bunbun8 の回答履歴

全946件中121~140件表示
  • 中古マンション 住宅ローン 審査基準

    こんにちは。タイトルにつき質問させていただきます。 昨今の不況の中で、不動産の価格が大幅に下落していると聞いたことがあります。そこで、直接不動産屋へ行ったりインターネットで中古マンションを探していてら、確かに600万円以内(不動産屋で自分の希望を伝え、だいたいの見積もりを出してもらいました→頭金の予定額は200~250万円くらい、諸費用を70万円前後と見積もり、ローン借入希望額は400~450万円くらい)でも想像以上に多くの物件が見つかりました。そして少しずつ物件購入に向けて住宅ローンについて不動産屋へ行ったり銀行などへ相談しに行きました。すると、私が探してるような物件では、住宅ローンを組むのは難しいと言われてしまいました。それは年収等の基準だけでなく、それらの物件の担保(資産)価値が低いため、一般的な基準をクリアしていないからだと言われました。某大手不動産チェーン店、某大手都市銀の融資相談担当者に聞いたところ(もちろん借入を依頼する融資先により基準は異なるかと思いますが) (1)管理形態が”自主管理”でないこと (2)マンションの総戸数が20戸以上(融資先により異なる、30以上のところもありました) (3)面積が50m2以上(これも融資先により具体的な数字は異なるようです) (4)築年数が25年以内(これも融資先により具体的な数字は異なるようです) これら(1)~(4)がポイントになるそうです。逆に、これらをクリアしていない物件では住宅ローンが組めないと言われました。  しかし、実際には私が目星を付けていた物件が2~3週間のうちに次から次へと売れてしまいました。  そこで質問ですが、住宅ローンの審査基準をみたさぬ物件を購入する方は、全員が全員現金のみで買っているのでしょうか? 長々とすみません。経験者の方、詳しいことをご存じの方、どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの詳しいことを決めるのはいつ?

    今度日曜日に銀行において住宅ローンの契約をして、そのあと 今月の平日に決済を行う予定になっています。 これらの流れは住宅メーカーの担当者が教えてくれました。 そこでお聞きしたいのですが、住宅ローンを固定金利にするか 変動にするか、また何年にするかっていう細かい具体的なことは、今回の 場合ではローン契約の日に銀行員と話し合ってそこで決める ものなのでしょうか?一般的に。 いままで住宅メーカーの担当者とはローンの詳しいことは話し合っていません。 一度、ざっくりと希望を聞いてシミュレーションしたものを、間取りの 提案の時と一緒に持ってきたことはあります。 それに決めるとも言ってはいません。 いまになって、ひょっとして勝手にあのときのシミュレーションのままで 話を進めているのかもって不安になってきました。

  • 不動産売買契約を解約したら契約書って返すものですか

    新築マンションの契約をしたのですが、自分の事情で解約しました。解約合意書にもサインをして、すでに手付金は返してくれています。そこで、契約書を売主に返すように言われているのですが、自分で購入した印紙が貼ってある契約書をなぜ返さなくてはいけないのかがわかりません。契約書は売主用と買主用で2通あり、お互い保管する契約書に印紙を各々の負担で貼っています。契約書が1通しかないのなら、それは売主より買主に交付された書面として返却しなくてはいけないのはわかるのですが、2通あるということはお互いが相手方に対して交付した書面になると思いますので、買主が返却するのなら、売主が持っている契約書を買主に返却するべきではないでしょうか?結局交換するだけになるので、返却はしなくても良いのではないかと思います。もちろん持っていても、何の役にもたたないのもわかっていますし、税務署に持っていっても印紙代はかえってこないのはわかっています。ただ、私も印鑑をおした書類ですので、なぜ契約書を返さないといけないのかがわかりません。 宅建業法などでなにか決まっていることとかあるのでしょうか?返さないといけない理由を教えて下さい。

