• 締切済み

具体的な「若者だから許される行動」について

yume358の回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.7

ヒッチハイクは時々見かけることがありますが、ほぼ学生くらいまでの年齢ですね。私の周囲の例で言えば、大成するかどうかわからないままアルバイトで生活しバンド活動に没頭していた人がいますね。仕事を休職し青年海外協力隊に参加した人もいましたが、これは許容レベルでなく、周囲も納得かもしれません。 一般的に、将来の人生設計を度外視して、好きなことに没頭するのも若者だから許されることでしょう。とすればスポーツの世界でトップを目指すのも、若者のうちということになるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 選択的行動の具体例について

    ある文章で、 「囚人のジレンマ」を拡張した、「選択的行動(すべての人が選択したら最もよくなる、という場合の選択)の問題」についての具体例をいくつかあげていました。 たとえば、選挙に行く、とか、公共放送を支援する、とかが具体例にあがっていましたが、「給料を正確に報告する」という例もあがっていました。 選挙や、公共放送を支援する、という場合はわかるのですが、「自分の給料を正確に報告する」という事は、どのように選択的行動にあてはまるのでしょうか。 もしお暇なときでよければ解答よろしくお願いします。

  • 「風が吹けば桶屋が儲かる」の具体例は?

    私が好きな言葉に「風が吹けば桶屋が儲かる」というのがあります。 ある事柄が思わぬ結果を生じたりする意味ですが、 ついこの間大騒ぎしていたサブプライム問題が世界経済に影響を及ぼしたのがこの「風が吹けば~」の具体例かと思います。 それ以外に具体例はありますでしょうか? 皆さんが経験したことでも社会問題でも何でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 気持ちと行動が伴わない

    気になる症状があります。 気持ちと行動が伴わない、というか うまく説明できないかもしれませんが 宜しくお願いします。 現在、新しい精神科病院で抑うつ気分適応障害との診断をうけていますが 症状としては、幼い頃から社会になじめず 消極的でうつ状態がぽつぽつありました。 3年ほど前から重中度のうつ病と診断され薬漬けでしたが、一年半自宅療養後、通院を 辞め社会復帰しました。 どこへ行っても周りと馴染めず、自分から壁を作ってしまうのだと思います。これは最近気付きました。 主治医から あなたはスローガンを掲げることはできるがそれに対して具体的に何をしたらよいか考える力が、著しく低い。 みたいなことを言われました。 これまでに、考え行動する。という普通のことをしてこなかった。らしいです。 話がずれましたが、よくあることなんですが私の場合、自分の気持ちがよくわからないことが多々あり、困っています。 人から聞かれても、返事に困る。即答出来ないのでとりあえず答える感じです。 また、気持ちがどう動いて行くのかも わからないです。 喜怒哀楽が、どう盛り上がっていくのかを もう一人の自分が観察しています。 感情に対して行動するんだと思うけど 行動をどうとるのか、自分の事なのに 観察しているんです。 いつもでは、ありません。 習慣化していることは、納得して感情と行動がマッチしています。 今朝も変でした。 朝は弱く、なかなか起きれないのですが 7時頃にスルッと起きて、手際よく部屋を片付けたり洗濯したりしていました。 折角動いてくれてるので いつもはやらないけど、やってない細かい掃除もやらせておきました。 こんなことって、普通ありますか? 専門的に診てもらったほうがいいでしょうか。

  • しきり行動。。。。。。。

    しきり行動の例とかをだして、誰かわかりやすく教えてもらえませんか??しきり行動とは非公式のリーダーのことなんですよね?。。。。。あまり理解できません。。。。。。学校の課題で、近年の社会的話題(拉致問題、政治家の行動、環境問題など)を1つ取り上げしきり行動の理論を適用した場合に考えられる政策的結論を検討せよ!というのがでているのですが。。。。理解が乏しくできないのです。しきり行動について教えてください。。。。(>_<)

