• 締切済み

世界史の総合的な書物

おたずねします。 世界史通史の概要がわかる総合的な書物はないでしょうか。 大学時代は日本史専攻だったもんで世界史については まったくわかりません。 最近はマンガでよめる通史的世界史もありますがどうでしょうか。 くわしくご教示お願いします。

みんなの回答

  • tnwhern
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.2

最初のとっかかりはマンガで十分だと思います。それである程度の具体的なイメージをもった上で、活字がメインで質問者さんにとってわかりやすそうな書籍を通読するのが妥当かと考えます。 ちなみに、自分が学生のときにガチで世界史の勉強をしていたときは、学校の授業の復習・山川の教科書・それに付随した資料集・某予備校の実況中継シリーズ・過去問その他学校推奨の問題集を使って、だいたい偏差値は70を越えていてセンター試験も9割以上とれてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1204)
回答No.1

山川 詳説世界史図録 http://amazon.jp/dp/463404514 価格も手頃で、良く、こんだけ詰め込みましたねと思う労作 でも有ります。 ---------------------------------------------------------------------- グーグル先生に尋ねれば、直ぐに探せますよ、少しは汗を掻く 習慣を付けた方が宜しいかと・・・ 上から目線の男の回答でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書物の数、どこの国が多い?

    書物の数というのは、その国の文化度を測る目安だと思います。 ウィキペディアに次の記述がありました。 現在日本で残っている最古の本は7世紀初めの聖徳太子の自筆といわれる法華義疏であるとされている。また、奈良時代の本の遺品は数千点にのぼり、1000年以上昔の紙の本がこれほど多数残されているのは世界に例が無い。 1000年以上前以降にも夥しい数の書物が出ていると思います。 現在も出版され続けています。多分、日本がダントツで世界一多いのでしょうか? イギリスなども多そうですね。中国はどうですか? 古代の粘土板に書かれたものでも、文明文化の現れですから数に数えて下さい。 あらゆるジャンルの書物の合計数です。 文化の比較に興味があるので、こういう質問になりました。正確な統計はないでしょうし、貴方の推量でも結構です。宜しくおねがいします。

  • 第二次世界大戦について詳しく知りたいです。

    第二次世界大戦が起きてしまった経緯、 大戦中の各国の動き、情勢、政治的な流れなど 全て詳しく記述してあるお勧めの本はありますでしょうか? もちろん、第二次世界大戦以前の歴史も把握していないと理解が難しいとは思います。 正直、歴史の基礎知識は乏しいと思います。 今ある知識では、 満州事変勃発から日本の国際連盟脱退、 日独伊防共協定、 ドイツのポーランド侵攻、 日本の真珠湾攻撃、 くらいしか浮かびません。 いろいろ書物はあると思うのですが、 日本を擁護する傾向にある書物や偏った主張の本も多く選べません。 基礎知識が乏しいこともあり、 偏った主張の本を読めば全て信じてしまいそうです。 偏見のない、中立な立場で第二次世界大戦を詳しく説明している本がありましたらどうか教えてください。 難しい書物でも、漫画でも絵本でもかまいません。

  • 人生をテーマにした書物,漫画など

    年を食って最近子供の趣味が楽しめなくなりました。 人生を考えさせてもらう書物や漫画などがあればおすすめ教えてください。 最近では黄昏流星群を読みました。 この漫画は好き嫌いはあるかと思いますが,いち社会人が自分の描いた人生とは何なのかしみじみと考える描写は”俺もそういうこと考えるようになったなあ”と思いました。

  • 世界史用の世界地図を探しています。

    世界史を通史で基本から学びなおそうとしています。 地方・地域ごとではなく、同じ時代の、世界全体の地図上での位置づけや地政学的要素をざっくり把握したいため、 「~世紀の世界地図」といった感じの世界の全体図をググってみましたが、日本語でなかなか適当なものが見当たりませんでした。 ↓以下のような体裁の地図で、 http://vignette4.wikia.nocookie.net/implausablealternatehistory/images/1/1e/1700_CE_world_map.png/revision/latest?cb=20140112203949 ・できれば日本語で ・地図のフォーマットが同じで(色とかが違うと、地図どうしを見比べにくいため) ・紀元前・古代までなるべく網羅していて ・南極や先史時代のアメリカ大陸などは載せなくてもよい ・できればコピーして簡単に書き込んだりして学習していきたいので、本格的な分厚い図譜・成書のようなものではなく、書籍なら学校教科書や新書レベルで 上記条件を備える、ホームページや書籍は知らないでしょうか? お願いします!

