cross_cable の回答履歴

全332件中41~60件表示
  • 職場での結婚祝い

    先日 再婚をしたのですがなんとなく府に落ちないことがあります 私の職場では管理者が30名ほどパートが100名くらい働いています。 今まで管理者の誰かが結婚した場合 そんなに仲良くなくてもほぼ全員から少額ずつお金を強制的に集められて商品券など贈ったりしていました。 また退職したり他部署へ誰かが移動する時もいつもお金が集められて餞別が贈られます。 餞別についてはあんまりなんとも思わないのですが 結婚祝いは 『全然仲良くないのになんで強制されるのかな?結婚式だって呼ばれてないのに』と思いつつ その結婚する方の仲良しグループの人がお金を徴収しにきたので払わないわけにはいかないし、まあおめでたいことだし この部署はそういう風習なんだと思って従っていました。 私は他の部署にいた時に一度目の結婚をし、その後 離婚しました。 そして今の部署に移動してきて3年くらい経ちます。 そして先月結婚しました。 マネージャーにも報告し 仲のよい同僚やその他の方々にも結婚報告をしました。 私の時にもお祝いをしてくれるのかな~と思っていたのですが… おめでとう の 言葉のみ。 何にもありませんでした … 図々しいかもしれないですが 『え?なんで私だけないの?』というのが正直な気持ちです。 嫌われてるのか、どうでもいいと思われてるのか、再婚だから必要ない と思われてるのか… うまく言えないのですが正直 納得がいかないです。 かと言って 誰かに『何故?』とも聞けずすごくモヤモヤしています。 こんな事を考える私はおかしいのでしょうか? 今まで私だっていろんな方にお祝いをしてきたのに!と思うのがめつい考えなのでしょうか? どういう風に考えればいいのか教えていただきたいのです。 誰にも聞けません。 下らない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 相棒役のママにPTA役員の仕事をもっとして欲しい

    今年度の小学校の役員をしています。 仕事は二人ひと組で行うもので、任期中に3,4回まわってきます。 私とコンビを組むママは専門職フルタイム勤務(土日と平日1日休みあり)、 私は専業主婦です。 彼女とは役員をする前から、子供の習い事(スポーツ系)を通じて顔見知りになり、 偶然同じ役員をすることになったことから交友を多少深め、 お互いの家に招きあったり楽しくやってきました。 ただ、仕事が何回か回るうちに、仕事が私に偏ることが 気になってきました。彼女も全くしないわけではなく、仕事量は 彼女2か3に対して、私が7か8です。 最初のうちは、彼女は立派な資格を生かしてバリバリ働いているのに、 偉ぶらず気さくな性格で、仕事が私に偏ることも悪がってくれるので、 仕方がないかなと思っていました。 ただ、付き合いを深めるうちに、彼女がふと漏らした言葉の端々に専業主婦に 対する蔑視が感じられるようになり、戸惑いを感じる様になりました。 例えば「仕事に出たこともない、全く世の中を分かっていない人が PTAの仕事に関わっているから、無駄でくだらない仕事が多い」 「主婦が仕事しているといったって、どうせそこらのパートでしょ」などなど・・。 PTAの仕事をする上で感じる怒りやいら立ちを私にぶつけてくるのですが、 私自身もまさにそのような一人なので、その度に内心、自分が言われたように 居心地の悪い思いをしてきました。 その上、平日に一日ある休みの曜日にPTAの仕事はできるから、ということだったはず なのに、何週間も前に予定を打診しても、もう既に予定を入れてしまっています。 その予定も仕事ではなく自分や子供の習い事、 仕事関係の人との会食、などであるようです。 つまり、お子さんの習い事を一回休ませるなど、多少の犠牲を払えばPTAの仕事を する時間は捻出できるはずなのに、それをする努力をしようとも しない上、最近では私に仕事が偏るのも当初ほど悪がらず、平然としているので 嫌になってきました。 どうせ「暇な専業主婦」に「くだらないPTAの仕事」は押し付けておけばよい、と 考えているのでは、ともやもやしています。 思い切って彼女にお子さんの習い事を休ませてでも時間を作るように 直談判してみようかとも思いますが、今後、同じ小学校で顔を合わせる彼女との 関係も悪くしたくないので、迷っています。 厳しいご意見も歓迎しますので、なんでもご意見をいただければ嬉しいです。

  • 頑張ってに代わる言葉

    頑張ってに代わる言葉 10月になって社内異動、転勤などで挨拶に来られる方 が多くなってきています。 その人たちに「頑張ってください」というのが あまり好きでなく出来ればいいたくないのですが 代わりの言葉が浮かびません 「頑張ってください」言いたくない理由 別に相手を嫌っているわけでなく充分頑張っているのを 知っているのでそれをまた頑張れというのが気が引けるのです また、自分はあまり頑張っていないのでそんな人間が 頑張っている人に対して頑張れとはいいずらい とそんな感じです 代わりの言葉で何かいい言葉ないでしょうか? 

