50年後の日本国憲法に一部改正が!どう変わった?

このQ&Aのポイント
  • 日本国憲法第13条における個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉に関する改正が行われ、LGBTなどの同性婚が法律によって認められるようになった。
  • また、日本国憲法第14条における平等権に関する改正が行われ、性別による差別がない社会の実現を目指すために、男女の区分と思われる表現を『双方』と改正し、婚姻における差別待遇を受けない旨を明記した。
  • これにより、日本の憲法はより進歩的な条文となり、社会の多様性や平等への配慮が深まった。
回答を見る
  • ベストアンサー

【至急!!】日本国憲法について【中3公民】

【50年後の日本国憲法に一部改正が!どう変わった?】 と言うテーマで、その内容と理由をまとめて提出するという課題(9/12 17:00まで)があり、いろいろ不安事があったので教えて欲しいです。 未来での憲法改正を書く、理由などをまとめるという課題なので、現状ある問題等から引っ張ってくることや、根拠となる理由などがしっかりしていること。より分かりやすく文章にまとめること。憲法の仕組みを正しく理解していること。  などが評価に入ると思うのですが、やはり難しくて……。 *長文で分かりにくい文章かと思います。すみません。 現状ある問題から引っ張ってきて、根拠と共にまとめるという事で考えついたのが、LGBTなどの方の同性婚等が認められないという問題で書く事でした。 その話題から書こうと思いついた瞬間の頭の中では、このような感じに考えていたんです。↓↓↓ 第13条:個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉 すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権 利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要 とする。 第14条:すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。(以下略) この条例から、LGBTなどの方の同性婚等が法律によって認められないことは、それらの人の幸福追求権を損害するものであり、法に性別によってマジョリティと差別されている。憲法は法律より上にあり、法律は違憲している。また、 第24条:婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。(以下略) 『両性の〜』や、『夫婦が〜』の部分で男女の区分ともとれる(あやふやな)文が、同性婚を否定している、とも受け取れる。 このことから、日本国憲法第24条の『両性』『夫婦』とある語を『双方(または『両』)』と改正。また、『婚姻においていかなる差別待遇も受けない』を追加する。 と、いうような感じで考えていたのですが、これで良いのでしょうか。 中学3年生で高校受験が控えているために成績を気にしています。 憲法を間違って解している、矛盾や強引だと思う、文章がまとまってない、こうした方がいいなどのアドバイスありましたら、教えて下さい。 このような文章で申し訳ありませんが、宜しければご回答お願いします。

noname#252809
noname#252809

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9718/12086)
回答No.1

ご質問を今拝見したところです。今日提出とありましたので、不十分かも知れませんが、急遽お答えします。 >第13条:個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉 すべて国民は、個人として尊重される。 生命、自由及び幸福追求に対する国民の権 利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要 とする。 >第14条:すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。(以下略) この条例から、LGBTなどの方の同性婚等が法律によって認められないことは、それらの人の幸福追求権を損害するものであり、法に性別によってマジョリティと差別されている。憲法は法律より上にあり、法律は違憲している。 ⇒LGBTなどの方の同性婚等が法律によって認められていないことは確かなようですね。しかし、それでは、LGBTなどの方の同性婚等が憲法によっては認められているかどうか。それも、はなはだ疑問です。「性別により差別されない」なる文言はありますが、それだけで、同性婚を認めることが示されているわけではなさそうです。 >第24条:婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。(以下略) 『両性の〜』や、『夫婦が〜』の部分で男女の区分ともとれる(あやふやな)文が、同性婚を否定している、とも受け取れる。 このことから、日本国憲法第24条の『両性』『夫婦』とある語を『双方(または『両』)』と改正。また、『婚姻においていかなる差別待遇も受けない』を追加する。 と、いうような感じで考えていたのですが、これで良いのでしょうか。 ⇒お説の《日本国憲法第24条の『両性』『夫婦』とある語を『双方』と改正すること、および、『婚姻においていかなる差別待遇も受けない』を追加する》ことは結構だと思います。ただし、憲法にしろ法律にしろ、LGBTなどの方の同性婚等を積極的に認めることは慎重を期する必要があるでしょうね。不用意にそれを認めるなら、例えば、友人同士で(さらには兄弟姉妹の間で)単に特典欲しさに婚姻関係を結ぶ、というようなことが起こらないとも限らないでしょうから。「婚姻」に付随することとして、「子孫を残すことができる組み合わせ」という条件が暗黙のうちに含意されているのかも知れません。闇雲に同性婚の容認に反対するわけではありませんが、複雑な問題が絡んでくるであろうことは間違いないでしょうね。 >中学3年生で高校受験が控えているために成績を気にしています。 憲法を間違って解している、矛盾や強引だと思う、文章がまとまってない、こうした方がいいなどのアドバイスありましたら、教えて下さい。 ⇒以前から、夫婦別姓問題が議会で継続審議の対象になっていますね。「スペイン語圏では、両者の姓を併記します。どちらを第1にするかは、話し合いで決めます。」→これは、夫婦別姓問題を考える際、参考に資することができるのではないかと思います。

noname#252809
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません 早急な回答ありがとうございました。 回答頂いた事を参考にして文章を変更したのち提出しました。 丁寧なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 同性婚は恐らくは憲法違反

