• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父は職場でどんな仕打ちをうけていたのでしょうか。)

父は職場でどんな仕打ちをうけていたのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 父は営業所の所長をしていましたが、昔のある年賀状から職場での嫌がらせを受けていた可能性があります。
  • 子どもながらにショックを受けた年賀状を隠した経験を持つ父は、職場での嫌われ具合を気にしていたかもしれません。
  • 昔の出来事を思い出しても、父が職場で何か嫌がらせを受けていたかどうかはわかりませんが、心配な気持ちを抱えていたかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#258718
noname#258718
回答No.1

 お父様の”本当の姿(実力)を、御存じないのでしょうか? そして、他の年賀状は、無視なのでしょうか?  何の変哲もない年賀状。こちらの方が、比較にもならないほど、重要なのです。(重要人物の集まり)  そんないい年して、うらみつらみなどを抱いている時点で”大したこと、ないのです”  いくら何でも、お父様に対して、失礼です! 質問者様も、世間を知らな過ぎます。  今の質問者様の状態だと、脅迫の文書などが届いた場合、それを真に受けてしまいそうです。(詐欺メールや詐欺サイトに、引っ掛かりやすそうな感じで、危険です)  お父様と、会話はないのでしょうか? 質問者様も、お父様のように”強い人間”に成長されることを祈願いたします。  職場では、誰も、お父様には”歯が立たない”ことが、容易に想像できます。 更には、強力な仲間の存在。  負け犬の遠吠えなど、気にしてはなりません。 卑劣な行為には、断固として”応じない態度”が重要です!    弱気に過ぎます。(あまりにも、寂しい態度)

noname#252327
質問者

お礼

ありがとうございます。 父は強い人だと思います。 父のことをこんなふうに考えてしまったことは、たしかに寂しい態度ですね。 もう何十年にもわたって、毎年みかんを送ってくれる方もいらっしゃるようです。 もう引退していますが、今でも付き合いのある方もいるようです。 父には強力な仲間がいたと思います。 はっとしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父が亡くなり、年賀状をいただいた方に知らせるには・・・?

    正月明けの5日に実家の父が亡くなりました。 昨年の12月中は急な入院となったため 父も年賀状が出さずじまいだったようです。 お正月には父宛にはいつものように年賀状が届きました。 親戚、特に親しかった知人・友人には、父が亡くなったことは知らせましたが、年賀状を頂いた方には、どう知らせるべきでしょうか? 四十九日も目前で、今の時期なら、寒中見舞い(もう余寒見舞いというのでしょうか)というのを長男の名で、父が亡くなったことを知らせる葉書でも送るべきかと思っておりますが。 文章なども思案中です。 どのように書いたらいいものなのか? 実際みなさんはどうされているのでしょうか??

  • 身内の職場で働く父

    小さいな醤油工場で、配達・営業をしている父。 勤めて30年近く経ちます。 経営者は父の兄(長男) 従業員は一般の方もいますが、身内は今、父だけとなりました。 昔は父の兄や姉もいましたが、今から説明する事がきっかけで辞めてしまいました。 (1) 有給を取りたくても、嫌味を言われて取らせてくれない(パワハラですよね?) 「社長は休みたくても休めない」など。 30年以上勤めて、消化されたのは恐らく5日未満。後は消滅しています。 「雇ってやってるんだから働け。お前ならいつでもクビにできる」的な内容を言われた事もあるそうです。 休みたいと言うものなら、嫌味の連発。それが嫌で父は休みは取りません。 (2) お盆、年末は週一の休みすらなく働かされる(毎日10時間以上) なのに、残業代も付きません。サービス残業。基本日曜は休みですが、日曜も出勤しています 休日手当も付きません。 サービス残業に限ってはお盆等だけでなく、毎日のことです。 普通の労働者がこんな待遇されたら、すぐ労基に訴えられますが 身内となれば、今後の付き合い、親戚の集まり(盆、正月、葬儀など)気まずいし、親戚づきあいも危うくなる。 これが一番の悩みみたいです。 辞めていった兄・姉達も言いたいことも言えず、仕方なく辞めていったみたいです。 あぁ言えばこういうと、言っても相手にしてもらえず、従えないなら辞めろ、もしくは辞めさせると言う感じ。 身内で身内が働く場合、このような事は当たり前ですか? 仮に労基に訴えて、有給消化出来るようになったり、改善されるんでしょうか? 訴えて、関係がギクシャクするのは仕方ないですよね?   