    • ベストアンサー
    • noname#123980
    • 社会・職場
    • 回答数10
  • ノート術

    ノート術 実は私超難関のスキルの必要な派遣になりました。 勉強についていけなければ 即刻首という可能性もあります。(そこまではないかも) よって研修についていけなくなると非常にまずいのです。 だから私はノート術を学びたいと思いました。 頭のいい人はノートの取り方がうまいという陥落的な 発想からです。 出来る人のノートのイメージ 1、余白がある 2、要約されていてわかりやすい 3、ある法則の元に書いている 4、追記可能 5、各項目毎に別れている という感じです。 まだまだノート術をマスターしてない私としては このような稚拙な事しか思い浮かびませんでした。 宜しければ 今何か勉強されている方 学生の頃から友達にノートきれいだねと言われていた方 おりましたらぜひとも私にそのノート術を お教え下さいULR大歓迎です 宜しくお願い致します。

  • 8月6日、NHKの「テストの花道」が高校野球延長のため放送されませんで

    8月6日、NHKの「テストの花道」が高校野球延長のため放送されませんでした。 予告編では、放送時間を延長して「夏休み!先輩が教えてくれる 弱点克服合宿」の続きが放送されるはずだったと思います。 16日に放送されるかも・・・とも思っているのですが、番組表を見ると元々の予定通り、夏休みのアンコール放送サイクルに入ってしまうようです。 気付かないうちに、どこかで放送されてしまったのか、見逃してしまったとしたら非常に残念です。 もちろんレギュラー再放送の土曜の枠も確認しましたが、放送されません。 どなたかご存じないでしょうか。お願いします。

  • 問題は小さいうちに解決することを諺でなんというのでしょうか?

    問題は小さいうちに解決することを諺でなんというのでしょうか?

  • 算数・数学の授業で「楽しい」と感じたことはありますか?

    算数・数学の授業で「楽しい」と感じたことはありますか? 現在大学院で算数・数学の授業について研究中です。 算数・数学の授業中、どんな時に「楽しい」と感じたかを 少しでもよろしいので教えて頂けると幸いです。

  • 社内プリンターに溜まる印刷物の解消方法

    社内プリンターに溜まる印刷物の解消方法 会社のプリンターの出力口に、引き取り手のいない印刷物が溜まってしまいます。 情報管理の面もありこの状況を解消したいのですが、皆様の会社ではどのようにしていますでしょうか? 現在は管理部門の気がついた人間が対処していますが、常に出力口に何もない状況にしたいと考えております。 これまでにこのような状況を解決された方、また会社で行っている施策などがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校の時登校班って有りませんでしたか?

    小学校の時登校班って有りませんでしたか? こんばんは。 小学校の頃、登校する際に近所に住んでいる子供をグループ分けして 3~6人くらいで登校したりしていませんでしたか?(年長さんが班長になったり) 私が1年生の頃は4年生のお兄さんが班長でしたが、私がふざけまくるので、 (寄り道しようとしたり、虫追いかけてみたり…)よく怒られていました^^; ……数年後私が班長になった時、今度は私が 元気の良い1年生に翻弄されるのですが(笑) と言う事で 登校班、下校班などの思い出って何かありますか?

  • 高校教員になるには

    はじめまして。今年大学に進学する新一年生なのですが、 今まで特に就職先などを真剣に検討したことが ほとんど無かったので、受験が終わった後の 一ヵ月半でいろいろな職種を調べ、 今は高校の教員になりたいと考えています。 しかし、この考えを持つ前に進学先を決めてしまい、 進学先では高等学校教諭一種免許(工業)しか修得できない ことを知りました。 自身の意志としては化学が好きなので化学科の職員に なりたいと考えているのですが、現状からどう動いていくのが 最善なのでしょうか?

  • 小学校教員取得の学校(社会人枠で)

    はじめまして。 小学校教員の資格を取りたく、調べています。 社会人枠で勉強し、取得したいのですが、通信では時間がかかるので、 1年で取得できるところを探しています。 白百女子大学の社会人生涯学習プログラムを言うところが、毎週土曜日、1年通い、取得できるのですが、 他にもそのような学校がないかと探しています。 できれば、神奈川県、ここになければ東京都の学校で取得できるところはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学校教員取得の学校(社会人枠で)

    はじめまして。 小学校教員の資格を取りたく、調べています。 社会人枠で勉強し、取得したいのですが、通信では時間がかかるので、 1年で取得できるところを探しています。 白百女子大学の社会人生涯学習プログラムを言うところが、毎週土曜日、1年通い、取得できるのですが、 他にもそのような学校がないかと探しています。 できれば、神奈川県、ここになければ東京都の学校で取得できるところはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供が1番で、仕事に迷惑かかってもいいんですか?

