kinchan21 の回答履歴

全765件中181~200件表示
  • 確定申告の用紙が来ませ~ん!どなたかアドバイスを!!

    確定申告についてお聞きします!! 自分は「事業所得」で「還付申告」です。 毎年、一月中間~末になると「確定申告のBの用紙」 (住所、氏名が既に記入印刷されたもの)が届きます! ちなみに、家族のもう一人もそうです。 他は・・「確定申告」はしないでよい家族構成です。 今回「用紙」が何故か届きませんでした! 税務署に、今日行ってみて・・とにかく 「申告用紙」「必要経費内訳表」「てびき」・・など一通りの書類を2人分頂いてきました。 (自分で住所、氏名などを記入すればいつもと同じく提出でOK・・という事でしたが) 「なぜ?届かなかったのか?」という事をとても知りたいと思いました。 でも、この時期「税務署」は提出期間真っ盛りでごった返していて、とても大変そうでした!! 「できれば、それを調べるのに・・5月くらいなら落ち着くので、ひとまずいつもの様に提出して、また、空いている時に来て下さい」 ・・・と言われ、そうしてみようかと思いました。 「還付申告」なので3月15日まで出さなくても大丈夫の事は知っていましたので、 いつも、自分の仕事が落ち着いた時期(秋頃)に提出しに行くと、 その1ヶ月ちょいくらいあとに「還付金」が戻ってくる状態でした。 家族のもう一人は、同じ「還付申告」ですが・・何となく3月15日まで、いつも書いて提出している・・という状態でした。 なぜ「申告書」が2人分届かなかったのかナァ??? ・・・と、とても不思議なのですが・・。 考えられる理由があればお教え下さい! あと、自分が「秋頃」に還付申告することで、時期が遅い・・ みたいな感じで「延滞金」を必要とされているのかなぁ??と、いつも思っていました。 その他、お気づきになったこともあればお願い致します!! では・・宜しくお願い致します!!

  • 住宅借入金等特別控除を受けている場合買い替えで申請し直しですか?

    住宅借入金等特別控除は買い替えをした場合、新規申請し直しなのでしょうか? 今、住宅借入金等特別控除の申請しようとしています。試算したところ、15年を選択したほうが、還付金が多くなりそうなのですが、 買い替えも考えているため、迷っています。 買い替えた場合、住宅借入金等特別控除は申請し直しなのでしょうか。

  • 派遣日払いについて

    現在パートをしています。去年まで130万ギリだったのですが、今年はそこまで行きそうにないので、単発でバイトをしようと思いました。派遣会社の単発の仕事は、たとえば1年に10回程度でも 源泉徴収は出てしまうでしょうか?パートのほうと合算されて130万超えると困るので心配です。

  • 納税証明書その2の発行について

    引越しのために納税証明書その2が必要になりました。 前期分H19年分(H18年度分の)納税証明書が必要なのですが、お恥ずかしい話、現在H19年の3,4期分の市民税を滞納中です。 前期分までは完納しているからといって前期分だけの納税証明書は発行してもらえないのでしょうか? すべて納税しないと、前期分H18年度分?の納税証明書は発行されないのでしょうか? 年度ごとの発行はしていないのでしょうか? (年度で区切られているものなのかがわからないので;) どなたかお答えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告について教えてください。 去年確定申告したとき、確か 毎月分配金が出る投資信託で、毎月引かれる20%の税金の分が返ってきたように思います。 今年も申告したら返ってくるのでしょうか? 教えてください。

  • アルバイトの確定申告

    H18年の夏に会社を辞めて、源泉徴収票をもらい、 19年の確定申告の期間に確定申告をしました。 そしてH19年はバイトのみの収入で、30万円ほどでした。 このバイトの収入の確定申告をしたほうがよいのかが分かりません。 「所得税を引かれていたなら確定申告する」と聞く気がしますが、 所得税とは何なのかよくわかりません・・・。 毎月のバイト代(総支給額)から控除として数千円引かれていますが、 それが所得税なのでしょうか・・・? 私は親の扶養には入っていませんが学生で、年金の免除をしてもらっています。 このことで、19年度の確定申告をしたほうが良いのか、 また、この他にも、確定申告をしないと、国民健康保険料や住民税は減額してもらえないのか気になります。 また、確定申告をするにしても、 (1)引っ越してしまい、バイトしていた頃の住所と現在住んでいる住所が違うが、どちらの税務署に申告すればよいのか、 (2)確定申告書の住所記入欄にはバイトしていたときに住んでいた住所を記入するのか、現在の住所を記入するのか、 (3)辞めたバイト先から源泉徴収票をもらっていないが申告はできるのか、など、分からないことが山積みです。 自力で調べるものであるとは思うのですが、 分からないことだらけで、なかなか解決できず、 時間もできず、皆さんに教えていただけたらと思い 質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 所得税の算出方法

