• 締切済み

速度が速いと素粒子の寿命が長くなる、ことについて

地上でμ粒子が観測されるのは、上空から地上に向けて落下するμ粒子の速度が速い(光速度に近い)ために、μ粒子の寿命が長くなり、その分、μ粒子が長い距離を移動(長い時間移動)できるから、ということらしいのですが、 質問(1) 「素粒子の速度が速いと、素粒子の寿命が長くなる」というのは、 (A)実際に「素粒子の速度が速いと、素粒子の寿命が長くなる」という現象が起きている、 (B)錯覚のようなもの(数式上の計算上に出てくるだけのものであって、「実際の現象」としては現れないようなもの)である、 (C)「素粒子の寿命が長くなる」という言葉の表現が好ましくないのであって、「素粒子の速度が速い」ことによって、実際に「何らかの現象」が起きている、 (D)その他、 なのでしょうか? 質問(2) 上空から地上に向けて霧箱A1が落下(光速度に近い速度で落下)していて、その霧箱A1の中に原子時計B1(素粒子に対応?)があって、その原子時計B1は、霧箱A1の中で霧箱A1に対して速度V0で飛んでいるとします。そして、「原子時計B1がn回カウントするのに要する時間(素粒子の寿命に対応?)」の間に原子時計B1が霧箱A1内で飛んだ飛跡(素粒子が霧箱A1の中で飛んだときに生じる飛跡に対応?)の長さをR1とします。 また、地上に霧箱A2が静止していて、その霧箱A2の中に原子時計B2があって、その原子時計B2は、霧箱A2の中で霧箱A2に対して速度V0で飛んでいるとします。そして、「原子時計B2がn回カウントするのに要する時間」の間に原子時計B2が霧箱A2内で飛んだ飛跡の長さをR2とします。 すると、「原子時計B1がn回カウントするのに要する時間の間に原子時計B1が霧箱A1内で飛んだ飛跡の長さR1」と「原子時計B2がn回カウントするのに要する時間の間に原子時計B2が霧箱A2内で飛んだ飛跡の長さR2」は、 (E)同じ長さになる、 (F)違う長さになる、 (G)その他、 なのでしょうか?(地球の重力とかは考えずに) 質問(3) 質問(2)で(E)の場合、 (H)「実際に『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間(素粒子の寿命に対応?)』が長くなる」と解釈すべきなのでしょうか? (I)あるいは、「『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間』が長くなる、というのは錯覚のようなものである」と解釈すべきなのでしょうか? (J)あるいは、「『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間』が長くなる」という言葉の表現が好ましくないのであって、原子時計B1と原子時計B2との速度差(光速度に近い速度差)によって、実際に「何らかの現象」が起きているのでしょうか? (K)その他なのでしょうか? (「素粒子の寿命が長くなる」ということについて、思い描きたいのですが、思い描くことができずにいます。それを思い描きたいがために、質問しています。単なる興味です。その程度の質問です。意味不明な質問になっているかも知れません。意味不明な質問になっていたら無視してください) よろしくおねがいします。

