guratora25 の回答履歴

全205件中101~120件表示
  • バイクを売りたいのですが・・・

    主人のバイクを売ろうと思っています。 しかし、肝心の主人は、仕事が忙しく、時間がとれない状況です。 そのため、バイクに興味どころか、免許もない私がバイク屋さんと 交渉しなくてはなりません。 わからないことだらけなので、困っています。 CB400FOUR・レッド(97年式)中古で購入 車検切れ・バッテリー切れ(税金は払ってあります) タンクに500円玉程度の傷(購入当時から) テールランプ付近にサビ すでに4年乗っていません。 洗車はしたのですが、サビも落としておいたほうが、よいのでしょうか? (ピカール等で素人が磨いてもよいものか???) 売却する前に、すべきことはありますか? 自走不可のため、自宅に出張していただく形になるのですが 査定に立ち会う際、注意すべきことはありますか? 数社に連絡してありますが、電話で上記バイクの状態を説明したところ、 30~35万で、あとは傷の大きさ次第でマイナスといわれました。 実際、査定でどの程度の金額がつくと思われますか? 半額近くまで落ちるのでしょうか? 季節によって、バイクの買取価格に違いはあるのでしょうか? 基本もわからず申し訳ありませんが、お知恵を拝借できればと 思っております。 よろしくおねがいします。

  • アクセルを全閉してもアイドリングにならない時が…

    こんにちは、スズキのボルティに乗っています。次の症状ですっきりしません。 アクセルを全閉にすると、タコメーターがないのでよくわかりませんが、2千回転くらいではないかと思いますが、 そこまでは普通に回転が落ちます。そこで引っかかって、アイドリングに落ちるのに数秒かかったり、 引っかかったままになり回転が落ちなくなり、停車しならがら、クラッチをつないで負荷をかけると、 アイドリングまで落ちるなどという症状が出たり出なかったりします。 なんだか、キャブのピストンがすっきり降りてくれない感じです。 このバイク最近入手したもので10年以上前の車体です。 タンクがすごく錆ていたので、キャブのO/Hをしましたが、O/Hする前もこの症状がでていました。 キャブはCVキャブです。 アクセルワイヤーの引っかかりはないと思います。 キャブの、Oリングは交換しました。 インテークパイプとエンジンの間にOリングがありますが、これも交換しました。 パイロットスクリューは戻し値の分だけは戻しましたが調整はしていません。 ダイヤフラムが古くなるとこういう症状が出たりするんでしょうか?(穴はあいていません) どういうところをチェックすればいいでしょうか?

  • フュージョンのマフラーの交換方法教えてください!

    フュージョンのSEをかったのですが、もらったマフラーをつけたくて,, 私は女なのですが、女でも取替え可能でしょうか?(力など...) あまりバイクにかんしては無知なのですが;; 付け方知っているかたいましたら是非教えてください!!(>人<) マフラーの取替え方ののったWEBサイトや本ありますでしょうか? お願いいたします★

  • バイクの処分の方法について

    ぼろぼろのバイクの処分ってどうすればいいのでしょうか?三年程前まで乗っていたバイク(ビラーゴ250)で一切手入れをしていないく、今は野良猫の寝床みたいになってます。もう乗るつもりはないので処分しようと思ってるのですが、バイク買取業者でも買い取ってくれない事もありますよね?その場合はどうすればいいのでしょうか。 

  • キャブ?かぶり?

    ZRX400に乗っているものです。 先日こちらでバッテリー上がりについて質問させていただきました。 皆さんの対応の早さ、質、ともに大満足でした。本当にありがとうございました。 申し訳ないのですが、また問題が見つかったので質問させていただきます。 そのバッテリー上がりも解決し、普通にセルも回りエンジンをかけることは出来るのですが、 エンジンがあったまっていてもアイドリング中に回転数が下がっていき最終的にはとまってしまいます。 とまらないように回転数を2000から3000くらいまで上げ、調節するのですが、 発進するためにさらに回転数を上げようとすると、アメリカンのような音というか「ゴボゴボ」といういつもと違う音でうまく回りません。 クラッチを切った状態で9000くらいまでまわすと一時的に直るのですが、 停止またはおよそ3000以下くらいまで回転数を下げるとまたもたつきます。 走れないことは無いのですが、かなり回転数を上げてからクラッチをつなぐため、騒音的にも、時間的にも回りに迷惑をかけている気がして、いい気分ではありません。 知り合いに相談したところ「かぶってんだよ!キャブいじれ!」といわれたのですが、具体的な直し方もわからず、変にいじってさらに調子悪くしてしまったら嫌なので、こちらで質問させていただきました。