  • 【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60

    【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60歳以上で定年退職者の高齢者の娯楽として老人たちに任せるべきではないかと思うようになった。 現在は栄養も良くなり医療も発達して60歳で定年退職してもやることがない公務員上がりの高齢者が五万といる。 自営業者は死ぬまで労働だが公務員は有難いことに定年退職後の老後の心配がない。 なので新聞を切り抜いて政治欄と睨めっこして赤線を引いて朝からずっと政治のこと考えられる時間と余裕がある上に高学歴で行政等に詳しく何も社会の仕組みを知らない若者が政治を監視すると逆に弊害となる場合の方が多い。 シールズも政治を何も知らない若者が1つの社会問題だけを焦点に置いて活動していたので社会の関心がその話題が薄れると活動をやめてしまった。 ずっと終わる終着点まで活動を続ける気力がなかったし思いつきで始めて思いつきでやめた。 政治の監視は若者ではなく年寄り連中に任せるべきではないでしょうか? 彼らは時間もお金も余裕がある。若者は政治より今の自分を心配する方べきではないかと思います。 若者が政治に無関心って逆に良いことだと思う。 自分のやりたいこと政治より興味があることがあるってことでしょ? 若者みんなが趣味より政治に興味を持つような時代こそ危険です。

  • 「遠回しに言う」の具体例

    小学校高学年に「遠回しに言う」の意味を教えたのですが、うまく理解してくれません。 そこで自分なりに具体例を考えてみましたが、それでも理解してもらえませんでした。 「遠回しに言う」のよい具体例(小学校高学年にもわかりやすいようなもの)があれば、教えていただければ幸いです。 例)○○○というような場合、そのまま言うと△△△だけど、□□□というように言うのが遠回しな言い方。

  • 老人たちが社会の為に働くと若者たちの単純労働が無く

    老人たちが社会の為に働くと若者たちの単純労働が無くなる。 しかも老人たちは年金がたんまり貰えるので安くてもタダでも単純労働をボランティアと称してやる。 高校生たちは単純労働しか出来ないのに高校生たちの仕事を奪いさらに若者の年金までむしり取っているんだから家で静かに過ごすか社会に社会貢献したいのなら外で浪費してください。 高齢者のボランティアの只働きする人間が増えれば増えるほど若者の労働環境が不況になる。 昔は化石の発掘は若者たちのバイトだった。今では老人が増えすぎてタダで化石の発掘を手伝う高齢者が増えて交通費まで自腹でやってくるので高校生や大学生はタダで働く老人と時給+交通費をくれるバイト探しに苦労している。 さらに交通費実費でも来るもんだから経営者はバイトの交通費の支払いを辞めたところも多い。 これらは定年退職後の老人がボランティアと称して若者の経済活動を破壊した一例である。 若者はタダで働く年金を貰える老人と戦わないといけない。

  • 新人の非常識な行動を聞かせてください

    来年から社会人として働く者です。 今のうちに社会人としてのマナーを身につけておきたいと思っております。 マナー指南本には「……すべき」という模範行動は載っているのですが、私は非常識な行動の例についても知っておきたいと思っております。 そこで、社会人の先輩方に質問です。 これまで見かけた新人(若手)職員の行動で、「非常識だな」と感じたものがありましたら、是非教えてください。 職場でのこと、お酒の席でのことなど、何でも結構です。 箇条書きでも十分ですので、お聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 嫁が姑を嫌ってる行動

    嫁さんが姑を嫌ってる場合 手っと利早く、わかりやすい 行動行為って 具体例でいえば どういう事どういう行動ですか?

  • 利己主義な日本社会

    授業で、「利己主義な若者の行為は、利己主義な日本の社会が生み出したものである」という文章を読みました。そのことについての小論文みたいなものを書くことになったのですが、「利己主義な日本の社会」を証明する具体例が見つかりません。 「利己主義な日本社会」を証明するためににふさわしい具体的な行動や、出来事はどんなものがあるでしょうか?