tamago1975 の回答履歴

全234件中181~200件表示
  • オススメ住宅ローンは?

    住宅ローンの選定に悩んでいます。 金利はどこの金融機関も大きな差がないので、その他の特典や利用しやすさ等を比較したいと思っています。 私が調べたところ、 ・繰り上げ返済の手数料 ・生命保険、火災保険の優遇加入制度 等があるかと思ってますが、ほかに比較要素をご存じの方いらっしゃいましたら是非教えてください。補足ですが 年収1000万以内 借入予定額3500万 会社は一部上場企業でほとんどの大手金融機関の優遇措置条件を利用できそうでした

  • 確定申告における健康保険料について

    19年度分で、夫・妻共に確定申告をする予定です。 私は年度途中で出産のため7月末で退職したので、退職後支払った任意継続健康保険料・国民年金もあわせて確定申告すると全額還付されます。 夫は年末調整済みですが、医療費控除の確定申告をするつもりです。 その際に、私の分の任意継続の健康保険料を1か月分だけ夫の方で申告することはできますか? (年末調整時には私の任継保険料および国民年金は申告していません) というのは、私の方は全額還付なので、余っている分を夫の方で申告できたら、夫の分の還付金が増えるのですが、このような方法は可能なものでしょうか?どなたか教えてください。

  • 税源委譲後に行う医療費控除と住宅ローン控除

    税源委譲後の住宅ローン控除を行うに際し、 医療費控除を行った方が良いのか、しない方が良いのか 良く分からないのでアドバイス願います。 会社員で年末調整が済んでいます。 住宅ローンの税額控除が所得税内で収まらず住民税からもを控除する必要があるので、 個別に対応してくださいと会社の方から言われました。 また、医療費控除額を計算すると101,370円ほどありました。 (確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 源泉徴収表を見ながら医療控除しない場合で計算すると 所得控除後の金額    4,820,629 所得控除の額の合計額 2,348,468 源泉徴収税額 0 住宅借入金等特別控除の額 149,700 住借控除可能額 180,200 前年分の所得税の課税総所得金額 4,820,629-2,348,468=2,472,000 税源委譲前基準の所得税額 247,000 税源委譲後基準の所得税額 149,700 年末調整で控除できなかった分     180,200-149,700=30,500円 となり、今年の住民税から控除可能です。 また、市役所の申請書類「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の 確定申告しない版で計算しても同様の額が出ました。 医療費控除をする場合(確定申告書Aの医療費控除(18)が101,370円) 確定申告所Aを作成し、 「市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告書」の確定申告を行う人版を入力指示通りに作成していくと、 10,200円の住民税控除となってしまいました。 まず、この10,200円の住民税控除の計算結果は正しいのでしょうか? あるいは作成方法がおかしいのでしょうか? 医療費控除を加えても税源委譲前基準の所得税額は 住借控除可能額の180,200円を超えているので 医療費控除なしで計算した30,500円(住民税控除)を 下回ることが無いと思うのですか。 あるいは医療費控除を行うことにより、昨年の所得税額が下がり 年末調整で控除しすぎた分の所得税が住民税から差しひかれての結果なのでしょうか? そして、翌年以降の住民税と今回の住民税控除を考えた場合、 今回の医療費控除を行った方がよろしいのか?しない方がいいのか? 私にとってどちらがよろしいのですか? アドバイス願います。

  • 住宅借入金等特別控除の期間について

    昨年住宅を新築し住宅借入金等特別控除を申請しようと思っております。 今年と来年に関して控除をうける期間が10年と15年を選べると聞いています。 何があるかわからないので10年にしておいたほうがいいのでしょうか? どういう場合、どちら方が得だということはあるのでしょうか?。 不明な点はできる範囲で補足しますのでわかる方、教えてください。

  • 住宅借入金等特別控除の期間について

    昨年住宅を新築し住宅借入金等特別控除を申請しようと思っております。 今年と来年に関して控除をうける期間が10年と15年を選べると聞いています。 何があるかわからないので10年にしておいたほうがいいのでしょうか? どういう場合、どちら方が得だということはあるのでしょうか?。 不明な点はできる範囲で補足しますのでわかる方、教えてください。

  • 国内線の乗り継ぎと手荷物について

    今度、松山から羽田、羽田経由で新千歳と飛行機で行くことになりました。 飛行機での旅行は不慣れで、乗り継ぎも初めてなので質問させていただきます。 まず、乗り継ぎについてなのですが、羽田に到着後、到着ロビー→出発ロビーと進んで、再び保安検査などの手続きをして搭乗となるのでしょうか? それとも、手続きをしなくて済むよう、乗り継ぎ専用の通路等があるのでしょうか? 2つ目の質問は手荷物についてなのですが、松山で手荷物を預けた場合、羽田で一時的に手元に戻ることはなく、最終目的地(新千歳)での手荷物受け取りとなるのでしょうか? それとも羽田で受け取って、もう一度手荷物を預ける手続きをしなければならないのでしょうか? 最後に質問というより心配事なのですが、予定している乗り継ぎまでの時間が50分~1時間程度しかありません。 私のような不慣れなものでも時間に余裕を持って乗り継ぎすることができるでしょうか? ちなみにすべてANAを利用する予定です。 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンは2年、5年?