noname#225799
noname#225799

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

#3への補足のような意図であれば、同じ長さになります。 棒を傾けても棒自身の長さが変わらないのと同じ意味で、原子時計を運動させても原子時計は同じように時を刻み続けている訳ですね。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >#3への補足のような意図であれば、同じ長さになります。    ↑ ありがとうございます。 ありがとうございます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>棒を斜めから見たときには、錯覚ではなくて、「棒が短く見える」という実際の現象が起きている、というようなことですよね。 という考え方もできるだろうし、 短くなるのはあくまでも見た目であって棒そのものではないという意味で「錯覚」という考え方もできるだろうと思って、「実際の現象」と「錯覚」の定義をしないと答えようがないという事を#2に書きました。 いずれにしても、貴方が「棒が短く見えるという実際の現象が起きている」と考えるのが受け入れやすいのであれば、ミューオンの話でも「ミューオンの寿命が延びるという実際の現象が起きている」と考えるのが自然でしょう。 補足の後半部分を見て誤解されている可能性が少しあるかな、と思った事を念のため。 質問(2)の方で「同じ結果になる」のは、 霧箱A1を使った方の実験でA1に残った軌跡の長さを霧箱A1の静止系で測った長さ 霧箱A2を使った方の実験でA2に残った軌跡の長さを霧箱A2の静止系で測った長さ の2つです。もしも双方の霧箱に残った軌跡の長さを地上の静止系(などの同一の静止系)で測るという事を考えているのであれば、一般には異なる値になります。 また、 地上から見た原子時計B2が運動した距離 地上から見た霧箱A2内に残った原子時計B2の軌跡の長さ も一般には異なる値になります。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>棒を斜めから見たときには、錯覚ではなくて、「棒が短く見える」という実際の現象が起きている・・・ >という考え方もできるだろうし、短くなるのはあくまでも見た目であって棒そのものではないという意味で「錯覚」という考え方もできるだろうと思って、「実際の現象」と「錯覚」の定義をしないと答えようがないという事を#2に書きました。    ↑ 再度回答していただき、ありがとうございます。感謝です。 >質問(2)の方で「同じ結果になる」のは、 >霧箱A1を使った方の実験でA1に残った軌跡の長さを霧箱A1の静止系で測った長さ >霧箱A2を使った方の実験でA2に残った軌跡の長さを霧箱A2の静止系で測った長さ >の2つです。 >もしも双方の霧箱に残った軌跡の長さを地上の静止系(などの同一の静止系)で測るという事を考えているのであれば、一般には異なる値になります。 >また、 >地上から見た原子時計B2が運動した距離 >地上から見た霧箱A2内に残った原子時計B2の軌跡の長さ >も一般には異なる値になります。    ↑ 誤解している可能性があると察して、再度回答していただき、ありがとうございます。感謝です。 私が自分の質問(2)で「(E)同じ長さになる」のだろうかと考えていたものは、 霧箱A1、A2内に生じた飛跡(又は飛跡の痕跡)R1、R2が消えることなく残ったままになるとして、 原子時計B1、B2の両方ともn回カウントした後に、霧箱A1が減速して地上に到達し、その後、人が?霧箱A1と霧箱A2を重ねて、霧箱A1内に残っている飛跡R1と霧箱A2内に残っている飛跡R2とを重ね合せると、それらの飛跡R1と飛跡R2は、同じ長さなのだろうか(加速とか減速の影響があるのであれば、その影響は考えずに)、というものです。 ありがとうございます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

