• ベストアンサー

今年から年賀状を出さないと父が言っています。

年賀状は人それぞれの考えもあると思うので出さない事を否定はしませんが、いきなり出さないとなると今までおつき合いしていた方々は何かあったのかと心配する思うので、「今年から出さない」旨をうまく伝えるお知らせ葉書を年明けに出してはどうかと提案したいのですが、何かよい文例サイト等ありましたら教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここによい文面がありそうですが、いかがでしょうか? 私もよくビジネスで使っています。

参考URL:
http://web.teglet.co.jp/naoko2/index.php
yumico3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。他の時にも使えそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.3

勤め先の方で、年賀状やバレンタインなどのお返しをしない代わりに、ユニセフの絵葉書?をお返ししてもらったことがあります。 もらった時に、何か一筆添えられていたのですが、文面は忘れてしまいました・・・。 でも、「あぁ、義理にお金を使うくらいなら、ユニセフに募金したんだなぁ。」って思いました。

yumico3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ナルホドそういう手もあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8581
noname#8581
回答No.2

年賀状は、自分が思っている程、人はちゃんと見てません。 逆にこんな人も自分の知り合いなんだと認識するほうが多いのではないでしょうか。 私も、職場で一度だけ一緒になった人とからも含めて年に150枚~200枚ぐらい来てました。 しかし以下ことを実行し3年ぐらい経ち、良い状態 になってます。 (出すべき人に出し、きてうれしい人からだけ来る) (1)現在の職場の人等には年賀状を出さない。 (2)昨年もらっていても、自分の近況を知らせたい人だけに年賀状を出す。 (3)年賀状をもらっても、(2)と思わない人には返さない。 (4)(3)のかたで年賀状を返せないかたで、メールを出せる人には、メールで年賀の挨拶をする。 それを3年ぐらい続けると、来る年賀状は減り、自分の出したい人への年賀状をしっかり作ることができます。 経験上、ほとんど付き合いのない人で、こちらが年賀状を出さないのに永遠と来る人がいますが、その時は 質問の方が行おうとしている方法で、知らせてあげます。

yumico3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。DEVOさんの様に順序よく自分で整理していけばいいと思うのですが、キッパリやめると言うものですから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中なのですが、子供が年賀状を書きたがっています

    40代主婦です。 今年9月に、実家に住む私の実父が亡くなりました。 私と主人は、今年は年賀状を出さず、喪中はがきでお知らせする予定ですが、小1女の娘が友達に年賀状を出したいと言っています。 今年は娘の七五三だったので、年賀状には七五三の晴れ着姿の写真を入れたいと思っていました。 寒中見舞いで、写真を入れて出そうかと思いましたが、寒中見舞いは年が明けてから出すものだそうで、喪中はがきのように新年の挨拶として年賀状を出せない旨を書く事ができません。 その代わりになるもので、喪中のお知らせと写真を入れて年内に出せるような内容のハガキを探しているのですが、見つかりません。 そもそも亡くなった父の外孫である娘は、気にせず普通に年賀状を出して良いものでしょうか。 年賀状としては出さず、喪中の知らせと写真や近況報告などを一緒に書いたハガキを出すという方法はありますでしょうか(常識的に)

  • 年賀状について

    5月に入籍をし、引っ越しをしたので、親戚&友達へ結婚のお知らせ&引っ越しのお知らせの葉書を出しました。※その時点では結婚式はあげないつもりでした。 お祝いもみなさんからいただきました。 お祝い返しも終わっていますし、葉書を出してない方にはお礼の言葉を添えて上記の葉書を送りました。 が、10月に海外で家族だけで挙式をあげることになり、あげてきました。 そこで、年賀状ですが、お祝いをいただいた方々に年賀状を出すのですが、また、結婚について何か書いた方が良いのでしょうか・・ それとも結婚式の写真をのせて、普通の年賀状の決まり文句とかでもよいのでしょうか・・

  • 年賀状に関して

    年明けに自分が送ってない人から年賀状来たとき、年賀状なんてもう売ってませんよね?普通の葉書で代用したら失礼でしょうか??

  • 年賀状を出さなくなるきっかけって何ですか?

    我が家はおととし喪中だったので、今まで年賀状をくれていた人に、喪中ハガキを出しました。10年以上前の同級生や、8年前に結婚退社した会社の人たちです。 また、喪中と知らずに、はじめて年賀状をくれた人には、年明けに「喪中で出せなかったの、ゴメンなさい。」と言いました。 一年後の今年は喪中じゃないのですが、その人たちのほとんどから年賀状が来ませんでした。 喪中ハガキは一つの区切りになるのでしょうか? ずっと年賀状を出していたのをやめてしまうきっかけって、どんなことですか?