  • 立ち退きについて

    お世話になります。 知人からの相談ですが、ご参考の意見宜しくお願い致します。 (1)現在のアパートの入居期限が来年8月頃まで *更新は今年の3月に1年だけ更新。  その後8月位までは入居可能との事。 (2)大家・不動産やから立ち退きの連絡はなし。 *1年契約の理由を不動産屋に聞いたところ、たぶん築30年以上でかなり老朽しているからではと。 (3)知人は生活保護を受けている。 で、本題ですが、上記理由で来年の夏には転居しないといけないので、更新はしましたが、早めに物件探ししていたところ、ちょうど近くに条件に合った物件探し当て、区役所に相談したところ、大家からの「立ち退き証明書」(書式は関係なく、立ち退きの事実と立ち退き料は支払わないという書面)が必要と言われた。 不動産から大家へ要求したところ、まだ正式に決まったわけではないので出せない、出す時は半年前には出す、と回答。 (この書面があれば、引っ越し費用や新住居の敷金等は区役所が負担し、大家は立ち退き料を負担しないで済むので、大家にとっては都合がいいと思うのですが・・・) 区役所の担当者からも説明して頂いたが、同様。 また、直に交渉したがやはりすぐには出せない、との事。 区役所はこの書類がないと引っ越しは不可との事です。 そこで、 (1)大家にこの書類を出してもらう方法 (2)この書類がなくても転居出来る方法 等ございましたら、ご回答宜しくお願い致します。 *ちなみに引っ越し先は子供の学校のこともあり同じ学区内です。

  • 相続登記についての質問です。

    死亡した父の土地を売却するために、いったん相続登記をするためいろいろと調べているのですがその中でひとつ壁に当たったので皆様の知恵を貸していただければと思っております。 (1)登録免許税を算出するために、市役所の固定資産課税台帳を取りよせようとしたとき、売却予定地のほかに、10件程(山林等)の土地があるそうなのですが、登記する場合に、被相続人が所有していたすべての土地を登記しなおさなければいけないそうなのです。 そこで、ほかの土地についての住所を私が把握していないとき、その土地を調べる方法はどのようにしたらよいのでしょうか?

  • 敷地権が設定されていないマンションの登記簿謄本の取得方法

    古いマンションのため、敷地権が設定されていない場合の登記簿謄本の取得を考えているのですが、建物については専有部分の一部事項証明をとればいいのかな?と思っているのですが、土地に関しては全部事項証明をとると膨大な枚数になってしまう気がするのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 不動産登記を間違えた際のデメリットについて

    このたび、土地付新築住宅を購入しました。 契約をして、ローンの手続きもし、引渡しまで1週間となったのですが・・・ 本日不動産屋から電話があり、不動産登記の際に手違いが起こり、夫の父親の名前での登記をしてしまったとのことでした。 それに関しては、不動産屋が新たに登記をし直してくれるとのことですが、私達夫婦にはどのようなデメリットがあるのでしょうか? そういうことに詳しいかた、教えてください。

  • 不動産登記を間違えた際のデメリットについて

    このたび、土地付新築住宅を購入しました。 契約をして、ローンの手続きもし、引渡しまで1週間となったのですが・・・ 本日不動産屋から電話があり、不動産登記の際に手違いが起こり、夫の父親の名前での登記をしてしまったとのことでした。 それに関しては、不動産屋が新たに登記をし直してくれるとのことですが、私達夫婦にはどのようなデメリットがあるのでしょうか? そういうことに詳しいかた、教えてください。

  • 仲介業者が倒産!諸費用は返る?

    先日建売住宅を購入しましたが、仲介業者が民事再生法適用を申請しました。 その仲介業者に諸費用の一部として50万円渡していました。 20万円ほどで済んだので、残りの30万円は返還されるはずです。 変換されるとされた期日から2週間ほど経っており、「遅いね?」などと言っていた最中のことでした。 担当営業は、「なんとかなると思います」と言っていますが、本当に返ってくるでしょうか。 もちろん、預かり証はあります。 当てにしていた現金なので困っています。 よろしくお願いします。

  • 兵庫県への引っ越し

    夏頃に主人の大阪(本町)への転勤が決まりました。 主人の実家が兵庫県と言うこともあり、兵庫県に住みたいと思っていま す。 小学校4年生・1年生・年中さんの3人の子供がいます。 もちろん子育てしやすい環境がベストなのですが あまり教育熱心な我が家ではないので、どちらかというと のんびり子育て出来る場所を希望しています。 その上、あまりお家賃が高いのも無理そうです。 (15万円位までを希望しています) 私自身、ずっと九州に居りましたので 関西の住宅事情等が全く判りません。 皆様のご意見をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 兵庫県への引っ越し

