kinchan21 の回答履歴

全765件中141~160件表示
  • :::休日の婚姻届と転入届(県外)の手順:::

    分からなくて困ってます(T_T)詳しい方教えて下さい。 今年の5月に彼(A県在住)、私(B県在住)より共に別のC県に引越し(平日)をして婚姻届を休日(土曜)に提出予定の者です。 ネット検索してみると転入届と婚姻届を同時に出すと手続が楽なようですが、私達の場合ですと婚姻届を出したい日が休日の為、転入届を同時に出すことが出来ません。 方法としては 転入届(○日)→婚姻届(△日)→免許証や保険の変更手続(□日) を別々の日に3日間でするのが流れなのかと思うのですが、これで大丈夫でしょうか?もしくは、もっと簡単に出来る方法はあるのでしょうか? あと国民健康保険証、国民年金等も変更となりますが、○日、△日、□日の内どのタイミングでこれらは変更されるのでしょうか? また免許証変更の場合、転入届を出したら免許証をまず変更するか、入籍後に氏名と住所(本籍含)変更するか、どちらがいいのでしょうか? 複雑で申し訳ありませんが、どなたか分かる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新築購入の為の贈与税について

    こんばんわ。 新築を購入する際に両親から資金援助をしてもらう事になりました。 (1)土地代(約300万)は義父が全額負担してくれる (2)建物代は半額を義父が負担してくれる 例えば建物代が2600万を25年ローンとして旦那名義でローンを組む。 毎月10万円づつローン返済をする。 毎月義父から5万円もらう→返済に充てる このような事って可能なんでしょうか? 新築購入しても義父が大半のお金を出してくれるとなると家は義父の名義になるんでしょうか?ちなみに義父名義になるとすると、それを阻止する為の他の手はありますか? このように返済していくと贈与税とかには引っかからないのでしょうか? 住宅取得のための贈与税はいくらから課税対象になるんでしょうか? 質問ばかりですいません… ご回答お願いします。

  • 年末調整後に届いた住民税の申告書

    昨年末に会社で年末調整を終えたのですが、先日「町民税・県民税・申告書」という書類が届きました。 去年はこんなのなかったよな?と思いつつ目を通してみたのですが、 「申告書を提出する必要のない人」という欄があり、そこには 「勤務先で年末調整が済んでおり、町に給与支払い報告書の提出があった人」と書いてありました。 自分はこれに当てはまると思うのですが、家族が申告に行った際その旨伝えてもらったところ「申告が必要です」といった回答をされたらしくちょっとわからなくなってしまいました。 これは勤務先から町に対して給与支払い報告書というものがちゃんと渡ってないという意味なのでしょうか? 現在は3年勤めている派遣会社ですが社会保険に加入しており、住民税は個人支払いになっています。 これはなにか関係ありますか? また、これは申告をしなければならないパターンだった場合、申告しなければマイナスになる点はあるのでしょうか?  

  • 借金の返済分も贈与とみなされるのでしょうか。

    何年か前に親にお金を貸しました。得に借用書のようなものは交わしませんでしたが最近返済される様になり毎月私の口座に10万円づつ振り込まれています。年間で120万になりますが借金の返済で振り込まれたものも贈与と見なされてしまうのでしょうか。

  • 固定資産税滞納について

    友人から「固定資産税を払っていないんだけど」と相談され こちらのサイトで調べていた所「住民税を分割で払っている」というのがありました。 早速、友人にメールしてみた所 「世帯主じゃなくても分割の相談出来るの?主人に知られたくない」と返事が来ました。 私では答えてあげられないのでお知恵をお貸しください。 友人から聞いている内容は ・固定資産税を2年間支払っていない。 ・最初から分納出来るようになっているが4期に別れている為  その1回分も金額が高いので厳しい ・1回の金額を少なくしてもらえれば毎月支払うことが出来るが  その相談を妻の自分がしてもらえるのか *とにかく、ご主人にはバレたくないというのが一番で困っているようです。 友人的には、最初そのお金を貸して欲しそうなニュアンスだったので 私は貸し借りだけは避けたいのでなにか自力で返済してもらえる方法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 確定申告 支払保険金

    2つの会社から生存保険金付養老保険おお知らせがきました (1)保険金等70万  差引支払70万 既払込保険等70万 (2)保険金等30万  差引支払30万 既払込保険等30万 これをどのように申告書に記入かがよくわかりません。 どうかおしえてください。