  • スクーター(250cc)アフターファイヤーについて

    スクーター(250cc)に乗っていますが、約半年間走行していなかった後、最近、走行30分くらいまでは、加速・走行共に非常にスムーズなのですが、その後、アフターファイヤーが頻繁に起こり、走りがギクシャクし、加速が鈍ってきます。バイク屋さんにも見てもらったのですが、原因がわかりません。マフラーとプラグコードが社外品になっていますが、取付が悪かったり、接触が悪かったりの場合、走行当初から症状が出るはずとのことでした。どなたか、同じ様な症状になった方は、おられませんでしょうか?または、この種の事例に詳しい方、対処方法を教えてください。宜しくお願い致します。

  • CB400SFスペ3の配線について

    こんにちは。 現在、盗難セキュリティを取り付けようとしているのですが、 前後左右のウィンカーの配線と、テールランプ配線の場所が分かりません。 左サイドカバーを外したところにヒューズボックスがありましたが、 そこでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • シールド付きのジェットヘル

    ヤマハのシールド付きのジェットヘルを使っていますが顎のところまでシールドがあるのですが風が下から巻き上がって顔の下のほうに当たります、その為寒くなるととてもかぶれたものではありません、フルフェイス並みに風を防ぐシールド付きのジェットヘルってあるのでしょうか?またジェットヘルを使っている人で同じ悩みを持ってる人はいませんでしょうか、どういう対策をされていますか。

  • キャブレターミクニTM40FSについて!

    400のアメリカンにミクニTM40FSを取り付けようと思うのですが、その費用対効果のほどはどのくらいあるのか教えてください&あなたならどう思いまっすか?やっぱり自己満足なのでしょうか?

  • HONDA ゴリラのオイル交換

    HONDA ゴリラのオイル交換は全容量0.8リットル、オイル交換時0.6リットルと取扱説明書に書いてあるのですが、自分でオイル交換をしたところ、0.6リットルではオイルレベルゲージの下限より少し下になります。オイルレベルゲージの上限まで入れると、0.75リットル入りました。取扱説明書の0.6リットルは少なすぎると思うのですが、経験者の方、この疑問にお答えください。ちなみに、メンテナンススタンドを使いアイドリングも10分以上、エンジンを切って3分してから、絞りきれるまで、オイルを抜きました。

  • 教習所に通いましたが・・・

    普通自動二輪の教習を今日から通いだした30代半ば主婦です。(身長163cm) 初回と実車で2時間したのですが実車の乗りがあまりにも酷く後ろに教管に少し持ってもらったぐらいです。 それで終わりかけに初回のメンバーに回されました。 普段原付スクーターと車の運転(AT限定)しかしないのでMTのことが呑みこめずいきなり悪戦苦闘しています。 こんな私はやはり珍しいでしょうか? 先が思いやられそうです。 (だからと言ってもう乗りたくない・・・とかそういう気持ちは全くありません。1日も休まず行きます!)

  • XJR400Rのエンジン焼きつき(4HM)

    先日、1気筒死んだ様な状態になり近所のYSPに持ち込んだ所「4番シリンダーが焼きついてるね」と言われ修理代を聞いたところ「10万は掛かる」と言われてしまいました。 このバイクは某オークションで購入したのですが、買ってから20kmも走っていませんでした。 買ってすぐ壊れてしまい、かなりショックなのですがさらに10万も出して修理するほど高価なバイクでもないのでこのまま処分して10万で違う中古を探すか程度の良い部品を安く中古で購入して自分で修理するか迷っています。 もし自分でシリンダーやピストン等を交換するとしたら、かなり大変なのでしょうか? 車のタービン交換位はやった事があるのですが、バイクのエンジンをバラした経験はありません。(原付のスクーターはバラした事あります) XJR400のエンジンOH等を、ご自分でやった事がある方に経験談や注意事項・必要な工具・部品等をアドバイス頂けると幸いなのですが・・・。

  • XJR400Rのエンジン焼きつき(4HM)

    先日、1気筒死んだ様な状態になり近所のYSPに持ち込んだ所「4番シリンダーが焼きついてるね」と言われ修理代を聞いたところ「10万は掛かる」と言われてしまいました。 このバイクは某オークションで購入したのですが、買ってから20kmも走っていませんでした。 買ってすぐ壊れてしまい、かなりショックなのですがさらに10万も出して修理するほど高価なバイクでもないのでこのまま処分して10万で違う中古を探すか程度の良い部品を安く中古で購入して自分で修理するか迷っています。 もし自分でシリンダーやピストン等を交換するとしたら、かなり大変なのでしょうか? 車のタービン交換位はやった事があるのですが、バイクのエンジンをバラした経験はありません。(原付のスクーターはバラした事あります) XJR400のエンジンOH等を、ご自分でやった事がある方に経験談や注意事項・必要な工具・部品等をアドバイス頂けると幸いなのですが・・・。

