tande の回答履歴

全255件中101~120件表示
  • 日本でも戦争に対する準備はするべきでは?

    日本でも戦争に対する準備はするべきでは? 皆さんはどう思われるでしょうか? 誤解の無いようにお伝えしておきますが、 私は戦争賛成派でも反対派でもありません。 リスクに対する準備は必要なのではないか。という立場からの質問です。 とりあえず、皆様にお伺いしたいことは、下記の通りです。 1:自衛隊・在日米軍がいれば問題ない。自衛隊と米軍を信頼することができる。 #私は不十分だと思います。なんとなくですw 2:日本がアメリカから卒業して、核武装をすることによって世界での発言力は強まると思いますか? #現実的に核武装している国が、世界での発言力を持っている(NPTがいい例)。例えばアメリカは、イラクに核兵器がないことを知っていたから攻めることができた。しかし北朝鮮には責められない。 3:いざ戦争となったら、自分の命をかけて敵をやっつけに(アレする)行く覚悟はありますか? #自分の家族を守れるなら、戦争で敵をアレすることも覚悟できると思います。 4:日本人って、敗者に浸ってませんか? #なんか・・・負けても仕方ないなぁ的な文化を感じるのは私だけでしょうか? 5:戦争しないことと、戦争したときに勝つことどっちが大事だと思いますか? #当然勝つことの方が大事だと思っています。第二次大戦の戦勝国の戦中戦後の傍若無人ぶりが、ほとんど知られていないことから、歴史は戦勝国が作るものだと考えているし、それが現実だと思います。 特に急ぎの質問でもないのですが、皆さんは・・・どうでしょう?

  • 栗田中将の謎のUターンの説は多くあります。Uターン作成決行しなかったに

    栗田中将の謎のUターンの説は多くあります。Uターン作成決行しなかったにもかかわらず、 なぜレイテ海戦の功績が評価されるのかが疑問です。 レイテ湾突入でも結局は敗戦ですが、米軍に大打撃を加えたはず。 あの時は、みな玉砕覚悟の時代、武蔵は大和を守って撃沈。 情報が無くても、作成通り突っ込むべき。 時代を考えればおかしい。生還したのだから、軍事法廷レベルでしょう。

  • (1)なぜ太平洋戦争で日本は、大陸で権益の衝突する欧州列強とではなく、アメ

    (1)なぜ太平洋戦争で日本は、大陸で権益の衝突する欧州列強とではなく、アメリカと開戦する運びとなってしまったのですか? (2)日本が開戦に踏み切らざるを得なくなったのは、権益の衝突や外交の失敗など純粋な政治力学以外に、欧米人の人種差別という視点も微妙な要因として関わっていた、という事も考えられるでしょうか? 無教養なもので、質問が凄く大雑把になっている点は御容赦下さい…。

    • ベストアンサー
    • noname#153988
    • 歴史
    • 回答数5
  • マレー沖海戦に関する質問

    マレー沖海戦に関する質問 昭和16(1941)年12月8日(日本時間)、日本は米英に宣戦布告しました。その2日後(12月10日)には、英東洋艦隊の戦艦2隻(※)が日本軍輸送船団の攻撃に向うためにマレー半島クァンタンの東方沖55海里の海域を北上していたところ、日本海軍第二十二航空戦隊が空襲をして2隻とも撃沈しました。 不可解なのは、英戦艦に戦闘機の護衛がなかったことです。なぜでしょうか。まさか空襲されるとは思っていなかったのでしょうか。それとも東洋艦隊には航空母艦がいなかったからでしょうか。 http://www.youtube.com/watch?v=jFQNrAD-Qak&feature=related

