kinchan21 の回答履歴

全765件中101~120件表示
  • 不動産所得のあるサラリーマンの確定申告 租税公課、損害保険料

    今回初めて確定申告をします。不動産所得があるサラリーマンです。 白色申告をする予定で、収支内訳書(不動産所得用)を作成しているところです。その他経費の損害保険料の部分は、建物に掛けている火災保険料をかいていいのでしょうか? また、租税公課とは、土地と建物に掛かってくる固定資産税、都市計画税を書けばいいのでしょうか?初心者なので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 昨年度(平成18年度)の源泉徴収票は貰えるか

    税金の事などにかなり疎いので皆さんのお力をお貸し下さい。 今年、確定申告を自分で初めてしました。 社会人になってから、最初は会社がしてくれていたのですが、3年前に今のアルバイト先に変わった為、3年前から確定申告はしていませんでした。 私の今の状況としては 甲:フルタイム勤務でアルバイト(時給制)保険など一切無し 乙:実家の会社で取締役(月給制)社会保険加入  で二ヶ所から給料が発生している状態です。 アルバイトの方は毎月所得税が給料の1割引かれている状態です。 今回還付金がかなり返ってきまして、びっくりしていたところ少しそういった税金関係の事に詳しい人にお話を聞くと「給料の1割も所得税で取られている状態はおかしい」と言われました。 昨年度は本当に何も知らず、確定申告すらしなかったのですが今回同僚の同じくアルバイトの子が源泉徴収票を貰うというので、ついでに私も発行してもらいました。 で、今回いつも払いすぎている事実が発覚し、税務署に問い合わせをしたところ去年の分も確定申告すれば還付されるはずと聞いたので、早速18年度の分もしようと思っているのですが、確定申告の際に18年度の源泉徴収票が必要なので、実家の会社には発行して貰える事になりました。 ただ、アルバイト勤務の方は源泉徴収票を昨年度の分を出してくれと頼むと「できない」という返答がありました。 本当に昨年度の分は貰えないのでしょうか? ちなみに平成18年度、17年度については、ともに源泉徴収票を貰った事が一度もありません。19年度の分についてはこちらからじきじきに「源泉徴収票を下さい」と頼んだので発行してくれました。 源泉徴収票というものはそもそも言わないと貰えない物なのでしょうか? あと、こちらの会社では貰えるが、こちらでは貰えないという様な事は起こりえるのでしょうか? 今回貰った源泉徴収票には種別の欄に「報酬」と書かれていたのですが、時給で貰っているのに「給与」や「賞与(ボーナスは無しなのでこれはないかもしれませんが)」ではないところも腑に落ちません。 あと、毎年確定申告をしなければ戻ってこないのであれば、最初から給料の1割も所得税を取られてしまうのをどうにかして所得税として会社に引かれている金額を減らす事はできないのでしょうか? とにかく本当の事を言うと17・18年度両方確定申告したいぐらいなので、何とかしてアルバイト先の源泉徴収票を貰いたいのですが、どうにかいい方法を教えて下さい。 文章の中でいくつか質問がございますが、宜しくお願い致します。

  • 学生です。確定申告についての質問です。

    今の時期の旬な質問なんですが…確定申告についてです。 いろいろネットで調べて勉強したのですが、いわゆる「103万円の壁」と「130万円の壁」という言葉を知りました。 それで、アルバイトの給料が103万円以下でも130万以下でも所得税(源泉徴収された分のお金)はかえってくるということがわかりました。 しかし、103万円と130万円では、学生の場合、扶養家族から外れないか外れるかの違いがあることもわかりました。扶養家族とみなされなければ、親にかかる税金が増えるとありました。 その親の増える税金はいったいどの程度なんでしょうか? 給与所得が103~130万円の間の学生だったら、確定申告しに行ったら源泉徴収分が還ってくるので得ですが、逆に親の負担が増えるならかえって家計には損…なんでこと事になるのですか? また、もし学生で130万以下の給与所得であった場合、確定申告に行かなければ何か罰せられるようなことはあるのでしょうか? もし、僕の知識が間違ってたらすいません…早急にご回答お願いします。

