• ベストアンサー

平均賃金における時給の求め方

例えばバイトしていて、店側から「今日は暇だから1時間早く上がって」とか言われて早く帰った場合でも、労働基準法第26条によって平均賃金の6割を店側が払う義務がありますよね。 平均賃金の日当分の求め方は過去3ヶ月分の給料を休み含む日数で割るというものだと思いますが、これをさらに時給分出すとなるとどうやるんでしょうか? 上記の例だと1時間分の平均時給を出して、その6割だと思うんですが。 日当分を出してその日働く予定だった時間数で割れば良いんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

平均賃金は、労働基準法第12条に定めがあります。 算定すべき事由の発生した日以前の3か月間(算定期間といいます)に支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額のことをいいます。 つまり、 平均賃金 = 算定期間中の賃金総額 ÷ 3か月間の総日数 ‥‥ ① で求められます。 但し、このとき、下記の日数・賃金は差し引いた上で計算します。 1.業務上の負傷・疾病の療養のための休業期間 2.産前産後の休業期間 3.使用者の責に帰すべき事由による休業期間 4.育児・介護休業期間 5.試みの使用期間(試用期間) また、上記3か月間(算定期間)とは、「算定すべき事由の発生した日(=休業日)の前日から前3か月間」をいいます。 ただし、「賃金締切日がある場合は、直前の賃金締切日から前3か月間」を見ます。 賃金計算上で日給制・時給制のときは、①を直ちに適用せず、下記の②も計算して下さい。 その上で、①と②を比較し、額が高いほうを平均賃金として採用して下さい。 平均賃金 = (算定期間中の賃金総額 ÷ 算定期間中の実労働日数)× 0.6 ‥‥ ② 会社側の都合(「使用者の責に帰すべき事由」といいます)で労働者を休ませた場合には、平均賃金の6割以上の額を手当(休業手当)として支払わなければなりません。 労働基準法第26条に定めがあります。 業務量減少による休業(早上がりなども含まれます)は「使用者の責に帰すべき事由」に当たるため、休業手当の対象になります。 つまり、 休業手当 = 平均賃金 × 0.6以上 × 休業日数 となります。 ただし、当日のシフトに定められた時間数よりも少ない時間数で業務を切り上げる早上がりのときには、当日の実際の労働の時間数で発生した賃金額が休業手当の額を下回る場合は、差額分を休業手当として支払えば足ります。 例えば、時給1,000円でフルタイム(8時間)の労働のシフトだとしたとき(1日 8,000円)。 ここで、その1日あたりの休業手当が5,000円だとしましょう。 8000円 × 0.6 = 4,800円 以上となっていますから、休業手当としては妥当な額ですね。 半日だけ働いて早上がりにされたとすると、その日の賃金は4,000円になり、休業手当とくらべると1,000円だけ足りません。 つまり、差額分1,000円が発生することになるので、実際にはこの差額分1,000円を当日の休業手当として支払えば足ります。 (まるまる1日分5,000円の休業手当が出るわけではない、ということになるわけですね。) <参考PDF> ・ https://jsite.mhlw.go.jp/gunma-roudoukyoku/content/contents/000801416.pdfhttps://jsite.mhlw.go.jp/yamagata-roudoukyoku/content/contents/000648122.pdf  

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8008/17113)
回答No.2

平均賃金に時給という考えはありません。過去3カ月に支払われた賃金の総額(通勤手当等も含みます)をその間の暦日数で割って、1日当たりの賃金にします。これが平均賃金です。(実際には最低保証額があるのでこれよりも高くなる場合がある。) 勤務時間の一部が休業になった場合には、その日の賃金が平均賃金の6割未満であれば、6割との差額を休業手当として支払います。時給1000円の人の平均賃金が5000円と計算されていたとするとき、平均賃金の6割は3000円ですから、早上がりになるまでに3時間以上働いていれば、その日の休業手当は支払われません。

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

あなたが書いた日給を計算し、8時間で割れば時給がでます その時給の6割です。 現在の最低賃金は首都圏で1000円/hくらいだから、その6割は600円です。

6a24qtaf
質問者

補足

例えば1日4時間しか入らないシフトの場合はどうなるんでしょう? まず日当分を出して、それを4時間で割るという形で良いのでしょうか? あと日によって入る時間が変わる場合などいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか?

