Yune-Kichi の回答履歴

全877件中81~100件表示
  • PHP 画面が真っ白

    WAMP初級者です。 いままでPEAR:DBを使って書いていたコードを、プリペアドステートメントやらPDOやらにコードを変更していますが、画面が真っ白になるケースがでてきました。 今までは素直にエラーを表示してくれていたので、すぐに対処ができたのですが、コードを何度見直しても間違いがみあたらず、エラーも何も表示してくれないのでどこでエラーがでているかわかりません。 php.iniで error_reporting = E_ALL がコメント解除されている display_errors = On になっていることを確認していますが、それでも何も表示してくれません。 おそらくどこかしらミスがあり、真っ白なのだと思いますが、、どのように探るべきでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、どなたお助けください。 環境はApache/2.2.4 (Win32) PHP/5.4.22です

    • ベストアンサー
    • buttero
    • PHP
    • 回答数4
  • PHPの配列の初期化について

    下記のようなPHPスクリプトで、function()で、定義を後置きにして、コールしているのですが、 定義本体のほうでエラーが出ます。配列を初期化して、POSTメソッドでキャッチしたインデックスの 都道府県を画面出力したいだけなのですが。 Parse error: syntax error, unexpected '=', expecting ')' in C:\xampp\htdocs\formmail\php\formmail.php on line 419 <?php printselect1(); ~ // ユーザー関数定義 function printselect1(){ $array = array(1=>"北海道", 2=>"青森県", 3=>"秋田県", 4=>"岩手県", 5=>"山形県", 6=>"福島県", 7=>"茨城県", 8=>"新潟県", 9=>"石川県", 10=>"群馬県", 11=>"栃木県", 12=>"千葉県", 13=>"東京都", 14=>"埼玉県", 15=>"神奈川県", 16=>"山梨県", 17="長野県", 18=>"静岡県", 19=>"福井県", 20=>"富山県", 21=>"愛知県", 22=>"和歌山県", 23=>"三重県", 24=>"大阪府", 25=>"京都府", 26=>"兵庫県", 27=>"広島県", 28=>"岡山県", 29=>"山口県", 30=>"島根県", 31=>"鳥取県", 32=>"高知県", 33=>"香川県", 34=>"愛媛県", 35=>"徳島県", 36=>"福岡県", 37=>"長崎県", 38=>"佐賀県", 39=>"大分県", 40=>"熊本県", 41=>"宮崎県", 42=>"鹿児島県", 43=>"岐阜県", 44=>"奈良県", 45=>"沖縄県"); // 初期化 print $array($_POST['select']); } ?> 何回もエラーが出るので、どこがおかしいのか教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • beterugius
    • PHP
    • 回答数1
  • Windows フォームアプリのコントロールの名前

    Visual C++ で Windows フォームアプリケーションを作成しています。 画像のようなコントロールを使いたいと思い,ツールボックスを探したのですが,見当たりません。 画像のコントロールの名前を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#187820
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • C# のスレッドに、上位から値を渡すには?

    いつもいつもお世話になっています。 ある装置を制御するためのプログラムをC#で作っています。 装置の状態を保持したり制御するために、下のようなクラスを作りました。 制御のためのコマンドの送受信はUDPを利用して、 その部分をスレッドにしてみました。 上位からコマンドをスレッドに渡せば制御できるかな、と思ったのですが、 スレッドにコマンドを渡す方法が分かりません。  Device dev = new Device;  dev.Start(); // スレッドが起動    :  dev.Control(1); // コマンドとして 1 を与える これで、1をスレッドに渡すには、どのようにすればいいのでしょうか? むかし、MFC C++ を少しかじったことがあるのですが、 そのときは、コマンド領域のポインタをスレッドに渡し、 スレッドの中からその領域を参照していました。 C#ではどのようにするのが普通でしょうか? よろしくお願いします。 (抜粋)  class Device  {    // 装置運転開始    public void Start() {      ComThread comThread = new ComThread();      comThread.Start();    }    class ComThread    {      public void Start()        var udpThread = Task.Factory.StartNew(()=>UDPThread());      }      public void Stop()        // スレッド停止処理      }      public void Control(int cmd)        // スレッドにコマンドを通知        cmd に入っている値をスレッドに渡したい      }      static void UDPThread()      {        for (;;) {          if (...) {  ← 上位から何らかの値を渡す必要            // コマンド送信            制御コマンド送信~レスポンス受信          }          Thread.Sleep(1000);        }      }    }  } 余談ですが、AJAXとか独立したカテゴリなのに、 C#はその他なんですね。(^ ^)

