cross_cable の回答履歴

全332件中161~180件表示
  • ★今日のサザエさん★

    今日のサザエさんで「ユミズさん」って人が登場したんですが、カツオくんとはどうゆう関係なんですか??親戚ですか?

  • 女性に優遇待遇がある会社は?

    就活にあたり、産休制度が充実してるなど女性でも働きやすい会社を探しています。有名な会社がありましたら教えてください。またこういった会社を探すためのサイトや探し方など知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱を計るのを嫌がる娘

    小3の娘のことですが、タイトルのとおり、熱を計ろうとすると嫌がります。 例えば体調が悪そうなのでおでこに手を当てて熱を診てみようとすると嫌がり怒り出します。 じゃあ体温計で計りなさいというとこれまた嫌がり怒り泣き出します。 何で嫌なのか聞いても答えません。 最終的には渋々泣きながら体温計で計るのですが、いつもこの調子なのでたかが熱を計るだけで一苦労です。 毎回熱を計ることの大切さ(熱があれば早めに対処できること、熱がないとわかれば安心できることなど)を切々と教えるのですが、次の時にはすっかり忘れてるようで同じことの繰り返しです。 逆に遠足等で事前に体温を計らなければいけないという状況のときはまったく問題ありません。 僕が思うに、娘は自尊心が強く、体調が優れない自分を知られるのが嫌なのではないかと思います。 また妻が言うには学校に行かずに一日中家で寝ていないといけないというのも理由のひとつらしいですが、それは単なる子供の言い訳に過ぎないのではと思います。 同じような体験をされた方、この手の症状に詳しい方、対処法、なんでも結構ですのでご教授くださいませ。

  • 講師をしながら通信大学へ行くのは可能でしょうか?

    私は現在大学3年で今年から4年になる者です。 卒業と同時に中学校1種、高校1種(共に社会科)を取得予定です。 去年の夏に学童でアルバイトをしていたのですが、その時から日に日に小学校教諭になりたいと強く思ってきました。 私は福岡に住んでいるため通信制大学は佛教大学にしようかと考えています。 また、社会科の講師のクチはなかなかないと聞きますが、養護学校の講師は採用が多いと聞きますので、中学校か高校の講師をしながら通信制大学で単位取得していこうとも考えております。 そこで1つ引っかかる点は教育実習の件です。 小学校の教育実習は4週間で、そのような長い期間の休みが取れるかどうかが心配でなりません。 また、通信制大学だけということも考えましたが、経済的に非常に困難なため働きながら通わざるを得ません。 何かアドバイス等があれば是非ともよろしくお願いいたします。

  • 熱を計るのを嫌がる娘

    小3の娘のことですが、タイトルのとおり、熱を計ろうとすると嫌がります。 例えば体調が悪そうなのでおでこに手を当てて熱を診てみようとすると嫌がり怒り出します。 じゃあ体温計で計りなさいというとこれまた嫌がり怒り泣き出します。 何で嫌なのか聞いても答えません。 最終的には渋々泣きながら体温計で計るのですが、いつもこの調子なのでたかが熱を計るだけで一苦労です。 毎回熱を計ることの大切さ(熱があれば早めに対処できること、熱がないとわかれば安心できることなど)を切々と教えるのですが、次の時にはすっかり忘れてるようで同じことの繰り返しです。 逆に遠足等で事前に体温を計らなければいけないという状況のときはまったく問題ありません。 僕が思うに、娘は自尊心が強く、体調が優れない自分を知られるのが嫌なのではないかと思います。 また妻が言うには学校に行かずに一日中家で寝ていないといけないというのも理由のひとつらしいですが、それは単なる子供の言い訳に過ぎないのではと思います。 同じような体験をされた方、この手の症状に詳しい方、対処法、なんでも結構ですのでご教授くださいませ。

  • 熱を計るのを嫌がる娘

    小3の娘のことですが、タイトルのとおり、熱を計ろうとすると嫌がります。 例えば体調が悪そうなのでおでこに手を当てて熱を診てみようとすると嫌がり怒り出します。 じゃあ体温計で計りなさいというとこれまた嫌がり怒り泣き出します。 何で嫌なのか聞いても答えません。 最終的には渋々泣きながら体温計で計るのですが、いつもこの調子なのでたかが熱を計るだけで一苦労です。 毎回熱を計ることの大切さ(熱があれば早めに対処できること、熱がないとわかれば安心できることなど)を切々と教えるのですが、次の時にはすっかり忘れてるようで同じことの繰り返しです。 逆に遠足等で事前に体温を計らなければいけないという状況のときはまったく問題ありません。 僕が思うに、娘は自尊心が強く、体調が優れない自分を知られるのが嫌なのではないかと思います。 また妻が言うには学校に行かずに一日中家で寝ていないといけないというのも理由のひとつらしいですが、それは単なる子供の言い訳に過ぎないのではと思います。 同じような体験をされた方、この手の症状に詳しい方、対処法、なんでも結構ですのでご教授くださいませ。