  • 知りたいのですが・・・

    お世話になります。 教えて頂きたいのは、税務署・区役所・ハローワーク全て国の機関? ですが、お互いに関連性はあるのでしょうか? それとも、やはり別々の機関なので、関連するところはないのでしょ うか? 前に区役所で、「税務署の書類は区役所に送られてくるが、区役所の 書類が税務署に送られる事はない」と聞いた事があります。 本当でしょうか? その時は聞き流していたのですが・・・。 同じように、他の機関でも、そうゆう事があるのでしょうか? (上記の機関限定でなくてもいいです。) 気になっていましたので、質問させて頂きました。 詳しい方おられましたら、お教え願えますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住民税未払いについて

    住民税払っていません。10万程です。払わないと会社に連絡したり、金融機関と連携を取り、勝手に引き落とす事がある等聞きました。本当でしょうか?実際払わないとどうなるのでしょうか?無視し続ければあきらめてくれないでしょうか?何故か払う気がおこらないんですよね~。 よろしくお願いします。

  • 住民票は実家、現住所は別、確定申告はどこで?

    住民票は実家のままです。(A県) 去年4月より転職の為、B県に引越ししました。 しかし当初は短期の予定だったので、住民票はそのままにしました。 予想外に長くB県にいることになり、もうすぐで1年になってしまいます。 しかし、また4月、5月頃、実家に戻るかもしれないので、なかなか住民票を移せずにいます。 そして確定申告の時期です。 複数のアルバイトの確定申告をしないといけないのですが、はたしてどこですべきでしょうか? 実家のあるA県?それとも今住んでいる(就労している)B県? ちなみにこのアルバイトの内訳は、A県・B県両方の就労先が含まれています。 どうか、教えてください!

  • フリーターで確定申告は?

    自分で国税庁などのホームページも見たのですが、恥ずかしながら、確定申告についてよく理解できませんでした。。 ご回答頂けましたら嬉しいです。(>_<) 現在、飲食店のバイト(月収:平均6万5000円、交通費はかかっていません)と、オフィス(大学の事務室)でのパート(月収:平均7~8万円、交通費と合計した金額)をしています。 飲食店で貰った平成19年分の源泉徴収票には、『年調未済・アルバイトにつき普通徴収』(給与は804960円/源泉徴収税額は120円)と記載があり、 事務のほうの源泉徴収票には、特に記載はありませんでした。(給与は570768円/源泉徴収税額は17119円) 2個所から給料を貰っていますし、(この記載では年末調整していないということですよね)確定申告しなければいけませんよね? 確定申告をして、追加で税金を払わないといけないことになるでしょうか… 本当に初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 税金

    昨年、開発業者より開発するにあたり、一旦土地を売買して立ち退きして、本年度に工事がすめば、新たに開発地で、家を購入することになっていますが、その場合、一旦売った税金を払わなければならないのでしょうか?本年購入土地との相殺する方法はないのでしょうか?

  • 還付申告に「源泉徴収額空欄の書類」は必要ですか?

    確定申告で源泉徴収額の還付を受けようと思います。 昨年は3社から給与をもらい、もらった源泉徴収票は3枚で、うち1枚だけ、源泉徴収額欄が空欄でした。0円とも書かれていません。その会社では日雇い(週払い)で勤務し、昨年のその会社からの収入は23万円で、一昨年は18万で源泉徴収されていました。ちなみに摘要欄には「年調未済 普通徴収 日額丙欄換算」と書かれていました。会社に日を変えて2度問い合わせましたが、いずれも「19年の源泉徴収額はありません」とのことでした。 これは、ほかの2枚と一緒に確定申告に提出すべきなのでしょうか? ご回答のほど、どうかよろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    すでに「住宅借入金等特別税額控除」の手続きを完了しています。 私は2ヶ所から給与をもらっております。 住民税の支払いですが、1社は給与からの天引き、もう1社は会社に内緒でアルバイトをしている分で 納税通知書を別に送ってもらい自分で納付しております。 この場合、「住宅借入金等特別税額控除分」はどちらの会社の分から控除されるのでしょうか? アルバイト分から控除される分には問題はありませんが、本職の方から控除された場合、 何らかの書類や控除額からアルバイトをしていることがばれないかと不安です。 税務署か役所に聞いたほうが早いでしょうか? どなかかわかる方がいましたら教えて下さい。

  • 税扶養とは

    所得税法の税扶養となる条件は

  • 夫の扶養になるのですが…支払いはいつまで?