  • C# のスレッドに、上位から値を渡すには?

    いつもいつもお世話になっています。 ある装置を制御するためのプログラムをC#で作っています。 装置の状態を保持したり制御するために、下のようなクラスを作りました。 制御のためのコマンドの送受信はUDPを利用して、 その部分をスレッドにしてみました。 上位からコマンドをスレッドに渡せば制御できるかな、と思ったのですが、 スレッドにコマンドを渡す方法が分かりません。  Device dev = new Device;  dev.Start(); // スレッドが起動    :  dev.Control(1); // コマンドとして 1 を与える これで、1をスレッドに渡すには、どのようにすればいいのでしょうか? むかし、MFC C++ を少しかじったことがあるのですが、 そのときは、コマンド領域のポインタをスレッドに渡し、 スレッドの中からその領域を参照していました。 C#ではどのようにするのが普通でしょうか? よろしくお願いします。 (抜粋)  class Device  {    // 装置運転開始    public void Start() {      ComThread comThread = new ComThread();      comThread.Start();    }    class ComThread    {      public void Start()        var udpThread = Task.Factory.StartNew(()=>UDPThread());      }      public void Stop()        // スレッド停止処理      }      public void Control(int cmd)        // スレッドにコマンドを通知        cmd に入っている値をスレッドに渡したい      }      static void UDPThread()      {        for (;;) {          if (...) {  ← 上位から何らかの値を渡す必要            // コマンド送信            制御コマンド送信~レスポンス受信          }          Thread.Sleep(1000);        }      }    }  } 余談ですが、AJAXとか独立したカテゴリなのに、 C#はその他なんですね。(^ ^)

  • C# のイベントって

    C#を勉強中の者です。 むかし MFC VC++ を少しだけかじったことがありまして、 その中で、ウィンドウメッセージというものをよく利用していました。 C#ではイベントというものをよく利用するようですが、 これは MFC C++ でいうところのウィンドウメッセージと同じようなものでしょうか。 つまり、イベントというのは、メッセージキューにためられたメッセージが処理される際に呼ばれるものなのでしょうか。 仮にそうだとすると、イベントを発行するというのは、ウィンドウメッセージを送るのと同じようなものでしょうか。 ウィンドウハンドルとかないし、違うような気がしますね...。 でも、割り込みというのとは違いますよね...? 入門書は読んだんですが(いくつも読んだわけではないのですが...)、 使い方は書いてあってなんとなく理解はできた一方、 仕組み的なところがしっくりきません。 分かりやすい説明をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • オブジェクトをどこでdisposeするか

    オブジェクトをどこで破棄するか こんにちは。C#もしくはVBについてお教え下さい。オブジェクトの破棄をどこですればいいかわからなく、悩んでいます。 フォームには下記のオブジェクトが配置されています。 ・データグリッドビュー ・検索ボタン ・閉じるボタン 動作は下記のようになります。 ・フォームをロード時、データベースにアクセス。データテーブルにデータをセット。グリッドビューに表示。 ・検索ボタン。データベースにアクセス。データテーブルにデータを再びセット。グリッドビューに表示。 ・閉じるボタン。フォームを閉じる。 ・DataTable、DataAdapter、sqlConnectionなどの変数は使い回しています。 質問: これらのオブジェクトを破棄、disposeするのは、どのタイミングですれば良いでしょうか? 閉じるボタンを押された時でしょうか?またフォームの右上にバッテンマークがありますが、これが押された時もdispose処理を入れておいたほうがいいのでしょうか? またはフォームを閉じた時は自動で破棄してくれるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • C# Selectメソッド?

