kinchan21 の回答履歴

全765件中61~80件表示
  • 確定申告について

    はじめまして。 以前、確定申告についての質問をしたところ ・特定口座の株の3年間、先送りが可能 ・過去に確定申告を行っていない場合、過去5年間さかのぼって申告できる ということを教えていただきました。 で、本題ですが株式売買で発生したマイナス分の還付 またはマイナス分3年間の先送りを受けたいのですが、 税務署に何を持っていけばよろしいでしょうか?? (可能なら過去2年間分の確定申告をしたい) 必要なもの全て教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#76866
    • 株式市場
    • 回答数1
  • 確定申告について

    はじめまして。 サラリーマンなのですが、株式投資をはじめまして 確定申告についてお教えいただきたいことがあります。 株式投資暦は2年程度で、年間トータルで2年間共にマイナスです。 また、2年間共に確定申告しておりません。 マイナス額は、昨去年が30万、去年が15万です。 昨去年分は間に合わないと思いますが、去年分の確定申告はしたほうがいいのでしょうか? このサイトの回答に 「1年間の売却利益と損失及びそれらの取得費用を合算した結果がプラスであれば申告して納入しなければなりません。」 とありましたが、マイナスなら確定申告しなくても良いのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#76866
    • 株式市場
    • 回答数4
  • 扶養フリーターの確定申告

    フリーターです。二ヶ所のアルバイト先から給与を得ています。 まだ扶養に入っており、収入も100万円程度なのですが、確定申告は必要でしょうか?

  • 為替差損の確定申告

    年金収入と外貨預金の為替差損がある場合、同じ雑所得なので、確定申告で年金所得から差損分を減じて申告できると思います。 しかし、国税庁のHPのWEB申告コーナーで 雑公的金額等:年金収入を入力 雑その他:差損分をマイナスで入力 しようとする、マイナス入力がエラーになってしまいます。 この場合どのように入力したらいいのか、経験あるかたご教授ねがいます。

  • 昨年退職→失業保険受給終了→主婦の確定申告

    昨年夏に退職し、今年の2月のはじめに失業保険の受給が終わりました。 現在はまだ仕事が決まらず、夫の会社に扶養の手続きをしてもらっている最中です。 この状態でも確定申告へ行っても良い(行くべき?)のですよね? 退職した会社からは「平成19年分 給与所得の源泉徴収票」という紙を貰っており、支払い金額は120万ほどとなっております。 また、その用紙の名前は旧姓なのですが、現在は結婚して名前が変わっております。 この場合は、旧姓の銀行通帳や印鑑が必要なのですよね。 確定申告の用紙も手元にない為(プリンタもありません)、近くの税務署へ行って教えて貰いつつ書こうと思っていますが、それでも大丈夫でしょうか? また、忘れてはいけないものなどがありましたら、教えて下さい。

  • 確定申告後に新たな領収書発見

    確定申告後に新たな領収書発見したのですが、 もう遅いのですか? 額は7500円と小さいので、修正の手間を 考えて、あきらめてますが。 額が大きい時などは無視できないので こんな場合はどうしたらいいのでしょうか? 今後のために教えてください。

  • 被扶養になるための書類?

    今年結婚した主婦です。最近仕事を辞め私の収入はほとんどありません。 夫の扶養に入りたいのですが、去年の私の収入が130万円を超えています。 夫の会社に聞いてみたところ、「去年は収入が130万円以上あったけど 今年収入がなくなるので夫の健康保険に入らせてもらいたい」といった旨の 書類を提出する必要があると言われました。 こういった場合、提出する書類に何か決まった定形などあるのでしょうか? どう書けばいいか教えて頂きたいです。

  • 失業手当受給中の国保税について

    現在パートで働いていて、3月末で退職予定です。会社の健保に入れなくて、主人の扶養に入ってます。 失業手当てを受けるようになったら自分で国保に入らないといけないとおもい、先日市役所に問い合わせしました。(大体保険料がいくらぐらいになるか) すると、「一家の収入に応じた金額になる」と言われました。つまり私と主人の収入に応じた金額です。 そんなバカなって感じなんですが…(=_=;) 主人は健康保険に入っていて当然保険料も支払っています。その市役所の人が言うのが本当なら私は二人分の保険料を払うのと一緒ですよね? 市役所の人が言われたので間違いないのでしょうか?正直、信じられなくてこちらに聞いてみました。

