cross_cable の回答履歴

全332件中61~80件表示
  • 既婚女性の働き方についてお伺いします。

    子供のいない主婦です。現在32歳で、事務のアルバイトをしています。 夫の給料が不景気で減ってしまい 貯蓄もなかなか厳しくなり 自分自身の将来の事を考えて、正社員になりたいと考えています。 事務のスキルを活かしたいのですが 大抵の企業は土日がお休みです。 ですが、夫は日曜日は休みですが、 もう1日は土曜日とは決まってません。 大抵は平日1日と日曜日の週休二日です。 もう結婚して4年で、新婚でもありません。 やはり夫との話し合いが一番の解決方法かも知れませんが、 皆様は完全にご主人に合わせた働き方を希望されますか? 事務職を諦めて別な職種で正社員を目指すか このままパートで居続けるか、 夫との休日は週に1回と割り切るか。 アドバイスお願い致します。

  • 【予算5000円】 飲み会 面白企画 助けて!

    はじめまして。 来週30名で会社の飲み会を行うのですが、5000円で 何かサプライズ的な面白い企画が出来ないでしょうか? 何か一つみなさまの面白いアイディアをおすそわけしてください。 ノベルティを作るとかでも、 来週の月曜日までに間に合うようなアイディアないでしょうか?

  • 会社のOJT担当との意思疎通がうまくなりたい

    はじめまして 社会人2年目のaine321です。 悩んでいることがあるので助けてください。 人とのコミュニケーションがうまくできなくて、会社のOJT担当(5年目)にいつも怒られてしまっています。 コミュニケーション(意思疎通)の何がうまくいかないかというと、そもそもコミュニケーションには 1、自分から他人へ意思疎通を行う方向と、 2、他人から自分へ意思疎通が行われる方向 の2種類があると思っています。 私はその2つ両方が苦手なので、人とうまくコミュニケーションがとれていないのが現状です。 1、自分から他人へ意思疎通を行う方向に関して、何がうまくいかないのかというと、PJT担当への口頭での作業報告で、「君の言ってることを理解する上で、説明が足りていない」「何が言いたいのかわからない」「話の要点がつかめない」とほぼ毎回言われてしまいます。 そのOJT担当の方は、少々神経質なところはあるようですが優秀な方で、同じ職場で働いている同僚(4年目以上)たちとはとてもスムーズに意思疎通されています。なので、うまくいかない原因は私のほうにあると思っています。 また、2、他人から自分へ意思疎通が行われる方向については、相手の言葉は確かに聞こえるのに、その言葉が持つ意味がわからなくなるときが多々あります。また、「理解できないなら聞き返しなさい」ともいわれているのに、何を理解できていないかすら理解できていないため、聞き返せず、相手から見ればとても反応の薄いやつに見えることでしょう。 文章ならばじっくり考える時間があるのである程度意思疎通できるのですが、口頭になるととても辛いものがあります。 こんな私はどうしたらいいのでしょうか。 そもそも先天的な言語障害ではないかと疑ってもいるので、一度病院で見てもらったほうがよいのでしょうか。 (補足:わたしは吃音(きつおん)持ちなので、より言語障害への疑いが強くなっています。) 余禄: 日ごろ思っていることに、会社で活躍している方というのは立ち居振る舞いしゃべり方が堂々としており、その言動も人を説得する力があったりと、コミュニケーション力が自分とは違うなということがあります。 将来的には私もその方々のようになりたいのですが、現状の私を省みてみると、話べたで自信もなく、そも人からいわれたことすらろくに理解できずとんちんかんな返ししかできません。 どうしたら社会的な成功をおさめられるような人間に修正できるのでしょうか。