    static void main { string [] a = {"タロウ","ハナコ","ジロウ"}; foreach (var n in a.Select((s.i =< new {i,s})) { Console.WriteLine(n.s +"さんは" + (n.i + 1) + "位"); } } 実行結果:タロウさんは1位 ハナコさんは2位 ジロウさんは3位 このコードの解説をお願いできませんでしょうか? 特に.Select((s.i =< new {i,s})の部分が分かりません。 s,iはどこから出てきたのでしょうか? 出力する文字列を作っているところですが、なぜn.sが配列の文字列を表し、n.iがループで回った数値を表しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • C# のイベントって

    C#を勉強中の者です。 むかし MFC VC++ を少しだけかじったことがありまして、 その中で、ウィンドウメッセージというものをよく利用していました。 C#ではイベントというものをよく利用するようですが、 これは MFC C++ でいうところのウィンドウメッセージと同じようなものでしょうか。 つまり、イベントというのは、メッセージキューにためられたメッセージが処理される際に呼ばれるものなのでしょうか。 仮にそうだとすると、イベントを発行するというのは、ウィンドウメッセージを送るのと同じようなものでしょうか。 ウィンドウハンドルとかないし、違うような気がしますね...。 でも、割り込みというのとは違いますよね...? 入門書は読んだんですが(いくつも読んだわけではないのですが...)、 使い方は書いてあってなんとなく理解はできた一方、 仕組み的なところがしっくりきません。 分かりやすい説明をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • C# MainForm_Load エラーで終了には

    C#を勉強中です。 Windowsフォームアプリケーションで、 MainForm_Load() 内でエラーが起こったためプログラムを終了したい場合、 例えば、なにか動作環境を定義した設定ファイルがあって、 その内容を読み込んで動作したい場合で、 MainForm_Load()内でその読み込みを行っているが、 ファイルがないなどで失敗したため処理を終わらせたい場合、 MainForm_Load() 内で Environment.Exit() としていいものでしょうか? そもそも MainForm_Load() 内でこういった初期処理をしてもいいものでしょうか? Shown ですべき? というのも、むかーし、ほんの少しだけ MFC VC++ をかじったことがあって、 そのときは、初期エラーで処理を終了させたい場合、 WM_CLOSE ウィンドウメッセージを Post してたような記憶があるもので...。 なんか、MainForm_Load() を途中で終了させてしまっていいのだろうか、と思った次第です。 よろしくお願いします。

  • VS C#で作るアプリのバージョンの管理の仕方

    VS C#2012でアプリケーションを作っているのですが、アプリケーションはどんどんバージョンアップしていくと思います。 そこで、通常はバージョンごとにプロジェクトを作るのでしょうか? 例えばバージョン1.0だったらプロジェクト名をWinApplication_ver1.0とし、バージョン2.0だったらWinApplication_ver2.0を作ってバージョン1.0の中身をコピってきて作成する、みたいな感じですか? それともVSでバージョン管理をするような機能があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 仮想メソッドをoverrideすると怪しい動作

    こんにちは。C#で仮想メソッドの勉強をしています。Form1でボタンを押すとフォームが閉じるメソッドを書きました。 Form2でoverrideしてメッセージボックスを表示するようにメソッドを再定義しました。 ここで問題なのですが、Form2でcmdCloseボタンをクリックすると「閉じます」というメッセージを表示した後に、もう一度「閉じます」というメッセージが表示されます。 2回メッセージが表示されるのが腑に落ちなく、何が原因なのかお教え頂きたく思います。よろしくお願いします。 Form1 /******************************************************************************/ // フォームクローズ /******************************************************************************/ protected virtual void cmdClose_Click(object sender, EventArgs e) { this.Close(); } Form2 /******************************************************************************/ // フォームクローズ /******************************************************************************/ protected override void cmdClose_Click(object sender, EventArgs e) { MessageBox.Show("閉じます"); }

