• ベストアンサー

いい歳をしておとなしいってダメですか?

0yuki0の回答

  • 0yuki0
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.3

こんばんわです^^ 23のプー(笑)です^^; 私的なんですが、コミュニケーションの取り方はまず身近なことから話すと私は楽ですね。 例えば、卒業校とか、趣味とか、今ハマってることとかですね。 話が分からなければ素直に聞きます。「何それ?」とかね^^; 話が弾めば後はそれなりに流れで上手くいくと思いますよ 話をしてれば相手がどんな人か分かるので、今度話する時も楽に話が切り出せるのではないでしょうか? 自分のことで話すことがなければ、相手のことを話題にするように私はしてます 話のきっかけなんていろんなとこに落ちてるもんなんです^^ 一人でいることは全然変じゃないですよ。 hosinoさんが一人でいることを望めば一人でいたほうがいいですね。 私は一人でいることが嫌(寂しがり屋)なのでどんなことでもいいので 友達とかと話すようにしています。 それに話するのに年齢は関係ないですね。現に今23(とほほ…)なんですが 下は中学生、上は65過ぎのおばあちゃんと良く話ししてますよ(笑) hosinoさんも話したいときは勇気出して一歩踏み出してみてはいかがですか? 難しく考えないで、自分のペースで話してみるのがいいかもしれませんね 頑張ってください

hosino
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 私は一人でいることが嫌(寂しがり屋)なのでどん > なことでもいいので > 友達とかと話すようにしています。 一般的に女性は0yuki0さんのような方が大半 なんでしょうね。 だから私みたいに一人で行動したり、一人でいようとすると変に目だって、 何かと居心地が悪く感じたりするんでしょうね。 > hosinoさんも話したいときは勇気出して一歩踏み > 出してみてはいかがですか? 話したいと思えば話すんですが、あまり話したい、喋りたいとは思わないので、 気がつけば「おとなしいおばちゃん」になっています。 そう言えば「おしゃべりなおばちゃん」ていうのは聞いたことあるけど 「おとなしいおばちゃん」はあまり聞いたことないな・・・。 ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 29歳女性です。仕事をし始めて11年目になります。

    29歳女性です。仕事をし始めて11年目になります。 私はコミュニケーションが苦手で悩んでいます。友達や家族など、親しい人との間では問題ないのですが、職場の人や初対面の人の前だと、激しく人見知りをしてしまい、職場の飲み会などは苦痛で仕方ありません。 職場のみんなが飲みの場で、笑っていても、面白い理由が分からず、無理して笑顔を作るしかありません。しかし、2時間もすれば、疲れて笑顔を作る気力さえなくなってきて、作り笑いさえできなくなってしまいます。 おまけに、どうしても他人(職場の人たち)に興味が持てず、会話が面白くありません。自分の話は何を話してよいか分からず、聞き役に徹することが多いのですが、多分私の気持ち(興味を持っていないこと)が相手にも伝わってしまうようで、職場の飲み会では、私の周りには人が集まらず、一人手持ち無沙汰な感じになってしまいます。 会話するのも気が張って仕方ないのですが、手持ち無沙汰なのもなんだか寂しく、私としては職場の人たちと楽しくコミュニケーションがとれるようになりたいです。 興味を持ったら良いのでしょうが、興味が無いものはどうしても興味が出ません。 経験だと言われるかもしれませんが、今まで仕事の関係やそれ以外でもいろんな飲み会には出席しましたが、余計に自分のコミュニケーションの下手さが露呈して、「飲み会」と聞いただけで憂鬱で仕方なくなってしまいました。そうなると、飲み会中にどんどんブルーになっていって、悪循環です。 周りからは、真面目・からみづらい、とよく言われます。 何か良い方法はあれば教えていただきたいです。

  • コミュニケーション能力って磨くことできるんですか?

    自分は、職場でのコミュニケーションが極端に苦手で、 ランチの時など、一緒に行くのが苦痛で さりげなく一人になるようにしてしまいます。 上司には、君はコミュニケーション能力が低いと何度も指摘されます。 注意されればされるほど、何を話していいか分からず距離をとってしまいます。 ただおかしな事に、プライベートでは普通の人よりも誰とでも話せるんです 一人で、飲みに行って友達を作ったり、ナンパもしたりします。 それが、会社でのコミニュケーションになると全くだめです。 ただどうしても、解決させたいんです。 克服した方などいましたらご意見お聞かせ願います。

  • 淡々とこなす仕事とは・・・

    一人で黙々とする仕事ってなんでしょう。 ぼくは転職して見たのですが、何人も人のいる中で さまざまな人とコミュニケーションをとり気軽に雑談をする ということが、ほとほとだめなんだと思いました。いつも孤立してしまう。 今の職場も人が多く、輪の中に入るのが苦痛です。同期同士の研修など苦痛以外の何物でもありません。 小人数のアットホームな雰囲気ならよいのですが、大所帯だと途端に気おくれしてしまいます。 そんなぼくはやはり、職人的に黙々とこなす仕事があっているのだと思います。そんな仕事はどのようなものがありますか?マニアックでもいいです。ただ、あまり社会的な地位が低いものは抵抗があります。 一見さんを相手にしたり、営業相手と接したりするのはそんなに苦手というわけではありません。得意というわけではもちろんありませんが。 苦手なのは、属している組織内などです。溶け込むのが苦手で雑談が苦手です。