棒の両端のx座標の差は棒とx軸とのなす角度によって変わるという事(より直感的な言い方をすれば「棒を斜めから見れば短く見える」という事)には何も違和感はないかと思いますが、高速で動くミューオンの寿命が延びるというのは数学的にはこの話と同じ話です。(もちろん、空間と時間の違いによって、定量的な違いはあります) 棒を斜めにしたからと言って、棒自身の長さ(=棒と平行に座標軸を設定した時の座標の差)が変わる訳ではないのと同じように、ミューオンが運動しているからと言って、ミューオンの静止系での寿命が変化する訳ではありません。しかし、棒を斜めにすると棒の両端のx座標の差が小さくなってしまうのと同じように、ミューオンが運動しているとミューオンの生成と崩壊の時刻の差が大きくなってしまうのですね。 質問(1) 「実際の現象」と「錯覚のようなもの」の違いをどう定義しているのか分かりませんので答えようがありませんが、「棒を斜めから見れば短く見える」という事の意味を聞かれた時の貴方の答えが、ご質問の答えと思って頂ければいいでしょう。 質問(2) "地上"に対して静止しているか運動しているかの違い以外は全く同一の実験をしていると思っていいのなら、同じ長さになります。もし違ったら物理法則が違う事になり、特殊相対性原理に反します。 質問(3) 質問の意図がよく理解できてませんが、ミューオンと原子時計という点の違い以外に質問(1)との違いがないのなら、質問(1)と同じ答えと思っていいでしょう。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >・・・より直感的な言い方をすれば「棒を斜めから見れば短く見える」・・・高速で動くミューオンの寿命が延びるというのは数学的にはこの話と同じ話です・・・ >棒を斜めにしたからと言って、棒自身の長さ・・・が変わる訳ではないのと同じように、ミューオンが運動しているからと言って、ミューオンの静止系での寿命が変化する訳ではありません。しかし、棒を斜めにすると棒の両端のx座標の差が小さくなってしまうのと同じように、ミューオンが運動しているとミューオンの生成と崩壊の時刻の差が大きくなってしまうのですね。    ↑ ありがとうございます。 >質問(1) >「実際の現象」と「錯覚のようなもの」の違いをどう定義しているのか分かりませんので・・・    ↑ ありがとうございます(棒を斜めから見たときには、錯覚ではなくて、「棒が短く見える」という実際の現象が起きている、というようなことですよね。意味を取り違えていたら、すみません。) >質問(2) >"地上"に対して静止しているか運動しているかの違い以外は全く同一の実験をしていると思っていいのなら、同じ長さになります。もし違ったら物理法則が違う事になり・・・    ↑ ありがとうございます。 ご指摘の通り、「"地上"に対して静止しているか運動しているかの違い以外は全く同一の実験」を想定した質問です。 (「素粒子の寿命」は確率的な?ものからの平均的な?寿命のようなので、「・・・以外は同一の実験」を想定するのに「素粒子の寿命」は適切ではないのかなと思い、素粒子を原子時計に置き換えました。質問の文としては、ややこしい文になっているかと思います。その文をしっかり理解していただうで回答をいただき、ありがとうございます。) >質問(3) >・・・ミューオンと原子時計という点の違い以外に質問(1)との違いがないのなら、質問(1)と同じ答えと思っていいでしょう。    ↑ ありがとうございます。 私は、以下のようなことを考えて、質問しました。    ↓ (a)質問(2)に対して「(E)同じ長さになる」はずだよね?    ↓ (b)しかし、もしそうなら、「素粒子の寿命が長くなる」というのは、なくてもよいのでは? 「素粒子の寿命は長くならない」でよいのでは? 「素粒子の寿命が長くなる」というのは、計算上は、あってもよいのだが、物理的?には、意味のない?ものでは?    ↓ (c)しかし、そうすると(「素粒子の寿命が長くなる」というのがないと)、「地上でμ粒子が観測される」のは、どのように考えればよいのだろうか?    ↓ (d)ということは、やっぱり、「素粒子の寿命が長くなる」のだろうなあ。しかし、「飛跡の長さが同じになる」(質問(2)に対して「(E)同じ長さになる」)ということは・・・    ↓ (e)うーん、よくわからない。そもそも、(a)の考えが間違っているのだろうか?、いや、(b)の考え方が間違っているのだろうか?、いや、もしかしたら、「地上でμ粒子が観測される」のは、「素粒子の寿命が・・・」よりも、他の「何らかの現象?(空間が・・・とか)」で・・・というすっきりとした?考え方があるのだろうか?    ↓ というようなことで、よくわからなくて、質問しました。 質問(2)に対して「同じ長さになる」とのことですので、少しすっきりしました。 ありがとうございます。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

>質問(1) AまたはCでしょうか。 素粒子と同じ速度で移動する観測者の持つ時計で計ると寿命は延びません。 特殊相対性理論のウラシマ効果というのを聞いたことは無いでしょうか? 移動する物体は時間が遅れます。光速度に対して無視できないほどの速い速度であれば、その時間の遅れは無視できないほどになります。 移動しない観測者から見ると、素粒子と同じ速度で移動する時計はゆっくり動くように見えます。素粒子の寿命はそのゆっくり動く時計で決められますので、移動しない観測者の時計で計ると寿命は延びて見えることになります。 質問2,3は夜遅くに長い文章を読むのはめんどくさいのでパス。

