bunbun8 の回答履歴

全946件中61~80件表示
  • 登記はされていませんが実質的に役員のようなものですが、住宅ローンを組みたいと思っています。

    36歳で妻と子供が2人います。新築戸建の購入を考えております。現在の会社ではアルバイトで2年半、その後正社員となり2年7か月たちます。全従業員で20名の会社です。正社員になった時に実質的に会社の管理全般をまかされ、名刺は専務取締役となっています。現実的に経営の多くの部分を把握していますし、取引先などは完全に役員とみています。。しかしながら役員としての登記はされていません。私も特に望まなかったし、社長も特にそうしたい、というよなことも無かったようです。現在の経営状態はいいとはいえず、かろうじて赤字ではありませんが、資金繰りはかつてない大変さです。住宅ローンの申し込み時に正社員というべきか、役員というべきか、迷っています。役員とした場合審査が厳しくなり不安を感じています。年収は520万円で借入希望額は2500万円です。正直に話すのがいいような気もしますが登記されていないのであれば無理に話すことも無いのかな、とも思います。 詳しい方ぜひお考えを教えてください。来週にでも銀行へ、と思っています。

  • この借入金額はどう思いますか?無謀ですか?

    土地を購入し、家を建てようと計画しています。 主人 32歳 年収470万(税込) 私(妻)29歳 年収410万(税込) 頭金 2000万 年間300万以上の貯金をしています。 子供はいません。 土地 3,160万 建物 2,100万 諸経費 300万 ---------------------------- 計 5,560万 住宅ローンで3,600万を借入ようと思っています。 変動・固定(10年)のミックスで借り入れる計画を立てています。 月々の支払が12万弱になります。(ボーナス払い無し) ボーナス払いを設定して月々の支払を現在の家賃と同じ位にする事も可能です。現在賃貸に住んでおり、月々84,000円を支払っています。 購入希望の土地は比較的広いので敷地の一部を駐車場(2~3台ですが…)として貸し出す予定です。(現在駐車場になっており、満車なので需要はあると思います) 固定資産税位にはなります。 あと2年(600万)貯金をしてからの購入予定でしたが、いい土地が見つかったのと早く主人の両親と同居を出来るようにと思い(二人とも元気ですが)購入に踏み切りました。 急に決まったので心の準備が出来ていなかったり、勉強不足な事もあり とても不安です。 少し借入金額が多いような気がします。 月々の支払いが今の家賃よりだいぶ高いです。 私が仕事を続ければ問題はないのですが…(産休は取れます) やはり、もう少し安い土地を探すべきでしょうか。

  • 住信SBIネット銀行ではローン特約をつけられない?

    中古マンションの購入を検討しています。 住宅ローンは長期固定にしたいので、もっとも長期固定金利が安い住信SBIネット銀行を利用したいと不動産屋に言ったところ、「その銀行ではローン特約をつけられません。他の銀行にしてください」と言われました。 ローン特約はあくまで売主と買主の間の契約なので、不動産屋にそのような決定権はないのではないか?と思うのですが…。 1.このようなことを不動産屋が言うのは一般的なのでしょうか? 2.不動産屋を変えればSBIネット銀行を利用できるでしょうか? 3.SBIネット銀行で中古住宅を購入し、ローン特約をつけられた経験談があればお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 住信SBIネット銀行ではローン特約をつけられない?

    中古マンションの購入を検討しています。 住宅ローンは長期固定にしたいので、もっとも長期固定金利が安い住信SBIネット銀行を利用したいと不動産屋に言ったところ、「その銀行ではローン特約をつけられません。他の銀行にしてください」と言われました。 ローン特約はあくまで売主と買主の間の契約なので、不動産屋にそのような決定権はないのではないか?と思うのですが…。 1.このようなことを不動産屋が言うのは一般的なのでしょうか? 2.不動産屋を変えればSBIネット銀行を利用できるでしょうか? 3.SBIネット銀行で中古住宅を購入し、ローン特約をつけられた経験談があればお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買契約書と重要事項説明書について