    解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか? 私は、毎週末(土・日)のみの日給制アルバイトをしていますが、 突然、解雇予告された場合は、平均賃金30日分を会社が支払うと契約でなっていますが、 解雇予告手当の平均賃金の算出方法は、「3か月内の総労働日数」÷「3か月内の総所得額」×0.6 で宜しいでしょうか? ちなみに、解雇予告手当ではなく、休業手当の平均賃金の算出方法は、 「3か月内の総労働日数」÷「3か月内の総所得額」×0.6 ×0.6 上記のように「0.6」を2回掛けるはずですが、 解雇予告手当の平均賃金も「0.6」を2回掛けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 平均賃金の計算方法

    入社後3ヶ月に満たない場合の平均賃金の計算方法を教えてください。会社都合の休日をした日に支払う休業補償を支払うのですが、労働基準法の基準を満たす額を教えてください。 賃金:時給制、800円 所定労働時間:8時間 休日:土日、祝日 6,400円×60%=3,840円 を支払えば休業補償1日分の基準に満たしているでしょうか?

  • 平均賃金と休業手当

    別のカテゴリーで質問したのですが、カテゴリー選択が不適当だったかと思いこちらで質問させていただきます。 不景気で仕事が減ったので、会社は1か月に20日ほど休業し、その分の雇用調整助成金を申請しています。 休業を始めてから4か月たちます。 休業中の給料は基本給は60%、定額手当は休業日数にかかわらず100%、通勤手当は実費を支給する取り決めになっています。 給料は日給制で、1日当たりの休業手当額は日給の60%です。 先日、労働局から「休業手当は平均賃金から算出するように」と言われました。 しかし、普通に平均賃金を計算すると、平均賃金は毎月上昇し、4か月目には1日当たりの休業手当額が日給を上回ってしまいます。 おかしいと思ったので、ネットでいろいろ調べたら、 「日給制などの場合、一部が月単位の定額で支払われている場合には、定額部分を除いて計算する(労働基準法第12条1項但書2号)」という説明をみつけました。 http://www.soumunomori.com/column/article/atc-596/ 定額手当を差し引いて平均賃金を求めると、平均賃金はほぼ一定で、1日当たりの休業手当額が日給を上回ることもありません。 労働局に問い合わせると、「労働基準法第12条1項但書2号は最低賃金に適用され、平均賃金には適用されない」と言われました。 「しかし、1日当たりの休業手当額が日給を上回るのはおかしいだろう」と言うと、 「定額手当を100%支払うのではなく、減らすことで対応してほしい」と言われました。 休業しても定額手当を100%支給しているにもかかわらず、定額手当分を含めて算出した休業手当を支給しろという労働局の見解は私は間違っていると思います。 しかし、定額手当を減額することが正しい方法だとしたら、どのくらい減らすのが妥当でしょうか? 労働局の人は「労使間で決めてほしい」としか言いません。

  • 労働基準法12条 平均賃金算定について

    (1)1日8時間 8時から17時までの労働です。時給千円の日給制です。   月末に一括で給料の支払いがあります。 (2)深夜業務もあり、出勤時間は毎回違います。労働時間は概ね22時から翌5時程度です。   これは深夜手当として労働時間にかかわらず一回出勤で一万円です。   1時間働いても12時間働いても一万円です。 (3)深夜業務の後は、午後からの出勤となり、13時から17時までの4時間の労働となります。 労働基準法12条1項1号には、 「賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60」 とあります。 質問です。 労働日数の算定には(2)も(3)も一日としてカウントされるのでしょうか? もしそうだとすれば、一か月で31日を超える労働日数になることもあります。 ちなみに給料明細では、(2)はあくまで深夜手当として、(3)は2回で一日の出勤となっております。 よろしくおねがいします。

  • 在宅勤務における平均賃金算出方法は?

    小さな会社を経営している者です。 近々アルバイトを在宅勤務させようと思っています。 在宅勤務中のミスにより会社が金銭的損失を負った場合、減給処分としたいのですが、労働基準法上、減給額の上限計算において平均賃金の算出が必要となることがわかりました。 出来高制では、平均賃金= (算定事由発生日以前3ヶ月間の賃金総額)÷(算定事由発生日以前3ヶ月間の労働日数)×60/100 とのことですが、在宅なので労働日数は不明なため計算できません。 この場合、どのように計算するのでしょうか? あらかじめ労使契約時に労働時間を80時間、1日の労働時間を8時間、労働日数を10日などと想定し、想定した労働日数で計算しても良いでしょうか? 「みなし労働時間制」との関連が分かれば、それについてもご教授頂ければ幸いです。