noname#225799
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>質問(1) >AまたはCでしょうか。    ↑ ありがとうございます。 >素粒子と同じ速度で移動する観測者の持つ時計で計ると寿命は延びません。・・・移動する物体は時間が遅れます。・・・移動しない観測者から見ると、素粒子と同じ速度で移動する時計はゆっくり動くように見えます。素粒子の寿命はそのゆっくり動く時計で決められますので、移動しない観測者の時計で計ると寿命は延びて見えることになります。    ↑ ありがとうございます。 「・・・移動しない観測者から見ると、・・・移動する時計はゆっくり動くように見えます」は、「・・・時計はゆっくり動く」ではなく、「・・・時計はゆっくり動く『ように見える』」ということですよね(違ってたら、すみません)。 また、「・・・移動しない観測者の時計で計ると寿命は延びて見えることになります」は、「・・・寿命は延びる」ではなく、「・・・寿命は延び『て見える』」ということですよね(違ってたら、すみません)。 「素粒子と同じ速度で移動する観測者の持つ時計で計ると寿命は延びない」、一方「移動しない観測者から見ると、・・『ように見える』、・・・『て見える』」、しかし、これらのことは、Bではなく、「AまたはCでしょうか」ということですよね(違ってたら、すみません)。ありがとうございます。 >質問2,3は・・・パス。    ↑ ありがとうございます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 素粒子の寿命と速度について

    「素粒子の寿命が素粒子の速度によって異なる」ということについて、質問があります。よろしくお願いします。 質問(1) 「素粒子の寿命が素粒子の速度によって異なる」の「素粒子の速度」とは、「何に対する」「いつの」速度なのでしょうか? (A)「素粒子を生成する直前の素粒子生成源に対する」「素粒子生成時点の」速度? (B)「素粒子を生成した直後の素粒子生成源に対する」「素粒子生成時点の」速度? (C)「素粒子の周囲の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? (D)「素粒子の存在している場所の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? (E)その他? 質問(2) 宇宙線→π粒子→μ粒子生成の場合、 「μ粒子の寿命がμ粒子の速度によって異なる」の「μ粒子の速度」とは、「何に対する」「いつの」速度なのでしょうか? (F)「μ粒子を生成する直前のπ粒子に対する」「μ粒子生成時点の」速度? (G)「地球に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (H)「私に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (I)「μ粒子の周囲の物質(空気)に対する」「そのとき、そのときの」速度? (J)「μ粒子の存在している場所の重力の場?に対する」「そのとき、そのときの」速度? (K)「μ粒子の周囲の、又は、μ粒子の存在している場所の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? (L)その他? 質問(3) (磁場中に置いた)霧箱?(泡箱?)内でのπ粒子→μ粒子生成の場合、 「μ粒子の寿命がμ粒子の速度によって異なる」の「μ粒子の速度」とは、「何に対する」「いつの」速度なのでしょうか? (M)「μ粒子を生成する直前のπ粒子に対する」「μ粒子生成時点の」速度? (N)「霧箱?(泡箱?)に対する(箱内の物質に対する)」「そのとき、そのときの」速度? (O)「霧箱?(泡箱?)で生じるμ粒子の飛跡を撮影するカメラに対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (P)「地球に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (Q)「私に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (R)「μ粒子の存在している場所の重力の場?に対する」「そのとき、そのときの」速度? (S)「μ粒子の周囲の、又は、μ粒子の存在している場所の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? ((T)「霧箱?(泡箱?)を置いている場所の磁場に対する」「そのとき、そのときの」速度?) (U)その他? 知っている方がおられたら、また、解る方がおられたら、教えていただけるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 素粒子の寿命が速度によって異なることについて

    「素粒子の寿命が速度によって異なる」ことについて、質問があります。よろしくお願いします。 質問(1)  「素粒子の寿命が速度によって異なる」ことの根拠となる実験とか、現象とかには、どのようなものがあるのでしょうか? それらの実験とか、現象とか、それらについての文献とか、を教えていただけると、ありがたいです。 質問(2) 「素粒子を異なる速度で放出?(生成?)させて、それら異なる速度の素粒子の寿命(とか、崩壊するまでの移動距離?)を測定する(平均寿命なので、多数回測定する?)」みたいな実験は、行われたことがあるのでしょうか? 行われたことがあるのなら、その実験の結果とか、その実験についての文献とか、を教えていただけると、ありがたいです。 知っている方がおられたら、教えていただけるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 動いているときの粒子の寿命は?

