danishefsk の回答履歴

全205件中61~80件表示
  • NMRをMRIに応用化するのは、誰ですか?

    ふと疑問に感じたことです。 大学でNMRを勉強して、興味深いものがあったのですが(他の分野に比べて)、 これを応用化して医療に役立てたものがMRIだと先生は言っていました。 でも、実際のMRIのメーカーは電気系学生が就職していくと聞きます。 NMRを化学系の研究室で研究しても、メーカーへ就職するときに、MRIの分野は狙えないのでしょうか? そもそもNMRとMRIは無関係だったでしょうか!? あと、化学系の学生が医療機器分野へは就職が難しいですか!? お願いします。

    • 締切済み
    • noname#93777
    • 化学
    • 回答数2
  • HPLCの定量について お願いします

    ノルフロキサシンという抗菌剤について定量しているものですが、文献に記載されている条件で定量したところ、保持時間は一定なのですが、1μg/mLから0.1μg/mLにおける定量性が全く無い状態です。 十分の一にしたにも関わらずAreaは二分の一にしかなりません。 Areaの大きさは0.1の際にも三十万あるので問題はないと考えているのですが何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに移動相の組成はアセニト:メタ:0.02m リン酸緩衝液が9:13:78です。これにリン酸を加えてpHを2.5にしています。 よろしくお願いします。

  • DCCの除去について

    DCCとDMAPをしようしたエステル合成についての質問です。 クロロホルム溶液中でDCCとDMAPを使用して カルボン酸とアルコールからエステルを合成したいのですが、 未反応DCCをどう除去しようか迷っています。 反応中に使用されたDCCはウレアとなって沈殿するので、 ろ過で除けますが、未反応のDCCの除去で苦労しています。 いっそ、ろ過の前に、エタノールを添加して未反応のDCCを わざとウレアにしてしまおうかとも考えていますが、 これがよい手法なのか、他によい手法があるのかについても 自分には判断しかねます。 最善の手法がございましたら、ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 武器・化学兵器になりうる化学剤の種類と名称

    現在翻訳中の文章(英語以外です)のなかに、武器や武器になりうる道具・物質に関する表現が登場するのですが、この分野には不案内なため、なかなか適切な訳語にならず弱っています。 特に、化学兵器になりうる物質(化学剤)として、毒剤、窒息剤、腐食剤、焼灼剤などとならび、「傷つけるもの/負傷させるもの/怪我を負わせるもの」という意味の単語があります。身体表面に影響を及ぼすということで「びらん剤」という訳語も考えたのですが、原語にはここまで限定的な意味はありません。より広範な意味を包含する言葉(化学剤名)として何が適切でしょうか。 どうぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「生成」の表現について。

    文中の「海盆を生成し」という表現はおかしいですか? 「土地が海中に沈下し、海盆が生成されました。」 「生成」という表現がおかしいような気がするのですが、 辞書で調べると「物がその状態を変化させて他の物となること。転化」 と、 載っていたので間違いないようにも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 吸着量の収束時期を探りたい、お願いします。

    吸着量の収束時期を探りたい、お願いします。 現状としては、ある物質に少しずつ吸水させていき、その飽和吸水量(つまり傾きが0に近くなる点・収束時期)をさぐりたいのですが、現在その途中までの実験データ(右肩上がりで、初期は急上昇し、途中から緩やかな上昇という二次曲線)しかありません。 そこで、二次曲線の式Y^2=Xに10点ほどプロットさせていき2次曲線を描き、そこから未知のポイント(X軸)を数点代入し、Y座標が収束しているかを探るやり方でも有効でしょうか? その場合、グラフから2次曲線の式をつくるのには、どうしたらよいでしょうか?(式の求め方) また、エクセルで式が求められればそれでも構いません。 よろしければ教えてください。お願いします。

  • プロトン移動について

    アルケンがプロトンを求電子付加し逆マルコウニコウ則に伴ってアルキル基がより多く置換された方にカチオンが立つと思われます。その後付加した方のプロトンが移動してカチオンがなくなり、逆に付加した方の炭素がカチオンになるということはあり得るのでしょうか?

  • 濃度計算について

    今度、35%塩酸(市販品)を使って2mol塩酸を500ml作ることになりましたが、全く調整方法がわかりません、どなたかわかりやすく教えてくださいませんか!できればきっちり作りたいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • senkou1
    • 化学
    • 回答数5
  • 濃度計算について

    今度、35%塩酸(市販品)を使って2mol塩酸を500ml作ることになりましたが、全く調整方法がわかりません、どなたかわかりやすく教えてくださいませんか!できればきっちり作りたいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • senkou1
    • 化学
    • 回答数5
  • 実験グラフの放物線から、ある時期の増加量を想定できないでしょうか?

    ある物質に水分を吸着させて、その吸着量をグラフ化してるのですが、 その際ある一定量吸着すると、吸着量の増加を示す放物線または右肩上がりの直線がある時期を境に一定に落ち着くと言われています。 しかし、実施期間の関係で一定(飽和吸着量?)になる時期まで調べられませんでした。そこで、現状の増加傾向を示すグラフの放物線または右肩直線から、その一定(大体でいいので水平)になる時期を数式より想定することはできませんでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • ppmについて

    記憶にも新しいのですが、問題になった中国餃子に残留されていたメタミドホスが130ppmとありましたよね。そこで、この間家庭菜園のアブラムシを駆除しようと思い、農薬の使用方法を見たところアブラムシには1000倍と明記してありました。1ppmは百万分の一ですから、単純に計算すると1:1000は1000ppmでは??これって毒トマト??メタミドホスどころでは無くなってしまう!これってわたしの勉強不足ですか?ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • echo68
    • 化学
    • 回答数3
  • 強酸と有機溶媒を混ぜるとどうなりますか?

     強酸(たとえば硫酸)に、有機溶媒(限定すると、IPA,アセトン)を混ぜると、溶媒はどのような状態になりますか?結晶が出たり、炭化したりするのでしょうか? 自分で調べようにも、どう調べたらよいのかすら分からず困っています。こういった内容を考える場合、どのようなことに着目すればいいのでしょうか。(例えば、極性が重要、等) また、強酸の付着した容器などを洗浄する場合、純水ですすぐよりも、上記の有機溶媒の方が不純物を残さずよく洗浄できるといったことはあるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#68209
    • 化学
    • 回答数2
  • 2ーヘキシルチオフェンの合成

    実験初心者のものです。 Mgにエーテルを入れて、そこに2ーブロモチオフェンを滴下しグリニャール試薬を作り、そこに1ーブロモヘキサンを滴下し、over night還流(といっても約35℃)。翌日それを水でクエンチし、ろ過、分液、硫ナト、優しくエバポ…としたわけですが、微妙な結果に終わりました(たぶんできてない)。温度は各々の試薬を入れるごとに氷→室温→35℃くらいとしました。 そもそも目的物の2ーヘキシルチオフェンは室温で液体だと思うのですが、最後の優しくエバポしてエーテルだけ飛ばすというやり方はあっているのでしょうか?あと、クエンチで水酸化マグネシウムのドロドロしたのを防ぐために塩化アンモニウム水溶液にしたほうがよいのはわかったのですが、他に改善すべき点はどんなところでしょうか… よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pomzom
    • 化学
    • 回答数2
  • オキシムについて

    アセトンとヒドロキシルアミンとでオキシムを作るとき、水溶液のpHを低くしたり、高くしたりすると反応が遅くなると書いてました。これは何故なんでしょう?出来たときの水とかがなんらかの影響をおよぼすのでしょうか?よければご教授願います。

    • ベストアンサー
    • yuu007
    • 化学
    • 回答数4
  • 鉛が蒸発、気化する温度を教えてください。

    お世話になります。 私は鉛ガラス(クリスタルガラス)という、鉛が13パーセント位入ったガラスでアクセサリーを作ってます。 ガスバーナーで鉛ガラスを溶かして形を作るわけですが、ひょっとして気化している鉛を吸い込んでいるのでは?と、鉛中毒が気になり、どの位の温度で鉛が蒸発するか知っておきたくなりました。 いろいろ調べましたが、下記の所までしかわかりませんでした。素人には分かりづらいので、どなたか解説していただけますでしょうか。 鉛 融点 600.61 K(327.46 ℃, 621.43 °F) 溶け出す温度が327度でしょうか。 沸点 2022 K(1749 ℃, 3180 °F) 沸騰する温度が1749度で、ここから蒸発がはじまるのでしょうか。それともすでに蒸発しているのでしょうか。 気化熱 177.7 kJ·mol−1 これは関係ないのでしょうか。 融解熱 4.799 kJ·mol−1 これも関係ないのでしょうか。 全くの素人ですみません。どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wanpopu
    • 化学
    • 回答数5
  • 1%塩酸水溶液