  • 一人でできる仕事

    いま公務員として働いているのですが、コミュニケーションが苦手で職場で浮いている感じです。雑談とかが苦手でちょっとした会話ができず、もくもくと黙って働いています。昼休みも一人で外に食べに出ます。 これで一生働くのは辛すぎます。 できれば一人でもくもくと自分のペースでできる仕事に転職したいと考えています。 そんな仕事ってありますでしょうか。士業とかも独立しても食べていくのに大変そうですよね。 30歳からの転職が可能な、こんな自分に合った仕事をご存じありませんか?

  • 時計をしていない社会人はダメですか?

    時計をしていない社会人はダメですか? ダメだとは思いますが、どれくらいダメですか? そういう人もいるだろうなあレベルですか、それとも論外でしょうか。 私は、腕に何か巻きついている感覚が苦手なので、つけていません。。 学生の頃とか、社会人なりたての頃はつけていたのですが、仕事中や食事中は煩わしいので外しており、そのため置き忘れることが多かったです。 今は基本的につけてませんが、たまに時間を訊かれたり、昼休みに時間を知りたいときに不便だなと思うことはあります。 ただ、どうしても生理的に苦手です・・・。 ご意見お待ちしています。

  • ダメ人間

    お年寄りのケアハウスの寮母をして、半年になります。29歳の女です。 今仕事を辞めると職場に話した状態です。しかし、理事長と全体の責任者にかなりキツイ事を言われて悩んでいます。 寮母は私を含めて4人いて、一人は3年目で(リーダー)、一人は1年半目で6月いっぱいで赤ちゃんが出来て退職、私は半年、もう1人は入って1ヶ月です。 実は同じ職場のデイサービスで、5年いたのですが、私の力不足があって人間関係が上手く行かなくなり、精神的にめいってケアハウスに私は移動になりました。その事は感謝しているのですが、やはり同じ職場でいる事や1人での時間が長くある寮母の仕事に自信が無いのと、もっとケアする仕事がしたいのもあり、辞めたいと考えるようになりました。しかし、6月いっぱいで辞める人がいるため私は職場規定では6月いっぱいで辞められますが7月いっぱいでと考えて居たのですが辞めるなんておかしいと言われています。理由として(1)デイサービスで周りが色々フォローして色々言いに来ていたし、私が精神的にめいって本当はクビでもおかしくないのに移動させてあげたのに辞めるだなんておかしい・・・あなたはデイサービスをやりたいというが出来ない(2)6月いっぱいで辞める人がいるのに、また8月は大きな行事があるのをわかってるのに、また他の人の夏休みもあるになんでそんな事を言うのか(3)そんなんじゃどこに行っても一緒だ(4)辞めてもいいが子供だ自分の事しか考えていない(5)(面倒見たんだから)8月まではいるのが常識だ(6)ケアハウスの仕事もこなせていないのに社会は甘くない・などです。 私は、自分が非がないとは思っていないのですが、やはりデイサービスなどでの仕事がしたい、ケアの寮母は自信がないと言う退職理由を言ったらこのように言われてしまいました。辞める意志を曲げなかったら、頑固だ、自分の子供じゃないし別に関係ないからいいけど、ズレている、辞めてもいいが8月いっぱいはいて今までの事があるんだからいろと言われてしまいました。 確かに色々あったのに移動させてもらったし、デイサービスで上手く行かなかったのは私のせいなので、辞めるのはおかしいのかな、どこに行ってもダメなのかなと怖くてたまりません。ダメな所を直して新しい所で頑張っていきたいう私の考えは子供で馬鹿な考えなのかなという思いがあります。皆さんはどう思われますか?やはり辞めるのはおかしいのでしょうか。

  • 職場にうち解けられない

    職場にとけ込めません。 この春に移動した職場でうまくとけ込めません。隣の席や向かいの席に座っている人と気楽に話すことが出来ず、無言で黙々と作業をしている感じです。昼休みはとくに苦痛で、食事中に何を話せばいいのか分からず、かき込むように食べて外に散歩に出てしまいます。こういう場で親しくならないといけないんだと分かっていながら出来ないんです。 また、少しはなはしやすいタイプの人はいますが、苦手だなと感じる人はすごく怖く感じてしまいます。向こうから嫌われているんだとも思います。苦手なタイプは、同年代(二十代後半)で今風のイケメンタイプです。おとなしく全く今風でない僕とは何の接点もなさそうで、話しもあわなそうです。(話し好きのおばさんなどは全然平気です)。 一緒に移動してきた同期はすでになじんでしまっています。この同期ともうち解けられません。うち解けたいという気持ちは強いのですが、話が続かないし、話題を振られてもうまく返すことが出来ないんです。 高校、大学の頃もこんな感じでした。 仕事中は、真面目にハイ、ハイと礼儀正しくこたえてやっていますが、無駄口を言うとか、ちょっとした砕けた会話を笑顔混じりで自然にすることが出来ないんです。 何とか努力して苦痛だけど飲み会などに参加して少しでもとけ込めるようにつとめるか、自分に正直になってもう割り切ってこういう人間なんだと思われるか、この二つの考えの間で悶々としています。つらいです。この根暗さというかコミュニケーション能力のなさは病気なのでしょうか。 こんな僕にアドバイスを頂けるとうれしいです。