  • 日本陸軍機は海軍機に比べ、エピソードが少ないと感じます。どんな理由があ

    日本陸軍機は海軍機に比べ、エピソードが少ないと感じます。どんな理由があるかおしえてください。 私が知っているエピソード(活躍、失敗)は 陸軍機は ・97戦のノモンハン事件での活躍 ・1式戦の加藤戦闘隊の活躍 ・99双発軽爆による沖縄米軍基地強行着陸 ・4式重爆の海軍指揮下による雷撃靖国作戦  くらいです。 一方海軍機は、真珠湾攻撃を別としても ・96艦戦の樫村機の片翼飛行 ・零戦の漢口での勝利 ・零戦の関大尉による初特攻 ・96陸攻の渡洋爆撃 ・96陸攻、1式陸攻の英2戦艦撃沈 ・99艦爆の英空母ハーミズ撃沈 ・1式陸攻の山本五十六機撃墜 ・1式陸攻の桜花もろとも撃墜 ・銀河の梓攻撃隊 ・紫電改の松山上空での迎撃戦 と海軍機のほうが多いです。 陸軍機が戦闘に参加した回数が少ないのか、戦後、話を取り上げられるのが海軍機に偏っているか。いったいどんな事情でしょうか。

  • 日本はロシアに勝てるか

    日本はロシアに勝てるか 歴史を辿ると、日露戦争では日本は勝利しましたが、 賠償金が取れなかったり、シベリア出兵、第二次世界大戦 のシベリア抑留などロシア尽く手痛い敗北をして 勝てていません。ロシアに勝つにはどうしたら、 よいでしょうか?

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 旧ソ連は社会主義になる前は植民地・従属国?

     ウィキペディアで「新中間層」という単語を調べたら下記のように書いていました。  前略… 地球上で社会主義政権が誕生した地域は、例外なく植民地・従属国であり、先進国革命が実現した例がないことを考えると、ベルンシュタインの予言が正しかったとも言える。  ……  地球上で社会主義政権が誕生した地域は、例外なく植民地・従属国であるとなっていますが、旧ソ連ですが、社会主義になる前は植民地・従属国だったんですか。  ご存じの方教えてください。

  • 戦争を起こらないようにするには依存するくらいの外交をしたり、助けあった

    戦争を起こらないようにするには依存するくらいの外交をしたり、助けあったりしたらいいのではないのかと思うのですが、 富んだ国でも貧しい国でも 自分の国に足りないものを言い合って助け合うような役割を持っている所はありますか? 国連でしょうか? 具体的にどのようなことをしているのかが調べ方が悪いからか分かりませんでした。 そもそもそういう場は存在しなくて、それぞれの国の外交官が「自分の国の問題に手を貸してくれそうな国」にアプローチしているのでしょうか。 外交官の「海外の情報を分析する」という仕事はそういったアプローチをするためにも調査をしているのでしょうか? 知識がない私ですが返答よろしくお願いします。

  • 無傷で帰った戦艦教えて

    第2次世界大戦で昭和20年8月までに無傷だった戦艦を教えて下さい。 私の知る限り「雪風」だけです。 「雪風」は正確には駆逐艦のようですが、広義の戦艦で結構です。 プラモデルで揃えようと考えています。

  • ”歴女”についてどう思いますか?

    ※ここでは歴女の定義は、歴史の好きな女性ではなく”ゲームの影響で神社などで戦国武将を萌えキャラ風に描いたりして戦国武将ファンを自称している女性”を指します。 問1 歴女を見てて本当に歴史が好きなのかと思いませんか? なんか彼女達の言動を見ていると歴史が好きというよりも武将がイケメンに描かれているから好きなんじゃないのかと言いたくなりませんか? 戦国武将のコスプレをしている人も見かけますが、ほとんどゲームのイケメンキャラとして描かれた戦国武将ですし。中には神社に萌えキャラを書いている人もいますし。戦国BASARAなどのキャラがイケメンに描かれてなかったらここまでブームにはならなかったと思うのですが? 問2 僕は、男なので歴女ではありませんが、もし歴史好きの女性だったら 「私は、真剣に史実に興味があります。武将がイケメンだからとか関係ありません。ですから、”自称歴女”なんかとは一緒にしないでください」と言いたくなります。そういいたくなる方はいませんか? 誤解しないで頂きたいのですが、僕は女性は歴史に興味を持つなと言ってるのではありません。ゼミにも女子は何人かいますし、全然偏見はありません。ただ歴女を自称するなら、ちゃんとイケメンキャラは関係なく史実に興味を持って欲しいです。

  • アメリカの戦略爆撃

    第二次大戦中、アメリカ陸空軍によるドイツと日本に対する戦略爆撃は人的物的破壊に絶大な効果を発揮しました。 戦後、アメリカは無差別爆撃に関してドイツに対しては謝罪したようですが、日本に対してはなぜ謝罪が無いのでしょうか?また日本政府はなぜ謝罪を求めないのでしょうか?