    憲法第24条においては【婚姻は、両性の合意のみに基いて成立】とあるので、同性婚はこの条文に違反する恐れがあります。 同性での婚姻は成立しません。 同性による婚姻が憲法違反であるのであって、例えば同性どうしの同棲は法に違反しませんし、同性どうしのアレも法に違反しませんし、その自由を束縛するのは違法行為になるでしょうし、差別は禁じ手となります。 が、婚姻は出来かねます。 というのが妥当な憲法解釈と思われ、恐らくは同性婚の適法化は憲法改正せずには実現しません。 抜け道として「同性婚」として独自の法的形態を、婚姻とは別格に創設すれば行けるかもしれませんが。(但し名前だけ違えて両性婚姻と実質同質にするならば憲法違反になります) 如何でしょうかね? 世の中の改憲フェチの皆さん方は、なんで「同性婚を実現するために憲法改正しろっ!」と騒がないんですかねえ。 流行・時流に乗った憲法改正になるでしょうに。

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • 日本国憲法第99条

    高校1年生です。 教科書を見ていたら日本国憲法第99条に関していくつかの疑問点が出できたので質問させていただきます。 (1)99条の憲法尊重擁護の義務に『国民』が入っていないのは何故か? (2)『国民』は憲法尊重擁護の義務を持っていないか? (3)『国民』の負う義務は誰に対して負うのか? どうかよろしくお願いします。

  • 同性婚は現憲法下で可能なの?

    同性婚に付いてですが、同性婚を認める為には憲法改正しないといけないのでしょうか?それとも憲法解釈で可能なのでしょうか?同性婚に関しては「違憲(憲法違反)だ」と主張する人と「現憲法下でも可能」と主張する人とで対立して居ますが、同性婚は憲法改正が必要ですか?それとも憲法解釈で可能ですか?

  • 日本における同性婚を法的に認めるか否か

    結婚は日本では 憲法24条1 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 とし同性婚は認められていません。 しかし一方で諸外国では次々と認められています。 また少人数を守るのが人権及び法律なのではないでしょうか。 みなさんの意見を参考にしたいので是非率直な意見をお聞かせください。

  • 憲法改正について

    法学部の学生です。 改憲論議華やかなりし昨今ですが、国民にも憲法尊重擁護義務を課すことについて、法律にお詳しい皆さまはどうお考えでしょうか? 9条の改正は個人的には賛成なのですが、憲法の成り立ちを考えた際にこの1点が気になっています。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 日本国憲法の憲法改正に関連する条文について

    次は日本国憲法の、憲法改正に関連する条文です。 第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ---------------------- 質問1 国民投票法が制定されますが、これは、憲法の条文の「特別の国民投票」に該当するのでしょうか。それとも、「国会の定める選挙の際行はれる投票」に該当するのでしょうか。 質問2 一般に有権者の年齢が議論されていますが、憲法には、「有権者」という言葉はありません。単に「国民に提案してその承認」となっています。また。「日本国民たる要件は、法律でこれを定める」とも言っています。憲法改正に関する「国民」とは、何歳からをいうのでしょうか。文字通り解釈すると、0歳から100歳超まで全ての国民となりますが、これに関しては明確な年齢を示す法律がありますか。あれば、その法律の条文を教えてください。 以上、素朴な質問ですが、根本の問題だと思いますので、よろしくお願いします。

  • 憲法13条と国会が唯一の立法機関であるについて

    憲法13条(個人の尊重と幸福追求権)の内容と意義について書くとき 個人尊重の原理に基づく幸福追求権は、憲法に列挙されていない新しい人権の根拠となる一般的かつ包括的な権利である。また、この幸福追求権によって基礎づけられる個々の権利は、裁判上の救済を受けることができる具体的権利であること。 上述は内容と意義の両方が入っていると思いますか? もう一つは 国会が「唯一の立法機関である」ということの意義についてなのですが いまいちわからないので教えてください。

  • 憲法見直し

     平成16年6月10日にでた自民党内合同チームによる憲法改正案の骨格を読み、驚きました。 「婚姻・家族における両性平等の規定(現憲法24条)は、家族や共同体の価値を重視する観点から見直すべきである。」という一文です。 もし見直した場合、具体的にはどういう問題がおきるのでしょうか?性差別とのかかわりは?両性の平等をどういう風に見直すというのでしょうか?

  • 憲法13条と憲法9条について

    ずっと以前に学生であった頃 憲法13条の最大の尊重というのは 字句通りの「最大」という意味であると教わりました。 まぁ優秀な学生という訳ではなかったのですが・・・ 憲法は個人の人権を守るために存在し その「個人主義 = 個人の尊厳」を守るために、憲法の条文を解釈しなければならないと・・・ 自由主義 = 個人を尊重すれば、各人の自己実現は自由でなければならない。 国民主権 = 国民による政府でなければ、個人の尊厳を迫害する恐れがあるため(治者と被治者         の自同性) 平等主義 = 機会の平等により個人の自己実現の機会を平等化する。 福祉主義 = 自由は一方で貧富の差の拡大を生むためこれを放置することは経済的弱者の個人         の尊厳を維持できないために国家に一定の福祉を要求する。 平和主義 = 戦争の状態では個人の生命を守れないため、国家の交戦権を否定 憲法における5大原則は、すべて個人の尊厳を守るために存在し、それに則って解釈するべきだと習った覚えがあります。 すなわち、憲法の真の核は第13条であると・・・ゆえにこそ「最大の尊重」を要するのだと・・・ ところで、第13条において守るべきものとされる「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」についてですが、他国によって一方的に侵害されている場合であっても、憲法9条の平和主義を墨守するべきなのでしょうか? たとえば、北朝鮮による拉致被害者は現在、日本政府による保護下になく、ただ今も変わらず「生命」は危険にさらされ、むろんのこと「自由」は存在しません。 このような場合においても、憲法9条は守られるべきなのでしょうか? そこに矛盾はないのでしょうか? 拉致被害者の「個人の尊厳」を9条の名のもとに、一方的に踏みにじってはいないのでしょうか?