tamago1975 の回答履歴

全234件中101~120件表示
  • 野党もマスコミも騒がない税源移譲の損

    平成18年の所得に対する住民税が増税になり 平成19年の所得に対する所得税が減税になりましたが 19年の所得税がゼロの人以外には 住民税の増税分が(7月中の申告により)返還されなません。 19年所得が激変し(たった千円でも所得税を払うと増税地方税分は1銭も戻されないので)その人は泣き寝入り、19年所得が倍増した人は増えた住民税より減税された所得税額が大きく大儲けとなります。収入安定の長期欠勤の無いサラリーマンには関係薄いかもしれませんが、商売や内職の収入変動の大きい人には大問題ですが少しも社会問題にならないのはなぜなのでしょうか? (こんな質問をすること自体間違っていたらごめんなさい。不平がどこにも見当たらないのはすごくコワイです) 国から地方へ委譲するのなら同一の年の所得でやるべきで、 数年後高齢により働かなくなった場合、増税住民税は減税所得税より一回多くなります。なんか違法な感じもしますが。 国は負担の増減はゼロだと嘘を言っていますが、住民税が増えれば健康保険税も増えますから、所得が同じでも可処分所得は減りますしね。 もしかして私個人の大きな勘違いがあるのでしょうか? http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/zeigenijou2.html

  • 羽田から町田市までの行き方と渋谷円山の神泉駅から羽田までの最短でいける方法

    一人で東京に初めていきます まったくわからないので 迷わず行ける方法を教えてください 羽田から町田市まで(親戚の家まで)の行き方と 渋谷円山の神泉駅から羽田までの最短でいける方法と 所要時間を教えてください 神泉駅近くで3時ごろまで用事があり それから5時15分の飛行機に乗りたいのですが 時間的に大丈夫でしょうか??

  • 特典航空券で欧州内移動希望

    JALのマイレージが日本からヨーロッパに移動できるマイルがたまりました。 そこで、日本から、ロンドンまたは、パリに行ってそこから、チェコなど東ヨーロッパのどこかに行ってまたロンドンかパリに戻り日本に帰るたびを考えていますが、そのような発券方法はありますでしょうか?

  • 羽田から町田市までの行き方と渋谷円山の神泉駅から羽田までの最短でいける方法

    一人で東京に初めていきます まったくわからないので 迷わず行ける方法を教えてください 羽田から町田市まで(親戚の家まで)の行き方と 渋谷円山の神泉駅から羽田までの最短でいける方法と 所要時間を教えてください 神泉駅近くで3時ごろまで用事があり それから5時15分の飛行機に乗りたいのですが 時間的に大丈夫でしょうか??

  • 半蔵門線 錦糸町から渋谷方面 のラッシュ

    7時半ごろ 5歳3歳の子供をつれて朝電車に乗らなければならなくなりました。 ピークのラッシュをさけ人が押しつぶされないくらいの(駅員さんが押し込まない程度)の時間は何時ぐらいまででしょうか? 又先の押上から(押上発)乗るほうが良いかも教えてください。 JRに乗る事も出来ます。

  • 半蔵門線 錦糸町から渋谷方面 のラッシュ

    7時半ごろ 5歳3歳の子供をつれて朝電車に乗らなければならなくなりました。 ピークのラッシュをさけ人が押しつぶされないくらいの(駅員さんが押し込まない程度)の時間は何時ぐらいまででしょうか? 又先の押上から(押上発)乗るほうが良いかも教えてください。 JRに乗る事も出来ます。

  • 品川で特急列車に一目惚れです。

    本日、品川駅のホームでとても気になる列車が目にとまりました。 停車せず通過していった列車なので、じっくり見られなかったのですが、初めて目にする外観が衝撃的でした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら この列車の名前を教えてください。 自分でもJRのHPを見てみたりはしたのですが、 普段は鉄道関係にうといので、どう調べていいのかわからなく、 でも気になってしょうがないので、こちらに書き込みしました。 ・全体は白地で、「赤」と間を空けて「青」の太い斜めの大胆な  手書き風のラインがはいっている。 ・日曜の正午前後、東京方面から横浜方面に向かってJR品川駅を通過。 ・車両の中央付近に食堂車なのかラウンジのようなものなのか、  白熱灯のような照明のおしゃれな車両がついていた。 以上です。 どうぞよろしくおねがいします!