    先日4/30に土地購入に当たり、不動産売買契約書と重要事項説明書にサインしました。 ところが昨日なって、宅建を持っている兄弟と電話で話していたら その契約書と説明書はおかしいでと言われました。 具体的には、不動産売買契約書は1/8ページから7/8,8/8ページに飛んでいます。 所在、地番、地目、地積、土地代金、契約締結時支払い(5%払いました)のみ記入があり、 その他には記入がありません。 それが1/8ページです。 7/8ページには特約条項としてローン不成立の場合、契約は解除とする。 (受領済みの契約金は利息なしで返金します)の一行だけ。 8/8ページは売主、買主、媒介業者、取引主任者の欄で、 今回はすべて○○住建(株)です。(買主以外) 重要事項説明書も1/10,2/10,10/10とページが飛んでいます。 添付書類もなしです。 載っている内容は、宅地建物取引業者、地番と登記簿面積、 実測面積だけであとは何も記載がありません。 購入した土地とこの○○住建(実際には隠居後の家)はすぐ近所にあり、 信用できるとは思うのですが(いなかでもありますし) こんなに不誠実なのでは、白紙撤回したくなりました。 兄弟は役場に相談に行けば、いろいろ分かると教えてくれました。 この契約書は契約書と言えるでしょうか。お詳しい方がおられましたらどうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ネット系金融機関で「つなぎ融資」は可能でしょうか?

     マイホームを長年検討しております。  いい土地が見つかりましたので、まず土地を取得し、 それからゆっくりと建築会社を探そうと思っておりました。  住宅ローンは、金利が低いネット系銀行(SBIやソニー 銀行など)を考えております。  土地代全額の自己資金はないため、まず「土地+建物」 で本審査を通して、土地のつなぎ融資を受けたいと思って おります。  上記のような事例は、上述のネット系銀行でも可能で しょうか?  その他の条件は以下のとおりです。 ・総額は、「土地+建物+諸費用」で3,800万円を想定 ・自己資金が600万円 ・夫婦でペアローンを組みたい ・年収は、夫(私):750万円、家内:350万円  ご教授よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 11manu
    • 融資
    • 回答数1
  • 住宅ローンの保証について

    今回、新築住宅を購入(土地込みで)地方の銀行で2500万円の融資をしていただくために事前に審査をしていただきました。結果は融資可能との回答でしたがローン保証料が審査前は金利に上乗せで0.2%とでしたが審査後は0.3%との回答でした。そのうえ、0.2%は金利に上乗せでいけるのですが0.1%は別途前払一括で払ってほしいとのことでした。金額は約33万円です。ここで質問なんですが、なぜ金利上乗せがだめで一括払いなのか意味がわからず銀行で聞きたくなくこの場をかりました。0.1%上乗せもよく意味がわからないのですが、やはり自分自身の年収等が問題なんですかね?わかる方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願いします。

  • 住宅ローン借入不可の理由

    知人の会社の非常勤役員をしていました。しかし2年前に倒産して借入の返済が滞っている状態です。営業はしていませんが、法的には存続しています。これが住宅ローン借入不可の理由のひとつになる可能性はありますか? 1年くらい前にクレジットカードを作ろうとした時もだめでした。 個人的に借入はなく勤続年数は11年 年収は420万です。 もし上記の理由だけが借入不可の理由ならば、辞任してどのくらいで大丈夫になりますか? とても困っています。教えてください。

  • フラット35 適合審査

    完成済み住宅のフラット35の適合審査は申請から何日くらいで結果が 出るのでしょうか? 設計図や建築中の写真はあるそうです。

  • 買付証明書について

     中古マンションを購入するつもりで、不動産買付証明書を1番に書いたのですが、売り主の方と金額が折り合わず、売り手側の言い値+若干の条件付きまで譲歩していました。  その次の日に、不動産会社から2番手の方が現金支払(条件なし)で現れたので売り主の方がそちらを指定したと電話がありました。  そのとき、売り主の方からこちらが条件付きだから、2番手の方にするとのお話があったようです。  当方は現金は用意できないのですが、条件なしまではお話があれば譲歩出来たと思うのです。  買付証明書を1番手に書いたにもかかわらず、不平等な状態で売り主の方にそれぞれの申し込み内容を提示するのが不動産会社のやり方なのでしょうか。  それであれば、買付証明書を書く意義はあまりないように感じるのですが、今後に備えて、どういった点に注意したらよいかなど、どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか。 