  • 場で自分の意見をうまく伝えるには

    公立中学校で非常勤講師をしています。教科は英語です。4年目の26歳です。教員を目指しているのではなく、英語を教えることが楽しくて楽しくて、これに専念しています。4月から新しい中学校で教えます。 担当学年は1年生。 非常勤講師として英語を教えるプロになりたいという思いから、昨年度は自分から教育委員会に懇願し、研究授業をさせていただきました。いろんな人に授業を観てもらい、アドバイスをいただけて、とても良い経験になりました。それを機に、もっともっと向上して、生徒たちに英語を楽しく学んでもらいたい、力を付けてもらいたい、自分自身にも自信を付けていきたい!そのために教材研究にさらにエネルギー燃やしていこう!!という想いが強くなりました。 残念ながら勤務地が家から1時間半のところだったため、転勤願を出し、4月からは家からとても近い中学校に通勤します。ありがたくも前の学校からは「他へ行ってもらいたくない、ここに居てほしい」と言っていただいたのですが、往復3時間はすこしきつかったのです。心残りあるまま新しい学校へ転勤です。 最近はほとんどの学校がそうですが、私の勤務中学もクラスを2つに分けて少人数で授業を行います。となると2人の先生で1つのクラスを担当することになります。私がご一緒させていただく先生は英語の教科主任の方です。先日教科部会があり、そこで教材選びはいつやるのか伺ったところ、もう全て決定済みであると言われました。質問や提案をすれば、「あ、もう決定済みなんで。」のひとことでサラッと流されてしまいました。さらに大体の教材は、その先生が作成したプリントを使うとのことでした。 そのプリントというのは、授業の流れをほとんどと言っていいほど決定付けるものでした。その流れとは (1)挨拶 (2)ひたすら英語を唱えて1分で何回言えたか数える(ペアの人は相手が 言う英語を聞いて、間違えたら指摘する)  ※私は、どうせペアなら、会話をやらせたい※ (3)前回の内容の小テストをする(小テストもその先生が作る) (4)本日の文法を説明 (5)文法を使った文をひたすら機関銃のように音読 (6)本日の単語の意味を教師が教え、生徒はそれを聞いて写す(辞書は使 わせない)  ※私は、辞書を大いに使わせたかった。一年生なら尚更・・・※ (7)教科書をひたすら音読させる。  以上。 プリントを毎時間最低3種類は生徒に配り、それに従って授業を行うということです。 もちろん、わたしもそれに従わなくてはならない感じです。最初に3時間くらいはやりかたを覚えてもらって、そのままやってもらいたい、叱るポイントも揃えたい、など、私への要求は多いです。 さらに、その印刷物は全クラス分私にやってもらいたいようです。 そこで私の中で納得できないのは、大きく分けて2つ。 ・私に何の相談・提案もしないで授業方針を決め、それを押し付けるの  はおかしい。 ・さらにその印刷物を全て私に任せようとするのはおかしい。 (そもそもそのプリントの使用を承諾したわけではないのに) (印刷には膨大な時間がかかるそうで、印刷室にこもってもらうかも  しれないと言っていました。さらに時間外も働いてもらいたいという 感じもとても伝わってきます。私は、一週間に3時間の教材研究の時 間がありますが、その3時間は、生徒のノートを見たり授業の準備を して生徒のためにもっと有効的に使いたいのです。) 本当はまだまだありますが。。。 自分のやりたいことが出来ない状況を最初から勝手に作られてしまったことに、ものすごくショックを受けています。 私は、非常勤講師で、経験も長くないのに、こんな気持ちでいるのは、自分がきっとどうしようもないワガママで頑固者なんだと思います。 その人の後について、その人のやり方でやってみるのも、一つの勉強だし、それも謙虚に学ぶ上でとても大切なことであることは、分かっています。 でも、やっぱり納得がいきません。 昨年度自分が研究を重ねてきて、来年度はこうしよう、こうしたらもっとうまくいくかもしれない!と、指導書や授業サークル、そして授業を応援してくださった指導員の先生からのアドバイスを元に、今年度さらに磨きをかけていこうと熱が入っていたため、どうしても、いまから自分が納得できない違った方法を真似してやることに、納得いかないのです。 私、どうしたらいいのでしょうか・・・ 英語の主任ともうまくやっていかなきゃいけないのに・・・ でも自分の方向性も捨てきれない。 世渡り下手な私、ついつい自分の気持ちをストレートに言いそうになります。 こんなとき、どう自分の意見を相手に伝えたらいいのでしょうか。 長々と、申し訳ありません。 どなたか、こんなワガママな私にアドバイスいただけたら、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#117631
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 既婚上司(50代)に憧れる直属の部下(30代)です