  • 東京駅から日本青年館の行きかたを詳しく

    24日に日本青年館に行く用事があり調べたのですが、どうしても 分からなくなりスムーズにパニックにならず無事にたどり着き地元に帰れるよう宜しく御願いします。東京駅から日本青年館に中央、総武線各停に乗り信濃駅、千駄ヶ谷駅の、どちらかに降りれば良いとは分かったのですが詳しく是非、宜しく御願いします。 ●東京駅で新幹線を降りて何番線から乗るのか ●何分ほどの間隔で電車が来るのか ●何分ほど乗車時間が有るのか ●青年館から徒歩、乗車時間も含めて東京駅までに掛かる  およその時間 以上となります。 無知すぎて申し分けありませんが何卒、日にちが迫って、かなり 困っております。宜しく御願い致します。

  • 経由地で機内に荷物を追加で預けることはできますか?

    ソウル経由でホノルルへ行く予定です。 以前行った時は、機内に預けた荷物は、ホノルルまでスルーでしたが、ソウルで時間があるので買い物をする予定です。 そのまま機内に持ち込み荷物にしたいところなのですが、化粧品を買いたい(免税店でなく市内の店)ので、液体物に制限があり持ち込むことができません。 そこで、仁川空港で「追加荷物」としてホノルル行きの機内に預けることはできるのでしょうか。 それとも、全ての荷物を一旦仁川空港でピックアップし、再度預け入れ荷物にすればいいのでしょうか。 詳しい方、ぜひご教示お願いします。

  • 【緊急!】JRの運賃算出方法が分からない

    http://www8.ekitan.com/norikae/Norikae4Servlet?SF=5184-%8BI%83m%90%EC&ST=6121-%91%E5%98a%8D%82%93c&SV1=6162-%98a%89%CC%8ER&CV=1&MONTH=200805&DAY1=1&DAY2=5&HOUR=9&MIN1=3&MIN2=0&SR=1&RP=0&EP=0&AIR=0&TP=0&PN=5&JF=1&AN=0&x=65&y=23#recital 勤務報告書を作成してるんですが、乗り換え案内で調べると金額が2種類出てきました。 路線:和歌山市(南海)~鶴橋(JR西) 和歌山駅経由 金額が、1450円と1110円と2種類出ますが、1450円の詳細が分かりません。普通に行くと1110円になるんですが、340円はどこから出てきたものなのか分かりません。 この1450円はどのルート?方法にすればこの金額になるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東急大井町線⇔半蔵門線の定期券

    過去の質問を検索してみたのですが、同様の質問を見つけられなかったので 教えてください。 東急大井町線⇔半蔵門線の定期券を購入しようと思います。 通常は田園都市線二子玉川経由で乗っているのですが、週に1,2回は 東横線自由が丘で乗り換え、渋谷で一旦下りてから半蔵門線に 乗っています。 この場合、田園都市線経由でも東横線経由でも同じ料金なのですが 定期券を買った場合に、片方の方法でしか利用できないでしょうか? 半蔵門線も大井町線もIC自動改札なので、乗車・降車駅は同じです。 しかし、東横線を使うと、一旦渋谷で改札を出て、また改札を 入ることになります。 できればどちらも使えたらいいのですが・・・ダメでしょうか? ご教示ください。

  • 羽田空港→渋谷駅へ

    山梨に住んでいます。5月24日・25日の土日を利用して土日きっぷで新潟まで旅行へ行きます。 指定席を3回(東京→新潟・新潟→東京・東京→甲府)とりました。 甲府→東京間は時間の都合で、高速バスで羽田空港第2ターミナルまで行きます。そこで指定席が1回残っているので、成田エクスプレスに乗ってみようと思っています。東京→新潟間の新幹線が東京発8:52なので、渋谷8:09分発→東京8:30分着の「成田エクスプレス11号」に乗りたいと思います。羽田空港第2ターミナルには7:02に到着予定なのですが、上記の成田エクスプレスには間に合うでしょうか? 自分事ですが、羽田空港は初めて行きますので迷うことも計算に入れてあります。 お忙しいところすいませんがよろしく回答おねがいします。

  • 平日の上野-東京間について

    平日の8時30分から9時前後の山手線・京浜東北線の上野から東京はどのくらい混んでいますか? 混む区間なのは知っていますが、ピークは過ぎていますよね? よろしくお願いします。

  • オーストラリアのビザってどういう仕組み?

