kinchan21 の回答履歴

全765件中161~180件表示
  • 母子家庭の収入申告について

    はじめまして。母子家庭で3人の子供を持つ者です 18年度は収入がなく貯金の取り崩しで生活していたので、収入の申告もゼロで出しました 昨年(19年)は、7月からある個人のお宅へ家事手伝いとして出向くことになり、毎月のお給料として5万円を手渡しでいただいています なので、昨年の収入としては5万円×6ヶ月=30万円になります この収入を役所に申告するにはどうすればいいのか悩んでいます 個人宅なので勤務場所というのも違うように思いますし、給料明細というのもないのです この場合はどのようになるかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 産婦人科へ通った回数分の領収書

    検診を受けていた個人の産婦人科が、検診時につど領収書を頂けない病院で、今度貰いに行こうと思います(こちらの病院はお産ができないので、お産のできる病院へ転院する時にまとめてくれるとのことなので)。 1、その際、領収書は、これまで受けた検診料をまとめてくださるんでしょうか? 2、それとも、何月何日いくらという感じで細かく出して頂けるのでしょうか? 病院によるんでしょうか?? 1の場合、医療費控除の申請に問題は、あるんでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 所得証明の種類について

    現在自営業をしていますが、妻の扶養(健康保険)に入れていただくよう妻の会社に確認したところ、市町村等で収入のわかるものを提出していただくように言われました、それとは、所得証明なのでしょうか?それとも納税証明なのでしょうか?教えていただけませんでしょうか?

  • 特別区民税・都民税納税(変更)通知書について

    こんにちは。前出のある質問かと思いますが、いま一つ納得が出来ないのでご質問させてください。 平成19年7月に前の会社を退職し、世田谷区から転出致しました。 その後、10月に税額が決まったという通知が来て、第3期、4期分の税額(各14,000円程度)を払ったのですが、その後10月下旬に「税額を変更したので通知します」という内容で、第4期の税額が突然16万円に変わったものが届きました。 疑問に思っている点としては、 1. 何故最初の税額決定の時に正しい金額でないものが来たのでしょうか。タイミングの問題?それともそういうものなのでしょうか? 2. 第4期の納付期日が平成20年1月31日となっており、すでに期日は過ぎてしまったのですが、新しい就職先に今からお願いしても、特別徴収に変えていただくことは出来るのでしょうか? 3. 今全額納付をした場合、確定申告の際に影響はあるのでしょうか。 全くの素人質問で申し訳ありませんが、 ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • アルバイト 源泉徴収 税金 副業

    本業以外にアルバイトをしていますが契約も特になく携帯電話に連絡がきて不定期で一ヶ月0~2万、年間多くて10日くらいです。本業の会社にはバイトは内緒です。(本業で扶養控除申告書は出しています。)今までアルバイトでは特に税金などひかれていません。アルバイト先に税務署調査が入りアルバイト先から確定申告を去年と一昨年の分をする事、源泉徴収をするので去年分6105円一昨年分8805円払ったら支払い調書を渡すといわれました。この金額と一昨年分の請求(去年の分なら請求されるのはわかりますが)は正当なものでしょうか?あまりバイト先を信用していませんのでバイト先に支払うのを躊躇しています。バイト先に払わず確定申告をして税務署などから妥当な金額を請求という事は出来ますか?またその際、確定申告をして本業の会社にばれずに出来ますか?全くわからず困っています。ご回答お願いいたします。

  • 株とFX:給与所得以外とは?

    年収500万円程度のサラリーマンです。 昨年、株式での利益が24万円ほどでした。 しかし、FX(非くりっく)での損失が5万円ありました。 給与所得以外の利益が20万円以下の場合は申告不要とのことですが、上記の場合は申告は必要でしょうか? 株式とFXでは損益通算できないというのが気になっています。 申告した場合に損益通算はできないが、申告不要の条件は満たすという認識でよろしいでしょうか?