    5年も一緒に密に働いてきた上司がふとした事がきっかけで寝ても冷めても頭からこの二週間離れてくれなくて困っています。お互いに家族も子供も居て、私は主人と家族の事をこの上無く愛しており、性生活の方も含めて全てにおいて上手くいっています。 会社では直属の上司になり、右腕として仕事をしています。恋愛関係になると絶対上手くいかない人とは分かっていますし、向こうも女性として意識していることは無いと思います。仕事での相性はとても良いと思います。 この仕事はこのまま続けたいし、このままの生活(仕事でもプライベートでも)を維持する気持ちには全く心が揺れ動かないのですが、女性として見てもらいたく、こぎれいにしたりちょっと隙を見せるような所を見せたがる自分がどこかに居て困っています(決して色気作戦はしていません、柄じゃないし。どちらかというと良いお母さんをしていて浮気なんて100%しないタイプだと思われていると思います。)。自分が何を求めているかよく考えた末、仕事上・人間的に認めてもらう以上に、女としてどう思ってもらっているのか確認したい困った部分があることに気が付きました。上司が長期出張に行ってしまっている今、寂しいと感じている自分に戸惑っています。 上司は一番仕事上で近い関係である私だけさん付けで呼びます。 普段は周りの誰よりも私をからかい、冗談を言って笑いあうなかなのに、です。飲んでいる席で名前+ちゃん付けで呼ばれて、飲んでいる席だとこう呼べるんだけどな、と言われたことがあります。仕事では信頼してもらっていると思います。 上司が自分をどう思っているのかと言うことが気になってしょうがありません。女として例え見てもらっている事が分かってもだからどうしたいということはありません。お互いに男女として意識していることを 確認したいと言うのは変ですよね。

    • ベストアンサー
    • noname#81154
    • 社会・職場
    • 回答数6
  • 人の話が聞けない、理解できない、覚えられない・・(若干長文です)

    こんばんは。 いつも参考にさせて頂いています。 私(26歳:男)はどうにも人の話を聞き理解するのが難しく、かなり人よりその力が劣っているようです。 今の職場に転職してきた1年半ほど経つのですが、先輩方の話していることが頭の中に残らず、右から左へ情報を伝えるだけというのが全くできません。(専門用語などが理解できていないから頭に入らないというわけではない) 例えば先輩・上司の話やアドバイスを聞いて、その方法をとっているつもりが全く方向の違うことをしている(間違った解釈をする)、内容の一部がごっそりと抜け落ちているなどをしてしまい、ミスをしています。 要点をメモするようにしていますが、その要点が検討違いだったり、聞き逃していたり(聞き逃していることに気付かない)、確認をしても、何故か言葉遊びのように間違った内容でも相手と話が繋がってしまい、結局誤ったことをしたりなど、相手の口から発せられる内容を頭の中に残せず、理解ができません。 大きな病院にいき検査や、精神科・カウンセリングなど一通り試しましたが、特に異常はありませんでした。 また、メールやFAXなど相手の文章で来るものは比較的ミスは少ないです。また国語力に関しても学生時代の授業では偏差値55ぐらいはあったので問題ないと思っています。 上記のようなことを、前職からずっと繰り返しており、上司・先輩も大分呆れ気味です。さらに余計に自信がなくなり、何回も同じことを聞くと当然怒られます。また、それなら全ての内容をメモしようにもそれじゃあ、時間がかかり過ぎて相手にも迷惑と言われました。 もう、これについてどういうような対策をすれば良いか見当がつきません。 何か良いアドバイスを頂けないでしょうか? 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 辞めた部活に戻りたい

    現在1回生ですが、夏に合宿が鬱過ぎて部活を辞めてしまいました。辞めて後悔した先輩が多く居るという話もしてもらい、休部という措置を進められ、引き止めてもらったにも関わらず・・・ あれだけイヤだったはずなのに今となっては戻りたくて仕方ない。戻りたい願望は膨らむばかり。でも今更合わせる顔もなく、今の部活の状況も分からない・・・ どのような行動をとるのが適切でしょうか?