    保育園の保育料を算出するのに所得税額を知りたいのですが よくわからなかったので教えてください。 他のサイトに 「給与所得の源泉徴収票」から所得税額を計算する方法 が載っていたので計算してみたのですが 所得税=源泉徴収税額 になりました。 所得税と源泉徴収税額は同じものなんでしょうか??

  • 今まで国保、国民年金、今年から厚生年金、社会保険、去年収入133万私は扶養?

     今年2月1日付けで主人の転職により国民年金から厚生年金、国民健康保険から会社の健康保険に加入しました。  国民年金をいままでは自分で払っていて、また私の収入も120万円ほどでしたが昨年は特別理由があり136万円でした。  内訳はパ-ト給料総支給額48万円、雑所得として請け負い報酬で85万円です。扶養されるかは今年の収入に見込みが問題と聞きますが、 さて私は主人の扶養になれますでしょうか。  請け負いは出来高なので一概にいくらとは毎月言えません。また1月、5月は仕事がありません。しかし多いときは月9万円でパート収入は月3万7000円ほどになりますので合計12万7000円となる月もあります。  また請け負いは自由裁量な働き方ができるのでセーブすることも出来ます。130万を12で割って約10万8千円。これをオーバーすると一年の合計が130万円を超えなくても扶養から外れるということも聞きます。 一概に月平均が出せない働き方なのでどうなるか心配です。 今年の見込みとして、130万円以下であっても扶養にはなれないでしょうか??  どうぞお教えいただきたくご回答お待ちしています。

  • 確定申告について教えてください。マンションを売却しました・・・

    2007年に、購入時より若干安い価格でマンションを売却しました。 確定申告をする予定ですが、下記費用は申告することで、戻るお金に影響が あるのでしょうか。 (申告するもの) 購入時の販売価格と売却価格 売却時の印紙代 (申告する意味があればしたいもの) 売却時の振込手数料(買主の振込手数料。領収書あり) 不動産取得税 購入時の登記費用(短期で売却のため、売却後の2007年に支払い) 売却時の抵当権抹消費用と印紙代 税務署のサイトから書類を作成していて、マンション売却のみの場合は 上記すべてを入力した場合、私が支払う金額が発生しました。 株を源泉徴収ありでしているのですが、2006年分はマイナスだったので 確定申告をしており、2007年分はプラスなので不要と思いながら入力すると 還付金があると表示されます。 2006年のマイナスを引き継いでいるとも思えず、この結果に疑問があります。 マンション売却で損をしている場合でも、税金を新たに払う必要があることが あるのでしょうか。 ちなみに年末調整は済んでいます。 可能な範囲で補足いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • 修正申告について(対象は医療費控除)教えてください

    医療費控除は、10万円を超えないと出来ないと思っていて 医療費の申告は付けず、確定申告を済ませていました。 つい先日、1年間の医療費が10万円、もしくは所得の5%以上を 超えたら申告でき、翌年の住民税に関係する事を知りました。 そこで質問ですが (1)所得税の還付額に変更はなくても、修正申告は出来ますか。 (2)修正申告の期限はどのくらいで、どこまで遡れますか。 医療費も申告していたら、控除額がある事は確認しました。 宜しくお願いします。

  • 簡易保険の確定申告

    昨年郵便局の簡易保険が満期となり、(310万→350万、10年)郵便局の人から確定申告をしてください、といわれました。 配当金は5000円強だったような・・・・・。 確定申告をするにあたって必要な書類は何が必要でしょうか? また郵便局の人はこの金額だと税金がかからないといわれていたのですがどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中古マンションを購入いたしました。不動産取得税はいくら?

    2月22日に中古マンションを購入いたしました。マンション価格は1330万円、ローンは1400万円借りました。不動産取得税が3~6ヶ月くらいたった頃に請求がくると不動産より言われましたがどのくらいかかるのかは全くわからないといわれました。その価格は請求がくるまではわからないのでしょうか?また資産評価額?というのもどのように計算したらよいかわからず・・・色々と出費がかさむのでどうしてもどのくらいかかるのか知りたいのです。どなたかお教えください!