  • IP Helper APIを使うとエラーが発生する

    プログラミング初心者です。 Visal Studio 2010を使用してC++の勉強をしています。 http://www.geekpage.jp/programming/iphlpapi/interface-info.php 上の記事を参考にIP Helper APIのプログラミングを試してみたのですが、エラーが出てしまいコンパイルできません。 「Windows.hをインクルードすると良い」という記事を見つけて試しましたが、同様のエラーが出るだけでした。 //コード------------ #include "stdafx.h" #include <WinSock2.h> #include <IPHlpApi.h> #include <Windows.h> int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[]) { PIP_INTERFACE_INFO pInfo = NULL; ULONG ulOutBufLen = 0; DWORD dwRetVal = 0; /* 変数ulOutBufLenに必要なサイズを取得 */ if( GetInterfaceInfo(NULL, &ulOutBufLen)==ERROR_INSUFFICIENT_BUFFER ){ pInfo = (IP_INTERFACE_INFO *)malloc(ulOutBufLen); } return 0; } //実行結果---------- error LNK1120: 外部参照 1 が未解決です。 R:\Programming\VisualStudio2010\Projects\IPHLPAPIの利用\Debug\IPHLPAPIの利用.exe IPHLPAPIの利用 error LNK2001: 外部シンボル "_GetInterfaceInfo@8" は未解決です。 R:\Programming\VisualStudio2010\Projects\IPHLPAPIの利用\IPHLPAPIの利用\IPHLPAPIの利用.obj IPHLPAPIの利用 //------------------ ちなみに、main内の5行目「GetInterfaceInfo」は「IPHlpApi.h」内にちゃんと存在しています。 以上になります。長文お読みいただきありがとうございました。 色々検索してみましたがお手上げ状態です・・・よろしくお願いいたします。

  • C#の文法の読み方

    今勉強しているC#の本に tBoxes_ = Controls.OfType<TextBox>().OrderBy.(x => x.Name).ToArray(); という一文があるのですが、これを口語で読むとどう読めば良いのでしょうか? OfType()というメソッドがさらにメソッドを呼ぶという階層構造がよくわかりません。 MSDNのどの辺を読めばよいでしょうか

  • vb .net Winアプリでコンボボックスに値を

    vb .net Winアプリでコンボボックスに値をセットする方法を教えて下さい。 table1 都道府県コード,都道府県名(カナ),都道府県名 01,ホッカイドウ,北海道 02,アオモリケン,青森県 03,イワテケン,岩手県 のテーブルがあり、既に読み込んでいます。 このデータをコンボボックスにセットしたいです。 Dim NpgsqlConnection1 As NpgsqlConnection Dim NpgsqlCommand1 As NpgsqlCommand Dim NpgsqlDataAdapter1 As NpgsqlDataAdapter Dim String1 As String Dim DataTable1 As DataTable NpgsqlConnection1 = New Npgsql.NpgsqlConnection NpgsqlConnection1.ConnectionString = gstrCnct NpgsqlConnection1.Open() String1 = "select * from table1;" NpgsqlCommand1 = New NpgsqlCommand NpgsqlCommand1.Connection = NpgsqlConnection1 NpgsqlCommand1.CommandText = String1 NpgsqlDataAdapter1 = New NpgsqlDataAdapter(String1, NpgsqlConnection1) DataTable1 = New System.Data.DataTable NpgsqlDataAdapter1.Fill(DataTable1) ' 一括の方法でもOK ' Me.ComboBox1.??? = ???? ' ぐるぐるしながらセットでもOK ' Me.ComboBox1.??? = Space(0) ' Me.ComboBox1.??? = "ミセンタク" ' Me.ComboBox1.??? = "未選択" For Each DataRow1 As DataRow In DataTable1.Rows ' Me.ComboBox1.??? = DataRow1("都道府県コード") ' Me.ComboBox1.??? = DataRow1("都道府県名(カナ)") ' Me.ComboBox1.??? = DataRow1("都道府県名") Next DataRow1 ■要件 メインの情報は都道府県名ですが、 めくった時に 都道府県コード,都道府県名(カナ),都道府県名 を見せる形で作りたいです。 都道府県コードは取り出す必要があります。 データ 1行目は空白,ミセンタク,未選択 2行目以降はtable1から取り出した値。 以上、よろしくお願いします。

