bunbun8 の回答履歴

全946件中81~100件表示
  • どうする空き家の処分

    遠方に嫁いで10年近くなります。 母子家庭で兄弟姉妹もなく、母は施設で私は実家に一人暮らしでした。 急に決まった結婚で、家財道具もそのまま出て来ました。 家は後から時間をかけて整理すればいいと考えていました。 ところが嫁ぎ先は長男で同居婚。 更に私は共稼ぎの身。 実家へは往復数時間かかり、簡単には通えません。 先日久しぶりに行ってみると、朽ち果てた実家に愕然としました。 家の周りに高い塀があり(15坪ほどの小さな家ですが)、塀の横戸が腐って中に倒れていました。 正面の門戸もいつ腐って倒れるか分かりません。 私も年齢的に持病もあり、いつ動けなくなるか分かりません。 何と言っても同居の義父が寝込んだら(まだ辛うじてお元気ですが)…と思うと。 甘く考えていましたが、身辺整理を今のうちにしなければと考えています。 実家をどうするか、良い案があればご意見お願いします。 (婚家は不便な田舎町、実家は商業地域で生活しやすく夫が先に亡くなったら晩年は戻りたい…等と考えてるうちに月日が経ってしまいました。) ちなみに母は既に他界しています。

  • 住宅ローン事前審査本審査兼用用紙とは

    住宅ローンを申し込んで事前審査は通りました。 事前審査本審査兼用用紙で申込書は事前審査の時に必要書類などは全て提出済みで、本審査の申込書の時に、確認申請契約書などを提出しました。この場合は事前審査の時に保証会社の審査(個人信用情報)も行われていると言う事なのでしょうか? それとも用紙が兼用で本審査はまた別に信用情報を調べるのでしょうか?分かる方お願いします。

  • 住宅ローン審査について困ってます

    はじめまして。私は従業員70名、年商10億で税引き前利益900万過去3年同等の実績を有する会社の専務を務めております。 創業は20年前です。父が社長ですが実質私が運営していることは取引銀行は知っております。会社への融資などは何の問題もありません。 そんな中で私が4年前に1680万の建売を購入し、今買い替えを考えております。 現在、借入残高1100万程度で融資実行前に一括返済する予定です。返済後には売却し貯蓄に回そうと考えております。 そのほかに頭金500万で2400万の土地に3000万の建物を建てようと考えております。借り入れ希望は4900万です。 正直2007年7月31日に最終返済までは消費者金融5社にカードがあり100万から200万の借り入れがありましたが支払が遅れた記憶もなく完済し、 それ以降は借入はありません。カードは所持しておりましたが最近すべて解約しました。それ以外に車などの借り入れもなく、 クレジットカードもJCBなど2枚程度所持しているのみで数万円を一括払いで利用する程度です。 今取引銀行に相談し、動いてもらっていますがこの話は無謀でしょうか? 特に消費者金融のところと金額が大きいところが気になっています。 今年度の報酬は1000万にする予定です。消費者金融の件は話していませんが4年前にはなぜか無理やり通してくれたようです。 保証会社はかんそうしん?になると思います。今37歳で家族は妻と子供二人です。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて

    友達が、都市整備公団のマンションを購入し、公団から住宅ローンを借りています。年収が下がり、住宅ローンを支払うのが困難になってきた、と相談を受けました。民間金融機関では、支払いが困難となった場合は、減額は据え置きと言う条件変更ができるので、公団にもそれを申し出たらどうか、とアドバイスしましたが、公団の場合、減額などの変更はできない、と友達から聞きましたが、本当なんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたが、教えてください。宜しくお願いします。

  • リラクゼーションサロン・・・賃貸物件について!