    今月10日頃、雇用保険の受給が終了しました。 これからは夫の扶養家族となる予定で、昨日夫の会社にそれ関係の書類を明記し、提出しました。 雇用保険を支給されている間は夫の扶養に入れないので、月末に自分で健康保険、年金、住民税を支払っていたのですが、これらはいつまで支払う事になるのでしょうか? 特に住民税は2ヶ月に1回の支払いで…よく分りません。 上記の締め切りが月末です。 2月もあと2日となってしまいました。 とりあえず今月分(2月末が締め切りとなっているもの)は支払っておけばよいですよね。 扶養の分と重複して支払ってしまうなんて事はあるのでしょうか? もしそうなった場合は、どうすれば良いのでしょうか?(ちゃんと返してもらえるのでしょうか…)

  • 所得税の還付の申請と所得税の天引きについて

    私は2007年の6月末に退職したので所得税の還付の申請をしましたが、 退職後の一ヶ月間、別のところでアルバイトをした際、給料から所得税が天引きされていました。 申請する時にバイトの給料から所得税が天引きされていたことも伝えた方が良かったのでしょか・・・ 提出した源泉徴収票は6月末まで働いていた職場のものなのでバイトの所得税は関係ないとは思いますが、 こういった事に関してド素人なので、どなたか分かりやすい説明お願いします(^^; それから、もう一つ質問です。 8月と9月にそれぞれ別のバイトをしましたが、8月のバイト先からは 給料から所得税が天引きされていましたが、9月は天引きされて いませんでした。給料は8月、9月どちらも日給で、一ヶ月働いて12万円ほどでした。 なぜ、所得税を引く職場と引かない職場があるんでしょうか。 つたない説明でスミマセンがヨロシクお願いします。

  • 確定申告書を作成中・なぜか「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまいました!

    昨年3月末で退職した者で、現在、確定申告書を作成しております。 ネット等で「年の途中で退職した人」の申告書の書き方を調べ、自分で記入していたところ、途中でおかしなことになってしまったのでお尋ねする次第です。 確定申告書Aを用い、第一表の「収入金額等」、「所得金額」、「所得から差し引かれる金額」、及び、第二表の「○所得の内訳」、「○所得から差し引かれる金額に関する事項」まで問題なく記入しました。ところが、最後に第一表の「税金の計算」をしようとしたところ、課税される所得金額(「所得金額」ー「所得から差し引かれる金額」)の値がマイナスになってしまいました(つまり、「所得金額」の方が「所得から差し引かれる金額」より少ない)。 何かがおかしいのでしょうか?それとも、私の場合、還付される税金はないということになってしまうのでしょうか? ちなみに「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまった原因として、漠然と次のようなことを考えています。私は昨年3月末で退職していますので、3ヶ月分程度の給与しかもらっていません。これに対し、国民健康保険料、国民年金は昨年の4月~8月分までを支払っており、この合計がそこそこの額になっています。ネットなどで、「年の途中で退職した人の確定申告書」として載せられている例と比較すると、このあたりのバランスが異なるように思います。 不慣れなもので戸惑っております。何卒、よろしくお願い致します。

  • 税務署で還付申告したらだめなんですか?

    よろしくお願いします。 この前、還付申告をしに税務署へ行ってきたんですが、 いかにも感じ悪そうな雰囲気で険しい顔つきの人にパソコンの有り無しを聞かれ、 あると答えるとパソコンでも申告できるという事を言われ、 その後何も喋らなかったので、「手続きは終わりですか?」と聞いたらうなずいただけ。 まだ何か話があるのかと思い待ってたのに、終わったんなら終わりだとかお疲れさんの一言ぐらい言えやと。 隣の人はこれで終わりです、お疲れ様でしたとちゃんと言ってたので気分悪かったです。してパソコン持ってるんなら家でやれっていう雰囲気を出してたのでかなり不快になりました。 愚痴ってしまいましたが…パソコンでできる事は知ってました。ただ何千円か出して買わなければいけない物があると書いてあったので。毎回使う物でもないので税務署へ行ったんですが… 自分の家ですべきなんでしょうか?

  • 複数の会社で再雇用、厚生年金受給して税金は?

    定年後、A,B社で再雇用して厚生年金(老齢約7万)厚生年金基金(約5万)を受給して、A社は週3日勤務、B社は週2日勤務。 収入の税金額と納入方法を教えてください。 例 A社 月額30万(固定給)+月額平均出張手当て10万   B社 月額10万(固定給)

  • 3つのアルバイトの確定申告

    アルバイトの確定申告についての質問です。 平成19年度は、3つのアルバイト先より収入がありました。 内訳は、 A社:支払い金額(274,000) 源泉徴収額(4,890) B社:支払い金額(500,000円くらい)源泉徴収表取り寄せ中 C社:支払い金額(941,204)源泉徴収額(0) 年末調整済み 確定申告する場合、A社とB社の申告をすべきですか? C社は年末調整されているので申告する必要はないのですか? A,B2社だと、80万弱なので申告すれば返金されそうですが、3社だと課税されるように思います。 C社は無視していいのでしょうか? 素人的質問で申し訳ないですが、回答お願いします!