    夏頃に主人の大阪(本町)への転勤が決まりました。 主人の実家が兵庫県と言うこともあり、兵庫県に住みたいと思っていま す。 小学校4年生・1年生・年中さんの3人の子供がいます。 もちろん子育てしやすい環境がベストなのですが あまり教育熱心な我が家ではないので、どちらかというと のんびり子育て出来る場所を希望しています。 その上、あまりお家賃が高いのも無理そうです。 (15万円位までを希望しています) 私自身、ずっと九州に居りましたので 関西の住宅事情等が全く判りません。 皆様のご意見をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 宅建業法違反になりますか?(売主が宅建業者だが、個人として分筆した土地を売る場合)

    お世話になります。 さて、宅建業法について質問です。 売主が「宅建業者」であるが、 「個人」として不動産会社(本人が代表取締役)を仲介して 分筆した土地(2区画)を売る場合に 「不特定多数」に「反復継続して」とする、 宅建業法違反に該当するかです。 *なお、この一体の地主だったらしく、おそらく5年以内に となりの土地も複数に分割して売却していたようです。 取引形態等の詳細は不明ですが。。。 【背景】 分筆されて2区画売りに出ている土地のうち 一区画を購入しようと思い、交渉をしてきましたが、 最終的に買わないことにしました。 その結果、買わないなら、慰謝料か、 訴えるとしてトラブルになっています。 (今回の質問とは関係ありませんがトラブルの詳細は下記質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4800126.html 本日宅建協会に相談したところ、数年のうちに自分の土地を分割して 売買させるのは法律に違反する可能性があるのでは? とのコメントがありました。 そのときは何のことだかよくわからなかったのですが、 下記の宅建業法に関する質問は見てこのことなのかな? と思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3560386.html 売主とトラブルになっており、 少しでも早く、こちらに有利な内容を探したいと考え、 質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • 酒のあて、ご飯のおかず

    主人は毎晩、晩酌をするのですが、酒を飲まない私にはどんなものが酒のアテになるのか分からず、けっこう主人から「これで酒が飲めるか!」と文句を言われたり、逆に「弁当に酒のアテを入れるな」と言われた事もありました。 例えば昨日の晩ごはんのメニューは ・生ハムと新玉ねぎのマリネ ・筑前煮 ・キノコ類の炒め物 ・子持ちししゃも ・みそ汁 だったのですが、「アテがない」と言ってスナック菓子を晩ごはん時に食べはじめました。 私的には結構、アテになりそうな気がしたんですけど気に入らなかったみたいです。 ちなみに主人はビール2本と焼酎1杯をいつも飲んでいます。 アテばかり載った本も見て作ったのですが、気に入らないみたいで。結局、私と子供のオカズになってしまいました。 このカテゴリなら夫の立場の方も閲覧されてると思ったので、こちらで投稿させて頂きました。 ご主人の立場で、こんな料理が酒にあう(一般家庭で出しやすい食材で) とか 奥さんの立場で、この料理は主人が喜ぶ、とか何でもいいので教えて下さい。

  • 宅建業法違反になりますか?(売主が宅建業者だが、個人として分筆した土地を売る場合)

    お世話になります。 さて、宅建業法について質問です。 売主が「宅建業者」であるが、 「個人」として不動産会社(本人が代表取締役)を仲介して 分筆した土地(2区画)を売る場合に 「不特定多数」に「反復継続して」とする、 宅建業法違反に該当するかです。 *なお、この一体の地主だったらしく、おそらく5年以内に となりの土地も複数に分割して売却していたようです。 取引形態等の詳細は不明ですが。。。 【背景】 分筆されて2区画売りに出ている土地のうち 一区画を購入しようと思い、交渉をしてきましたが、 最終的に買わないことにしました。 その結果、買わないなら、慰謝料か、 訴えるとしてトラブルになっています。 (今回の質問とは関係ありませんがトラブルの詳細は下記質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4800126.html 本日宅建協会に相談したところ、数年のうちに自分の土地を分割して 売買させるのは法律に違反する可能性があるのでは? とのコメントがありました。 そのときは何のことだかよくわからなかったのですが、 下記の宅建業法に関する質問は見てこのことなのかな? と思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3560386.html 売主とトラブルになっており、 少しでも早く、こちらに有利な内容を探したいと考え、 質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • 兵庫県への引っ越し