    不動産にお詳しい方、ご回答お願いいたします。 近い将来、私がセラピストとなって、個人のリラクゼーションサロンをオープン予定です。 技術的なことは、なんとかクリアできそうなのですが、どこでやるか?について悩んでおります。 広い一軒家なら、自宅の1室を使ってサロンをオープンしたいところですが、狭いマンション住まいで家族もいるため、サロンはワンルームを借りて・・・と考えています。 SOHO可能なマンションやビルで探すと、事務所として使う物件が多くてなかなか良い場所が見つかりません。 事務所で使うわけではないので、できればハイツの2階などが希望です。 私の住んでいるマンションでは、マンションの1室でピアノや書道、ネイルの教室など週に1~2回など、開いてる方が数名いらっしゃいますが、基本的には住居用の分譲マンションなので勝手にやってるのだと思うのですが。 それとも、毎日ではないので大丈夫なのでしょうか? 私ひとりで施術を行うので、お客様の人数は午前1人と午後1~2人くらい、人の出入りはそれほど多くないと思いますが、住民以外の人が入ってくるのでやはり、許可を頂いてお借りしたいのですが、不動産チェーン店では、なかなか話も聞いてもらえず・・・といった状況です。 ヨロシクお願いいたします。

  • 不動産委託販売について (長文)

    ずっと気になっている物件があり、資料請求していたA不動産から、その物件がかなり値下げされたという DMが送られてきました。(09/03月) その時は仕事が忙しく、そのままになっていたのですが、4月になり やっぱり欲しいなと思い、散歩がてら物件に行ってみたところ、B不動産の旗がたち、不思議に思いましたが、営業マンが座っていたので、内覧させてもらいました。 値段を聞いたところ、B不動産では、A不動産より100万高かったのです。 物件が気に入ったので、両親に見てもらおうと思い、今度はA不動産を通して、その物件を内覧させてもらいました。 やっと買う決心がつき、A不動産の営業マンに電話したところ、「社長に確認する」とか、「上司に確認してから、すぐ連絡します」と言い、夕方遅くに電話がかかってくると、「まだ確認がとれません。」と言われます。 しかも、今日は、「B不動産で、契約が入ってしまいこれからローン審査になります」って言うんです。 疑問をいだいた私は、B不動産に探りを入れてみたところ、「契約は入ってませんよー今日も内覧できますよー」と言われました・・・・。 これって、どういうことなんでしょうか。 ちなみに、A不動産屋は売主で、今までは自分で販売していたのですが建ててから1年半 も経過したため若干大手のB不動産に販売を委託したみたいです。B不動産は新聞広告も 入れています。仲介手数料を考えるとA不動産としては自分で売っても委託販売でも取り分はたいして変わらないと思うのですが、委託した手前B不動産で売って欲しいシガラミがあるのでしょうか?

  • 府営住宅 減免について

    この5月から正社員として転職しました。税込みで300万の予定です。高校生の扶養家族が一人います。4月まではパートで税込み200万前後でした。今月20日までに家賃の減免の手続きをするよう案内が届いています。転職をして収入が増える見込みの場合はどのようにすれば良いのでしょうか?ちなみに4月までの収入も去年申請したときよりも増えています。(時給がアップしたのですが、それでも低所得です。)収入が増えた場合はいつを基準にして家賃が決定されるのか教えていただけないでしょうか?申請しない場合は最低家賃は25000円程度です。よろしくお願いします。

  • 不動産開業費用について

    島根県で材木業を営んでおりますが、 宅建の資格を得たので不動産もあわせてやれればと考えております。 なので事務所等諸費用はあまり必要ないのですが、 保証協会に加入したあともいろいろ経費がかかると聞きますし、 主たる事務所の60万以外に年間およそどれくらいかかるのか? 有限会社なのですが、どう登記をするのか、およそこのケースではどのくらいの費用がかかるのかお教えいただけますか? あと全国宅建業協会と 全日本保証協会では金額や何か違いがでてきますかね? いろいろ資料を見たりしているのですが、あまり不動産での仕事は 田舎ですし、片手間という表現は使いたくないですが、本業の助けになればとう気持ちですので、取引も少ないと思います。 よろしくお願いします。

  • この家の予想価格をおしえてください!