  • 空家の家財道具処分

    現在、住宅の購入(土地を購入しての新築)を検討しております。 ハウスメーカーにも相談していろいろ土地を探して頂いたのですが、ひとつ気に入った場所がありました。ですが、そこには築30年ほどの古屋が建っております。 ハウスメーカーの方は「業者で解体をします」とおっしゃっていましたが、その土地のご近所の方にお話をお聴きすると、 ・数年前からその家には誰も住んでいない。 ・ご高齢のご夫婦が住んでいたが2人とも他界された。 ・子供さんはいない。 ・現在、家財道具は家の中にある。 との事でした。 ご夫婦の内、奥様が先に亡くなられたそうなのですが、家財道具がそのままという事はお位牌もそのままある可能性があります。 この様な状況の場合、解体業者さんはどのような処理をされるのでしょうか? お位牌などはきちんとした対応で作業をして頂きたいのですが、心無い業者さんだとそのまま取り壊されてしまうと・・・・ 土地の購入に関してそろそろ返答もしないといけない状態です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 専業主婦でも共同名義にできる?

    結婚して8年になります。 新築マンションを購入予定なのですが、出資割合が、  私:100%(頭金は私の親から。今後のローン返済は私名義)  妻:0%(専業主婦で収入0のため) の場合でも、共同名義にする事はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • すぐにでも田んぼを処分したいです。

    みなさんこんにちは宜しくお願いします。 祖母が田んぼを所有しております。祖父はすでに亡くなっております。祖母には5人の子供がいて私は長女の息子つまり孫にあたるものです。 祖母はかつては持ち家に暮らしておりましたが、子供たちが借金を重ねるたびに、家・土地・山?などを処分して今は団地暮らしです。 そのことからみなさんも多少、推測がつくかと思いますが一族はみんなバラバラです。 現在、祖母は私の妹と一緒の2人暮らしです。長年いっしょに暮らしてきた妹に土地を相続させるなり、売却したお金をあげたいそうなんですが、なかなか買い手がつかない状況です。ちなみに、私と妹の両親は病気ですでにいません。 この状況から、農業に従事していない妹に直接、土地を相続させたりまた名義変更などできるものでしょうか? 売却についても動いてはみたのですが、市の農地委員会に頼んでみても、近隣の方に声をかけてくれるとのことですが1年待ちましたが買い手はつかないとのことです。 土地は2反ほどで、市街化調整区域にかかっているから売却が難しいということを祖母はつねづね言っております ご多忙とは思いますが、アドバイスの方、宜しくお願いします。

  • 中古戸建て販売時の重要事項説明について

    私は、売り主でございます。 仲介者は大手販売会社です。 さて、中古戸建て売買契約時における重要事項説明の内容について教えて下さい。 売り主は、新築戸建てを購入後、 1.工事中に近隣の住宅が水浸しになり、駐車場の接道部分に購入元大手住宅メーカーの依頼によりグレーチング工事を承諾した。 上記については、水浸しになった相手及び私、住宅メーカーにて誓約書を締結、完全解決に至っております。 2.隣宅との境界線における排水路が当方所有にもかかわらず、当方のフェンス外になっていたので、既得権等の心配し、弁護士に依頼した結果、排水路は排水管へ変更され公共排水へ接続、フェンスも正規の境界線へ移動し、そのすべてにおいて、当方及び住宅メーカーと合意し完全解決に至っている。 上記の様な完全に解決した過去の問題点は中古販売時に重要事項説明内容として提示しなければならないのでしょうか? 誠意との兼ね合いもあると思いますが、私自身では既に弁護士も起用し完全解決に至っており現時点においての問題点ではないため説明不要と解釈しておりますが、自信がありません。 識者の皆様、どうかご教示頂ければ幸いに存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 土地売却

    現在約300坪の土地に二つのの建屋を工場として賃貸ししていますす。 都合でこの土地の売却を考えておるのですが、借主に話をせず(事後処理)に売却が出来るのかどうかと、また上記のような物件があると売却に関しては不利な条件となるんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 土地の境界ポイント