    こんにちは。考え方を聞きたいのですが、2800万円をすべて銀行から 元利均等で30年で、2年前に借りました。次の借り換えが2月になります。  当時は2年で2.1%(優遇-1.2%で0.9%)でした。現在2年て3%(優遇-1.2%継続、1.8%)です。当時5年で3%だったので、良かったとおもっています。繰上げは200万円くらい出来そうです。  今後金利は、6%とまではならないと考えている私なので(特に根拠なし)、次は2年か5年とも考えています。しばらくは低金利も続きそうなので、2年にして、またそのとき 考えるのが良いのでしょうか?それとも5年のスパンで考えて、 必ずあがる傾向なので、5年にする。  または、10年は固定にする、みなさんのご意見お聞かせ下さい。 ちなみに過去10年の住宅ローンの金利がわかる年表ってあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 定期券区間変更について

    現在京浜急行社-東急社のPasmo3ヶ月定期を持ってます。 通勤の不便さから京浜急行社-JR社に変えたいのですが +3,000円ほど差があります。各社の金額の差額だけで変更はできますか? 1月から3ヶ月の定期です。(現在1月16日。) 教えてください。

  • 海外旅行への最短手配の方法を教えてください。

    すいません。突然ですが、1月18日からハワイで挙式をするのですが、急遽母が仕事を休める事になり、行きたいといわれました。 今からの手続きでも海外旅行はいけるのでしょうか? 格安航空券は取れるのでしょうか? また、現地でホテルを直接取れるのでしょうか? 計画性がなくてごめんね。といわれるとどうにかしてあげたくて。 すいませんが、教えてください。 ちなみに、出発は東京でホノルルいきです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整のあとの住民税の申告書

    年末調整が終わりましたが、住宅借入金等特別控除可能額がでました。 でている人は、みんな住民税の申告書を作成するのでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • 新幹線特急券を在来線特急券に変更

    こまち号の指定席特急券(大曲→大宮)をいなほ号の指定席特急券またはグリーン特急券(秋田→新潟)に変更するときは、ただ単純に普通の乗車変更になるのでしょうか? 新幹線区間(盛岡→大宮)を払い戻しの扱いになるのでしょうか? それともこまち号の指定席特急券を払い戻しにし、別途、いなほ号の特急券を購入になるのでしょうか? 時刻表の説明だと単純に乗車変更できそうな雰囲気なんですが… よろしくお願いします。

  • スターアライアンスマイレージ修行(ヨーロッパ行き)でソウル発券は良い手段でしょうか?

    2月にマイル修行を兼ねたヨーロッパ旅行を計画しております。 ・スターアライアンス(プログラムはANA) ・ヨーロッパを何都市か回る予定 いろいろと調べていると、ソウル発券アシアナ世界一周という手段は使えないかなぁ。と考えに至りました。 これまでためたマイレージをつかい、成田-仁川とし、ソウルで一泊したのち、アシアナを使いロンドンにいき、アメリカを渡ってまたソウル 成田。  なんだか読んでいるだけでも、御苦労さんなかんじですが(笑)。。 やはりソウル発券のメリットはあまりないでしょうか? もしやソウル発券ならビジネスとかに乗れちゃったりしないでしょうか?予算によるでしょうが。。 いまだ、海外発券というのをしたことがなく、ご教授願えればと思い投稿させていただきました。

  • 元銀行員です。FXできますか?

    昨年の4月迄、銀行の窓口で資産運用相談員をしていました。 今は退職し、金融関係の仕事には就いていないのですが、銀行員時代に証券外務員2種を取得しています。 投信は規制にかからないですし、株式もインサイダーにかかわる範囲で なければ行員時代から可能ということでしたが、FXはどのカテゴリーに入るのかよくわかりません。 確か、1種を取らなければ、先物や信用取引の販売資格は無かった様な・・・? 退職後でも、外務員である限り取引不可って事は無いですよね? でも、退職して1年経っていないし、控えた方がいいのでしょうか? 悩んでおります。宜しくお願いいたします。

  • 証券外務員資格のある人の信用取引

    銀行に転職し、証券外務員資格を取得しました。転職する前から 信用取引をしており、それなりの成果がありますので、そのまま 継続したいですが、勤務先に分かることはあるのでしょうか? 税金は特定口座で源泉徴収してます。 よろしくお願いいたします

  • 機内預け荷物が遅れた場合の対処

    国際線で経由などで、最終到着地で機内預け荷物が 遅れる場合の対処手順をお教えください。 1.荷物受け取り場所(ターンテーブル)でその旨、アナウンスがあるのですか? 2.何時到着(便名)とわかるのでしょうか? 3.その空港で何時間も待つのですか?また取りにくるんですよね。ホテルなどに電話くれるのですか? 4.書類や証明書を発行してくれるのでしょうか?(保険の為など)その際、英語で誰になんと言えばいいのでしょうか? 今度シャルルドゴール経由でヴェニスに入ります。荷物のディレイが多いと耳にし、大変心配です。 よろしくお願いします。

  • 12月末の繰上げ返済は脱税?