  • 仕事を開拓する事はよくない事?(長文です)

    事務職です。 春まで、A社で5年間働いていました。小さな会社で、事務員は私一人でした。 古いパソコンとソフトを使っていて、入力した販売の金額訂正などが出来ず 、顧客からの苦情が多かった事などから、新しいパソコンとソフトの導入を提案し、 今まで手作業で大変だった作業もパソコンから出来るようにと、 大げさですが「低→普通のレベル」に開拓してきました。 A社長からはその努力も買って頂けましたが、そこは家庭の事情で退職する事になり、 私の前に働いていた事務員女性が戻ってきたのですが、その方はパソコンが全くダメで 「前はこんな大変じゃなかった」 「なんでこんな風にしちゃったの」と、 さんざん責められ、いまだに陰口を言われ続けている様です。 現在はB社でフルタイムのパートをして半年ですが、A会社に戻る事になりました。 B社の同僚(少し先輩)に仕事内容を引き継いでいる時に、 「あなたがいろいろとやってくれて便利になった部分もあるけど、 こうしてみると面倒な仕事が増えてるよね~。 結局、私の仕事が増えるのよね」 と言われてしまいました。 B社長は、会社の問題点だった部分の解決策が見えて、会社の為になった、と言って下さるのですが、当然、一人減るわけなので、次の人が入るまで仕事量は増える事になるので・・・。 会社にとってプラスになる事でも、事務の仕事が増えるとなると、 同じ事務職の同僚にとっては迷惑な事なのでしょうか? 今後、どんな働き方をすればいいのか・・・不安だらけです。 どんなご意見でも、よろしくお願いいたします。

  • 転居先の小学校に入学させておく?

    今年7月に引越しが決まっています。 息子が今春小学校に入学しますが、7月の転居後、 転校させるか、4月の新入学から転居先の地域の小学校に入れるか迷っています。 転居先の小学校は入学可能との事です。 出来れば初めから転居地で小学生生活をスタートさせて転校ナシ、とさせたいのですが、そうすると引っ越すまでの間、30分ぐらいかけての、電車通学になります。 下に3歳の娘をかかえての送迎は大変だと夫は言います。でも1学期のみ、4ヶ月間の辛抱と思えばやってやれないことはないと思うのですが、どう思われますか? お考えをお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 質問して回答がつかなかったら

    どうしていますか? 再度、形を変えて質問? もうひとつ、あなたにとって回答しづらい質問って?

  • 数千人分のユーザIDを各メールアドレスへ配布する方法

    現在構築中のシステムがもうじきリリースする予定なのですが 、現在課題になっているのがユーザIDの配布方法なのです。 頭でイメージしているのは個人のメールアドレス宛てにメールで ユーザIDを送信したいと考えております。 対象IDが数千件あるため、手作業では限界があるのでメールで送信 したいと思っております。 何かよいツール等ありましたら教えて頂けませんでしょうか。 または何かヒントを頂けると助かります。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • perth214
    • Perl
    • 回答数1
  • 通信大学をスクーリングだけで卒業

    通信大学をスクーリングだけで卒業は出来るのでしょうか? 可能であればスクーリング費用(受講料、交通費、宿泊費)がかなりかかっても 社会人で働きながらなので4年で卒業が出来なくても構わないと思っています。 もし、不可ならば最大でどのくらいまでスクーリングで補えるのか教えてください。 経済か経営を学びたいと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#19110
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 小学生がコンビニで??

    こんにちは。 最近、近くのコンビニで小学生が買い食いしてるのを 見ての疑問です。 ブタメンっていうカップ麺が流行ってるらしく コンビニで買って店前で食べてるのを見かけます。 考えの固い私には良くない様に見えるのですが、 最近はどこでもそうなのでしょうか? 実はこの辺の公立が悪いのかともう少し 教育熱心な地域に引越しを考えてますが、 今時はコンビニも多いですしそんなものなのでしょうか? 教育環境がよい地域のお母様方お願いします。

  • 男子校?共学?どっちがいい?