    大和ハウスさんのホームページに載っていた家で気になるものが ありました★ 中央の駐車場付きの家です↓ http://www.daiwahouse.co.jp/live/index.html 50坪の土地に建てると大体おいくらくらいになると思いますか? (土地代は除いて) 漠然としていますがあくまで予想で..... それと、一部石造り?のようになっているのですが、こういうのを 正確にはなんと言うのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 用途違反?@第一種中高層住宅地域

    第一種中高層住宅地域にこれから建物を建築しようと考えております。 店舗(500m2まで)の他に、どうしても事務所利用をメインの目的にスペースを作りたいと考えております。 そのスペースは住宅を模倣として建築すれば、利用は実質的に可能そうでしょうか。 一応、人も来るオフィスですので、外に小さな看板等は設置することになるかもしれませんが。 基本的に事務所は禁止であることは承知しておりますが、可能性をお伺いしたいと思います。建築確認は通っても、その後の実質的な非住宅利用でクレームや用途違反扱いとなり、問題となってしまうものでしょうか。

  • フラット35sでの住宅ローン借り入れについて

    夫(34歳)年収:500万円:正社員勤続11年 妻(27歳)年収:300万円:派遣社員 子供無 マンション購入にあたって貯金500万円と、親援助500万円の合計1000万円があります。購入後の貯金は200万円程です。 購入したいマンションは2840万円で、頭金と諸費用をのぞくと2070万円の借入が必要になります。今後1人子供をもうけられたらとの希望もあり、妻の収入は考えず夫名義での借入を検討しています。 当該のマンションがフラット35s対象になっており、フラット35sで借り入れたいと思っていますが、このフラット35で借りて良かった、これは止めておいた方がいい・大変だったなど先輩のご意見を伺いたいのです。また、資金計画があまりに破綻的といった厳しいご意見もあれば是非ご回答頂ければ幸いです。 マンションはゴールデンウィーク中おさえてもらっている状態で、10日前後に購入か否かの返事をする事になっています。ご意見宜しくお願い致します。

  • 他県の住宅地図閲覧

    東京在住ですが、他県の住宅地図を見たいと思っています。 住宅地図は、ゼンリンなど、細かく世帯名などまで載っているものです。 東京ですと、近隣の図書館、あるいは都の図書館で閲覧できるかと思いますが、他県は扱っていないと思います。 国会図書館に行けば、全国、可能でしょうか。 または、ほかに方法がありますか。

  • 白鳥ICと姫路西ICの間のノイシュバンシュタイン城

    山陽自動車道を神戸方面から岡山方面に走っていた時に、白鳥ICと姫路西ICの間の右手山の上に、ノイシュバンシュタイン城のような建物が建っているのが見えました。あれは何の施設なのでしょうか? ラブホテルにしては細かなところまで豪華すぎるし、ごみ焼却場にしては意匠が凝り過ぎている様に思いました。

  • 買い戻した不動産

    6年前になりますが、父の借金を立て替えて、家屋、宅地、農地(一反ぐらい)を私名義(結婚していますので、父とは別姓になっていますが私名義で)で、買い戻しました。司法書士のところで、登記の手続をお願いしましたが、農地は登記はできないと言われ、宅地と家屋だけ私名義にしました。 しかし、どうしても、父の持っていた不動産全部を取り戻したいのです。契約は全部込みで成立し、借金も全額支払いましたし相手も了承しております。しかし農地だけは取り戻せないのです。私は農家ではありません。 借金の相手は、叔父であり、返還には納得しております。ずるずると6年たってしまいましたが、相手の叔父も老齢なため、このまま、万が一亡くなった場合、うやむやで終わってしまうのではないかと心配です。どなたか、お知恵をお借りしたのでよろしくお願いいたします。

  • 軽量鉄骨のハウスについて

    現在2つの物件で悩んでいます。秋に出産のため上の子供の送り迎えのため徒歩の距離も重要です。 ・軽量鉄骨のハイツ・・・目的地まで徒歩10分 閑静な住宅地 近くに公園もある 南向き1階 戸数4戸なので上の階の音が重要かと思っている 築13年 ・RCマンション・・・目的地まで徒歩7分 細い路地の中 東隣建物は大手の塾で細い道を挟んですぐ電車(大きな駅があり駅までは3分) 4階南向き 築20年 私自身は環境としては閑静な住宅地と公園がとてもいいと思っているのですが、軽量鉄骨は音や振動について覚悟がいると言われ検索したところ、かなり悩まれている方が多く、どうなのかと心配です。 現在のマンションはRCですが、周りが静かなので隣接する部屋にいると声が聞こえたり、夜中だと上の階の窓の開閉も聞こえます。トイレに同じタイミングで入れば流す音も聞こえます。 でも、そんなレベルではないといわれて・・・。そこはまだ入居されていて内見できません。うちもちょうど更新時期が近くて空きを待つ余裕はありません。マンションの方は周りは住宅ですが、昔ながらの町なので家がたくさんあるという感じです。電車の騒音と軽量鉄骨の騒音とどちらがつらいかなと思います。 皆様ならどちらを選びますか?