    境界ポイント表示のあるブロック塀(当方所有)が老朽化し、見栄えが悪く、地震の際倒壊の恐れがあるため、下一段を残して撤去しようと考えています。現在、当該ブロック塀の一番上の段の一番端(土地の角)に境界表示ポイントを表示してあり、これを残置する下一段のブロックに垂直に降ろす形で移動しようと思いますが、この場合、隣地の方との立会いや確認は必要でしょうか?なお、土地の購入時に当該ブロックの外側(隣地側)が境界線である旨の確認書(測量図添付)を隣地の方とは交わしています。また、現在は隣地の方との塀に挟まれて見えませんが、当該ブロック塀の下一段の外側(隣地側)にも境界プレートが貼り付けてあります。

  • JR甲子園口から阪神尼崎へ行く最短の方法

    JRの甲子園口から阪神の尼崎へ通勤になるのですが、 バスが無く、電車だと大阪まで行って折り返しが 最短表示されます。 車は持ってないのですが、自転車か原付で通った方が 楽で早いしょうか? JR甲子園駅までは徒歩5分程です。

  • 家に帰ってもくつろげないと夫が言います

    結婚して約2年です。子供はいません。 私から夫に対しては付き合っていた頃のような 好きだという感情はすでに消えてしまったように思います。 仕事にまじめで優しい人ですが、 典型的な仕事人間で会話もつまらないし 新婚の頃からこっちが誘っても全然Hもしてこないし、 仕事以外では常識がないことだらけだったり 子供と暮らしているみたいでイライラするんです。 私がなんとなく常にイライラしてると 鈍感な夫にでも伝わるらしく気を遣ってくるんです。 私「ごはんおかわり、いる?」 夫「・・・(間)あ、うん、じゃあ少しだけ」 私「おなかいっぱいならいらないでいいんだよ?」 夫「・・・あ、うん、じゃあ、いらない。ごめん。・・・ごめん。」 何で謝るの?おかわりを断ったら私が怒るとでも思ってんの? って感じです。こんな状況がたびたびです。 こんなくだらないことまで何で気を遣って本当のことが言えないんでしょう? こんなんでイライラする私も短気ですけど、 一言、「あーもうお腹いっぱいだからいいや」でいいじゃないですか!! こんな日常だから何かの折に喧嘩した時には 「とにかく家でくつろげない」と言われます。 ここまで読んだ方は私がとんでもない鬼嫁で旦那がビビってるだけだろー と想像されていると思いますが、 私も普段気が小さい方で控え目です。 友人と飲み歩いたりブランド品や化粧品にお金をつぎ込むこともなく ひたすら家計をやりくりして何とか夫に好きな手料理を食べさせて 家もきれいにしています。 私の友人なんかは結婚しても堂々と毎日飲み歩き、家事なんかほとんどせず 「自分の給料は、全部自分のおこづかいにしてるから」と ネイルから服装までいつもきれいにしてます。 そんな子に比べたら私はよっぽどいい妻なはずなのに・・・と疑問です。 ただ子供みたいな旦那に一生懸命つくしてるのになんで旦那から 鬼嫁みたいに言われないといけないんですかね? こっちだって好きで姉さん女房みたいになってるわけじゃないんです。 もっとこっちだって甘えたいのに 旦那があんなんだからこっちがしっかりするしかないんです。 こんな状況の夫婦っていますか?どうやって円満にやってますか?

  • 賃貸アパートでのペット処分について

    家主からアパートの管理を委託され(不動産業者ではありません) 周囲を調べていたところ、猫を飼っている所がありました。 ペットの処分日(明日)を決めてお願いしましたが、今日見たところ、 家に閉じ込めているだけで処分する気もないようです。 当人との面会では悪びれた様子もありません。 生活保護を受けている方なので金銭的余裕もないと思いますが 今後、処分してもらうにはどういう対応をとればよいでしょうか? ちなみに、綺麗好きの入居者の方が近々ペット問題や不動産会社の 対応の悪さに嫌気がさして退去されるそうです。 本来は、不動産会社が対応する問題だと思うのですが、住民の方の話によりますと 何を言っても聞き入れてもらえない怠慢な不動産会社との事でした。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン事前審査本審査兼用用紙とは

    住宅ローンを申し込んで事前審査は通りました。 事前審査本審査兼用用紙で申込書は事前審査の時に必要書類などは全て提出済みで、本審査の申込書の時に、確認申請契約書などを提出しました。この場合は事前審査の時に保証会社の審査(個人信用情報)も行われていると言う事なのでしょうか? それとも用紙が兼用で本審査はまた別に信用情報を調べるのでしょうか?分かる方お願いします。