  • 父が今年2月になくなりました・・・

    通常は、喪中のお知らせをするのでしょうが、父の交友関係が良くわからず、お通夜やお葬式に参列くださった方は、一部の方たちのようです。 私も、必要最低限の枚数にしたいので、年賀状をくださった方々に寒中見舞いの形式でお返事しようと思っているのですが、失礼にあたらないでしょうか? また、印刷屋さんに行けば、そのような文面も用意されているのでしょうか? 印刷代は、事前に喪中の葉書を印刷してもらうより割高になるのでしょうか? ご教授願います。

  • 3.11被災地への年賀状(年始の挨拶)

    会社内で年賀状を作成しています。 ネット上で検索し、被災地のお客様へは「年始のあいさつ」にしようと考えております。 文例は様々なサイトに掲載されているのですが、年賀はがきが良いのか、通常のハガキが良いのかが分かりません。 下記のサイトでは、「賀詞は利用しません」、「賀」という語は避け・・・と書いてあります。 年賀はがきには、当然「年賀」と書かれている事からすると、通常のハガキが良いのですかね? ご存じの方がおられましたら、教えてください。 http://www.fudeoh.com/point/shinsai/

  • 喪中ハガキを出そうとしたら、他

    今年の始め父親が亡くなり、 季節にもなってきたので 年賀欠礼を出そうと思っていた矢先、 毎年、年賀状をやり取りしている 以前務めていた会社の人から喪中のハガキが届きました。 こちらからも喪中ハガキを出すのが礼儀ということなので 同じように送ろうと思います。 ただ、喪中ハガキを頂いた旨の内容に悩んでいます。 (先方が喪中ハガキが届いてないのか、と心配させない様に) あと、通夜葬儀の時ではなかったのですが、 父親の兄の息子さんがお盆に来てくださり、 御霊前まで頂きました。 来てくださったとは言え、やはり 喪中のハガキは出そうと思うのですが お礼の内容を含めた年賀欠礼というのは大丈夫なのでしょうか? いずれにしても、良い文例が見つからずに困っています。

  • この年賀状の送り方は正しいのですか?

    昨日、学生時代の遠方の友人より年賀状が届きました。だいたい元日の朝に毎年届いているのに今年は来なかったので、何かあったのかなと心配したり、出したつもりでチェックせず、忘れているのかなとも考えたり・・・。 今日、届いた年賀には「宛先不明で配達できない」旨のスタンプが押してあり、彼女が番地を書き抜かった事で一旦、年賀葉書が彼女に戻ったようです。 彼女は、その年賀状を再度使用して「送れてごめんね」とメッセージがありましたが、正直複雑な心境です。宛先の私の名前上には「宛先不明・・」とスタンプがどーんと押されているし、更に(郵便局での対応と思いますが)そのスタンプを鉛筆で大きく×印をつけ、更に、その横に再度出す旨を赤字で記入しているので、何か表書きがぐちゃぐちゃで、あんまり気分良くありませんでした。 手間とお金をかけて年賀を頂くのは嬉しいのですが、こんな風に年賀状を使用するのは一般的なのでしょうか?

  • 年賀状の欠礼について

    70才を過ぎましたので、この際年賀状を毎年出したり貰ったりしている相手の中で、全くそれ以外の音信が無く今後もお付き合いの可能性が無い相手に対しては年賀状の差出をやめようかと思っております。相手が年賀状を出す前に欠礼のはがきを出したいと思います。そのような事が許されるのでしょうか?又相手に失礼のない文例は無いでしょうか?

  • 年賀状を出す習慣がないが、返さなくてはいけない?

    私たち夫婦は年賀状を出す習慣がありません。 親しい間柄の人にはその旨伝えていますので、年賀状を頂くことはありません。 しかし、ここ数年3通の年賀状が届くようになり、頭を悩ませています。 子供の頃は年賀状交換などしたことのない歳の離れたとこから 私が結婚した年からなぜか送られてくるようになりました。 連絡を取る機会もなく、言い出しづらいのでずっと年賀状を返しています。 そのほか 数年前、マンツーマンで教室を開いていて1人だけ生徒さんを持っていたことがあるのですが、 やめてしまって会う機会はないものの 年賀状は毎年届くようになりました。 あと、 とある会合で知り合った方になりゆき上住所を教えたところ その会合関連で1年に1~2度顔を合わせる程度の間柄ではありますが 年賀状が毎年届くようになってしまいました。 毎年絶対来るかはわからないので年賀はがきの買い置きはしておかず、 家にあるはがきを利用して書いています。 しかし、あまりお付き合いのない方々にこの先何年も年賀状のお礼を出し続けるのはやめたいのが本音です。 こういうものは、返し続ける限り届くとも聞いたことがあります。 3件とも今年は届いても、こちらからは出さずに過ごしてもよいものでしょうか? お詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう