danishefsk の回答履歴

全205件中141~160件表示
  • 過酸化水素水について

    「過酸化水素水」は、水溶液なのでしょうか? それとも、液体の過酸化水素なのでしょうか?

  • 有機溶剤 アセトンについて

    今、半導体業界の製造会社で部品洗浄の仕事しています。アセトンの中に金属の部品を入れて超音波洗浄機にかけると、部品は溶けるのでしょうか?詳しい方ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • ryu1013
    • 化学
    • 回答数4
  • 教えてください、

    数年前、あるいは1、2年前、実家の両親がとっている新聞やの契約時にもらったであろう洗剤、伊勢丹が発売元とかかれている「アチーブ」という洗剤ですが、この洗剤は、新たな研究開発の結果生まれた商品らしく、ごく少量で、汚れが普通の洗剤よりよく落ちる、というものだと言うことが、使い始めて何回か経ってから書かれているのを目にしてわかったのですが、現在、この洗剤を使っていて、気にかかることがあるので、質問させてください。 それは、洗ったタオルが、なぜか車のエンジンや自転車で使うようなオイルの匂いがするのです。 この場合、考えられるのは、室内干し時に、エアコンから発せられる何かと化学反応を起こしているのではないか、ということと、洗剤の中に含まれる物質が、古くなったため、あるいは、その物質の特質、特徴で、そういった匂いが生まれる、ということです。 あるいは、もしかしたら、洗濯機が新しいので、そこに塗布してあるものとも何らかの関連性があるようにも思えます。 ーーー この場合、洗剤を調べるべきでしょうか? また、その場合、発売元に聞くのがベターでしょうか?それともどこかよい研究機関というのがありましたら、教えてください。

  • 還元がきちんとなされているか、確かめる方法

    こんにちわ。もしかしたら、以下のようなものがあるのかどうか、知りたくて質問をさせていただきました。お忙しいことと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 質問 ある方法できちんと還元できるか?(たとえば初めて使用する実験装置などを使って還元する場合など)というのを確かめられる何らかの試薬なりはありませんか?リトマス試験紙のような、です。 自分が試したいのは、1000度以上の温度で活性炭を用いて還元させたいのですが、研究室のある加熱マシーンはかなりのオンボロ装置で、この装置で、考えた方法で還元がきちんと行われるか、使えるかどうか、試したいと思っております。

  • 大学入試の等電点について

    アミノ酸の水溶液に電極を取り付けて直流電流を流す。→「リシン(等電点9.7)水溶液およびグルタミン酸(等電点3.2)水溶液がある。水溶液のpHが6.5のときの現象はどうなるか?」という問題なのですが、僕はpH6.5のときは真ん中だからリシンとグルタミン酸はともに移動しないと思うのですが、答えはリシンは陰極に、グルタミン酸は陽極に移動するです。これはなぜなんですか?回答おねがいします。

  • 光度計で求めた濃度からの含有量計算について

    以下の手順で求めた濃度から、モール塩の鉄含有量を求めるには どのように計算すればいいのでしょうか ********************手順******************** (1) モール塩3.51gを水に溶かし、6Mの塩酸1mlを加えた後、500mlに希釈する。 (2) (1)の溶液10mlを1000mlメスフラスコに取り、希釈する。 (3) (2)の適当量(5~25ml)を50mlメスフラスコに取り、濃塩酸2mlを加えた後純水で液量を約30mlとする。 (4) (3)に塩化ヒドロキシルアミン溶液0.5ml、o-フェナントロリン溶液4mlを加え、pH4.2緩衝液10mlを加え、純水で全量を50mlにする。 (5) 約20分ほど放置した後、光度計で透過率を求める。 (6) 検量線から試料中の鉄濃度をppm単位で求める。 以上の手順です。 よろしくお願いします。

  • 光度計で求めた濃度からの含有量計算について

    以下の手順で求めた濃度から、モール塩の鉄含有量を求めるには どのように計算すればいいのでしょうか ********************手順******************** (1) モール塩3.51gを水に溶かし、6Mの塩酸1mlを加えた後、500mlに希釈する。 (2) (1)の溶液10mlを1000mlメスフラスコに取り、希釈する。 (3) (2)の適当量(5~25ml)を50mlメスフラスコに取り、濃塩酸2mlを加えた後純水で液量を約30mlとする。 (4) (3)に塩化ヒドロキシルアミン溶液0.5ml、o-フェナントロリン溶液4mlを加え、pH4.2緩衝液10mlを加え、純水で全量を50mlにする。 (5) 約20分ほど放置した後、光度計で透過率を求める。 (6) 検量線から試料中の鉄濃度をppm単位で求める。 以上の手順です。 よろしくお願いします。

  • キレート薬の代謝について

    キレート療法について調べているのですが,金属過剰の治療薬として配位子を投与する場合,尿中に排出されるまでに配位子が代謝されてしまっては意味がありませんよね. それで,その配位子が体内で代謝されるかどうかというのはどのようにして測るのでしょうか?マウスでの実験でしょうか? 教えてください.

    • ベストアンサー
    • noname#65115
    • 化学
    • 回答数2
  • マトリクス・スイッチについて

    マトリクス・スイッチのこと(仕組みなど)を理系でない一般の方に説明する場合、どのように言えばわかりやすく、そして簡単に説明できるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gyun12
    • 化学
    • 回答数2
  • ニトロベンゼンの合成

    分液ロート内で、混酸を20%炭酸ナトリウム水溶液で中和して除去する操作があります。このとき、pH9にしてアルカリ性にしました。このとき、上層である水層が赤色になりました。この赤色の成分は何ですか? 混酸を中和すると硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウムが生成しますが、これらは赤色になんてなりません。

    • ベストアンサー
    • miu65
    • 化学
    • 回答数2
  • どうしていいかわかりません。

    結婚して半年経つ26才主婦です。 先日、義母の乳がんが発覚しました。 段階としては初期で見つかったのでこのまま死んでしまうということはないと思いますが、抗がん剤治療・手術は避けられないようです。 義父をはじめ、主人も大変落ち込んでいます。 私も、結婚ご半年しか経っていないとはいえ、普段から主人の実家によく遊びに行ってご馳走になったり、義母も大変私に優しくしてくれるので、心配し、なにか力になれれば。と思っています。 でも、正直な私の今の気持ちを書きます。どこが間違っているのか、今後この現実をどのように受け止めればいいのか。教えてください。  今日から新婚旅行に出かけます。 私はこんな状況だし、主人自体も相当動揺しているので、「やめよう」と言いましたが、主人は「全く旅行に行く気はしないが、これでやめたら義母が自分のせいだと気にするから行こう。」「がんの本をたくさん持って行き向こうで研究しよう」「義母に見せる写真を撮りに行こう」と言いました。 気持ちは分かります。でも、二人の新婚旅行でもあるんです。私は「全く行く気はしない」と言われたり、「向こうに行ってがんの本をたくさん読む。」と言われたり、写真も二人の思い出ではなく義母に見せる為に撮るの?と思うと、ホントにそんな旅行行きたくないんです!! それでも、私は人として「そんな旅行行きたくない!!」なんて思ってはいけない立場なのでしょうか? 主人は「落ち込んでいる義母を見ていると、出来ることなら自分が病気になってあげて代わりに死にたい」と何気なく言いました。 「それくらい心配してる」ということが言いたいだけだと思いますが、私にとっては大事な主人なんです。義母に代わって死にたいなんて思われたら困るんです。もう主人には私という新しい家族がいて、主人はそれを守るべき立場にあると言うことを自覚してもらわないといけないのに、なんで、代わりに死にたいなんて私には言わないで欲しい。と思ってしまうのです。もちろん物理的にも代わりに死ぬなんてムリなのも分かっているのですが。 とにかく、四六時中、義母の心配ばかりしている主人に、病気以外の話題を持ちかけるのもコワいです。(こんな状況で他事なんて考えられるわけないだろ!!)と言われそうで。 そして、結婚して早々、こんなことが起こり、これから何年も闘病生活を義母が続ける限りこんな状況が続くと考えるとホントに私の結婚生活ってなに?と思います。 私は旅行後、主人の実家の会社を手伝うことになりました。 それ自体嫌ではありません。義母も喜んでくれてるし、良かったと思っています。でも、現実問題、週休2日の主人に対し、私は週休1日+家事もやるんです。 私だって頑張っているんです。まだ義母の性格もよく分からない中で嫁としてどのように関わればいいか、悩みもあるし不安なんです。 なのに、ちょっと私が私との生活のことも考えて。というような意味のことをいうと、「病気で大変なお母さんにヤキモチなんて焼いてる場合じゃないだろ」と言われます。 主人が心配なのも分かっています。でも一日中悪いことばかり考えていても病気が治るわけじゃないですよね? 私は、少しは二人で出かけたり、楽しいことを考えたりしないと、こんな生活やってられません。でも、今のところ主人が私に笑顔で話してくれるのは、義母がどうすれば元気になるか?を話し合っているときだけです。 今のような、ご飯を作っても「心ここになし」という感じで食べる主人、義母のことしか考えていない主人の様子を伺いながら楽しい会話も出来ず、愛情も感じない生活なんて、夜も眠れないほど嫌です。 そして、あんなに落ち込んでいるのに、ベットに入るとすぐ気持ちよさそうに寝る主人を見ているのも嫌です。 こんな私はワガママですか?どのように消化しないといけないのでしょうか? 義母のことを心配しているし、私が出来る範囲でお手伝いする。足りませんか? 自分の中では義母に対するヤキモチなんてない。と思っていますが、私のこの不満はただのヤキモチにしか過ぎないのでしょうか?? 教えてください。