  • 住宅ローン控除の申請について

    平成18年10月に新築一戸建が完成後住民票も移し、その後11月下旬まで住んでいたのですが、産後ということもあり妻の体調が悪化し、妻は実家にて(別県)療養を余儀なくされました。私と子供は、私の実家(別県)にて親に子育てを頼むことになり、子供が病気がちということもあり住民票は私と子供は私の実家に、妻は妻の実家に移すことになりました。私は基本の生活は新居にかまえ、私の実家と妻の実家を行ったりきたりする日々でした。確定申告の際にこれが住宅ローン控除の条件である「6ヶ月以内に入居し引き続き住み続ける」ということに抵触するとの話でした。ただ、私は住民票は移していますが、基本は新居にて生活しており、その事情を話したところ、「地域の民生委員の証明(具体的には私が新居にて生活を行っていた旨)があれば認められる」との話がありました。初めて耳にする話なので本当に認められるのかわかりませんがやれるだけやってみようと思いますが、同じような経験をされた方がおられましたらアドバイス等お願いしたいと思います。ちなみに平成19年7月に住民票は3人とも新居に移し、その後はずっと生活をしております。

  • ネット取引を開始する時の口座について

    これから、ネット株をおこないます。既にイー・トレード証券に登録してネット株取引が出来る状態です。 質問としては、一般口座と特定口座どちらが初心者向きですか?金額は数十万円程からはじめようと考えています。

  • 源泉徴収税額0円の場合

    医療費控除を受けるため確定申告をしようと思ったのですが、 源泉徴収票の源泉徴収税額が0円なんです。 確定申告をしても還付が受けれないということですよね? 確定申告した方がいいのでしょうか? 今回還付を受けれなくとも、 今後の住民税の算出で軽減されるので確定申告した方がいいと聞いた事があるのですが本当ですか?

  • 会社においての社会保険料削減方法

    削減方法の1つに「昇給は7月にする」とよくありますが、 この対応に対するデメリットみたいなものはないのでしょうか? 社会保険事務所に7月昇給と申告しても何もないのでしょうか?

  • この場合、確定申告は必要ですか?

    昨年12月、相続により現金を得ることになりました。 相続税の関係で、額が決まったのは12月下旬でした。(遺産分割の決定事項を税務署に提出したのが、12月です。) しかし、現実に現金を私が手にしたのは、今年の1月です。 この場合、確定申告は来年でいいのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • 扶養家族

    についていろいろと探していたのですが、 扶養家族を申告する際、用意する書類は必要なんでしょうか? 年末調整の場合は書類を提出した覚えがないんですが、 確定申告する時は用意するんですか? それとも特に必要ないのでしょうか?

  • 旦那の扶養に入る際の手続き

    2月末に籍をいれました。 主人の扶養になる際の会社からの必要書類の中に ・年金番号のコピー ・住民票 ・離職票1.2 との記載がありました。 年金番号、住民票はわかりますが、離職票とは?? 10年ほど前に会社勤めをしていましたが 辞めてからは ずっとアルバイトで、国民年金、保険も自分で納めてきました。 アルバイトは、昨年の12月で辞め、しばらく働かない予定です。 その際の、『離職票』とは何になるのでしょうか? 10年前の会社勤めをしていた際の『離職票』となるのでしょうか? なんせ10年前の書類のため、紛失している場合は 再発行が出来るのでしょうか? それともアルバイトしていた時の源泉徴収? ちなみに、源泉徴収は扶養範囲内をはるかに超える額になりますが これだと扶養には入れないのでしょうか? 無知な為、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入るには年収130万以下?