    今まで、20を超える国や地域に旅行をしてきましたが、オーストラリアのビザ制度だけは、どうしても理解できません。 通常の国では、3か月以内の短期滞在ならビザは不要であるか、ビザが必要な場合は、パスポートにページ1枚分のシールを貼りつけるというスタイルが主流だと思います。 変則パターンとしては、シールの代わりに、ページ1枚分の大きなハンコを押すアゼルバイジャンや、紛争地域につきパスポートにA国に入ったという記録があるとB国には入れないなどのケースで、係員を気を利かせて、シールを貼りつけるのではなく、クリップで留めるだけにしてくれるなどの方法もあります。 しかし、オーストラリアのビザは、こういう通常の概念を軽く超越しているのです。何年か前に行った時は、旅行会社からはがきが1枚送られてきて、これがビザだといわれました。パスポートに貼りつけることを想定していませんし、そもそもビザの発行に渡り、パスポートをチェックしていないのです。最近では電子ビザという方式に変わり、プリンタで結果を印刷して持っていくという代物ですが、本質的には状況は変わっていません。パスポートのチェックやパスポートへの貼りつけなど、全く考慮していないのです。 なぜオーストラリアは、このような不思議な制度を採っているのでしょうか?例えば、私のパスポートにはシリアへの入国記録がありますが、米国が最近、「北朝鮮とシリアが核開発をめぐり協力関係にあった」と発表した以上、シリアへの入国記録がある人はオーストラリアにも入れないとかいうルールが出来た場合、ビザを発給してしまった後になって、空港で、「お前は入国禁止」と言われるという、困った事態も想定できるのですが、どのように考えますか?

  • バンコク(スクンビット)→スワンナプーム空港

    平日にバンコク(スクンビット)からスワンナプーム空港まで行きたいと考えていますが、 朝の6:20くらいまでに到着したいです。(8:20分発の飛行機に乗るため) エアポートバスの時刻表を見れるサイトはありますでしょうか? スクンビットからスワンナプーム空港まで時間はどれくらいかかりますか? タイのバスだとやはり時間通り来ないでしょうか? タクシーだと高いため、できればエアポートバスに乗りたいと思っています。 また、タクシーは朝の5時台にスクンビット通りで捕まえられますでしょうか?(バスに乗れなかった時のため) よろしくお願いします。

  • 高速バス キャンセルについて

    高速バスのキャンセルでの払い戻しでの質問です。 先日、高速バスの松本→名古屋行き(17:00発 20:14分到着)の高速バスに乗り、その後に名古屋→博多行き(21:00発)の高速バスに乗り継ぎを計画してました。 予約は携帯の高速バスで登録して、クレジットで払いました。 乗り継ぎの間を30分以上みとけば大丈夫だと思ってました。 で、当日松本→名古屋のバスに乗ってる最中に高速が込んでたことで到着が遅れそうなので博多発のバスをキャンセルしようと思い、 バスの中でぎりぎりまでまって、もう間に合わないと思う5分前(20:55)に携帯のサイトでキャンセルをしようとしたらもうキャンセル受付ができませんとのメッセージがでました。 携帯で予約した高速バスのサイトには、キャンセルするなら高速バスの発着前にキャンセルをしてくださいとの文章がありました。(※キャンセル料金は発生しますとは書いてありましたが、何時間前までのキャンセルなどは特にありませんでした) のでぎりぎりまでは大丈夫だと思ってました。 結局名古屋に到着したのが22:50分(約2時間遅れ)になりました。 すでに乗り継ぐはずの博多発(21:00)の高速バスは出てしまい、結局その日は名古屋でホテルを探して宿泊することになりました。 そこで問題なのですが、結局乗れなかった博多行きの高速バスの料金が戻ってこないということなのです。 名古屋のバスの受付にその事の状況を説明したら、 携帯のサイトでのクレジットはお金の払い戻しはできないとのことなのです。 交渉はそのクレジット会社さんとしてくださいとの事なのです。 で、後日クレジット会社にその件で問い合わせをすると引き落とされた料金は、その高速バスさんへ行くのでバス会社さんの方へ言って下さいとのことなのです。 で、再度その高速バス会社さんの方へ連絡をいれると キャンセルは2時間前までなので、払い戻しもできないということなのです。 携帯サイトでは乗車前までのキャンセルと書いてあったので。 食い違うのです。 一応、遅延証明書はその高速バスにはもらってはいるのですが、その事を言っても、なんの効果もありません。 別に遅れようと思って遅れてないですし、2時間前といってもその頃にはもうすでにバスの中(松本→名古屋)にいますので、普通に考えたら連絡はしにくいと思います。 しかも渋滞にせよ遅れたのは同じバス会社さんなので、落ち度はあると思うんですけども。 結局はもう泣き寝入りするしかないのでしょうか??