    「静止しているときの寿命が/10000秒である粒子が、光速の0.995倍の速度で動いているとする。この粒子は寿命の間に50Kmを移動できるか、 動いているときの粒子の寿命を計算した上で答えなさい。」 という問題ですが当方、物理学がはじめてなんでさっぱりわかりません。 動いている時計の遅れ、とかローレンツ収縮などあるようですがなにを元に計算するのかさえわかりません。 どなたか教えてください。おねがいします。

  • 粒子の崩壊の頻度を決めるものについて

    同じように動いている、A粒子とB粒子があるとします。 Aという粒子の崩壊が、B粒子に比べて多く観測された 場合、それは「B粒子に比べてA粒子の寿命が短い」 ということでしょうか。 そうとは言い切れないでしょうか? 寿命の他にも、崩壊の頻度に関わってくるものが あるのでしょうか?

  • 粒子加速器内での電子の相対速度

    粒子加速器内での電子の相対速度 巨大な粒子加速器では電子を光速の90数%まで 加速し衝突させると聞きますが、右まわり、左回り ともに光速の90数%まで加速したら右まわり電子 Aと、左回り電子B同士の相対速度は光速を超え てしまわないのですか?(相対性理論に反すると は思いつつ...) 仮に二階建ての円形加速器があったとして、1階の 電子Aが右回りに光速の90数%、2階の電子Bが 左回りに光速の90数%で回っていたら、電子AとB の相対速度はどう考えればいいのか?という疑問か ら発想したのですが上記の1つの加速器内での粒子 同士の相対速度と2階建てでは異なるでしょうか? 二階建ての場合は単に「電子ABのすれ違い速度」と 言えるかもしれませんが、同じ階の中で衝突すると なると1階と二階を重ねただけなので電子ABが等速 ならAB間相対速度は倍速では?...   補足 1階建ても2階建ても地上に固定された円形加速器(円 周30km位)の電子の進行円周上の一点に対し右回り の電子Aの速度、左回りの電子Bの速度(但し周回運動 なので角速度)だと想定。(これが間違いかな~?) 実際には衝突確率を上げるため複数粒子で行うこと、速 度測定を加速器の磁場の変化で計っていることは以前の 質問へのご回答から承知しています) またこの速度では相対論効果で粒子の質量増加、加速 器と粒子同士の相対時間が周期的に変化すると思われ ます。

  • ミュー粒子の実験につて

    大学で課題が出ましたがイマイチ理解できなくて。。。 もしヒントになるようなことでもいいので教えてくれる方いらっしゃいましたらヘルプお願いします!!! <問題> 大気上層部で出来て地上に降り注ぐミュー粒子(30万kmと仮定)と同じ速度で落ちてくる宇宙船があるとします。もちろんこの宇宙船の乗組員から見るとそれらのミュー粒子は静止して見えます。飛行士の一人が、それらのミュー粒子を使ってミュー粒子時計(100万分の1秒毎にカチっと進む)を作ったとしましょう。 上記を用いて宇宙船の中のミュー粒子時計の針が1目盛り進む間に地上でほぼ何秒が経過しているか求めよ。 ※作り出されたときの個数の2分の1のミュー粒子が、崩壊せずに地上まで生き延びて到着すると考える

  • ボイルの法則と粒子の寿命2つ質問が

    一定量の気体を容器に入れ圧力を2倍にすると体積は2倍か2分の一のどちらか選択があるんですが、2分の1で合っていますか? もう一つは静止しているときの寿命が10000分の1秒である粒子が、光速(C=300,000km/S)の0.995倍の速度で動いているとすると、この粒子は寿命の間に50kmを移動できるかという質問なんですが、全くわかりません。 粒子が動いている時の寿命は10000秒あるってことで計算するんでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 原子時計の進み方が重力によって違うことについて-2