  • 別のフォルダにコピー

    Visual Basic Express 2012 テキストボックスにファイルをD&Dして、絶対パスを取得して 名前を変更してコピーしています。 D:\test\aaa.txt → D:\test\aaa_abc.txt "cmd /c copy " & filen1 & ".txt " & filen1 & "_abc.txt" filen1は拡張子なしの絶対パスになっています。 末尾に文字を追加してコピーしているのですが、パスの途中に 文字を追加したいです。 D:\test\aaa.txt → D:\test\old\aaa_abc.txt 上記のように別のフォルダにコピーするにはどうしたら良いでしょうか?

  • C# 子のコントロールからイベントを送る方法?

    毎度お世話になっております。 何の手も加えていないフォームに自分で作った ユーザコントロールを張り付け、そのコントロールからイベントが 発生したら、親フォームを閉じるようにしたいと思っています。 下記にサンプルを記述します。 フォーム側(using文、Designer文は省略) namespace WindowsFormsApplication1 { public partial class Form1 : Form { private string[] stLines = { "こんにちは。", "こんばんは。", "おはよう。", "さようなら。", "おやすみなさい。", }; public Form1() { InitializeComponent();  // 省略 JLabel j = new JLabel(stLines); j.Dock = DockStyle.Fill; this.Controls.Add(j); } } } ユーザコントロール側(Labelを継承) namespace WindowsFormsApplication1 { public class JLabel : Label { private string[] stLines = null; private int lineNo = 0; public JLabel(string[] Lines) { this.Click += new System.EventHandler(this.Jlabel_Click); this.stLines = Lines; this.lineNo = 0; } private void Jlabel_Click(object sender, EventArgs e) { this.lineNo++; if (this.stLines.Length > this.lineNo) { this.Text = this.stLines[this.lineNo]; } else { //ここでイベントを発生させたい //this.lineNo = 0; } } } } 上記のように、渡された文字列をもとに、クリックするごとに次の行を 表示するプログラムですが、行番号が行数を超えた場合にイベントを 発生させて、それを親のフォームが監視し、受け取った際にフォームを 閉じるといった処理をさせたいのです。 親のフォームにクリックイベントを仕掛ければ楽ではありますが、 子供のコントロールからの信号を、親が受け取る…といった流れにしたいのです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • apacheとPHP

    windows7のローカルでapacheとPHPを使いたいんですが、PHP VC6というのがもう落とせるところが見つかりません。 とりあえず動けばいいのですが、apacheとPHPの落とすべきバージョン、落とせるところを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • kotiya
    • PHP
    • 回答数3
  • O記法の値について

    アルゴリズムの計算量を示すのにO記法というのがありますが、O記法って定数係数や次数の低い係数を無視しますよね。 例えば、計算量が次の式になる場合とか。 1.3n+2 → O(n) 2.5n''+3n+5 → O(n'') (n''はnの2乗) 3.2n'''-4n+3 → O(n''') (n'''はnの3乗) どうして、定数係数や次数の低い係数を無視するのでしょうか?

  • O記法の値について

    アルゴリズムの計算量を示すのにO記法というのがありますが、O記法って定数係数や次数の低い係数を無視しますよね。 例えば、計算量が次の式になる場合とか。 1.3n+2 → O(n) 2.5n''+3n+5 → O(n'') (n''はnの2乗) 3.2n'''-4n+3 → O(n''') (n'''はnの3乗) どうして、定数係数や次数の低い係数を無視するのでしょうか?