• 締切済み

ミュー粒子と特殊相対性理論についての問題

物理の問題が分かりません。 どなたか教えてください。 素粒子の一種であるミュー粒子は、τ = 2.20 × 10∧−6 秒(およそ 2 マイクロ秒)で、電子、ミューニュートリノ、電子反ニュートリノの 3 種の素粒子に崩壊してしまう。ミュー粒子が大気上空で作られ、光の速さ c (= 3.0 × 108) [m/s] の 99.5% の速さで地上に向かって飛来したとすると、その速さは 0.995c であり、すべてのミュー粒子は寿命 τ で崩壊すると単純に仮定した場合には、0.995cτ ≈ 660 メートル程度進むと崩壊してしまうはずである。ところが、実際にはミュー粒子は地上に到達し、観測されている。ミュー粒子が大気上層、地表から 6 km の所で生成されたとして、地表まで届くことを、特殊相対性理論で導いた慣性系による時間の遅れを用いて示せ。ただし、すべてのミュー粒子は寿命 τ で崩壊すると仮定する。

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.2

 どういう状況で、こういう問題が出されたのかわからないので、あなたにしてみれば、ここまで理解する必要はないのかも知れないけれど、ちょっと気になったので・・・(^^;)。   (1) 「特殊相対性理論で導いた慣性系」の意味は、わかりますか?。   (2) 「ローレンツ変換」はご存じですか?。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (503/911)
回答No.1

こういう便利なサイトがあります。 https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228694 計算すると時間の進みは1/10程になります。 計算式も乗ってますので(ここには書けない)実際に値を入れて計算式を提出してください。

関連するQ&A

  • 物理の宇宙に関する問題の質問です

    質問お願い致します。 非常に高い上空から降ってくる1次宇宙線は、大気の原子と衝突して2次宇宙線を作ります。この1つにμ中間子という粒子があります。 これは不安定な粒子で、平均寿命2.15×10のー6乗 sで崩壊してしまいます。 1.μ中間子が最高の速さ、すなわち光速度に近い速さで走るとして、古典理論から計算すれば、消えてしまうまで何m走りますか? 2.地上15kmの高い上空で生じたμ中間子が地上にとどくのはなぜですか?また、地上から観測するとμ中間子の寿命はどれだけ延びますか? わからないので詳しく教えてほしいです。 お願いします

  • ミュー粒子の実験につて

    大学で課題が出ましたがイマイチ理解できなくて。。。 もしヒントになるようなことでもいいので教えてくれる方いらっしゃいましたらヘルプお願いします!!! <問題> 大気上層部で出来て地上に降り注ぐミュー粒子(30万kmと仮定)と同じ速度で落ちてくる宇宙船があるとします。もちろんこの宇宙船の乗組員から見るとそれらのミュー粒子は静止して見えます。飛行士の一人が、それらのミュー粒子を使ってミュー粒子時計(100万分の1秒毎にカチっと進む)を作ったとしましょう。 上記を用いて宇宙船の中のミュー粒子時計の針が1目盛り進む間に地上でほぼ何秒が経過しているか求めよ。 ※作り出されたときの個数の2分の1のミュー粒子が、崩壊せずに地上まで生き延びて到着すると考える

  • 特殊相対論 (宇宙線について)

    宇宙線が上空で大気と衝突してμ粒子が発生しますよね? その寿命は非常に短いのはわかります。 しかし光速に近づく程約100倍伸びるのは調べた結果わかりました。 が、その寿命は地上から見ればどれ位違うのでしょうか?? また逆に、粒子にとって地上までの距離はどれ位変わるのでしょうか? 基本的な知識が無いのですが、ヒントや公式を教えてもらえれば、とても助かります。 参考になるHPなどでも構いません。お願いします。

  • ベータ崩壊の反電子ニュートリノ

    ベータ崩壊は、β-崩壊、β+崩壊、電子捕獲等ありますが、 代表格はβ-崩壊だと思います。 β-崩壊で、既知の粒子をすべて足してもエネルギーが保存されてないことから ニュートリノの存在を予測し、その後発見に至りましたが、 なぜ、β-崩壊で出てくるニュートリノは反粒子なのでしょうか。 陽子や電子など世の中一般的に知られ、存在する方を(正)粒子、 その対となる方を反粒子とするのはすごく納得のいくことなのですが、 ニュートリノは後から知られるようになったものであり、 先に予測されたのは反ニュートリノの方だと思います。 だとすれば、先に予測された反ニュートリノの方が(正)粒子として命名されるのでは と思ったしだいです。 反粒子とする経緯、根拠などご存知でしたら教えてください。

  • 技術士1次試験の問題です(素粒子)

    こんちわ。昨日も関連する質問をさせていただいたのですが、問題全体を見て貰ってもう一度教えていただきたいと思い質問します。 問題:電子、ミュー粒子(ミューオン)、光子、陽子、中性子に関する次の記述で誤っているものはどれか。 (1)3番目に質量が大きい粒子は、ミュー粒子である。 (2)ボーズ・アインシュタイン統計に従う粒子(ボゾン)は、光子である。 (3)電荷を持つ粒子は電子と陽子である。 (4)磁気モメントを持たない粒子は光子である。 (5)1秒以下の時間で崩壊してしまうのはミュー粒子である。 光子が磁気モーメントを持たないことは聞きましたが、ひょっとして他にも磁気モーメントを持たないものがあれば・・・4が正解かも・・・

  • 急いでいます!運動量保存(非相対論で)