    原子時計の進み方が重力によって違うことについて、いろんな方から、いろんなことを教えていただいたのですが、 以下のようなことを思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (1)原子時計は、「重力による力学的?影響」を受けない(はず)。そのように作ったはず。 「原子の励起エネルギー」は「重力による力学的影響」を受けないはず。原子を励起させるための「振動子(発振器)」も「重力による力学的影響」を受けないはず。「振動子を制御するもの(回路?)」も、「振動子の振動を検出して、それを地上に伝える仕組み」も、原子時計の「全てのもの、全てのこと」は、「重力による力学的?影響」を受けないはず。    ↓ (2)従って、原子時計を使えば、地球上のどこでも(また、宇宙のどこでも)、同じように時間を計る(合せる?)ことができるはず。    ↓ (3)実際に、地上と上空の両方で原子時計を動作させてみた。    ↓ (4)すると、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」???    ↓ (5)なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなのに、なぜ???  「重力による力学的?影響」を受けないはずなので、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数もN回になる」はずなのに、なぜ???    ↓ (6)なぜ?、なのだが、実際に、そのような現象が起きているのだから、その現象を受け入れなければならない。    ↓ (7)とすると、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」であって、「地上」と「上空」との違いによる「何らかのもの、何らかのこと」が、原子時計に関与しているとしか考えられない。 そう考えるしかない。    ↓ (8)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、何???    ↓ (9)「地上の振動回数」と「上空の振動回数」を比較するということは、「地上の基準のもの(地上の時間?)」で「上空の回数」を数える(また、「上空の基準のもの(上空の時間?)」で「地上の回数」を数える)、ということになるのか?    ↓ (10)とすると、その「何らかのもの、何らかのこと」とは、時間になるのか???  地上と上空とで時間が違うからなのか? 時間の進み方が違うからなのか?  地上と上空とで時間の進み方が違うとすれば、・・・「同じN回の現象」を異なる基準(時間?)に則って検出するのだから、確かに、「地上の原子時計の振動子の振動回数がN回になったときに、上空の原子時計の振動子の振動回数はすでにN回を超えている」ということになるわなあ。  そう考えるしかないのか、そう考えるべきなのか、・・・ということやなあ。  上空の原子時計の「全てのもの、全てのこと」(入れ物から、励起原子から、振動子から、電気回路の配線から、電気回路中の原子核や電子から、まさしく、全てのもの、全てのこと)が、地上の基準(時間?)で「観測すると」、ということか。 「嫌な観測問題」ということか。    ↓ (11)そして、「エネルギーの定義の中に時間が含まれている」ので?(エネルギー:kg・m・m/(s・s)なので?)、時間とエネルギーの関係から、エネルギーの観点から解釈しても同じということか。  「エネルギーの基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか。  「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の励起エネルギー」を観測すると、地上の原子時計の「原子の励起エネルギー」よりも高い、ということか。(エネルギーについての「嫌な観測問題」ということか)  但し、「原子の励起エネルギー」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」のエネルギーが、「地上のエネルギーの基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより高い、ということか。    ↓ (11-1)仮に、上空の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」が地上に届いたとすると、その光子のエネルギーは、地上の原子時計の「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」のエネルギーよりも高い、ということか。    ↓ (11-2)これが、光の「重力によるドップラー効果」というやつか???。  光の「重力によるドップラー効果」というやつは、(a)「時間の進み方が異なるので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(b)「光と重力との作用で光の運動エネルギーが変化するので、光の振動数が変化するため」と解釈することもできるし、(c)「励起エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。  