• ベストアンサー

thatについて

以下についてお教え頂けないでしょうか。 She asked for the image to be enlarged enough that all wards and numbers can be seen clearly from 3 meters away. このは、印刷会社への顧客からの注文メールの一部です。ポスター作製にあたっての画像の注文事項です。 この文のthatは文法的にどう解釈したらいいでしょうか?関係代名詞でも同格でもないかと思われます。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9720/12091)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 >She asked for the image to be enlarged enough that all wards and numbers can be seen clearly from 3 meters away. >この文のthatは文法的にどう解釈したらいいでしょうか?関係代名詞でも同格でもないかと思われます。 ⇒仰せの通りこのthatは関係代名詞でも同格でもありません。副詞節を導く従位接続詞です。「~するように、~するために」といった意味を表します。 しばしばso thatの形で用いられます。つまり、このthatはso thatの短縮形と見なされる形ですが、逆にthatを略してsoだけを残す場合もあります。 すなわち、お尋ねの文は、 She asked for the image to be enlarged enough ①so that/②that/③so all wards and numbers can be seen clearly from 3 meters away. の3通りの接続詞を用いて表現できることになります。 それぞれ、①so thatは伝統文法で、②thatは文語表現で、③soは口語表現で 好まれる言い方です。文意はいずれも同じで、「彼女は、3メートル離れていても、すべての病名(wards)〔語句(words)?〕と番号が、はっきり見えるように画像を拡大してほしいと依頼しました」となります。

cia1078
質問者

お礼

副詞節を導く従位接続詞だったのですね。 目から鱗でした。 またsoを省略がるということを学ばせて頂きました。 今後は、このようなsoの省略にも注意して読んでいきます。 なお、wardsはwordsの誤りでした。申し訳ございませんでした。 簡潔明瞭のご解説ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

彼女はその画像が、3メートル離れた場所からでも wards と数字がはっきりと見えるように拡大して欲しいと求めています。 みたいなことではないかと思うのですが、ひょっとすると wards は words では? that は、「~というほどに」 「~という程度に」 という意味を含んだ接続詞と見ていいんじゃないでしょうか。

cia1078
質問者

お礼

お教え頂きありがとうございました。 wordsが正しいです。申し訳ございませんでした。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2355/7627)
回答No.1

She asked that ~ という that節 と見ては如何でしょうか?

cia1078
質問者

お礼

早々とお教え頂きありがとうございました。 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • thatについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 He has enough money in the bank that he can live off the interest after he retires. このthatは文法上どう解釈したらよろしいでしょうか? 関係代名詞ではないと理解しました。それはthat以下に単語の抜けがないと思われるからです。同格のthatでもなさそうに感じます。 もしかしましたら関係副詞whereがthatになったのでしょうか? ご指導頂ければ嬉しく思います。

  • 同格のthatだと思っていたのに、なぜ関係代名詞なのか

    He is not the man that he was ten years ago. ある参考書の関係代名詞のthatが良く使われる場合という欄に、 「先行詞が人の性質を表していて、関係代名詞がbe動詞の補語となっている場合」と書いてあるのですが、 この英文のthatは同格のthatとは違うのですか? 同格か関係代名詞か見分けがつきません。 よろしくお願いします。

  • soとthat

    When there is a suspected case, protocol demands that the Ebola surveillance team should be contacted so blood samples can be collected. この英文にでてくるthatはprotocol demandsとthe Ebola~contactedをつなぐ同格なのでしょうか?するとこの名詞句protocol demands~contactedがどこにつながるのかわかりません。あるいはso...thatの倒置なんでしょうか?するとprotocol demandsがどうつながるのわかりません。 引用元 http://www.bbc.com/news/world-africa-28690799

  • pinheadとthat

    他者の方の質問だったのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=701589 調べていて少し疑問に思いました。 1.The Head of a Pin タイトルにもなっているこの語の意味がわからなければ、この3つの文の真意はわからないと思いますが、この語の訳(ピンヘッド)と意味(語の背景)を確認したいと考えています。 タイトルは、>「The Head of a Pinという文章からです」と書かれていることから推察しました。 2.>in a small enough scale that このthatの用法の例文と説明をお願いしたいです。 thatは接続詞だとして、副詞節でしょうか。 同格の意味での名詞節の可能性はありますか。 根拠も教示していただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 能動態に書き換えるにはどうしたらいいですか?