  • 再就職まで短期間だけ健康保険に加入する場合

    3月末に3年間勤めてきた会社を退社します。 激務が続いたため、一ヶ月ほど休みつつ転職活動をしようと考えています。 その場合健康保険に加入しなければいけないと思うのですが、 以下の選択肢の中でどれが一番良いのか是非アドバイスをお願いします。 (1) 父親の被扶養者として加入する。 (2) 健康保険を任意継続する。 (3) 国民健康保険に加入する。 ちなみに父親は現在政府管掌健康保険に加入しています。(保険証に○○保険事務局と書かれています。) (1)が一番良いように思うのですが、気になる点として、 ・現在実家を離れて一人暮らしをしている。(住民票は実家のままです。) →同居していなくても大丈夫でしょうか? ・被扶養者として認定されるには年収が130万未満が条件。 →月収が0円であれば加入できると聞いたのですが、どこかのサイトで1月からの収入がすでに 130万をこえている場合は加入できないという書き込みを見ました。 もしその場合、1月に支払われた12月分の給与からが対象でしょうか? 手取りの金額か控除前の金額かどちらで計算するのでしょうか? また、短期間で再就職する予定のため、最短一ヶ月ほどで転職することも考えて、 それぞれ手続きにどれほど時間がかかるのか、再就職先で社会保険に加入した日付によって 二重支払いになる心配はないか、についてもご教示お願いいたします。 自分で色々調べたのですが、あまりにも知識不足のため時間が無くなってきてしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整の際出し忘れた保険は確定申告で提出可能ですか?

    明日確定申告に行こうと思っているのですが、会社で年末調整をした際、子どもの学資保険を提出し忘れていました。 この場合、明日一緒に提出すればいいのでしょうか? あと、基本的な質問で申し訳ないのですが5月に転職をしています。 (前の職場をやめた次の日から今の職場に入っています。両方から源泉徴収票は頂いていますので年末調整は終わっています) この場合、申告書の種類は申告書Bでの提出でしょうか? AとBの違いがいまいちわからないのですが、国税局のHPを見た感じですとAは予定納税の無い人用みたいで、私の場合どちらかわからないのでBで出しておいたほうがいいかなと思ったのですが不都合はありませんか? パソコンが旧式のためネットでの印刷ができず直接行ってすべてやろうと思っているのですが大丈夫ですよね・・・?

  • 土地の売却に関する税金について

    相続で取得した土地の売却した場合の税金について教えて下さい 相続で取得した土地を1000万円で売却した場合、どのような税金がいくら課税されるのか教えて下さい

  • 株損失の確定申告について教えて下さい。

    19年度日本株の売買で損失となりました。 確定申告をしたいのですが、国税庁のHPからネットで申告できますか? それとも、用紙を税務署からもらってこないとだめでしょうか?

  • 医療費控除のことで

    良く分からないのでこちらでお世話になりたいと思います。 昨年、医療費がトータルで13万円程かかりました。 医療費控除は10万円以上の場合に申請できると聞いたので 申請を行いたいのですが、 昨年5月まで会社勤め(源泉徴収による収入金額115万円) 6月~8月まで主人の扶養、 9月~12月まで失業保険受給の為、扶養はずれ となってます。 そもそも医療費控除の申請は、所得税の確定申告で行うものなのでしょうか?  所得税の確定申告で行った場合、還付金満額が2万円程度しかなく  国民年金や国民健康保険の還付ですでに満額の2万を超えているようなのですが、  この場合、医療費が10万円以上かかっても、還付はないのでしょうか? 所得税の確定申告とは別で行うなら、どうやって手続きすれば良いのでしょうか? 知らないことばかりで、申し訳ありませんが初心者のため 色々と教えて下さい。

  • 源泉税票がない場合の確定申告について

    1箇所以上から給料貰いました。源泉税票は一つしかありません、ひとつの事業所から貰えませんでした。 この場合の申告はどうすればいいのですか? 1.銀行の通帳と一部の給与明細を持って税務署に行きますか? この場合確定申告できますか? 2.源泉税票がない部分の収入を「一時収入」或いは「雑所得」として申告。 この場合「一時収入」と「雑所得」のどっちが添付書類は必要ありませんか? 3.他の方法ありませんか? 以上、よろしく御願いします。