「励起原子が基底状態に戻ることで放出する光子」でなく、「電子の熱運動により放出される光子」の場合は、(c)の解釈に代えて、(c’)「電子の熱運動による運動エネルギーが異なるので、放出される光子の振動数が変化するため」と解釈することもできる?、ということか?。    ↓ (12)また、振り子時計の場合は、周期T=k√(L/g)なので、地上g1、上空g2とすると、「重力による力学的?影響」を受けて、地上の振り子時計の周期はT1=k√(L/g1)、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)になるはず?。    ↓ (12-1)とすると、振り子時計の場合は、「重力による力学的?影響」を受けて、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  すなわち、「重力による力学的?影響」以外の「何らかのもの、何らかのこと」が、振り子時計に関与していなければ、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2回になる」はず?。  そして、原子時計に関与するのと同じ「何らかのもの、何らかのこと」(時間の進み方?なのか、エネルギーの基準?みたいなものなのか)が、振り子時計にも同じように関与するならば、上空の振り子時計の周期はT2=k√(L/g2)よりも短くなって、「地上の振り子時計の振動回数が1/T1回になったときに、上空の振り子時計の振動回数は1/T2+α回になる」はず?。←これを確かめてみたい(無理っぽいが)。    ↓ (12-2)ということは、天体の公転運動にも、この「α」に対応する・・・が・・・ということか。←これも計算してみたい(計算の仕方は、知らんし、たぶん、挫折するけど)。    ↓ (13)また、エネルギー:kg・m・m/(s・s)の関係から、空間の観点から解釈しても同じということになるのか???。  「空間の基準?」みたいなものが、地上と上空とで違っている、ということか?。  「地上の空間の基準?」みたいなもので、上空の原子時計の「原子の原子核と電子との距離(又はそれに対応するもの)」を観測すると、地上の原子時計のものよりも長い、ということか。(空間についての「嫌な観測問題」ということか)。  但し、「原子の原子核と電子との距離」だけでなく、原子時計の「全てのもの、全てのこと」の長さがが、「地上の空間の基準?」みたいなもので「観測すると」、地上のものより長い、ということか。    ↓ (13-1)原子核と電子との距離rに着目すると、r1→ka・r1、r2→ka・r2、r2-r1→ka(r2-r1)になって、エネルギー準位がE1→kb・E1、E2→kb・E2になって、励起エネルギーがE2-E1→kb・(E2-E1)になって、励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーがhν→h・kb・νになる((a)時間の進み方が異なるためとも解釈できるし?、(b)光子が重力との作用で光子の運動エネルギーが変化するためとも解釈できる?)、ということなのか???    ↓ (13-2)振り子時計の場合は、「L」が長くなって、周期がT2=k√(L/g2)よりも短くなって、振動回数が「1/T2+α回」になる、ということなのか???    ↓ (13-3)砂時計の場合は、砂の粒が大きくなって、砂の落下口が大きくなって、砂の落下口から砂時計の底までの距離が長くなって、・・・というようなことになるのか???    ↓ (14)ということは、kg・m・m/(s・s)の関係から、質量の観点から解釈してもよく、質量の観点から解釈しても同じということになるのか???。    ↓ (15)というようなことを、思い描いて・・・? 「光速度C=一定」というのが出てきてへん。    ↓ (16)どこ? 「光速度C=一定」は、どこ??? 「光速度C=一定」は、なくてもよいのか???    ↓ というようなことを、思い描いています。 これって、どうなのでしょうか? (A)まあまあ。 (B)いまいち。 (C)おしい。 (D)ちょっと違う。 (E)全然違う。 (F)その他。 よろしくおねがいします(ありがとうございました)。

  • 物理の宇宙に関する問題の質問です

    質問お願い致します。 非常に高い上空から降ってくる1次宇宙線は、大気の原子と衝突して2次宇宙線を作ります。この1つにμ中間子という粒子があります。 これは不安定な粒子で、平均寿命2.15×10のー6乗 sで崩壊してしまいます。 1.μ中間子が最高の速さ、すなわち光速度に近い速さで走るとして、古典理論から計算すれば、消えてしまうまで何m走りますか? 2.地上15kmの高い上空で生じたμ中間子が地上にとどくのはなぜですか?また、地上から観測するとμ中間子の寿命はどれだけ延びますか? わからないので詳しく教えてほしいです。 お願いします

  • 素粒子の寿命と波長

    コンプトン波長1、質量1の素粒子を、 重力に拠って波長(の表面積、体積)2、質量1に伸ばしたら寿命は何倍になりますか? 私の考えではピッタリ2倍になるのですが。 計算上どうなっているか教えて下さい。 いつになったらそれが観測できるかも。 それと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%A2%E9%95%B7 この式と E=MC^2は現在の物理ではどう意義付けられているか教えて下さい。 まだカッコたる理解がない状態であれば、それも書いてください。 お願いします。