  • 松任谷由実~皆さんの好きな曲を教えてください

    ユーミンの曲で皆さんのお気に入りを複数回答で教えてください。(荒井時代もOK) また、その中の自分にとってのベスト曲は何ですか? 代表曲よりも多少マニアックな曲をご存知だと嬉しいです。 ちなみに私は1980-1990あたりのユーミンの曲が好きです。 ざっと挙げると・・・ メトロポリスの片隅で・Holiday in Acapulco・霧雨で見えない・不思議な体験・心のまま・経る時・街角のペシミスト・消息・SAVE OUR SHIP・人魚になりたい ・・・・ まだまだ好きな曲は沢山ありますが、自分にとってのベストは『経る時』かな? 曲を忘れてしまった方はこちらからどうぞ。 http://www.emimusic.jp/yuming/disco/1981.htm

  • 部長からの頂き物の扱いに困ってます。

    23歳・男です。 会社の部長は仕事も出来るし語学も堪能で人間的にも尊敬できる男性です。私の目標の方です。 私の直の上司は超まじめで仕事に超厳しい女性の課長です。 部長は課長と私の間に入って頂ける架け橋の様な貴重な存在です。 私の住む賃貸マンションと部長のご自宅がご近所で九州出身の部長の実家が漁師らしく九州からサザエや魚介類を大量に送って来るらしいです。 その度に私のマンションまで、わざわざダンボール満杯のサザエや魚介類を持って来てくれます。 季節に依りまして種類はいろいろなんですが2ヶ月に一度の割で持って来てくれます。ちょうど今日が今年第一弾でした・・・・。 お気持ちは大変、嬉しく有難いのですが私はサザエとか貝類が大の苦手です。 しかも生のサザエや貝ですのでスグに料理しないといけませんので頂く度に彼女に持って帰らしておりましたが、 さすがの彼女も「サザエや貝ばっか食べられない」って言う始末です。 今日は仕方なく2人でご近所に配りました。 たとえ食べないものでもタダで頂くのも申し訳ないので頂く度に私の安い給料から焼酎や、お酒をお返しをさせて頂いております。 (回数が多いので結構、高くつきます。) 毎回頂いた翌朝、部長のデスクにお礼に行くんですが、「うちの実家のサザエは旨いだろ!」って部長は自慢げに言うし今更、嫌いなんて言えないし、どうすれば良いか私なりに悩んでおります。 不景気な現在で馬鹿げた相談ですが部長の気分を損なわず旨く断る方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#78196
    • 社会・職場
    • 回答数2
  • きついしかり方をする先輩とうまくやっていくには