    29才、独身女性です。 小さな会社に勤務してます。 昨年先輩が出産して1年間育児休暇をとりお休みされてました。 その間のフォローは、部所は違いますが定年で延長もしたくないと 言っていた人に社長がお願いして入ってもらいました。 1月から先輩が出社しています。 お休みされていた1年間はフォローに入ってもらっていたとはいえ 年配の方なのでPC入力などはあまり早くなく、忙しい一年間でした。 今年から復帰されて、何度か子供さんの事でお休みは覚悟して いましたが現在1週間休み、2日連続休みの日々が続いています。 理由は熱(風邪?)です。 正直辛いです・・・。 私も有休取得したい日もあるし、請求間近には早出、残業を余技なく されています。 上司に相談したら、子供が居るんだから仕方ないし人を増やすほど でもないと言われました。 確かに先輩が出社してくれれば、増員はいりません。 安易に私に頑張ってくれって言います。 私は1年頑張りました。やっと復帰してくれたって思ったんです。 先輩の環境は、旦那さんと子供さんと3人暮らしですが 隣町に実家があり専業主婦のお母さんが居ます。 私の考えとしては、会社に負担がかかってるのを知ってるんだから 休日に出勤したりとかしてちょっとは会社のフォローにも 入って欲しいって思います。 それとも子育て一番で、会社に迷惑かかっても仕方ないって 思うのでしょうか?

  • 小論文の添削お願いします。(長文です)

    課題→あなたが今まで意欲的、積極的に取り組んだ事柄を挙げ、それを通じて自らが得られたと思われるものを示すとともに、大学職員としてどのように活かすことができるか論じてください。 タイトル→職業訓練校(もちろん中央) 名前→右側に記入  私は、平成20年11月から平成21年2月まで職業訓練校に通っていた。高校生の時にワープロを習い2級まで取得したが2年生で進学コースを選択しワープロをさわる事もなくなった。専門学校を卒業し保育士として働いたが○○保育園で園長先生の事務補助をした際に私には事務的作業が向いており又、事務にはワープロをはじめパソコンの技能が必要だと知った。○○保育園を退職してから事務職への就職の為、職業訓練校に入学した。 入学してからは、授業では積極的に質問し、授業が終わってからも残って勉学に励んだ。難しく覚えるまで苦労したり疲れてしまった時には職業訓練校の先生や友人に相談し助けもらい乗り越える事ができた。今でも感謝している。そのおかげでワード3級、エクセル3級、ワープロ準1級、全経簿記3級の資格を取得できた。平成21年5月からは、☆☆☆に臨時事務手として就職し、今日まで事務職の知識と経験を積んでいる。知らない事も多く大変だが、おかげで臨機応変に取り組む姿勢と事務補助として人の役に立つ喜びを知った。私が●●大学の非常勤職員に採用されたらワープロ、パソコンの技能と資格を活かし迅速で丁寧な仕事を心掛けたい。さらに一般事務にこだわらずさまざまな仕事に協力できるように簿記やパソコンの上級の資格取得に励んでいく。大学職員の方々に少しでも役に立てるように貢献したい。又、大学に通っている学生達とも積極的に交流を深め、一緒に行事に参加したり、充実した学生生活、将来の夢や希望への努力に対して励ましたり私のできる範囲で助けていきたい。 縁の下の力持ちになり大学の運営、職員、学生、関係者達がスムーズに過ごしていけるよう取り組んでいきたい。未熟者だが熱意と向上心は、誰にも負けない。 (1)某大学の採用試験で書類と小論文の提出を求められたのですが小論文を書くのが初めてで自信がありません。添削や誤字、脱字等の指摘お願いします。 (2)小論文の様式をダウンロードしたのですが氏名の欄が別にある場合、用紙に名前の記入は不要でしょうか?またタイトルの記入も不要ですか? (3)タイトルを記入したら作文同様に1行開けて文章を記入するのでしょうか? わかりづらい内容で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。

  • 寝る時に電気を消さない人の性格

    一緒の部屋に泊まってる人がいるのですが、その人は就寝時にテレビと電気をわざとつけるのですが何故そんな事をするのですか? 暗いところが怖いのかなぁ~と考えたのてすがわかりません。 怖がりの人は電気を消さずに寝るのですか?