  • CB400SFスペ3の配線について

    こんにちは。 現在、盗難セキュリティを取り付けようとしているのですが、 前後左右のウィンカーの配線と、テールランプ配線の場所が分かりません。 左サイドカバーを外したところにヒューズボックスがありましたが、 そこでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • SC40 CB1300SFの構造が詳しく書いてあるサイト

    教えてください。 先日、98年式のCB1300SFが手に入りました。 さっそく日常点検や構造などを勉強してみようと思うのですが、 この車種の「サービスマニュアル」が絶版になっているようです。 そこでインターネット上で、「部品の取付」や「メンテナンス」の 方法を詳しく紹介しているサイトはありませか? Googleなどで検索はしているのですが、改造部品(○○を改造済み) などの取付後の写真だけ・・という感じで、その過程が見つかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか??

  • ナンバーの取り付け方法

    ナンバープレートの取り付けは、後方から見える事、ナンバー灯が付いている事としか法律上は決まってません。 もちろん加工は厳禁です。 また一般的(法律では決まって無い)に地面との角度が45度までとなっています。 、、、屁理屈ですがそれ以外はどんな付け方でもOKなはずです。 1 地面との角度が45度と聞くと普通カチ上げますが、下げるのは大丈夫なのでしょうか? 2 取り付け箇所はノーマルの状態でもフェンダーの後ろや上がほとんどです。ではフェンダーの中(後輪の上)は? 3 ナンバーを見ると普通は横にしますが、縦にした場合は? 逆さにした場合は? どこまでOKなのでしょうか? 車検が通る通らないではなく(多分全部通らないでしょう)警察に捕まるかどうかです。 大丈夫ならばフェンダー内に付けたいと思っています。

  • XJR400Rのエンジン焼きつき(4HM)

    先日、1気筒死んだ様な状態になり近所のYSPに持ち込んだ所「4番シリンダーが焼きついてるね」と言われ修理代を聞いたところ「10万は掛かる」と言われてしまいました。 このバイクは某オークションで購入したのですが、買ってから20kmも走っていませんでした。 買ってすぐ壊れてしまい、かなりショックなのですがさらに10万も出して修理するほど高価なバイクでもないのでこのまま処分して10万で違う中古を探すか程度の良い部品を安く中古で購入して自分で修理するか迷っています。 もし自分でシリンダーやピストン等を交換するとしたら、かなり大変なのでしょうか? 車のタービン交換位はやった事があるのですが、バイクのエンジンをバラした経験はありません。(原付のスクーターはバラした事あります) XJR400のエンジンOH等を、ご自分でやった事がある方に経験談や注意事項・必要な工具・部品等をアドバイス頂けると幸いなのですが・・・。

  • CB400VTECはどれくらい放置でバッテリーあがりますか?

    今度、CB400VTECを購入しようと思っているのですが、 2-3週間に10-20キロほどしか乗らないため、どれくらいでバッテリーがあがるか知りたいと思っています。 現在、スカイウェイブ400を所有していますが、バッテリーが2-3週間乗らないだけであがってしまうので困っています。 宜しくお願いします。

  • 初心者です セルのトラブル?

    ZRX400に乗っているのですが、今日メインキーをONにしたまま放置してしまい、バッテリーが上がってしまったので四輪から引っ張って充電しました。 充電中はセルも回り異常はなかったのですが、走り出すと「ジジジジ」と音が聞こえたので不安になり、いったん止めてバッテリーの接触を確認しました。素人目にはショートなどは見られなかったので、 またセルを回してエンジンをかけようとすると、今度はセルが「カチッカチッ」と音が鳴るだけでかかりませんでした。押しがけでエンジンをかけることは出来ましたが、次はセルのボタンを押しても反応すらありませんでした。 なにが悪いのかさっぱり検討もつかず、いろいろなサイトを見たのですが、同様の症状が見当たらなかったので、こちらで質問させていただきました。 明日昼からバイクを使おうと思っているので、応急でも対処法はありませんでしょうか。

  • 工具選び

     素人ながら自動車、バイク整備用に工具を揃えたいと思っています。 (ラチェットレンチ及びソケット、メガネ、スパナ等)安いアストロやストレートなどの工具を揃えるか、KTCなどブランド工具を揃えたほうがいいか迷っています。  主な作業内容は消耗品の交換などですが、安い工具だとボルトやネジを舐めてしまって結局は、安物買いの銭失いでしょうか?