  • 土地贈与について

    今、実父名義の土地(120坪)に実父名義の家を建て、実父、実母、私、妻、子供達6人で済んでおります。私には実姉が一人おり、車で5分のところに、義兄の親と子供達6人で持ち家で同居しております。 家のローンは私が全額払っており、まだローンが20年残っております。固定資産は実父と私が折半で払っており、次回から私が全部払う予定になっております。そこで質問ですが、 (1) たとえば父がここ何年かで亡くなったとしたら、土地、建物は、実母、 私、実姉と3等分に相続しなければならないのでしょうか? (2) 土地だけでも私名義になるのでしょうか? (3) 名義変更にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 全くわからないので、ご回答宜しくお願い致します。

  • 野村不動産 プラウドシリーズの管理費

    野村不動産にて販売するプラウドシリーズのマンションはグループ会社の 野村リビングサポートが原則委託管理するようですが、管理状況・満足度は どのような感じでしょうか? パンフレットを見る限りの推測ではありますが、他のマンションに比べて 管理費が高額なようにも見えるのですが、それに見合うだけの管理業務が 行われているのでしょうか? (そもそも、プラウドシリーズが高額マンションに分類されるようなので、 必然的に管理費も高いというところかもしれませんが・・・)

  • 軽量鉄骨のハウスについて

    現在2つの物件で悩んでいます。秋に出産のため上の子供の送り迎えのため徒歩の距離も重要です。 ・軽量鉄骨のハイツ・・・目的地まで徒歩10分 閑静な住宅地 近くに公園もある 南向き1階 戸数4戸なので上の階の音が重要かと思っている 築13年 ・RCマンション・・・目的地まで徒歩7分 細い路地の中 東隣建物は大手の塾で細い道を挟んですぐ電車(大きな駅があり駅までは3分) 4階南向き 築20年 私自身は環境としては閑静な住宅地と公園がとてもいいと思っているのですが、軽量鉄骨は音や振動について覚悟がいると言われ検索したところ、かなり悩まれている方が多く、どうなのかと心配です。 現在のマンションはRCですが、周りが静かなので隣接する部屋にいると声が聞こえたり、夜中だと上の階の窓の開閉も聞こえます。トイレに同じタイミングで入れば流す音も聞こえます。 でも、そんなレベルではないといわれて・・・。そこはまだ入居されていて内見できません。うちもちょうど更新時期が近くて空きを待つ余裕はありません。マンションの方は周りは住宅ですが、昔ながらの町なので家がたくさんあるという感じです。電車の騒音と軽量鉄骨の騒音とどちらがつらいかなと思います。 皆様ならどちらを選びますか?

  • 不動産屋とのトラブル

    夫32歳 妻30歳。 子供が二人います。 共働きで子供達は保育園へ通わせています。 家を購入するつもりでしたが、保育園に空きがなく、引っ越しが出来なくなりました。 不動産屋と契約を交わし、手付金20万を払いました。 購入をキャンセルしてしまったので当然手付金の20万は戻らないのを覚悟でしたが、仲介料70万を払えと言われました。 契約する時に説明もきちんとしたとの事。 契約を交わしたのは主人なので何とも言えませんが、とにかく払って下さいの一点張りです。 キャンセルした場合でも、この70万というお金は払わなくてはいけないものなのでしょうか? 不動産関係に詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 旧番地の検索について

     現在の住所は、○丁目×番△号という表示が使われていますが、不動産の情報(登記簿や競売物件)等では未だに○丁目????番地!!という感じの表示が使われています。  この旧番地の場所を調べようと思ったら、管轄の法務局に行って地図を調べる他方法はないのでしょうか?  行く時間帯も合わないですし、ネットで検索できればと思ったのですが、探す事ができません・・・