  • すぐ寂しいと言う後輩

    こういうタイプの人に会った経験がないので、分かる方がいれば教えて下さい。 念のため、別に非難しているわけではないのです。 理解出来ないだけです。 数ヶ月前に入社した後輩パートの女性ですが、腰が低く丁寧な口調で話されますし好感は持っていますが、時々分からない所があります。 例えば女性の上司(社長夫人で役員)が長期旅行のため、不在なのですが、それを 「寂しい」 と言うのです。 この女性上司は普段から不定期にしか出勤しませんし、寂しいという理由が分かりません。 寂しがるだけの関係ではないし、ましてや2週間後には帰ってくるのに。 今までに在籍した人でそんな発言をする人は皆無だったし、特別その後輩が可愛がられてたのでもなく、さっぱり理解出来ないのですが、かと言って反論するのもおかしいので 「あ~そうですねぇ」 と適当に相槌をうっています。 全体に如才なく歯の浮くようなお世辞をやすやすと口に出来る人なので、その延長線なのかと思ったり(その女性上司に私が“○○さんが寂しがってましたょ”と伝えてポイント稼ぐことを期待してるとか?) そうじゃなくて純粋に寂しがってるとしたら何でだろう?と不思議です。 週に一度くらいしか(それも半日もいない)出勤しない上司なのに。 その後輩が、その上司を恋しがるほど懐いてるようにも見えないですし。 (かなり騒々しい上司なので、後輩は上司が会社から出ると安堵の表情を浮かべています)

  • ビジネスメール 追伸に「#」は使いますか?

    ○○担当様 いつもお世話になります。 ○○です。 ・ ・ ・ 以上よろしくお願いします。 #○○さん ××の件ありがとうございます。 ******************************************** のような書き方のメールを送ることが多々あるのですが いまさらながら追伸に「#」を使うのは一般的ですか? 先輩が使っていたので私も使用していますが実際のところどうなのでしょう?(先輩は退職してしまいました) そして先輩はプログラマだったのですが 何かの言語でコメントブロックする時に「#」を使うと聞きました。 それとかけているのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 否定的な上司との付き合い方

    私の会社(支社)は全員で4人という小さな支社です。 営業は3人で私が一番下っ端で支社長と先輩と私という人員配置です。 悩んでいるのが先輩との仕事上での接し方です。 相談や報告などをしても、必ず否定的な事を言われてしまいます。 入社当初からなぜかその先輩とはウマが合わず、 それでもなんとかうまくやりたいと思い、 認められるように努力したり、質問の仕方やタイミングなども 細心の注意を払ってきたつもりですが、一向に関係が変わりません。 その先輩は私以外の人間関係はうまくいっており、 私もその先輩以外とはうまくいっていると思います。 ただ人数が少ないのでどうしても確認しなければならないことや 会話が必要になってきます。 分からない事を質問してもその質問行為自体がおかしいと言われ、 仕事上の相談をしても、仕事の進め方がまずおかしいと言われ、 上司の前で、「こんなすっとぼけたヤツ初めてですよ」と言われます。 何を言っても否定されるので何度か 「どうすればいいのか分からないので教えてください?」と聞いた事があります。 すると先輩の答えは「そんなの自分で考えろよ」でした。 なにくそ!と頑張って結果を出して報告しても 「ふーん。で、別件はどうなってるの?」といった具合です。 何をやっても否定的意見を言われ、良い結果になってもそこには注目しない。 「何言っても否定するなら、もう何も言わねーよ!」というのが私の本音です。 事実、最近何か言われても否定されるのが分かっているので 何も言わないほうが傷が少ないので、たとえ場の空気が悪くなっても 何も言いません。 でも、それで後々困るのは結局私である事も承知してます。 こういう現状がもう2年も続いています。 私の何をなおせばよいのか、そしてその先輩が私をどうしたいのかが 分かりません。 私が逆の立場であれば、一人しかいない後輩になつかれないのは辛いです。 人間として仲良くなれないとしても、普通に職場内の最低限のコミュニケーションを円滑にできるようにしたいです。 人数も少ないのでなんとか現状を脱したいです。

  • サークルが潰れそうです

    小学校の読み聞かせサークルに所属していますが、私が入部した当時より部員のモチベーションが低く、こんなことなので当然のことながら新しい人が入ってきません。 リーダーの人がまずやる気なしという感じなんです。入部当時は和気藹々と楽しかったのですが、今は私もその集まりの日が辛いです。 歴史のある読み聞かせサークルなので、活動を続けていきたいのですが、ボランティア活動なのでどれだけ誘っても、ご本人のやる気がないと無理なんだと最近思いはじめ、はじめは「一緒にやりませんか?」と誘っていましたが、やめました。 どうやったら部の活動自体を過去のように活性化して、昔のようにできるでしょうか。まず私自身もモチベーションの低さを改善しないといけないのですが、私一人張り切ったところで、昔のようになるはずもなく・・・。消滅しそうな部を活性化した経験をお持ちの方、よかったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#155403
    • 社会・職場
    • 回答数1
  • 工業高校の先生

    私は設備関連の職業についてますが、工業高校の設備科の先生になりたいと思ってます。教員免許は当然ありませんが、なる手段としてアドバイスをお願いします。