  • 医療費控除についての質問です

    H19年の2月に出産しましたので、医療費控除の確定申告をしようと思ったのですが、 源泉徴収票の源泉徴収税額の欄には記入がありません(昨年の年収は50万弱です)。 これは所得税がゼロということでしょうか?ゼロなら確定申告する意味がないですよね? それでは主人に確定申告してもらおうと思ったのですが、住宅ローン減税のため、主人の源泉徴収税額の欄にも記入がありません。 このような場合、還付すべき所得税がないので確定申告する必要がないという解釈でよいのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 退職せず夫の扶養に入れますか?

    昨年まで8時間のパートで仕事をしていましたが、職場は同じなのですが今年から一日4時間程度の勤務になりました。 1年毎の契約更新です。(見込み年収100万円) 昨年は年収が130万円を超えていて夫(サラリーマン)の扶養を外れ、職場の社会保険に加入していたので問題なかったのですが、 今年から勤務時間が変更になり収入が減るに伴い職場の社会保険を抜けたので、 夫の扶養に入りたいと希望しています。(夫の会社の保険は社会保険庁管掌です。) そこで質問なのですが・・・ 私の19年度の源泉徴収票(130万円を超えています)   20年1月の給与明細表(5万円)      2月の給与明細表(7万円)   住民票   年金手帳 この書類を提出すれば、夫の扶養に問題なく入れるのでしょうか? 現在無保険状態でとても不安です。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 一般財形貯蓄には、いつどこで所得税がかかっているのでしょうか。

    今更なのですが、会社の制度を使い月々天引きしている、一般財形貯蓄について質問です。年末に受取る源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」は、一般財形貯蓄の天引き分が差し引かれていました。では、天引きされた一般財形貯蓄には、いつどこで所得税がかかっているのでしょうか。

  • 市民税について

    千葉市の市民税についてお聞きしたいことがあります。 昨年の2月に千葉県内から千葉県内に引越しをしました。 住所変更をして、健康保険の振込用紙はちゃんと送られてきました。 しかし、市民税の振込み用紙が未だに送られてきません。 もう1年たってしまいます。 今さら延滞金をつけられて送られてきても、いくらになってるんだろうと怖いです。 市役所に問い合わせるのが一番だとは思うんですが、どこに聞けばいいのか分かりません。 どうか、教えて下さい。

  • 源泉徴収票の作成について

    この度、転職し、小さな個人事業所で経理の仕事を手伝う事になったので、教えて下さい。以前私が勤めていた会社は比較的大きな企業で、源泉徴収票がどのように作成されているのかわからなかったのですが、ここでは経理の人がエクセルで4人分の源泉徴収票をA4サイズの紙に作成してプリントアウトし、4等分にカッターで切って配っています。 源泉徴収票って色々な場面で提出する機会があると思いますが、これで信用してもらえるのでしょうか?

  • 消費税

    ガソリンを購入するとガソリン税を含めた価格に消費税がかかるのは何故?

  • 健康保険の住所変更

    現在A市に住んでおりますが、住民票の住所はB市(実家)の住所になっています。 勤めている会社にもその旨を話し、社会保険などはB市の住所で登録されています。 この度現在の会社を3/31付けで退職し、4/1から新しい会社に転職する事が決まりました。 新しい会社にはA市の住所で履歴書などを提出しているので、 これを機に住民票の住所なども移そうと考えているのですが(3/20頃に) 現在の会社に届けた方が良いのでしょうか。 10日前後の事だし、3月は忙しい時期なので、 今の会社の人の手を煩わせるのは申し訳ないなぁと思っているのですが・・・。 会社に住所の変更を届けないと、後々不便な事になってくるのでしょうか?(特に保険関係が心配です)

  • 贈与税について

    贈与税について色々調べています。過去ログを検索してみましたがあまりにも多くの質問がありよく分からなくなってきましたので教えてください。 現在住宅を建てようとしていますが嫁の父親から500万の融資をしてもらう予定です。これに贈与税が掛からないようにするために毎月10万弱づつ嫁の口座に入金してくれています。 そこで 1:融資と言っても嫁の口座なので私名義の土地や住宅を購入する際には嫁→私に対して贈与税は発生するのでしょうか? 2:もし贈与税が発生するのであればいくらになるのでしょうか?また贈与税の簡単な計算方法はありますでしょうか? ありふれた質問かも知れませんが よろしくお願いします。

  • 住宅取得特別控除と医療費控除について(夫婦どちらで…?)