    夏頃に主人の大阪(本町)への転勤が決まりました。 主人の実家が兵庫県と言うこともあり、兵庫県に住みたいと思っていま す。 小学校4年生・1年生・年中さんの3人の子供がいます。 もちろん子育てしやすい環境がベストなのですが あまり教育熱心な我が家ではないので、どちらかというと のんびり子育て出来る場所を希望しています。 その上、あまりお家賃が高いのも無理そうです。 (15万円位までを希望しています) 私自身、ずっと九州に居りましたので 関西の住宅事情等が全く判りません。 皆様のご意見をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • フラット35の審査

    はじめて質問させていただきます。 この度、新築マンション購入の為、フラット35の融資申込みをする 予定ですが、そこで1つ疑問があります。 借入申込書にはもちろん勤務先等を記入しますが、審査の段階で会社の 内容(謄本の閲覧、決算書の提出等)を確認するものなのでしょうか? それと言うのも、親族会社の取締役になっており、会社の決算書も決して優れた状態では無い為、出来れば一従業員として申込みしたいのです。どなたか詳しい方にアドバイス頂けたら幸いです。

  • フラット35の審査

    はじめて質問させていただきます。 この度、新築マンション購入の為、フラット35の融資申込みをする 予定ですが、そこで1つ疑問があります。 借入申込書にはもちろん勤務先等を記入しますが、審査の段階で会社の 内容(謄本の閲覧、決算書の提出等)を確認するものなのでしょうか? それと言うのも、親族会社の取締役になっており、会社の決算書も決して優れた状態では無い為、出来れば一従業員として申込みしたいのです。どなたか詳しい方にアドバイス頂けたら幸いです。

  • サラリーマン大家からの不動産業界に転職するケース

    お世話になります。 外資系企業に勤務してサラリーマン大家をしておりました。 ずっとサラリーマン大家をしていたかったのですが、昨年末の米国の金融破綻の影響もあって、会社を辞めざるをえない状況になり、退社しました。 外資系にいたためか、幸いにして、億単位の借金をすることができ、都内にビル一棟と投資用戸建てを購入し、借金を引いても、そこそこの収入があります。 しかし以前のような貯金と贅沢はできない生活レベルになりました。 家族を路頭に迷わすことにならなかっただけ、幸せと思うようにしています。 私としては、今後も物件の購入をさらに推し進めたいと思っており、銀行与信の受けやすさを考えて、給与が下がってもサラリーマンを続けたいと思っておりますし、もちろん投資不動産からの収入はノータッチで行きたいのです。 ここで、教えて!なのですが、直前のサラリーマンでは不動産業界ではありませんでしたが、大家業との共通性を考えて、不動産関連業界に転職した場合、億単位の物件をもっていた(もちろん担保に使います)としても、与信は受けづらくなりますでしょうか? 一般に銀行等は不動産屋さんには貸さないと言われておりますよね? 実態はどうなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 45歳、年収1000万弱、3500万のローンってアリ?(買い替え)

    夫は一部上場企業勤務、年収1000万弱、45歳です。 子供の通学の問題から、買い替えを検討中です。 現在の持ち家は、土地代プラスα程度で購入した中古戸建で、 ローン残2000万に対し、1500万なら確実に売れるだろうと踏んでいます。 近隣の方は、2200~2500万程度で売りにだされています。 我が家の場合、大規模リフォームをしているため、 条件は悪くないはずですが、 目標は無難にローン残ゼロ(=2000万)、 このご時勢を鑑みて、最低ラインを1500万に定めました。 テラスハウスや土地値よりも安い額です。 新しく購入したい物件は、諸々コミで3000万の中古です。 この年齢で、この年収で、 売却損とあわせて3500万のローンを組むって、 一般的にはどうなんでしょうか。 ちなみに、定年退職後もローンが残ることは覚悟しています。 賃貸に住んでも住居費はかかるので。 あと、夫は建築士なので、家そのものについては明るく、 いつ、どこを、どの程度修繕する必要があるかは、 正確に見積もれます。

  • 中古物件購入時の売主の荷物を撤去してもらうタイミング

    中古物件購入したいのですが売主の仏壇その他生活用品(売主の親が住んでいた家で亡くなられたので相続しています。今は誰も住んでません)がそのままです。 まだ値段交渉もしていないのですが、 それらを運び出してもらうことを要求するタイミングというのはいつまでというのがいいでしょうか? 出来れば手付金を払うまでに運び出してもらうようにしたいのですが。