    現在派遣でフルタイム働いてる妻です。(月収手取り20万程) 不妊治療と仕事の両立が負担に感じてきて、近々退職したいと考えてます。 退職後は夫の扶養に入るつもりですが、年収130万を超えると扶養に入れないと聞き、当初6月で業務を引継ぎ7月は有給消化したいと考えてたんですが、それでは有給消化分を含めると130万を少し超えてしまうので、それなら1ヶ月早めた方がいいのか・・・と迷ってます。 夫の扶養に入りたければ、そうするべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#64011
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 確定申告について

    公的年金等というのは(国民年金や厚生年金)だと思うんですが、 実際会社が年末調整してくれる際、厚生年金というのは控除の申告していただいてるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税金について

    間違った知識を備えているかも知れませんのでご了承ください。 先日TVを見ていたら「ホームレス中学生」で有名な麒麟の田村さんが「印税で二億入ってくるが、税金で引かれて最終的に七千万ぐらい」といっていました。 なんかアホらしくおもえませんか?何一つ手伝ったわけでもないのに半分以上のお金が税金として持っていかれる、そしてろくでもないことに使われる。 税金ってこんなに持っていかれるものなのでしょうか。 また商品として消費者に販売されるものすべてあんな法外な税金を搾取するのでしょうか。 昔ボクサーの畑山選手がファイトマネーで「一日で四億かせいだけど、半分は税金に持っていかれた」という話を見たことがあります。それはまた別の税金なのでしょうか。 最後にそれら税金を取られないですむ方法があったら教えてください。

  • 四月から新入社員として働くものです。税法上の扶養について質問があります。

    四月から社会人になる者です。 入社前に必要な書類を書いているのですが、母(父とは離婚、収入はパート代のみ、収入は103万円未満、父の扶養にあるかは不明)を税法上の扶養にするか迷っているのですが、可能でしょうか? また、扶養にした場合なんらかのメリットやデメリットはあるんでしょうか?

  • 解約金について

    生命保険を解約しました。 解約返戻金41万あります。 これは一時所得になり、何か手続きが必要ですか? ちなみに私はパート勤務で夫の扶養になっています。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告

    父の扶養家族扱いの学生です。 1つのアルバイトの年収が37万ちょっと。 平成19年7月の1ヶ月間だけ短期のアルバイトをして、それが10万を超え、それが1万円の源泉徴収されました。 でその1万円は確定申告すれば返ってくるのでしょうか?

  • 住民税の扶養控除を遡って申告

    教えてください。 一昨年末に会社を退職後、準備期間を経て昨年夏より個人事業主となったものです。 10年ほど前から現在75歳を超えた年金暮らしの両親と同居しています。 今回確定申告をするにあたり、税について勉強していると、両親を扶養家族とすると一人58万円の控除が受けられることを知りました。 当然、今回の申告は扶養控除するつもりでいるのですが、昨年まで税について無知だったため、ずっと扶養控除をしていませんでした。 廻りから両親を扶養家族に入れれば?とは言われていたのですが、会社員の頃は住宅ローン減税(5年前に家を新築)の還付を受けていたため、所得税が全て戻ってくるような状態であり、どうせ扶養控除しても変わらない、と思っていました。 ですが、税の仕組みが分かってくると、住民税はしっかり取られていることを、恥ずかしながら最近知りました。 昨年分は、会社を辞めてから給与所得を自分で確定申告しました。 それ以前は、会社でやってもらっていました。 そこで質問なのですが、住民税は遡って還付の申告が出来るのでしょうか? 出来るようなら、どこに申請をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の計算

    フリーになり初めて確定申告をします。 白色です。 こわいので、大体の計算がこれで大丈夫か、不安なので質問させてください。 (収入-経費)X10%ー源泉徴収額ー38万円 が支払う税金という計算ですが、合っていますか?? だいたいの計算です。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 確定申告の計算

    フリーになり初めて確定申告をします。 白色です。 こわいので、大体の計算がこれで大丈夫か、不安なので質問させてください。 (収入-経費)X10%ー源泉徴収額ー38万円 が支払う税金という計算ですが、合っていますか?? だいたいの計算です。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 株式配当の一部だけを確定申告してもよいのでしょうか

    専業主婦の妻の所得は複数の上場企業からの株式配当だけです。毎年確定申告して還付を受けていますが、昨年はある銘柄で思わぬ高額配当があり、全部を申告すると38万円をオーバーして配偶者控除を受けられそうにありません。虫のいい話ですが、株式配当の一部だけを申告して還付を受けることは可能でしょうか。