kinchan21 の回答履歴

全765件中121~140件表示
  • 確定申告の内容

    何方か教えて下さい。確定申告についてです。収入は昨年と殆ど変わっていないのに、今回は還付金どころか、逆に数万円を納付する計算になっています。どうも納得がいかないのです。私の条件が昨年時と変わったところは、昨年10月に65歳になりましたので、老齢基礎年金受給者になったことです。その分共済年金は減額されトータル収入は殆ど変わっていません。去年の申告控えと比べますと、損害保険が地震保険になり、源泉徴収額が少なくなっていますが、介護保険も住民税(かなり高額です)も別納になり納済みです。この辺が影響しているのかなと思っています。 この地方税分は、総収入から控除の対象にはならないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • おすすめのクレジットカード

    これまでも1つのクレジットカードでショッピングや公共料金・ガソリン代・携帯電話代などを支払ってきましたが、いろいろ調べているうちに現在使用のクレジットカードよりもポイント還元率の高いクレジットカードがあることに気がつきました。 とは言え世間には本当にたくさんのクレジットカードがあるため、どれが自分にとってのベストな選択なのかわかりません。 わたしにとって最もお得なクレジットカードをお教えいただけないでしょうか? ・月々の利用金額は平均50000円~55000円くらい ・年会費は別に無料でなくても全然構わない(会費の負担額を上回るほどのメリットがあれば良いので) ・ポイントは商品券に交換することしか考えていないため、その上での交換率の良いものを希望 ・海外旅行の傷害保険や盗難保険などの付帯メリットは特に問いません。(めったに旅行には行かないので) クレジットカードを決めれば、またそこに全ての支払いを集中させる予定です。(今年からは国民年金の支払いにも利用したいと思います。)より多額の商品券に交換できるクレジットカードをご存知の方お教え下さい。 なお、現時点で私の拙い調査ではオリコの「Olihimeカード」が有力となっております。 お詳しい方なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養控除をさかのぼって申告する際の、申告書について。

     先日、こちらで昨年分の扶養控除を修正申告するためには、確定申告の申告書Aを使用することを教えて頂きました。  しかし、一昨年も無収入で、その分もさかのぼって申請したい…と思い至りました。 5年前までさかのぼって申請できると解ったのですが、その場合は、 どの用紙に記入し、提出すればよいのでしょうか? 「平成19年度分 確定申告」を提出すれば、過去の分も還付されますか? それとも、「平成18年度分確定申告」も同時に提出するのでしょうか。(ちなみに17年は収入があったので申告しません) または、全く別の申告書が必要ですか? どうかご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 過去の不動産取得税額が不明

    自宅を買い換えることになりました。ところが取得が20年近く前になるため、取得費として計上できる不動産取得税額が不明です。都税事務所に当時の土地と住宅の不動産取得税率(土地4%、住宅3%)は教えてもらったのですが、評価額が不明です。登記済権利證に登記免許税額と課税価格が記載されてますが、この課税価格に当時の税率をかけたものが不動産取得税額と考えてよいのでしょうか?(今回、買い替え不動産で住宅ローン控除を利用したいので、売却時には買い替え特例や3000万円の特別控除を利用しません。)

  • 不動産取得税はどのくらい??特例適用住宅にはあてはまる?

    2月に中古マンションを購入いたしましたが いつくらいに不動産取得税が請求されるのでしょうか? また以前、こちらで同じような質問をさせていただき、 市役所の資産税の方へ行って聞いてみましたが 全くといっていいほどまともな答えがかえってきませんでした。 購入価格は1330万円、中古マンション。 延べ面積77.22m2 建築 昭和56年5月 このようなものだとどのくらいになるでしょうか? また特例適用住宅というのにはあてはまるのでしょうか? 評価額というのもどこで聞いたらわかるのでしょうか? 引越しで色々出費があり、いつくらいに請求がどのくらいくるのか どうしても知っておきたいので どなたかサポートをお願いいたします!

  • 世帯分離と国保の関係

    同じような質問を読ませていただき情報収集したのですが やはり税金のことに関して無知ですので自分のケースに ついて質問させていただきます。 現在、母と二人暮らしです。(熊本県玉名市在住) 退職し平成20年2月29日に社会保険が喪失しました。 (社保の任意継続は考えておりません) 国保に加入しようと考えておりますが世帯主は母ですので 母に税金の徴収がくると思うのですが、 母は昨年身体障害者4級に認定され収入は遺族年金のみです。 非課税対象で国保は2000円くらいだそうです。 質問1-私が国保に加入することによって母の国保料金は     高くなるのでしょうか? 質問2-世帯分離した方が母にとっても私にとってもメリット     でしょうか? 要は母の負担を増やしたくない、ということです。 言葉足らずかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除。10年と15年の違いについて

    今年、新築一戸建てに入居の予定です。 その際、来年から住宅ローンの控除が受けられると思うのですが、 そのシステムが良く分かりません。 借り入れ金額は、2370万円の33年です。 この場合、10年と15年どちらの方が良いのでしょうか? 後、借り入れ金額が少ないと受けられないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養から外れないようにするには