  • 有給取得時の賃金支払いについて

    現在、時間給制の会社で働いています。 この度、有給が付与される見込みとなり、疑問が生じました。 当該事業場の就業規則では、平均賃金を支払うと定められています。 (変形労働時間制を採用しており、1日の所定労働時間が10時間、7時間、6時間、3時間とシフトによって異なる為、 『所定時間労働した場合に支払われる通常の賃金』ではなく、『平均賃金』としているようです。) 労働基準法第12条に定められている平均賃金を支払われる事になるのは理解していますが、 この場合の「平均賃金」は、純粋な労働した日あたりの賃金(労働単価)の支払いでは無いため、 10時間シフトの日などに有給を取得すると、有給を取得した月の賃金の総額が少なくなってしまいます。 月々の給与額を下げないためにも、有給を使用せず、働く方がよいのかなと思ってしまうのですが。。。 このような、有給取得時の賃金支払いを『平均賃金』と就業規則上で定められている場合、 『所定時間労働した場合に支払われる通常の賃金』に変更してもらえないのか、 あるいは、各々の『1日平均所定労働時間(通算された総所定労働時間÷労働日数) において労働した場合支払われる賃金』にしてもらうよう交渉する余地はないのでしょうか?

  • 解雇予告手当の平均賃金算出方法

    解雇予告手当の平均賃金算出方法 解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか? 私は、毎週末(土・日)のみの日給制アルバイトをしていますが、 突然今日までで終了と、解雇予告された場合は、平均賃金30日分を会社が支払うと契約でなっていますが、 解雇予告手当の平均賃金の算出方法は、「3か月内の総所得」÷「3か月内の総労働日数」×0.6 で宜しいでしょうか? ちなみに、解雇予告手当ではなく、休業手当の平均賃金の算出方法は、 「3か月内の総所得」÷「3か月内の総労働日数」×0.6 ×0.6 上記のように「0.6」を2回掛けるはずですが、 解雇予告手当の平均賃金も「0.6」を2回掛けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 平均賃金と休業手当に関する労働局の見解

    会社の経理を担当しています。 不景気で仕事が減ったので、従業員には1か月に20日ほど休業してもらい、その分の雇用調整助成金を申請しています。 休業を始めてから4か月たちます。 従業員との取り決めで、休業中の給料は基本給は60%、定額手当は休業日数にかかわらず100%、通勤手当は実費を支払うことになっています。 給料は日給制で、1日当たりの休業手当額は日給の60%です。 先日、労働局から「休業手当は平均賃金から算出するように」と言われました。 しかし、普通に平均賃金を計算すると、平均賃金は毎月上昇し、4か月目には1日当たりの休業手当額が日給を上回ってしまいます。 おかしいと思ったので、ネットでいろいろ調べたら、 「日給制などの場合、一部が月単位の定額で支払われている場合には、定額部分を除いて計算する(労働基準法第12条1項但書2号)」という説明をみつけました。 http://www.soumunomori.com/column/article/atc-596/ 定額手当を差し引いて平均賃金を求めると、平均賃金はほぼ一定で、1日当たりの休業手当額が日給を上回ることもありません。 労働局に問い合わせると、「労働基準法第12条1項但書2号は最低賃金に適用され、平均賃金には適用されない」と言われました。 「しかし、1日当たりの休業手当額が日給を上回るのはおかしいだろう」と言うと、 「定額手当を100%支払うのではなく、減らすことで対応してほしい」と言われました。 休業しても定額手当を100%支給しているにもかかわらず、定額手当分を含めて算出した休業手当を支給しろという労働局の見解は私は間違っていると思います。 しかし、定額手当を減額することが正しい方法だとしたら、どのくらい減らすのが妥当でしょうか? 労働局の人は「労使間で決めてほしい」としか言いません。

  • 休業の場合の賃金について

    会社の業績悪化により、一部の部署のみ毎週金曜日が休業となりました。 この場合、労働基準法第26条によって平均賃金の最低6割はもらえるのでしょうか。

  • 休業補償給付の平均賃金について教えてください。

    契約社員です。平均賃金の算出方法について教えてください。平成24年4月18日から働き始めて平成24年5月23日に仕事中に怪我をしました。 (1)給料の締日は毎月25日です。(2)時給1000です。(3)4月25日(締日)までの稼働日数は6日で暦日数は8日です。総支給額は54741円(残業代・交通費含む)です。(4)4月26日から5月22日(業務災害発生日の23日は除く)までの総支給額は168768円(残業代・交通費含む)です。 (5)4月26日5月22日(締日)までの稼働日数は16日で暦日数は27日です。 (6)54741円←4月25日(締日)までの総支給額+168768円←5月22日までの総支給額=223509円(7)223509円(4月18日~5月22日までの総支給額)÷8日(4月の締日までの暦日数)+27日(4月26日~5月22日までの暦日数) =6386円 (7)よって「平均賃金は6386円」以上でよろしいでしょうか?ネットで平均賃金の算出方法を調べたら平均賃金額が以上のようになったのですが間違っているかもしれませんので、平均賃金額の算出方法に詳しい方がおられましたら教えてくださいませ。