    20代後半の女性です。 職場での出来事ではありませんが、職場と似た感覚のパプリックな人間関係についての相談ですので こちらに投稿させて頂きます。 長文になりますが、年齢・性別問わず、ご意見頂ければ幸いです。 質問の内容は音楽のイベントの人間関係についてです。 メンバーは40代後半男性(A氏)、40代前半男性(B氏)、30代男性2人(C氏、D氏)、わたし(E)という構成です。 A氏以外は他に本業を持っていますが、A氏は音楽のイベントなどで生計を立てています。 皆さん、わたしよりも経験も知識も豊富な方々ですので、 彼らのアドバイスは真摯に受け止めるようしています。 (弟子入りなどをしているわけではありません。) 特にA氏からは何かと厳しい言葉を受けることもあり、 その指摘は音楽技術的な内容にとどまらず、 振る舞いであったり考え方であったりにも及びます。 音楽的な話以外の指摘で納得のいかないものや 干渉し過ぎに思えるものは表面的に謝った上で、受け流しています。 わたしの言動が誤解されているのかもしれないと思われる指摘に関しては、 その時のわたしの考えを伝える等、誤解を解くための説明をするよう努めて来ました。 もちろん、きちんと謝った上でのことです。 一度、B氏に言い寄られていること、角を立てずに断る方法について、 A氏に相談したこともありました。 質問にはきっちりとアドバイス頂き感謝しましたが、 「お前が飲み過ぎだからだ」などとさもわたしのほうから誘っているようなことを言われ、 やや不愉快な思いをしました。 年末にはでA氏の友人も呼んでA氏宅での忘年会があり、下準備を手伝うように言われて、早めにお宅にお邪魔しました。 料理が不得意なわたしなので手際が悪かったとはいえ 「本当に要領が悪いな!」「見ていると苛々する!」とすぐ近くで怒鳴られ、 わたしの包丁さばきなどを見ては何かと文句を付けられてしまうので、 その時にA氏の家にいたのはわたしとA氏だけだったこともあり、軽い恐怖を抱きました。 音の現場で叱られるのは腑に落ちますが、料理のあれこれについて 怒鳴られたりするのはどうも理不尽に思えます。 その後、新年の挨拶メールが元旦の夜になってしまったことに関しても、 「機を逃さずにすぐに送信してこないのはEだけです。  いつでも自分のことしか考えていない証拠ですね。  今年は自分のことを見つめ直したら如何でしょうか。  僭越ながらお年玉がわりにアドバイスさし上げます」 という返信が届きした。 メールを送るのが遅くなったのは元旦に熱を出して 寝込んでいたためなのですが、細かいことは何も言わず 「申し訳ございませんでした。配慮するように努めます」とだけ返信しました。 挨拶メールが遅くなった背景に、メールが送れない事情があるかも知れないとは 一切考えてもらえない関係しか築けていない自分を情けなくも思いますし、 簡易的な携帯メールでの挨拶ひとつで目くじらを立ててしまうものなのか、 生意気な言い草になってしまいますが、最近ではA氏の人間性も疑ってしまいます。 先日、A氏が 「Eはいつも言い訳をする、自分のことしか考えていない、  人に対するやさしさが足りない」と話していたことを D氏から聞きました。 その話をA氏は「D個人からの意見として伝えてほしい。 その時のEの反応も報告してほしい」と言ったらしく、 D氏からは「僕個人とA氏の意見とは相違もあって、 僕からのアドバイスという形にするのは抵抗があったので、 こう言う形で伝えるけれども、この話はA氏の意見としてではなく 僕個人の意見として伝わっているということにしておいてほしい」と言われました。 わたしの無意識の行動にどこか誤りがあったのか、 他人に対して必要な配慮がわたしに著しく欠如しているのか、などと、 一瞬落ち込んだ気分になりましたが、 D氏もA氏から音楽的技術とは無縁の細かい指摘を受けているそうで、 B氏・C氏もA氏とは距離を置いている、と聞いて多少ホッとしたりもします。 ただ一方で、やっぱりどこかわたしのやり方が悪かったのだろうか、とか、 最初はありがたいものとして受け入れられていたA氏のアドバイスを 最近は疎ましく思ってしまうわたしが自分勝手なのだろうか、などと考えたりもして、 そんなことを思っては酷く疲れる自分が嫌になります。 会社にも苦手な上司や嫌いな先輩はいましたし、 その人たちにはそれなりに対処してきたつもりですが、 A氏に対しては嫌悪感、話が通じない恐怖感が拭い去れずにいます。 そんな人を上手くやり過ごさなければならないとき、皆さんはどんなことを意識されていますか。 なにかヒントになる行動基準や考え方があれば、聞かせて頂けるとうれしいです。

  • 「篤姫」の出演者で・・・

    こんにちは。 今放映中の大河ドラマ「篤姫」の出演者ですが 晩年に養育した徳川家達役は、誰がやるんですか? できれば子役も大人の方も教えてくださるとありがたいです。

  • 非常識な提案でしょうか?