  • 日本国民が米国を「仮想敵国」と認識し始めたのは。

    日本海海戦後、米国を仮想敵国として見る主義・主張が出てきたように思うのですが、活発に活動した団体や個人について、どのような主張をしたのか、教えてください。 質問したいきさつ。 明治41年(1908年)朝日新聞社主催の96日間世界一周パック旅行がありました。 その途上、この旅行に主催者側として参加していた朝日新聞特派員が、シカゴ商工会議所主催の歓迎昼食会の謝辞で、日米開戦説にふれて、 「日本にも随分馬鹿は多けれど米国にも随分と馬鹿者多しと覚えたり」 と述べたときには、満場割れんばかりの拍手喝采が起こったそうです。 ということは、この当時「日米開戦説」を唱える人がいたのでは、と思いました。 よろしくお願いします。

  • 輸送機のエンジンについて(4発or双発)

     昨日、雑誌を読んでいると、軍用機は有事の際作戦に投入される可能性があり、搭載するエンジンは4発のほうが生存率が高いと書いてありました。 だとしたら輸送機は4発エンジンばっかりだと思い調べてみると、2発エンジンの輸送機もあります。 *4発の輸送機の例  ・C-17 :P&W F117-PW-100ターボファン(18,460kg)×4  ・C-5 : GE TF39ターボファンエンジン(19,500kg)×4  ・C-130 : アリソン・エンジン社製T56-A-15ターボプロップエンジン ×4  ・A400M(開発中) : ユーロプロップ インターナショナル TP400-D6 ターボプロップエンジン × 4 *2発の輸送機の例  ・C-27J スパータン :ロールス・ロイス AE2100-D2A ターボプロップ、4,637 shp (3,460 kW) × 2  ・C-1(川崎) : P&W JT8D 軸流式ターボファンエンジン × 2  ・C-X(XC-2) : GE・アビエーション CF6-80C2K1F ×2  ・CN-235 : ゼネラル・エレクトリック CT7C ターボプロップ, 各 1,395 kW (1,750 bhp) × 2 (Wikipediaより) 日本の次期輸送機であるC-Xもターボファン双発の機体ですが、有事の際の運用のことを考えると心配でなりません。 上記のような双発エンジンの輸送機を導入した国はいったいどのような意図で双発エンジンにしたのでしょうか? 燃料コストの問題でしょうか?詳しいかた教えてください。

  • 枢軸国のガソリン事情

    戦前・戦間期を通じて、日独伊を中心とする所謂ファシスト国家は米英と比較して著しく石油精製能力が劣っていました。 米英の航空機用ガソリンのオクタン価は100~120がスタンダードでしたが、枢軸国のそれは高くても80前後が限界だった様です。 基礎工業力が劣悪であった日本は別としても、ダイムラーベンツに代表されるエンジンメーカーが幾ら高性能エンジンを開発したとしても、このレベルの低オクタンガソリンではスペック通りの出力を発揮することは困難であると思われます。 そこで質問です。なぜファシズム体制の国家は石油精製技術で米英陣営に大きく遅れを取るに到ったのでしょうか? そこにはファシズムや軍国主義の持つ人種論や秘密閉鎖主義的な非合理性に由来する要因が存在するのでしょうか?

  • 徴兵制度復活か

    太平洋戦争以来の徴兵制度復活か 自民党が、徴兵制度復活とか言ったと報じられているのですが 自民党は、本当にそんなこと考えているのでしょうか?。赤紙を復活させるなんて。なぜ選挙で不利になるようなことを言ったのでしょうか?。 参議院選挙厳しい戦いになると思う自民党。 ちなみにみなさん徴兵制どの復活赤紙の復活同意できますか?