    能動態に書き換えるにはどうしたらいいですか? It must be clearly said that this rule should be done away with.

  • 文の仕組み、構成を教えてください。

    (1)Much more still remains to be done. まだまだなすべきことはたくさん残っている. 同格のthatでThe fact remains that he is guilty.などのようなThe factの同格that以下が文頭に来るとブサイク英文になるので、同格の文が後ろに持ってこられているというのを学びました。(1)の文はその考え方に当てはめることができるのではないか?と思っています。 質問: Much more(代名詞more)の修飾部分to be doneが後ろに回っている文と考えることができるかどうか?  同格thatの用法と同じく『to+不定詞』もそんなことができるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 名詞節のthatか関係代名詞のthatか

    ビジュアル英文解釈P97より Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. このthatは、名詞節のthatかなと思うのですがどうでしょうか?伊藤和夫は、このthatは関係代名詞のthat「学生が何を知らないかを発見し、次にそれを誰にでも分かる方法で説明するようにつとめなさい」だと言っていますが、その場合、元となるのが、understand a wayとなり方法を理解するというのが基礎となってしまい、本文の趣旨とずれると思います。 すると、a wayの内容を説明する名詞節のthatととらえたほうが良いのかなと思います。 また、いちおう高校で教鞭をとっているので、初歩的な説明(完全文とか不完全文とか)は省略して頂いても構いません。手間になってしまうと思いますので。 There are a few general principles that apply to all the kinds of teaching. The first principle is that the teacher should be clear. Whatever you are teaching, teach clearly. Discover what your students do not know and then try to explain it to them in a way that everyone will understand. Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion. A good pupil is seldom silent. Patience is the second principle. Nothing worth learning can be learned quickly. Real teaching is not just giving information. It involves a conversion, an actual change in the pupil's mind, and this does not happen quickly. Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review. Emotion should be controlled. Whenever we become too emotional as teachers, we are forgetting that conscious reason is what makes us men and not animals. The third principle is responsibility. Anyone who teaches should realize that it is a serious matter to guide another person's life.

  • 問題がよくわかりません

    英語を勉強(独学)して半年くらいの者なんですが わからない問題があったので教えてください。 You must not get excited about offers that sound ( )to be true. という文でカッコの答えは「too good」です。 You must not get excited about offersまでははっきりとわかっていると思いますがこのthat以下がよくわかりません。 同格とか関係代名詞、形容詞のthatが思いつきました。 同格と、形容詞は違うと思うのです。 だから、関係代名詞のthatだとは思うのですが、soundに冠詞がついていない(不可算名詞だから?)のと、that以下に先行詞がどこに入るのかよくわかりませんので、詳しい解説と訳を教えてください。 解説と訳をお願いしますm(_ _)m

  • 英語できる方、教えてください。。。

    このthatは同格?それとも関係代名詞でしょうか? 分からなくてどう訳していいのか困っています。 accurate prediction is unlikely but also maintains that the fortunes of the language will be linked to economic changes across the world.

  • awayについて

    質問です。 The seaside town was three hundred meters away. (海辺の町は300メートル離れていた) という文では、「three hundred metes」という名詞の 副詞的用法が「away」とういbe動詞の補語になる副詞を修飾してこのような訳になると思うんですが、 The seaside town was about a three-hour train ride away. (海辺の町は電車で約3時間離れた所にあった)という文 では、 上の文のように「about a three-hour train ride」 という名詞の副詞的用法が「away」というbe動詞の補 語になる副詞を修飾して (~約3時間電車で行った距離の所に離れていた) ともとれるし、「away」が「about~train」を修飾して (~電車で約3時間離れた距離の所にあった)ともとれるような気 がするんですけど、実際ここでの解釈は両方正しいと 言えるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんがお願いします。