    ある個別指導塾のアルバイト講師をやっている者です。 先日生徒に「男子校と共学ってどっちがいいの?」と質問されましたが、自分は中高共に共学のため男子校のことはわからず答えることが出来ませんでした。最終的にはそれぞれの良い所、悪い所を聞かせ自分で判断するためのヒントを与えたいと思っています。 男子校、女子校、共学校の行って良かった所、悪かった所を些細なことでもお聞かせいただきたいと思っています。 回答お願いします。

  • 日本女子大学 通信教育課程について

     日本女子大学の通信教育課程ともうひとつの大学のどちらにしようか迷っています。早急に知りたいことがあるのですが、大学がお正月休みと言うことで、ここで質問させてください。  私は栄養学系の短大を卒業したものですが、学士が必要になりました。なるべく最短で卒業したいと考えているのですが、日本女子大学はネットで調べると短大卒だと二年次に編入ということになっています。他大学だと短大を卒業するとたいてい三年次に編入することができますが、ここはやはり学士を持った人でないと三年次への編入は無理なのでしょうか?  どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 勉強スタイル(通信制大学)

    こんにちは。 中央か法政の通信をとろうと思ってます。 卒業率も低く、大変だとよく聞きます。 何かで通信でも勉強するのに図書館に通う事は絶対必要になるとあったのですが、どういう事でしょうか? 普段の勉強でもその大学の図書館が必要になってくる内容ということでしょうか? また、大学に通える範囲で生活されている方、みなさん大学の図書館で勉強されているのでしょうか? スクーリング以外、自宅だけで勉強することは不可能なのでしょうか? みなさんどんな勉強スタイルなのでしょうか? 教えてください。

  • 社会人の高校の教職免許取得法について

    大学在籍時に、教職課程を履修せずに卒業してしまい、今改めて免許を取得しようと考えています。化学系の学部を卒業したのですが、卒業した大学で教職課程だけを履修し直すということはできるのでしょうか。高校の理科の免許を取りたいと考えているのですが、通信では難しいようですしどなたか教えていただけませんでしょうか。又、通信で免許を取得できる場合、どのくらいの期間で取得可能なのかできましたらお教えいただきたいのですが。

  • 夜間大学について(社会人)

     私は今、社会人として働いていますが、もう一度大学に行きなおしたいと思っています。今の仕事は精神的に大変だと感じることもあるのですが、この仕事に就くことは自分の目標であったので、辞めるつもりはありません。また、経済的なこともあるので、仕事を続けながら夜間の大学に通いたいと思っています。  そのため、地域的にも通えるところは限られてくると思います。ちなみに、私の居住地は名古屋近郊です。名古屋から通える、あるいは名古屋市内にある夜間大学の情報があれば教えてください。  学びたい分野も特定せずに大学を紹介してくださいというのには理由があります。というのも、大学に行きなおしたい理由のひとつが”学校生活をやり直したい”ということにあるからです。学生のころは何もできず、大人しくし、嫌なことがあっても黙って我慢してきました。就職して、性格も徐々に変わり、どうして学生のころはあーいう風にしかできなかったのか、今なら違ったすごし方をできるのではないかと思うようになりました。人生一度きり。もう一度学生をやり直したい。  学校に行ければなんでもいいと思っているわけではありません。”教養”を身につけたいと思っています。私が学生の時にはとにかく頑張って勉強しようとするばかりで、”知識”を主に身につけていたように思います。今はもっといろんなことに目を向けたいと思っています。人との関わりにおいても。  こういったことに関してどう思われるでしょうか。何かご意見やアドバイスなどありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#115410
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • ちばあきおさんの「キャプテン」「プレイボール」について

    はじめまして、ここでの質問は初めてです。 わかりにくいところがあったらご指摘下さい。 クリスマスのプレゼントにちばあきおさんの 「キャプテン」「プレイボール」を買おうと思っているんですが、 調べてみたところ文庫版・愛蔵版・ワイド版など まとめられたものが結構出ているようです。 置き場所や便利さを考えると文庫版がいいのですが、 修正されている個所が多いと聞き、もしあまりにも原作と 違うのだったら絶版になっているJC(ジャンプコミックス)の方を オークションなどで頑張って入手しようと思っています。 文庫版・原作ともに読まれた方がどのように思われたのか知りたいです。 違和感などを感じられたでしょうか。よろしくお願いします。

  • 狙われやすい子供の特徴の事を書いた犯人手記を探しています。

    テレビで拝見したのですが、メモさえすることなく聞き入って、 具体的な著者名をおもいだせません。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 ・ 小学1年生が狙いやすい ・ 挨拶をする子供は狙いにくい という内容を書いた本をさがしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 科学部の危険性

    僕の中学校には科学部がありません。僕たちは創部したいと考えています。そこで危険性についての問題があると思います。 科学(理科)は危険度がほかの部活より多いと考えられますが、ほんとうでしょうか。頭の中では危険と結論づけますが、実際はそんなに危険ではないかもと思ったりします。 実際に生徒・教師に起こった事故は何件あってどんな事故内容なんでしょうか? 科学部創部に問題となる「危険性」をどう対策(対処)をしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ad12
    • 中学校
    • 回答数6