  • 特攻隊(特別攻撃隊)について

    特攻隊(特別攻撃隊)について ■昨日NHKのテレビ番組でゼロ戦の特集がありました。 何気なく見ていましたが、その中で聞き捨てならない解説がありました。 ----------------------------------- 特攻隊は3機一組で編成され、実際に突撃する隊員は特攻前夜に知らされました。 ゼロ戦一機は片道の燃料で、残りの二機は見届け役でしたので燃料は満タンでした。・・・・・・・・・・・・・ ------------------------------------ ■実は、この話は私が以前から持っていた重大な疑問に光を射すものでした。 以前、知人のカナダ人を特攻記念館に案内した時、そのカナダ人が、特攻隊員の生き残りの人と文通しており、 その人の写真を見たいと言い出したのです。それで、館長にそのことを尋ねると、 「この記念館には、戦死した隊員のみが展示されています。生還した隊員の写真はありません。」 というものでした。 大体、戦争記念館の館長などは、生還した兵士などが最も適任のはずなのに、そういった人々を無視して、戦争を知らない人が物知り顔で講義する。おかしな話だと思いました。 ------------------------------------- ■これらの話を総合すると、特攻出撃はイジメではないかと疑うようになりました。 次のように話すサイトもあります。 http://www.senyu-ren.jp/SEN-YU/02092.HTM 離陸した特攻機は、飛行場の上空を旋回しながら隊列に三機編隊を組み、編隊を組みおえると機首を戦闘指揮所へ向けて急降下しました。そして、みんな一様に三回翼を左右にふりながら最後の別れを告げると、急上昇して開聞岳の彼方へ消えていきました。 -------------------------------------- ■NHKの話は、一般人の会話ではなく、アナウンサーの解説でした。 もし、二人のパイロットが見届け役であれば、話は全く違います。そもそも戦況が絶体絶命の時、見届けも何もないはずです。現場を見届けるといっても、特攻の成功率は限りなく0で、艦船に接触できる確率だけでも5パーセントでした。 すると、見届け役の二機は、撃墜された戦友を確認し、黙って報告のために帰っていったことになります。 一体、事実はどうだったのでしょうか。 質問1. 特攻機の編成はNHKの説明のとおり、三機一組だったのでしょうか。 質問2. 特攻機は一機のみで、他の二機は見届け役だったのでしょうか。 質問3.特攻機の統計はウィキペディアなどにもありますが、一体、こういった見届け役の特攻機は統計上、どのように扱われているのでしょうか。 質問4. もし、NHKの言う上記の件が事実であれば、私は、特攻の真の目的は、米国に打撃を与えることではなく、気に入らない日本兵を始末するためだったと考えざるを得ません。それでも、特攻を正当化する理論的根拠がありますか。 質問5. その他、何でも結構です意見を下さい。一部の回答でもかまいません。私は、この分野は素人です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • desster
    • 歴史
    • 回答数7
  • 大西瀧次郎中将について

    大西中将は特攻の父、生みの親といわれていますが、 本当にそうなんですか? 特攻の責任は大西中将にあるのでしょうか?

  • 局地戦闘機 雷電について

    雷電はなぜあんなにズングリしているのでしょうか? (まああのズングリした機体を見ると親しみを感じてしまいますが・・・) エンジンの関係でしょうか? あの機体ですから、F6FやP51といった戦闘機相手ではなく、 B24、B29といった爆撃機の迎撃に活躍したのでしょうか? 同じ局地戦闘機 紫電改と比べると地味な感じを受けますね。 紫電改は対戦闘機用で、雷電は対爆撃機で用途が違ったからでしょうか?

  • 赤軍大粛清

    1937年から翌38年までに吹き荒れた赤軍大粛清ですが、スターリンは自分の人脈でない軍高官を次々に殺していきました。 この悲劇は単に赤軍の弱体化を招いただけなのでしょうか?それとも何か結果的に独ソ戦の勝利に貢献した一面もあるのでしょうか?