  • 2006年度株式譲渡損失申告もれの2007年度同申告時にあわせて申告の可否

    家内名義での株式譲渡確定申告ですが、2006年は損失だったので申告しませんでした。ところが2007年は利益がでたので確定申告しなければなりません。いろいろ調べると損失は3年繰越ができ、2006年の損失申告モレは2007年の譲渡益申告とあわせて申告できそうな様子ですが、本当でしょうか。また申告上注意しなければいけないことはあるでしょうか。

  • 株の確定申告

    特定口座の源泉徴収ありで株の取引をしています。平成19年度は損失が出たので繰り越そうと思うのですが、年間報告書を紛失してしまいました。そこで質問です。株の損失繰越をせずに確定申告を期限までに済ませてから、期限後に株の損失繰越を提出するというのは認められますか?

  • 都民税の申告書ってのが来たんですが

    都民税の申告書ってのが送られてきたんですが。 24の大学院生で、昨年アルバイトで20万以下、大学のTAで3万程度しか収入はありません。大学の源泉は送られてきましたが、バイトのはまだ出せんと言われています。といった状況にあります。 それで申告書は送り返さないと後で痛い目を見ることってありますか。 無視しておいても問題ありませんでしょうか。

  • 確定申告の生命保険料控除について

    確定申告書の記入方法について質問です。 年末調整の時に生命保険料の証明書を提出したのですが、 もう1社分の証明書を提出し忘れ、年末調整できませんでした。 この場合、確定申告書の生命保険料控除欄にはどのように記入するのでしょうか? 未提出分のみ記入するのか? 提出分・未提出分を合算して記入するのか? または、他の記入方法があるのでしょうか? ご回答をお願いします。

  • 扶養控除等申告書 障害者

    教えてください! 障害者手帳を取得していますが、申告せずに派遣社員として就職しました。扶養控除等申告書の提出の際には障害者等の欄には記入しない 方が良いのでしょうか?尚、そのまま社員雇用されるとしたら 問題になりますか?

  • 年末調整での住宅ローン控除還付額の計算方

    どなたか教えて下さい。 今まで、住宅ローン控除後の年末調整での還付額は源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」欄の金額とだいたい一致するものだと思っていましたが、今年の還付額は生命保険等の控除も含めても今までよりも低いものでした。 給与明細では所得税として一括表記されているので、生命保険と住宅ローンでそれぞれいくら還付されたかが不明です。 源泉徴収票をもとに、住宅ローン控除により還付額を割り出す簡単な計算方法があれば教えて下さい。 源泉徴収票によると、「所得税から控除しきれなかった」という訳ではない様です。 確定申告の締め切りも近づいていますし、ネットで調べても私が探していた計算方は見つけられませんでした。どなたか助けていただけると有難いです。

  • 学生アルバイトにおける諸税金

    似たような質問があったのですが、あまり理解できなかったので質問させていただきます。 私は今大学三年です。昨年の10月からアルバイトを始めまして、12月に源泉徴収票を受け取りました。支払金額はだいたい20万でして、源泉徴収税額は0円でした。しかし11月の給与支払いを見ると所得税がだいたい1000円ぐらい引かれていました。これは還付を受けられますか?また受ける場合は確定申告をする必要があるのですか?いつ行えばいいですか?住民税は払わなくていいのですか? そのアルバイトを今も継続中で2月の給与明細で既に課税対象になるアルバイト料の累計額が大体30万近くいっており、このままだと103万を超えてしまいます。103万を超えるということは親の扶養から外れるってことですか?私が103万を超えると親の税金が大幅にアップするのですか? 源泉徴収の内容は自動的に税務署に送られ、私が103万以上稼いだってことはわかるのですか? 本当に素人ですみません。 ぜひよろしくお願いします。

  • 譲渡税の申告をしましたが、住民税はどのように申告して支払うのでしょうか?

    譲渡税の申告をしましたが、住民税はどのように申告して支払うのでしょうか? 父名義の土地が今年の5月に売れて、本日分離申告をしてきました。譲渡税(所得税)の申告はしましたが、住民税の申告は何時、何処で幾ら納めるのでしょうか?国税(所得税)15%と地方税(住民税)5%を納めるものだと思うのですが、本日の税務署では譲渡税しか申告しなかったです。教えてください!