    ・現在夫の扶養に入っています。 ・ 昨年8月から派遣社員として勤務しています。 ・ 現在までの6ヶ月分の月収は毎月10万8334円を超えています。(昨年の4ヶ月は15万~19万、今年からは11万~12万程度です。) ・ 昨年の年収は130万を超えていません。 ・ 派遣会社との契約では、扶養内勤務とする契約はしていません。 ・ 派遣会社から社会保険の手続きの案内が来ていましたが、年収を130万に収めるつもりだったので加入手続きをしていません。(年金手帳も手元にあります。) ・ 派遣は3ヶ月更新です。 現在の私の状況です。今後は月収10万8334円以下にし、年収も130万以下に収めようと思っています。このような場合、扶養のままで大丈夫なのでしょうか?派遣を始めた当時、扶養について簡単にインターネットで調べてみたのですが、「年収130万を超えると扶養から外れる・・・」との記載だったので、月収を気にせず、もし超えてもその時点で扶養から外れようと思っていました。ですが最近、ちょっとしたきっかけがあって再度調べた所「10万8334円を超えた時点で扶養から外れる」という記載がありました。 その他いろいろ検索していくうちに、「年収130万の基準は関係なく、月収が10万8334円超えれば扶養から外れる・・・」と記載があったりします。そうなると私は既に扶養から外れていなければならないことになります。ですが、年収を130万に収めることが確実である場合は、どうなのでしょうか?扶養のままにするとこは可能なのでしょうか?それとも、一度扶養から外れ、月収を抑えてから再度扶養に入る手続きが必要になるのでしょうか?その場合、私の社会保険の一括請求が発生するんですよね?(さらに、夫の会社から支給されていた家族手当も返金しなくてはならないようなのです。) 出来ればこれを避けつつ扶養のままにしたいと思っています。そのことを前提に、ご回答、アドバイス、注意点などありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 年収98万。国民健康保険の扶養家族から外したいが外せるか?

    まともに仕事をせず親に生活費を全部出させている兄弟がいます。 バイトで98万の年収がありますが家にお金は入れません。 親が仕事をしていたときは共済年金に加入していたので この兄弟の保険料は発生していませんでしたが定年退職し 国民健康保険になったので兄弟分の保険料が発生しました。 その分兄弟に請求しましたが何を言っても支払いません。 世帯ごとにまとめて請求がくるので支払わないと親の責任になってしまいます。 年収が低いと扶養家族から外せないのでしょうか? この兄弟の分だけわけて本人に直接請求が来るようにはできないのでしょうか? 同居している限り不可能なのでしょうか?

  • 株取引の確定申告

    いろいろとネット上の情報を探し回ったのですがたどり着けなかったので質問させてください。 株取引での確定申告についての質問です。 平成18年(2006年1-12月) 背景のB口座で100万円で株取得 平成19年(2007年1-12月) 背景のB口座で取引なし  *ただしH19年内に株価が下がり80万円の評価損 このような状況です。 株取引についての確定申告はしたことはありません。 仕事は会社員(サラリーマン)です。 確定申告の知識が乏しいためいままで放置でしたが、したほうが良いと言うアドバイスも受けました。記載した状況を踏まえて必要性はありますでしょうか? なんでも構わないので教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 〔背景〕 ○A証券 特定口座(源泉あり) H17口座開設 H17 年間取引報告書 差引+20万円(源泉約1万円) H18 年間取引報告書 差引-30万円(源泉0円) H19 年間取引報告書 差引 0万円(源泉0円) ○B証券 特定口座(源泉あり) H18口座開設 H18 年間取引報告書 差引 0万円(源泉0円) H19 年間取引報告書 差引 0万円(源泉0円)

  • 任意継続の控除証明

    確定申告に使用する健康保険の任意継続における控除証明は発行されるのでしょうか?額は決まっているので、そのまま記載するだけで問題ないのでしょうか?ご教示ください。(国民年金の控除証明は送付されてきたのですが。)

  • 妻名義の株式売却代金の使途への贈与対策で困っています

    妻が相続した妻名義の株式を2007年に売却、収入は家や2人の子供の生活資金、一部は夫名義の株式口座での信用取引保証金にあてました。そこで質問があります。 1.親子間資金援助、夫婦間資金援助は賃貸借とするのは難しいので贈与にして基礎控除110万をそれぞれ使えるでしょうか。 2.妻は被扶養者ですが、家計費で使ったのは贈与になるのでしょうか。 どなたか経験のあるかたはいらっしゃいませんか。

  • 個人年金を受け取る際にかかる税金額

    現在32歳の男性です。個人年金への加入を考えています。受け取る年金を一時金では無く、5年確定等、数年に分けて受け取ると、雑所得になるとされています。そこで皆様に伺いたいのですが、払い込んだ保険料は必要経費となるのでしょうか? もしならないとなると、結構な税金がかかるのではないのでしょうか?調べるとっかかりが無く、ここで質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 譲渡(マンション売却)について

    お願いします。平成19年6月買換えの為にマンションを売却しました。平成8年購入(3200万)、売却(2000万)。購入した一戸建ては平成19年4月購入(3700万)親からの援助(相続時精算課税利用)でローンはありません。確定申告の必要はありますか?お願いします。 

  • 確定申告 市民税

    現在、専業主婦ですが主人の扶養にも入っていません。 昨年の私の収入は0円です。 しかし、国民健康保険料等は払っています。 このような場合、確定申告は必要ありますか? また、市民税の申告はするのでしょうか?