  • オーストラリアのビザってどういう仕組み?

    今まで、20を超える国や地域に旅行をしてきましたが、オーストラリアのビザ制度だけは、どうしても理解できません。 通常の国では、3か月以内の短期滞在ならビザは不要であるか、ビザが必要な場合は、パスポートにページ1枚分のシールを貼りつけるというスタイルが主流だと思います。 変則パターンとしては、シールの代わりに、ページ1枚分の大きなハンコを押すアゼルバイジャンや、紛争地域につきパスポートにA国に入ったという記録があるとB国には入れないなどのケースで、係員を気を利かせて、シールを貼りつけるのではなく、クリップで留めるだけにしてくれるなどの方法もあります。 しかし、オーストラリアのビザは、こういう通常の概念を軽く超越しているのです。何年か前に行った時は、旅行会社からはがきが1枚送られてきて、これがビザだといわれました。パスポートに貼りつけることを想定していませんし、そもそもビザの発行に渡り、パスポートをチェックしていないのです。最近では電子ビザという方式に変わり、プリンタで結果を印刷して持っていくという代物ですが、本質的には状況は変わっていません。パスポートのチェックやパスポートへの貼りつけなど、全く考慮していないのです。 なぜオーストラリアは、このような不思議な制度を採っているのでしょうか?例えば、私のパスポートにはシリアへの入国記録がありますが、米国が最近、「北朝鮮とシリアが核開発をめぐり協力関係にあった」と発表した以上、シリアへの入国記録がある人はオーストラリアにも入れないとかいうルールが出来た場合、ビザを発給してしまった後になって、空港で、「お前は入国禁止」と言われるという、困った事態も想定できるのですが、どのように考えますか?

  • 朝7時に成田空港に到着したい!

    来月、イギリスへ行きます。 朝9時の便に搭乗予定なので、その2時間前の7時には成田でチケットの引き換えをしなくてはなりません。 出発は三鷹駅で、色々路線などの検索をした結果、 4時41分に三鷹発なのはどの結果も同じなのですが、乗り換え駅が何箇所か違いが出てきてしまい、迷っています。 (スカイライナーや、成田EXPは到着が7時半だったので断念しました) 大きなスーツケースを持って、駅から駅への移動が検索結果通りの徒歩時間になるとは思えないし、実際検索したものよりも掛かったとの意見をこの掲示板等でも読みました。 「これが最適だ!」というのがあれば教えて頂けたらと思います。 どうぞ、皆様お知恵をお貸し下さい!!! ちなみに出発は日曜日です。

  • 朝のラッシュ時に都営浅草線西馬込駅から新宿又は都庁前への経路

    現在都営浅草線の馬込駅の近くに住んでいるのですが、6月より西新宿で働くことになりました。 朝9時までに到着しなければならないのですが、通勤経路として、 (1)馬込→五反田→新宿で歩くか (2)馬込→大門→都庁前 というのを考えております。 そこで質問なのですが、(1)の経路の場合、五反田→新宿は激しく混みますでしょうか(おそらく8:20位に五反田から山手内回りに乗ります。 また(2)の経路で大門から大江戸線に乗る場合は空いてますでしょうか? 10分程度でしたら混雑を回避したいと考えております。費用は会社が負担するので気にする必要ないです。

  • 成田からのリムジンバス

    5月6日グアムから朝7時着で成田空港に着くのですが、第2ターミナルからリムジンバスを利用し、東京シティエアターミナルへ行こうと考えています。 7時着なので、7時45分成田空港第2ターミナル発のバスに乗れるかと想定しているのですが、この時間に日本到着した場合に入国手続きにどの程度時間かかるかご存じの方、よろしければアドバイスいただけますか??? 7時45分に成田を出て、通常どおり1時間弱で東京シティエアターミナルに着けるかなと思っているのですが、この時間のバス経験ある方どう思われますか?