    濃塩酸を水に溶かして1%塩酸100mLを作製しようと思います。 計算、手順を教えてください。 《濃塩酸は塩化水素:36%、密度:1.185g/cm3を使います》 (計算→mLで算出する場合) まず、濃塩酸は 1mL/0.36/1.185=2.344mL 必要。 (手順) (1)ドラフト内で濃塩酸をマイクロピペットか何かで(?)  2.344mL測り取り、水は50mL位測りとる。 (2)(ドラフト内で)  水50mLをビーカーに移し変えて、攪拌させながら  (1)の濃塩酸2.344mLを加え、さらに共洗いし加え冷ます。 (3)冷めたらメスシリンダーに移し変え、100mLまでメスアップする。 ■メスアップするのではなく、水97.656mLを用意し、  そこへ濃硫酸を加えたほうがいいのでしょうか? ******************************** 重量で計算し、作製する場合も教えてください。 ■この場合、天秤で100gになるまで希釈していくというかたちで良いのでしょうか? (計算→gで計算する場合) 1g/0.36=2.78g必要 (1)ドラフト内で天秤で濃塩酸を2.78g測り取り、  水は50gくらい測りとる。 (2)(ドラフト内で)水50gを天秤に載せたまま、  攪拌させながら、(1)の濃塩酸2.78gを加える。共洗いし、加えて冷ます。 (3)冷めたら天秤上で100gまで水を加える。 ※過去の質問の1%塩酸の作り方も見たのですが、  色々な答えがあり、どれを参考にしてよいか分からなくなったので  質問させてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1%塩酸水溶液

    濃塩酸を水に溶かして1%塩酸100mLを作製しようと思います。 計算、手順を教えてください。 《濃塩酸は塩化水素:36%、密度:1.185g/cm3を使います》 (計算→mLで算出する場合) まず、濃塩酸は 1mL/0.36/1.185=2.344mL 必要。 (手順) (1)ドラフト内で濃塩酸をマイクロピペットか何かで(?)  2.344mL測り取り、水は50mL位測りとる。 (2)(ドラフト内で)  水50mLをビーカーに移し変えて、攪拌させながら  (1)の濃塩酸2.344mLを加え、さらに共洗いし加え冷ます。 (3)冷めたらメスシリンダーに移し変え、100mLまでメスアップする。 ■メスアップするのではなく、水97.656mLを用意し、  そこへ濃硫酸を加えたほうがいいのでしょうか? ******************************** 重量で計算し、作製する場合も教えてください。 ■この場合、天秤で100gになるまで希釈していくというかたちで良いのでしょうか? (計算→gで計算する場合) 1g/0.36=2.78g必要 (1)ドラフト内で天秤で濃塩酸を2.78g測り取り、  水は50gくらい測りとる。 (2)(ドラフト内で)水50gを天秤に載せたまま、  攪拌させながら、(1)の濃塩酸2.78gを加える。共洗いし、加えて冷ます。 (3)冷めたら天秤上で100gまで水を加える。 ※過去の質問の1%塩酸の作り方も見たのですが、  色々な答えがあり、どれを参考にしてよいか分からなくなったので  質問させてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 千葉県、東京で、病気や手術に効くとされているお守りを売っている神社を教えて下さい。

    昨日、来週、今、付き合っている彼の父親が来週急きょ手術することになったと聞きました。 簡単な手術ではなく、とても不安です。週末にお守りを買いに行こうと思っているのですが、どこのお守りが良いのか皆目見当もつきません。 インターネットで検索してみたものの、神社とインターネットのギャップのせいか、どうも足を向ける気になるところがありませんでした。 本当に、小さな神社でも結構です。偶然ででもかまわないです。 そのお守りを持っていてどなたか本人や、友人の方で手術をして成功したとという方いましたら、教えて下さい。 私は、千葉県の船橋市在住です。東京都内、千葉県内でしたら、どこでも結構です。 教えて下さい。

  • 体育の時事問題を教えてください

    わたしは、中学一年生です。 2008年7月2日に、体育の定期テストがあります。時事問題が、でるんですが、何が出題されるのか、わかりません。教えて下さい。お願いします。