  • 職場の年賀状

    職場への年賀状なんですが、部署は全員で10名ほどです。 昨年は転勤になった直後だったのでよろしくお願いしますと言う意味も込めて部署の全員に年賀状を出しました。 その中の一人だけ年賀状の返信が無く、正月明けに出勤した時に「おはようございます。」と声をかけたのですが、嫌な顔をされました。 嫌われている人に年賀状は出さない方がいいのかな?と思いますが、部署の中で一人だけ年賀状を出さないのは仲間外れ(嫌がらせ)にしたようでしょうか? 出しでも嫌がらせのように感じられるし、出さなくてもそんな感じだったら出さない方がいいでしょうか? その一人の事で迷っていて部署全員の年賀状は印字したのですが、まだ出していません。 年が明けてから年賀状を頂いた方だけ、年賀状を送り返すと言うのは失礼でしょうか? 特に上司に対しては部下の私の方から先に着くように送るべきですよね?

  • 年賀状

    1月3日に友人から、手書きの年賀状が5枚も来ました。他の年賀状出す人がいなかったのでしょうか?それとも嫌がらせでしょうか?

  • 父(55歳)が職場でいじめに遭っています。

    父(55歳)が職場でいじめに遭っています。 父はずっと建設系の営業をしているのですが、今の会社には8年くらい前に中途で入りました。 その時に父を今の会社に引き抜いてくれた人が2年程前に退職しました。支店では力があった人なのですが、コネで入ってきた他の社員(A)との折り合いがとても悪かったそうです。 その人が辞めた今、Aが支店長になって父の上司となり、その人と仲の良かった父がいじめのターゲットのようです。 Aは業界でも悪い噂が多いらしく、今までにもいじめられた人がいるそうです。 Aが他の社員に、父を仲間外れにするように仕向けていて、誰も口をきいてくれないそうです。 それまでは皆で仲良く飲んだりしていて、私も何度も会った事のある人たちなので、本当に悲しいです。 父も、他の人の態度が急に変わった事が1番ツライと言っています。 自分なら絶対にそんな事は出来ないと。 父は曲がった事が嫌いで自分の意見はハッキリ口にしますし、他の人はAに上手く合わせたのでしょうが父はそれをしなかったんじゃないかと想像しています。 ここ2ヶ月くらい父の様子がおかしく、鬱っぽくなっています。 精神安定剤をもらって飲んでいますし、薬がないと眠れません。 何度か会社も休みましたし、休みの日に遊びに誘ってみても出かける気力もあまりないようです。それでも無理やり連れ出したりしています。 今朝会社に行くと父だけ抜きで会議をしていたらしく、誰も教えてくれなかったそうです。 1人で自分の仕事をしたみたいです。 ずっと心配していましたが、それを母から聞いて私もつらくて涙が止まりません。 許せないです。 私が解決できるような問題ではないと思いますが、何か方法はないでしょうか? 社長は状況を知っていて父のことも理解してくれているようですが、Aが会社にいることで入ってくる仕事があるので、Aを辞めさせる事は出来ないそうです。 父は転勤を希望していますが、今は難しいそうです。 このような状況を改善したという経験者の方からご意見頂ければとても有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 一方的にくる年賀状を阻止する制度を作って欲しい

    一方的に届く年賀状が来るのをストップさせたいのですが、「受け取り拒否」にすると、ストーカーとなって、恨みを買われ、どんな嫌がらせや仕打ちを受けるか分かりません。 このサイトを見ても、一方的な年賀状で悩んでいる人も多いです。 お正月早々憂鬱になるので、ストップさせる制度を作っていただきたいのですが、どこへ言えば良いですか?地元の郵便局の平社員に言ったところで、効果ないと思います・・・。 あからさまに、「受け取り拒否」と返送されるのではなく、「相手に届きませんでした」と自動的に返送される制度があれば良いのになぁ、と思います(携帯のリターン・メールのように)。

  • 電気をつけるな!!