    現在の職場のことでご相談したいことがあります。 (1)募集や面接の時に提示されていた仕事とは全く違う仕事をさせられている。(2)仕事の出来ない上司 の2点です。 私は現在、ある社団法人でアルバイトをしています。もともと一般企業で働いていたのですが、そこでは得意なフランス語を使う機会が無かったので、フランス語を使って仕事がしたいと思っていました。その時、インターネットの求人サイトで現在の社団法人の求人があり、業務内容は「一般事務、翻訳(日仏)、フランス語サイトでの情報収集」応募条件には「フランス語検定準一級程度」とあったのであったので応募しました。その際、募集部所はA部(仮)とありました。その結果、書類選考、面接を通じて採用となったのですが、私の所属はB部(仮)となっていました。理由はB部のアルバイトが2名いたのに2名とも7月末までに急遽辞めてしまうので、私の面接時に同席していたB部の社員A氏が「欲しい」と言ったので、B部に回されたということらしいです。この事は採用された後、勤務が始まってから聞かされたことで、それまでは一切説明はありませんでした。勤務が始まった7月中旬には前任のアルバイトの方は1名いたのですが、その間、仕事は殆ど貰えず、社員の方に「何かお手伝いすることはありますか?」と聞いても「何も無い」という回答がくることが多く、座っているだけということが多かったです。その後、前任のアルバイトの方が辞めた後は、仕事を回されることが多くなってきたのですが(主にB氏)前述した様なフランス語を使う仕事はまったくと言っていい程なく資料作成やコピー取りばかりでした。現時点で2ヶ月近く働いていて、その間フランス語を使った仕事は他の仕事の片手間に翻訳2回だけです。アルバイトがいるのはA部B部C部なのですがA部C部のバイトさんは「毎日フランス語を使って仕事をしている」ということです。また前任のB部のバイトさんもフランス語の翻訳等もやっていたみたいです。私の後に入ってきたA部のバイトの方(本来、私が入るはずだったポジション)は「入ってから翻訳の仕事しかやっていない」と言っていました。 B部には部長1人を含む社員5人いるのですが、A氏、B氏はとにかく仕事が出来ません。A氏は頻繁に遅刻しています。電話がかかってきて「今日、図書館によっていくので午後から出勤します」とか「具合が悪いので午後から出勤します」とか「(大掃除の日に)いても邪魔になっちゃうだけなので午後から(略)」とか言うことが多いのですが寝坊したであろうことは自明です。また「しったか」をする癖があって、知らないことや分からないことをあたかも知っているかような口ぶりでいい加減なことを言ったりします。条件通りの仕事をさせてもらえないイライラも重なり関係も悪化しつつあります。 この様な状況の中、A部の2名いるバイトのうち1名が辞めたので、新しくバイトを募集したいという話を聞きました。もともと私はA部に入る予定でしたし、現状の仕事の内容も全く条件と違うので、私がA部移らせてもらいたいと提案するのは非常識でしょうか?また現状を打破するほかのいい案はございますでしょうか?長くなりましたがアドバイスお願いします。

  • 26歳、このまま教員を目指して資格を取るか、転職か?

    今年26歳になりました。 公立の中学校、高校で臨時採用の講師をしています。 今年の採用試験も不合格になってしまい、その際周囲から 「小学校の免許を取りなさい」とアドバイスをいただきました。 私は中・高の国語の免許しかありません。 この資格だけではやはり採用試験を突破するのは難しいようです。 そこで、働きながら資格を取ろうと大学の通信教育を考えました。 教育職員の免許法別表第8を根拠にすることで、 実習無しで免許取得が可能だと考えたからです。 (別表第8では、中学校に3年間勤務経験がある者は12単位のみ 取得すれば小学校の免許を取る事ができるとしています。) しかし、私は過去3年間の中学校勤務の際、年度途中で勤務校が 変わったため、別表第8を根拠に免許を取るには10日程勤務経験が 足りないということです・・・。 この10日が足りないことで、12単位のみの取得から 40単位程度+教育実習4週間が必要となってしまいました。 非常勤ではありますが、講師として働いている今、 とてもではないですが4週間も休むことはできません。 また、実習先を決めることなど考えても免許取得は 2年後くらいになると考えられます。 そこで、私のこれから考えられる道は3つ。 (1)来年度、中学校の常勤講師になれなかったら1年間もしくは  2年間アルバイトをしながら(実習あるため)小学校の免許を  取って、採用試 験を受ける。 (2)講師として働きながら、免許法別表第4を使って小学校ではなく、  中学校英語の免許を取って、採用試験を受ける。(実習なし) (3)キャリアがないからこそ、受かるかわからない採用試験に  賭けるよりもなるべく早いうちに転職を考える。 最終的には私自身が判断しなければいけないのはわかっています。 ですが、現在かなり頭の中が混乱しています。 なので、みなさんの考えを聞かせてください。 参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • 教員資格認定試験

    「教員資格認定試験」なるものの存在を知りました。 この資格は、高卒もしくは大学入学資格を有する者(旧大検合格者など)に受験資格が与えられるようですが 極端な例を挙げれば、旧大検にさえ合格していれば、中卒でも教師になれるということですよね。 しかし、仮にこの資格試験に合格しても、中卒であれば他の教師や児童に嘗められるんじゃないでしょうか? 社会的地位と立場はどうなんでしょうか? 大卒教師と同等の給与やボーナスは貰えるんでしょうか? また、この試験に中卒で合格した人は実在するのでしょうか?