  • ランチの時間が苦痛です

    20代の派遣社員なのですが、人付き合いが苦手で派遣で色んな職場を転々としています。 人付き合いが苦手というか、友達もいないです。 でも一人は嫌いじゃないし、仕事も友達がいなくたってやっていけるし平気です。 でもお昼はものすごく苦痛です。 今までの職場でみんな自由にお昼をとっているところと、女子社員はみんな一緒に食べないとみたいな雰囲気のところがありましたが、今の職場は後者です。 休憩室がないので、作業用の机で女子社員みんなで食べるのです。 お弁当を持っていかずに外で食べることも考えたのですが、お弁当を持ってこない人はお弁当をコンビニで買ってみんな結局社内で食べるので、自分だけ外で食べますとかも言いづらいです。 それに会社近くは女性が一人でランチできるようなところがありません。 それで苦痛な理由ですが、私は話すのが苦手で会話に入れません。 ですが話を振られたら返すことくらいはできるし、一人で黙々と食べているのも自分はいいんです。 でも、私一人が一言も話さずに黙々と食べてるのも、みんな気をつかってるだろうなとか、私のせいでみんながお昼が楽しくない気がして辛いです。 なんか私なんかが派遣されてきてすいませんって感じです。 みんなが仲良くしてるのを見てると、なんでみんなはこんな限られた人の集まりのなかでそんなに気が合って仲良くできるのかなって不思議です。 それでなんで自分はどこでも適応できないのかなって辛いです。 お昼さえなければ仕事は苦にならないのですが、どうすればいいでしょうか。

  • みなさんの職場はどうですか?

    私は職場の人とほんっとに合わなくて 毎日笑うこともなく過ぎて行きます。 話を合わせることすらしんどい。 なんとなく輪から抜けれないので、 昼休みがいちばん苦痛です。 みなさんはどうですか? 割り切って仕事してますか? 面白くないのは普通ですか?

  • 一人が楽な自分はダメだと思うけど辛い。

    30歳になった独身男性です。 本当に昔から人付き合いが大の苦手でしたが、 学生時代の接客アルバイトと今働いている営業の仕事で 会話すること自体はわりかし苦もなく出来るようになりましたが、 コミュニケーション力がついたというよりは表を取り繕う力が ついたという感じで本質的にはあまり変わっていません。 仕事や職場の飲み会で少し外向きな自分を作って会話するのは 割と楽しいのですが、プライベートで人と関わることがずっと億劫です。 一人で行動するのが好き、というよりも楽と言った方が正しいので 友人(むしろ知り合い)も片手で足りるし、何かしてあげたい!と 強くおもうような好きな女性というのも生涯で出来たことがありません。 こんなんじゃいけない、と思って20代後半から習い事をしたり、 社会人サークルに入ったりもしてみましたが、取り繕い力で 人に合わせるのは得意なはずだったのですが、何だかどうにも辛くて 億劫になってしまい、また上手に振舞えないことで自己嫌悪に 陥ってしまい、やっぱり一人が楽に戻ってしまいます。 「誰か」を演じる(というより皮を被る)ことで人と関わってきたので 素の自分というのが正直分かりませんし、歳を重ねる毎に段々と 演じる(皮を被る)のがどんどん下手になっていることを実感します。 (普通は上手になるはずなのに何故か下手になってゆきます) この歳になるとずっと一人でいることが不安だったり、寂しさだったり、 世界から突き放されるような恐怖感を強く感じるので、 楽な方へ逃げていてもどうにもならないのは分かっているのですが、 「人を好き」という感情が掴めないまま大人になってしまったので やはり一人で物思いにふけったり、作業したり創作している時が 一番自分らしく感じるものの、これではいけないんだとも感じます。 もっと心を外に!もっと人を好きに!もっと他人に興味を!なんて 自分に鞭を振るうのですが、どうにも気持ちが言うことを聞いてくれず 虚しくて重苦しい気持ちになります。 でも、それは他者とのコミュニケーションに最もいけないものだとも分かります。 今からどういう気持ちで自分を奮い立たせたらよいでしょう? いい歳をしてこんなことを聞くこと自体がダメだとは思うのですが・・・ 人付き合いがどうしても億劫に辛いものに思えてなりません。 普通の人は小さいころから苦労しているからそのツケではありますが・・・ プライベートで仕事のような自分を作ることが何故か出来ません。 心理学で「ありのままの自分を愛しなさい、さすれば愛されん」のような フレーズが出てきますが、私の場合ありのままの自分があまりにもダメだったので 何とかどうにかこうにか作り上げたけど常に不安定な自分が自分なんだろうと 思うのですが・・・(すいません、これは蛇足です)