  • 歴史的書物の保存場所

    歴史上、歴史的書物等の保存はどこで行っていたのでしょうか? 現代においては、歴史的書物等は博物館、歴史資料館、大学、研究所などに厳重に保管されていると思うのですが、 そのような施設がちゃんと建設されていなかった時代(明治時代以前?)はどのようにどこに保存をしていたのでしょうか? 例えば、「源氏物語」は平安時代以降どこに保存されていたのでしょうか。もし、保存が行われていないのであれば、どうして現代社会において「源氏物語」の文章が存在しているのでしょうか? わかりにくい質問ですが、 よろしくお願いします。

  • 総合的に見て世界レベルで一番有名?すごいと思われるスポーツ選手は誰です

    総合的に見て世界レベルで一番有名?すごいと思われるスポーツ選手は誰ですか? 自分はマイケルジョーダンかな~と思うのですが皆さんはどうですか?かなり簡単な質問ですが興味本位で。日本だけの評価でなく世界的に見てです。主観的じゃなく客観的にお願いします。

  • 世界史か日本史か

    世界史か日本史か 現役の時に数学を勉強していたのですが、結構苦手で、これから先やっても伸びなさそうな感じなんで、世界史か日本史に変更しようと考えています 変更するならどちらがいいと思いますか? 両方とも学校でほんのちょっとやっただけで、通史は終わっていません。 また慶應の法学部をはじめ、早慶に合格するレベルにもっていくのにはだいたいどのくらい時間がかかるのでしょうか…? 回答よろしくお願いします

  • 学校の総合学習で・・・

    学校の総合学習で「世界の給食」について調べてるんですけど。。マニアックなテーマなもんで資料がなかなか見つかりません///なんかいいホームページがあったら教えてください。お願いしまっす!!!

  • 日本史or世界史の科目選択

    日本史or世界史で迷っています! 高2です。来年、社会科目の教科選択で、「日本史B」と「世界史B」のどちらかを選ばなければならないのですが、かなり迷っております。 一応、希望している進路は国公立文学部です。教育学部の教員養成課程の国語科も気になっています。 (大学名を出すと愛知教育大学と愛知県立大学あたりが現実的です。本当は名大を目指したいところなのですが;) 古典が得意なので、将来的には古典文学を専攻したいと思っております。 単純に考えれば日本史ですし、中学時代では日本史の方が好きでしたし得意でした。 しかし、高校に入って、世界史Aと日本史Aの成績を比べてみると 過去3回(定期考査2回+実力テスト1回)では全て世界史の方が日本史を上回っております。 ここで迷いが生じてしまいました。 今回の定期考査を参考にしたいのですが、選択の期限がテスト終了日で………。 今までで習った時代は 世界史がアメリカ独立戦争~フランス革命~普仏戦争 日本史が幕末~明治維新~明治初期の外交政策 です。 (時代によって難易度が変わるとも聞いておりましたので参考までに。) 世界史担当の先生に相談したところ、今後で課題となるのがイスラム国の歴史だそうですが 私はイスラムの歴史にも興味があるのでその点は問題なさそうです。 (中学時代で)日本史で好きだった時代は江戸~明治・(戦国)・平安・奈良の順です。 その好きな江戸(幕末)であまりいい成績が取れなかったのでかなり不安なのです。 人物の名前等も混乱してしまいそうで………。 総合的に考えてどちらを選ぶとよいのでしょうか? 何かよいアドバイスがございましたらどうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 【オススメ】アラブ世界【小説】

    タイトルではわかりにくいかもしれません。 アラブ世界、イスラーム世界を舞台にした小説などで、知っている書物があればぜひ教えていただきたいです。 時代は紀元前~近代以前で、アラビア半島の砂漠や、スークなど、日本人がイメージしそうな典型的なアラブ世界が舞台となっているものであればなんでも構いません。中東世界のロマンをかきたてるような。また、歴史い即した内容だとなお良いです。 あまりに漠然とし過ぎていますが、あればお願いします。