  • 小学校教諭2種免許取得を希望しています。

    私は今現在全寮制の中高一貫校で英語教員として4年目を迎えました。(免許状は中・高の英語専修免許を取得しています) 生徒たちと向き合って毎日24時間生活していく中で、子供たちの抱える悩みはとても複雑で根深いものと感じます。家庭環境、社会環境、学校環境と多種多様ですが…正直もっと早く気付いてあげられたら、すぐに対処できたかもしれないのにというものも少なくありません。そして、そういった子供たちと早い段階から真正面からぶつかっていきたいということから、小学校の教員を目指そうと考えています。 そこで質問になるのですが、在職しながら小学校の教員になるには2種免許を通信で取得したらいいということはわかりました。が、調べていくうちに本当に通信で2種免許を取ったらいいのか、難儀にせよ小学校教員資格認定試験を受けたらいいのか…わからなくなってきました。認定試験にしては結局通信講座などで受講しないと全然勝手がわからないでしょうから、危ない橋を渡って、且つ仕事をしながらっていうのは遠回りになりかねないと思っています。 やはり、通信でやった方が後々の採用試験対策もあるわけですからいいのでしょうか?皆さんのアドバイスをよろしくお願いいたします。ちなみに、通信であれば明星大学でと考えていますが、もし他大学でお勧めのところがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 忌引きについて

    私は既婚者です。主人の両親と同居しています。 少し前に主人の祖母(母方…姑の母)がなくなりました。 同居はしていなくても主人にとっては祖母ですので、当然主人は会社を1日休んで火葬・葬儀に出席しました。 妻の私は葬儀だけ半日のみ出席しました。 その際「忌引き届(午後半日)」を会社に提出したのですが、血縁が遠いことと申請が急だったことを理由に忌引きは認められず、有給として処理されてしまいました。(亡くなったのがちょうど祝日だったので会社への連絡が遅れた為) 社員規則を見ると、配偶者の祖母は同居の場合3日まで忌引き有、同居していない場合は「その他の親族」とみなされ会社がその都度判定すると書いてありました。私はそのケースに該当したのだと思います。 只でさえ少ない有給が、こういう形で勝手に使われちょっとショックですが 一般的に考えるとこれは普通なことでしょうか? 欠勤扱いにされなかっただけマシだったのでしょうか? また、会社が休みの最中でも不幸があった場合、上司の携帯や自宅に電話して親類で不幸があったこと、休み明け半日忌引きをしたい旨を伝えるべきだったのでしょうか? (同居の家族でないので、休み中にまで連絡しなくてもなんて自己判断してしまいました) ちなみに主人の会社は香典まで包んでくれたそうです。 主人の姉の勤め先も香典を包んでくれました。 会社ごとに対応が違って当然とは思いますが、せめて忌引きだけでも認めて…と思った次第です。

  • 急に咳が・・・

    こんにちは。 私は今主人と息子の三人家族なんですが 最初主人が風邪を引き咳が出始め 私的にはですが、一週間ないくらいで 主人は治ったような気がします。 今月初めの話です。 主人が治ってから一週間くらい経過して 私と息子(2才)がほぼ同時くらいに 咳が出始めました。今日で一週間くらいです。 ですが全くよくなりません。 息子は昨日病院に行き、抗生剤と咳止めを もらったのでよくなるんではないかと 思うんですが、昨日の夜熱が出てしまい 昨日の夜には嘔吐してしまいました。 あと息子は鼻水がひどいです。 私はコンタックの咳止めSTと言う薬を 一日二回ちゃんと飲んでいますが 症状がよくなった気はしないです。 熱などはなく(出ていない)、咳の しすぎで頭が痛いのと息子同様 鼻水が軽く出ます。 たんも出ます。 主人はたんは出なく 息子は小さいのでちょっと わからないんですが 私は出る。などと 最初は移ったと思ったんですが 主人にはなかったものが 私や息子にはあることが多いので (症状も主人はこんなにひどくなかった) 何か別の病気なんでしょうか? あと実家が同じ市内なんですが 私が仕事中は息子を実家に 預けていますが今のところ実家の親、兄弟には こうゆう症状が出てる人はいないです。 GW明けに旅行に行くので 何とかしたいんですがよく効く薬とかないですか?