  • 再婚後の保険証について・・・

    こんにちは。 月曜日に役所に手続きには行く予定なのですが、スムーズにできるよう知識をお貸しくださるとありがたいです… 私には6歳の子供が一人います。 このたび縁がありまして再婚することになり、時間外だったため婚姻届だけを先に昨日提出し、保険などの手続き、養子縁組届は月曜日に提出する予定です。 彼の方が日付にこだわり、昨日提出したのですが、私たちはまだ同居していません。 同居の予定は約1ヶ月後で、現在私たち親子が住む市(A市)に新しく部屋を借りる予定です。(まだ契約前です) 婚姻届は住所別でも大丈夫とのことでお互い別々に現在住んでいる住所を記入して提出したのですが、保険などはどうなるのでしょうか? 今、彼はB市にある実家におり、親の健康保険に加入しています。 私も、A市にある自分の実家に住んでいますが、戸籍も世帯も親とは別で子どもと2人、私が世帯主で国民健康保険に加入しています。 婚姻届に記入する新しい本籍地は彼の実家にしましたが、これからは彼が筆頭者になるのですよね? この場合、彼が婚姻と同時に親の健康保険からはぬけ、新たに保険に加入する必要があるということですよね? 彼の会社に健康保険がないのでB市での国民健康保険に加入することになると思うのですが、その際に違う市に住む私と子供の保険は今までの国民健康保険ではなく彼とおなじ保険証になるのでしょうか? あと、彼がB市にいるのはあと1ヶ月くらいなのですがそれでもB市で手続きをしなければいけないのでしょうか? わかりずらい説明ですみませんが、少しでも何かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#239613
    • 健康保険
    • 回答数1
  • 住宅ローンが奥さん名義によるわからないこと(夫の親からの贈与、ローン控除)について

    二点わからないことがあります。 ひとつは贈与税についてなのですが、 夫婦共働きで、夫の名義でマンション購入すう予定が、サラリー収入が住宅ローン会社の規定に少々届かず、代わりに奥さんの名義でマンションを購入(連帯債務者はダメだったので夫は連帯保証人)。 夫の親から300万の資金援助あって、夫が相続時精算課税制度を利用すべく確定申告に行こうとしていましたが、お役所は杓子定規なことが相変わらず多いので不安に思いました。 それは、住宅ローンが夫の名義でないので、夫が購入したことになっていない住宅について、夫の親から夫が贈与を受けても、夫が確定申告に行ってちゃんと普通に相続時精算課税制度に乗れるかな? ということなんです。 最初の手付金や頭金類で300万以上現金で支払ったので、それが親からのお金300万円以上だから夫が確定申告して大丈夫かな?とも思うのですがどうでしょうか? 次に二つ目ですが、今後子供を授かって奥さんが仕事で子育て休暇(一年)をとると給与の3~4割程度しか一年間収入がないようになるでしょうが、この場合、住宅ローンが奥さん名義になっているのでそのままでは単にその年の控除額が減るだけになりそうですが、この期間は夫の収入で控除されるなど、何かセーフティネットはあるのでしょうか。 このようなケースはよくあると思いますし、未婚の女性がマンションを買うことも多いと思いますので何かセーフティネットがあって当たり前だとは思いますが・・・ 以上宜しくお願い致します。

  • 婚姻に伴う諸手続きに関して

    1.入籍 → 2.新居引渡し → 3.結婚式 → 4.引越し (1~3までは夫婦は別々に住んでいる) という順番になる場合、どのタイミングで、どの届出を出さなければならないのでしょうか。 また、1の入籍の際に提出する婚姻届の住所は、今住んでいる住所か、新居の住所か、どちらを書けばよろしいのでしょうか。

  • 国民年金控除と、社会保険控除について

    平成18年11月より開業しているものです。 平成18年11月より、以前所属していた会社の任意継続にて社会保険に 加入しております。 平成19年度分の確定申告書を提出する際に、国民年金と社会保険の 控除を受けたいと考えています。 いま、手元に、社会保険庁から送付されてきている、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書がありますが、 この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。 国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、 こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか? 納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、 手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、 これは申告時には添付できないと考えております。 以上ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 税務署に届けを出すこと、必要でしょうか。

    昨年9月、ある株を売りました。倍になり40万円のプラス。 同年12月、別の銘柄で25万円の損。 証券会社から特定口座年間取引報告書が届きました。 税務署に届けを出すこと、必要でしょうか。 いままで届けを出したことがありません。