    30年の住宅ローンを組んでいて、7年目。 住宅ローン控除を受けています。会社員です。 過去7年のうちに数回、1月ではなく12月28日(年末調整申請後)に繰り上げ返済をしました。 最近、ローンの完済についての質問を検索していて、偶然見つけたのですが、そのQ&Aによると 「銀行の残高証明書を年末に会社に提出し、年末調整を申請した後、 12月31日までの間に繰り上げ返済をしてしまうと、 残高が残高証明と異なる額になり、 それを申告しないと違法になる。追徴金が発生する」と書いてありました。 「たいていの銀行は顧客が繰り上げ返済をした場合、その顧客の12月31日時点での実残高を税務署に提出している」とも。 そんなことは知らず、過去何度か12月に繰り上げ返済をしてしまいました。もちろん申告などもしていません。 追徴金を取られてしまうのでしょうか? あるいは、もう既に上記をやってしまった次の年の税金に上乗せされていたのでしょうか? 込み入った分かりずらい質問で恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 住宅取得借入金控除(年末調整)反映後の医療費控除(確定申告)について

    当方、会社員です。 平成19年の年末調整が終わりました。住宅取得借入金控除(税額控除)を反映させた結果、本年の源泉所得税がゼロになり、それでもまだ控除しきれない分があるので、住民税に反映させるべく年明けに区役所に出向く予定です。 さて、ご質問したいのは、 “このような状況(年末調整反映後、源泉所得税ゼロ)において、確定申告(「医療費控除」)が可能かどうか”ということです。 本年の医療費は30万円ほどかかってしまい、医療費控除(所得控除)対象となります。 ですが、既に年末調整にて源泉所得税がゼロとなっている状態では、「還付される税金」もなにも無いのでは?と思うのですが・・。 それとも、確定申告の段階で、 「まずは医療費控除を反映させた源泉所得税を計算し直し、そこから住宅取得借入金控除分の税額控除をし、引き切れなかった分を住民税から控除する」という過程を踏んでもらえるのでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅取得借入金控除(年末調整)反映後の医療費控除(確定申告)について

    当方、会社員です。 平成19年の年末調整が終わりました。住宅取得借入金控除(税額控除)を反映させた結果、本年の源泉所得税がゼロになり、それでもまだ控除しきれない分があるので、住民税に反映させるべく年明けに区役所に出向く予定です。 さて、ご質問したいのは、 “このような状況(年末調整反映後、源泉所得税ゼロ)において、確定申告(「医療費控除」)が可能かどうか”ということです。 本年の医療費は30万円ほどかかってしまい、医療費控除(所得控除)対象となります。 ですが、既に年末調整にて源泉所得税がゼロとなっている状態では、「還付される税金」もなにも無いのでは?と思うのですが・・。 それとも、確定申告の段階で、 「まずは医療費控除を反映させた源泉所得税を計算し直し、そこから住宅取得借入金控除分の税額控除をし、引き切れなかった分を住民税から控除する」という過程を踏んでもらえるのでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末年始にスペインに行きます。乗り換え時間が1時間です。

    年末年始にスペインに行きます。行きはスキポールで乗り換え、帰りはシャルル・ド・ゴールで乗り換え、そして関空です。 CDGでの乗り換え時間が1時間しかありません。航空会社はKLMですがAirFranceの便です。 (1)チェックインは前日にインターネットで済ませる予定です。たぶんCDGの分もできると思うんですけど・・・ 荷物は勝手に関空まで持っていってくれるんでしょうか? (2)予約メールに”KLMは発着便ともに2F1です”とメールに記載があったのですが、2F1から外に出なくてもいいんでしょうか? 見取り図を見ると2F1は国内線・シェンゲン条約国、2F2が国際線と記載があり、2F1に到着してから、2F2にて入国・出国審査・セキュリティーを経て搭乗。そんな気がするのですが・・・ 入国・出国審査のためにうろちょろする必要があるような気がします。 (3)飛行機を降りてモニターで便をチェックして、”乗り換え”のサインにしたがって歩けば、スムーズにいけるでしょうか? そう信じたいです。 そのほかうまく乗り換える方法があればお教えください。お願いします。 前回スキポールでの7時間待ちに懲りて、今回は早く帰れるようにと思ったのですが、さすがに1時間しかないのはコワいです笑

  • 住宅ローン控除の「10年以上の住宅ローンであること」の条件について。

    住宅ローン控除を受けるためのローンの条件に、10年以上の住宅ローンであること、とありますがこれは控除を受けている期間の各々の年末時点で、あと10年以上のローンであることが必要ということでしょうか。 例えば、控除を受け始めて5年目で残りローンの期間が 9年になってしまった場合は、その年以後控除を受ける ことができなくなるのでしょうか・・お教えください。