    • 締切済み
    • noname#169366
    • 病気
    • 回答数2
  • 『ランチのとり方』女性のほうが悩みがちなのはなぜ?

    職場でのランチのとり方を、男女で比べてみると、 男性はグループで食べる人、一人で食べる人、昼食はそっちのけで昼寝している人など、行動パターンはさまざまです。 そして他の人がどう過ごしていても、あまり気にしていない様子。 それに対して、女性はグループで行動していることが圧倒的に多く、 だれと一緒のグループになるかや、どこで食べるかなどで、 しょっちゅう悩んでいるような印象を受けます。 まるでランチタイムが、会社で過ごす時間の中で一番重要であるかのように。 男性と女性で、ランチタイムについて認識が違うのはなぜでしょう? また男性が女性達の行動を見たとき、もしくは女性が男性達の行動を見たとき、いつもどのように感じているのでしょうか。 ご意見お待ちしています。

  • 派遣社員に新人育成をお願いしてはいけないの?

    うちの部署は社員一名、契約社員一名(私)、派遣社員五名の計七名の部署です。派遣社員は全て女性でその中から一名が退社する事となりました。そこで、新人(派遣)が二名入り新人教育を派遣社員の女性二名が行う事となったのですが、新人二人が一ヶ月も経たないうちに一人は退社、一人は体調不良で休みがちです。(おそらくストレス)原因は教育担当をした二名が「前にも言いましたよね!」「何度同じ事を聞くの」などの言葉です。新人さんがミスや間違った時に余り言われると新人さんは質問しづらくなったのでしょう。 教育担当を行った二人は部署内で重要な仕事を熟知しており他のメンバーは深く携わっていない為、自然な流れで二人になりました。しかし今回新人さんが退社する際、上司に「質問出来る雰囲気で無かった」と伝えた事が彼女達の耳に入り、彼女達のプライドが傷ついた様で「あんなに丁寧に教えたのに教育担当なんかもうやらない、だいたい派遣社員に新人教育をさせる事がおかしい」と言っています。深く思い詰める必要はありませんがもう少し謙虚に受けとめて欲しいと思うのですが、派遣社員に新人教育させる事って他の会社でもあると思うのですが、そもそも派遣社員にお願いすることっておかしいのでしょうか? 契約内容次第だとは思うのですが多くの場合はどうなのかなと思いまして・・・。

    • ベストアンサー
    • mou2008
    • 派遣
    • 回答数9
  • 辞めないほうがいいでしょうか

    28歳目前、既婚で正職員として勤務しています。 現在幼稚園教諭として担任を持って働いてます。 立場的にもかなり上にあるのですが、ちょうど園長・主任と一般教諭の間でいろいろ言われ精神的に追い込まれることも多く、年度始まってまだ1ヶ月ですけど既にやめたくて仕方ありません。 上司との関係を除けば特に問題もないのですが…上司があまりにも要求水準が高く、勉強にはなるのですが正直休みが終るのが憂鬱で仕方ありません。 教育という仕事上当然なのですが、子どもに対する発言・態度・指示の出し方、何から何までチェックされてます。また本来勤務時間は8時~16時半までのはずなのに、まず7時前に園に到着していない時点でやる気がないとみなされる風土があったり、園長・主任が帰るまで下の教諭が帰るなんて許されない雰囲気だったり、子ども達とお弁当を食べない日にコンビニ弁当を持っていくと「教育者が…」と説教が始まったり、細かいことを言うとキリがないくらい、とにかく細かいです。 ただ、一般的な仕事から見ると、恵まれているのでは、自分の我慢が足りないだけ?と感じる点もあり、今年度で本当に退職していいのか、ちょっと悩んでいます。 自分は新卒で今の園に入って以来、バイト時代のスーパーしか他業を見たことがありません。 そこで、現在の私の待遇を見て、どう感じるか、率直に書いていただけると嬉しいです。 ・基本給17万(8年目)ボーナス年2.5ヶ月 ・完全週休2日(土日祝)長期休み年3回(各2~3週間) ・出勤朝6時半 退勤夜19時~20時 (持ち帰り仕事多) ※夫 手取り20万 ボーナス年1ヶ月 ちなみに、今の職場をやめたとしても、夫の給料だけでは正直不安が大きすぎるので、同業か全く別の業種でもいいからパートを考えてます。