    ミューオンの基本的な崩壊は3体崩壊で、静止しているミューオンが崩壊すると、ミューオン、電子、ミューオンニュートリノ、電子ニュートリノができ、これの質量をそれぞれ、m1、m2、m3、m4とおく。このとき 電子の最大運動エネルギーは E=〔(m1ーm2)^2-(m3+m4)^2〕c^2/2m1 これを示す問題で、ryn様から回答していただき下のようなヒントを受けましたが、いくら考えてもわかりませんでした。 ヒント>この運動エネルギーは非相対論の近似です.  √( (mc^2)^2 + (pc)^2 ) - mc^2 を使わなければなりません 電子の飛び出した方向を水平面とおいて、そこからミューオンニュートリノと電子ニュートリノの飛び出した角度をそれぞれθ1、θ2とおいて運動量保存かなと思いやってみましたが、わかりません。だれかたすけてください。。。

  • ボイルの法則と粒子の寿命2つ質問が

    一定量の気体を容器に入れ圧力を2倍にすると体積は2倍か2分の一のどちらか選択があるんですが、2分の1で合っていますか? もう一つは静止しているときの寿命が10000分の1秒である粒子が、光速(C=300,000km/S)の0.995倍の速度で動いているとすると、この粒子は寿命の間に50kmを移動できるかという質問なんですが、全くわかりません。 粒子が動いている時の寿命は10000秒あるってことで計算するんでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 速度が速いと素粒子の寿命が長くなる、ことについて

    地上でμ粒子が観測されるのは、上空から地上に向けて落下するμ粒子の速度が速い(光速度に近い)ために、μ粒子の寿命が長くなり、その分、μ粒子が長い距離を移動(長い時間移動)できるから、ということらしいのですが、 質問(1) 「素粒子の速度が速いと、素粒子の寿命が長くなる」というのは、 (A)実際に「素粒子の速度が速いと、素粒子の寿命が長くなる」という現象が起きている、 (B)錯覚のようなもの(数式上の計算上に出てくるだけのものであって、「実際の現象」としては現れないようなもの)である、 (C)「素粒子の寿命が長くなる」という言葉の表現が好ましくないのであって、「素粒子の速度が速い」ことによって、実際に「何らかの現象」が起きている、 (D)その他、 なのでしょうか? 質問(2) 上空から地上に向けて霧箱A1が落下(光速度に近い速度で落下)していて、その霧箱A1の中に原子時計B1(素粒子に対応?)があって、その原子時計B1は、霧箱A1の中で霧箱A1に対して速度V0で飛んでいるとします。そして、「原子時計B1がn回カウントするのに要する時間(素粒子の寿命に対応?)」の間に原子時計B1が霧箱A1内で飛んだ飛跡(素粒子が霧箱A1の中で飛んだときに生じる飛跡に対応?)の長さをR1とします。 また、地上に霧箱A2が静止していて、その霧箱A2の中に原子時計B2があって、その原子時計B2は、霧箱A2の中で霧箱A2に対して速度V0で飛んでいるとします。そして、「原子時計B2がn回カウントするのに要する時間」の間に原子時計B2が霧箱A2内で飛んだ飛跡の長さをR2とします。 すると、「原子時計B1がn回カウントするのに要する時間の間に原子時計B1が霧箱A1内で飛んだ飛跡の長さR1」と「原子時計B2がn回カウントするのに要する時間の間に原子時計B2が霧箱A2内で飛んだ飛跡の長さR2」は、 (E)同じ長さになる、 (F)違う長さになる、 (G)その他、 なのでしょうか?(地球の重力とかは考えずに) 質問(3) 質問(2)で(E)の場合、 (H)「実際に『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間(素粒子の寿命に対応?)』が長くなる」と解釈すべきなのでしょうか? (I)あるいは、「『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間』が長くなる、というのは錯覚のようなものである」と解釈すべきなのでしょうか? (J)あるいは、「『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間』が長くなる」という言葉の表現が好ましくないのであって、原子時計B1と原子時計B2との速度差(光速度に近い速度差)によって、実際に「何らかの現象」が起きているのでしょうか? (K)その他なのでしょうか? (「素粒子の寿命が長くなる」ということについて、思い描きたいのですが、思い描くことができずにいます。それを思い描きたいがために、質問しています。単なる興味です。その程度の質問です。意味不明な質問になっているかも知れません。意味不明な質問になっていたら無視してください) よろしくおねがいします。

  • ミューオンの崩壊について

    ミューオンの基本的な崩壊は3体崩壊で、静止しているミューオンが崩壊すると、ミューオン、電子、ミューオンニュートリノ、電子ニュートリノができ、これの質量をそれぞれ、m1、m2、m3、m4とおく。このとき 電子の最大運動エネルギーは E=〔(m1ーm2)^2-(m3+m4)^2〕c^2/2m1 とあらわせるのですが、これも公式でしょうか? なぜこうなるのか教えてください。納得いきません・・・

  • ニュートリノとβ崩壊についての質問

    ニュートリノとβ崩壊について質問が御座います。 β崩壊からニュートリノの発見に至るまでの過程は以下の解釈で正しいでしょうか? 当時、β崩壊とは中性子(n)が陽子(p)に変わり、電子(e)が放出される現象 n → p + e と考えられていたが、この反応の前後でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立っておらず、 エネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つためには未知の粒子が存在すると考え n → p + e + ? とした場合に この?の部分をニュートリノと名付け、後の実験で その存在が確認された。 簡素ですが、上記の解釈で宜しいでしょうか? 宜しくお願いします。