    電気をつけるな!! 私は唯一の営業所で事務の仕事をしています。(運送業で一応兼管理者です) 最近運送業は運賃が安く、どこも経営者などは試行錯誤しているのもわかっているつもりです。現にうちの営業所も売上が下がっており、経費削減の為に下記のことを所長より言われました。 1エアコンをつけるな(扇風機はついているのですが、所長が自分にだけ向けて私にはあたらない・室内温度が40度の時も・・・) 2今まで従業員にもコーヒーや麦茶を出していたが、従業員は持参・お客様には安い麦茶にしろ 3電気をつけるな(ゲリラ雷雨の暗い時でも電気を消された。会社の印刷機はインクが薄くても交換してはくれないので、暗いと数字などを間違って見てしまう恐れがある) 4仕事をもらっているお客様のお付き合いでキャンペーンのお中元を買ってくださいと来るのですが、従業員全員必ず一つずつ注文しろ 営業所の売上が減っているということもあり、1と2は納得しています。 しかし3と4は納得しておらず、経営者はこれらのことは言っておらず本社はエアコン・電気はガンガン使っています。そしてお付き合いだからというのであれば、会社でお客様のキャンペーンを買うべきだと思いますし、従業員も給料が下がって生活が厳しいはずです。 私としては事務処理をするときくらいは電気を付けさせて欲しい・キャンペーンはみんな生活がかかっているので買える人又は会社で購入して欲しいと所長にお願いをしたところ、電気なんかなくても見えるし間違えるのはお前(私)が悪い・付き合いだから買えと取り合ってさえ貰えませんでした。本社の従業員さんに相談したら「嫌がらせなんじゃないのか?」と言われましたが、本当のところはわかりません。しかし私が見ていてもドライバーさんに嫌がらせの様なことをしているように見える時は何度もあります。 増して私の旦那が同じ営業所のドライバーなので、それも面白くないのかなと考えたりしてしまいます。 所長は営業にも行かずドライバーが事務所で仕事がなくている状態でも、自分からトラックで仕事に出かけていきます。(ドライバーが一緒に仕事に行った時に「寒いくらいエアコンをガンガン付けている」と言っていました)もちろん経営者からは「営業して仕事をとってくる・事務所にいて管理をするのがお前の仕事だろ」と何度言われてもきかず、社長も「あいつに何を言っても聞かない」とさじを投げている状態です。ですから社長を始め経営者の方たちに言っても、今まで何一つ変わったことはありませんでした。 そこで何とか皆さんのお知恵をお借り出来ないかと思い、相談させていただきました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 今年から年賀状を出さないと父が言っています。

    年賀状は人それぞれの考えもあると思うので出さない事を否定はしませんが、いきなり出さないとなると今までおつき合いしていた方々は何かあったのかと心配する思うので、「今年から出さない」旨をうまく伝えるお知らせ葉書を年明けに出してはどうかと提案したいのですが、何かよい文例サイト等ありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 昔の恨みつらみを思い出して涙する母

    71歳の母についてです。半年もど前に父が亡くなり、現在母は一人暮らしです。 私は家を出て、車で1時間半ほどのところに家庭を持っています。1か月に2~3回ほど実家に顔を見に行っております。 父が亡くなった悲しみもそろそろ落ち着き、最後の介護が大変だったことから解放され、 元気をとりもどしつつあるかのように見えたこの頃でしたが、 最近会うたびに、昔のことを思い出し、恨みつらみを語って母は泣くのです。 「お父さんは職場で上司の○○にいじめられ、かわいそうだった。ひどいいやがらせもされたのに、お父さんは黙ってじっと耐えていた。本当にかわいそう!」 「当たった医者も看護師も、ろくな人間いなかった。医者に『この病気はもう治りません』なんて言われた時(パーキンソン病でした)、お父さんどれだけ落ち込んだか!側で見てるのもつらかったわ。『治りませんが、今は工夫しだいで快適な生活ができますから』とかもっと言い方あったのに。本当、いい医者だと思った人間ひとりもいなかった!お父さんかわいそう…」 こんな感じで、過去にうけた仕打ち?を一つ一つ数えるように語り、 かわいそうかわいそうと言って泣きます。本当につらそうです。 そのたびに、うんうん大変だったねと聞くのですが、 「あんたには言わなかったけど、あの時こんなにつらかった、大変だった」 と人の恨みつらみを聞かされるのがしんどいです。 実家へ寄るのも、だんだん億劫になってきました。 親戚への電話でも、同じように愚痴っているそうです。 そのたびに「いきなり死なれた人はもっとつらいのよ。介護は大変だったかもしれないが、その間にお別れする準備ができたと思うよ」などと諭されていますが、納得している様子はありません。 おそらく、父が亡くなってまだ混乱している状態が実は続いているのだとは思うのですが、 今はそういう時期だと思って、恨みつらみを言い出したら聞いてあげるしかないのでしょうか。 気分転換にとレジャーに誘っても、お父さんを一人にしておけない(お仏壇です)と言って、長時間家を空けることを嫌がります。 同じような経験をされた方、どうやって乗り越えられましたか。 宜しくお願い致します。

  • 日頃政治的なことを主張していたら

    平日深夜から家族一同集まる正月休みまで、 日頃政治的なことを主張し あの政治家がどうだこうだ言ってる人は ショットガン持ち出してくるとか言われても文句は言えないのでしょうか?

専門家に質問してみよう