  • 住民税の申告の書き方について

    初めて住民税の申告をするのですが、一箇所どうしてもわからず、お教えいただけたらと思いご質問いたします。 具体的には、住民税の申告書にある、「所得金額欄」の「給与」の「支払金額」にどういった金額を記入すればいいのかということです。 手元に源泉徴収票があるのですが、そこに書かれている「支払金額」をそのまま載せればいいのか、「給与所得控除後の金額」を載せればいいのかがわかりません。 どちらを記入すればいいのでしょうか? どうか何卒よろしくお願い致します。

  • アルバイトの所得税

    アルバイトで所得税が引かれて振り込まれています 確定申告で戻るので申告しようと思います 明細によると、3パーセントの所得税が既に引かれています 質問は、 1回だけ明細をもらわなかった時があります 内容は似ているのですが別のアルバイト先なので 同じ3パーセントでいいのかどうか質問です 分かるのは通帳に記載されている振り込み金額だけです もうひとつ質問 明細は確定申告に添付しなければなりませんか? だとしたら、この明細書無しの分はあきらめます よろしくお願いします

  • 確定申告(住宅ローン控除)について

    昨年家を建てました。住宅ローンを組んでるので、源泉徴収が返ってくるとか。。。で、確定申告をする様に住宅会社から言われてます。 妻は公務員でローン時に保証人になっており、建物の所有権も私と半分です。(土地は親族)確定申告は二人分するのでしょうか?また、私が妻の分もできるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 納めすぎた税金の還付請求期限

    19年度の確定申告の計算をしていて18年度の計算の間違いに気付きました。よく計算してみたら納めるどころか還付されなければならないのに納めてしまいました。そこで教えてもらいたいのですが、昨年の確定申告は2月末に提出しました。聞くところによると1年以内ならは修正申告できると聞きました。1年以内という期限は昨年提出した日以内ということなのか、それとも確定申告の締切日3月15日なのかを教えてください

  • 確定申告について教えて下さい!

    質問の前に先に説明をさせて頂きますね(考え違いをしている部分があれば、それもお教え下さい)。 私はフリーターで、時給制で給与を貰っており、勤務先からは所得税は引かれておらず、源泉徴収票は頂いておらず、平成19年1月から12月までの12か月分の給与支払明細書が手元にある状況です。 その12ヵ月分の給与明細の内訳のおおよその額は、 給与  ・・・210万円 職務手当・・・ 4万円 寸志  ・・・ 8万円 交通費 ・・・ 10万円 合計  ・・・232万円 で、そこから引かれているのは 雇用保険・・・ 1万円 のみです。 その他の収入として、株での収入が60万円あり、この分は源泉徴収税額として4万5千円と、株式等譲渡所得金額(住民税)として2万円程がすでに引かれている状態(報告書あり)です。 この内容で確定申告した場合の控除額は、 給与所得控除 ・・・約87万5千円 基礎控除   ・・・ 38万円 扶養控除(2名)・・・ 76万円 生命保険控除 ・・・ 5万円(証明書あり) 社会保険控除 ・・・約29万5千円  (内訳)国民年金  ・・・約15万円(領収証あり)     雇用保険  ・・・約 1万円(給与収支明細書のみ)     介護保険  ・・・約 2万5千円(領収証あり)     国民健康保険・・・約11万円(口座振替納付証明あり) 控除額合計・・・約236万円 となって、株の利益から引かれている所得税額4万5千円(と住民税2万円も?)が全額還付して頂けると考えているのですが、間違いないでしょうか? また、その為には源泉徴収票は必須でしょうか? 他にも必要になるものがあるでしょうか? 日曜しか休みが無い為、専門機関の無料電話相談等も利用出来ず、こちらを頼りに質問させて頂きました。 回答よろしくお願い致します。

  • 確定申告 医療費控除申請について

    詳しい方、よろしくお願いいたします。 昨年、2ヶ月入院+帝王切開にて出産しました。 医療費控除を受けるため確定申告する予定なのですが、下記のものを受け取っています。 ・健康保険給付金(お祝金?)40万円 ・健康保険療養見舞金約14万円 ・健康保険高額約15万円 ・共済組合から(お祝金?)4万円 ・アリコから約70万円 かかった費用から上記の金額を引いた金額が申請額になると思うのですが、個人的に加入していたアリコも差し引かなくてはいけないのでしょうか?それとアリコは給付されたのが今年の1月なのですが、その場合はどうなるのでしょうか?もしアリコの分を来年度に申告するとなると、医療費はないのに給付金だけ申告するということになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。