  • 酢酸エチルの留出実験

    大学の実験で、酢酸エチルを留出したあと、それに炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてアルカリ性にしたのですが、なぜそんなことをするのかわかりません。どういった理由でアルカリ性にするのでしょうか? どなたかお答え願います。

  • 石鹸の合成と性能試験

    ヤシ油、大豆油、アマニ油をそれぞれ試験管に入れ、その中に臭素水約1ml入れ、ゴム栓をして振る。すると、ヤシ油と大豆油は白く色が変わり、アマニ油は臭素水の色の黄色のままでした。この結果は何を意味しているのでしょうか?液色を比較して明らかにしようとしていることは何なんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ▲▲官能基のまとめ▲▲

    有機化学を学んでいる者です。 官能基のケトン基・エーテル基について質問です。 教科書などケトン基やエーテル基の表し方を、 R-CO-RやR-O-R、としていますが自分としては C-CO-CやC-O-Cとするのがいいと思います。 ケトン基やエーテル基はRの部分がCであるときに呼ばれるので Rでは《REST;残部》であるため、常に(炭化水素基である)とは 思えないのでR→Cとした方がいいと思った次第です。 しかし、どの教科書(マクマリーなど)を見ても明記されていません。 もっと大切な事があるとおもいますが、気になります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CTF
    • 化学
    • 回答数7
  • 酢酸エチルに塩酸を加える

    酢酸エチルに塩酸を加えたときの化学反応式を教えてください。どこを調べても全く載っていませんでした。塩酸でも水酸化ナトリウムと同じようにけん化するのでしょうか。

  • ニトロベンゼンの合成

    分液ロート内で、混酸を20%炭酸ナトリウム水溶液で中和して除去する操作があります。このとき、pH9にしてアルカリ性にしました。このとき、上層である水層が赤色になりました。この赤色の成分は何ですか? 混酸を中和すると硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウムが生成しますが、これらは赤色になんてなりません。

    • ベストアンサー
    • miu65
    • 化学
    • 回答数2
  • ▲▲官能基のまとめ▲▲

    有機化学を学んでいる者です。 官能基のケトン基・エーテル基について質問です。 教科書などケトン基やエーテル基の表し方を、 R-CO-RやR-O-R、としていますが自分としては C-CO-CやC-O-Cとするのがいいと思います。 ケトン基やエーテル基はRの部分がCであるときに呼ばれるので Rでは《REST;残部》であるため、常に(炭化水素基である)とは 思えないのでR→Cとした方がいいと思った次第です。 しかし、どの教科書(マクマリーなど)を見ても明記されていません。 もっと大切な事があるとおもいますが、気になります。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CTF
    • 化学
    • 回答数7
  • 石鹸の合成と性能試験

    ヤシ油、大豆油、アマニ油をそれぞれ試験管に入れ、その中に臭素水約1ml入れ、ゴム栓をして振る。すると、ヤシ油と大豆油は白く色が変わり、アマニ油は臭素水の色の黄色のままでした。この結果は何を意味しているのでしょうか?液色を比較して明らかにしようとしていることは何なんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • PETの加水分解

    ペットボトルを細かく切ったものを、メタノールと水酸化カリウムを使って加水分解する実験を行いました。PETの加水分解が進むと液が乳白色になったのですが、これはなぜなのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • chemstu
    • 化学
    • 回答数3
  • 酵素実験II

    以前至適温度37℃の意味を質問させてもらったのですが、今回は酵素実験の際に至適pH7.4を用いて実験をしました。その時「なぜ至適pH7.4を用いたのか意味を考えなさい」という課題がでたのですが、参考資料を探してもなく困っています。どなたか教えてください!