    お世話になります 2007年に夫名義・夫がローンで購入、今回は住宅の方の控除を税務 署で確定申告するのですが、昨年の医療費が105000円程度と、夫 が(住宅控除と同時に)医療費控除を受けるには、その金額が微妙に低 いのです。 そこで、「年間所得の5%」の計算で私の所得金額から医療費控除の計 算をしましたら、数千円程度の還付になりそうなのです。で、質問です がこのケースだと私の次年度の住民税が安くなるのでしょうか。それと もこの場合、所得も住民税もより高い夫の方で医療費控除も同時に受け た方が、住民税の安くなる割合が上がってくるのでしょうか?夫の所得 税はおそらく住宅の方の控除で0円になるかと思うのですが。 わかりづらい質問ですみません。要は、今回の医療費控除に関して夫・ 妻どちらで受けたらいいのかという悩みです。 よろしくお願いします。 なお税務署に行く日が(署があいている)3月の日曜日しか無理なので すが、時期的にものすごく待たされてしまうでしょうか…??がんばっ て申告書を自分で作成、とも考えているのですが、住宅ローンの方は難 しいよ!と知人に聞かされて…。

  • 確定申告で医療費控除をしたいのですが・・・(><)

    昨年主人が足の手術をしたので、医療費が10万を超えました。 手術費のほとんどが生命保険からおりた保険金でまかなえたので、実費でかかったのは1~2万ほどでした。 医療費控除の申請をしようと思っておりましたが、このような場合は 控除申請の対象にはならないでしょうか? いずれにせよ転職があったので確定申告はする予定なのですが。。。 アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 扶養控除の申告

    初歩的な質問で恐縮ですが、どうぞご助言ください。 不慣れな総務をしています。男性従業員から扶養家族申告の申し出がありました。無職の母を扶養の扱いにしたいというもの。これはいつ申告すべきなのでしょうか? 平成20年度分として、19年12月31日時点での扶養状況は年末調整時に申告書を提出しています。その時には母の扶養を申告していませんでした。これは今年、平成20年は扶養家族がいないことをあらかじめ報告していると言うことですよね・・?今年納税する所得税に対しての控除申告は今度の年末になるのでしょうか?いやそれはこの間の年調で・・ 申告のタイミングと、控除の対象となる年度の関係についてご指南ください。本当にレベルの低い質問ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方

    住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方についてですが、 (ロ)取得対価の額 (ハ)総(床)面積 (ニ)うち居住用部分の(床)面積 なんですが、何のどこを見てかけば良いのか分かりません。

  • 時間がないのですが扶養に入りたい。

    妊娠し体調が悪く 急きょ、今月いっぱい(2月29日)で 会社を辞めることが決まりました。 3月から彼の扶養に入れたら、と思っているのですが やはりそんなに急には無理なのでしょうか。 まだ入籍もすませていません。 2月中に入籍し、3月1日から扶養に入れたら~と思っているのですが・・・。 ちなみに扶養の手続きの際に わたしの離職票が必要と彼の職場で言われたようです。 離職票は職を辞めて3月1日以降に手元に来るハズなので その時点で、3月1日から扶養に入る、ということは不可能になるのでしょうか?

  • 住民税における住宅ローン控除

    教えてください。H17年12月に入居して、主人60%・私40%でローンを組んでいます。 所得税で住宅ローン控除がしきれなかったので、住民税による控除を申請しようと思うのですが、 銀行から送られた年末残高証明書は年末調整の時に会社に提出してしまい手元に無いので年末残高がわかりません。 銀行から来た返済予定表の19年12月時点の残高を記入しても間違いないでしょうか? それとも銀行に問い合わせしたほうがいいのでしょうか?