danishefsk の回答履歴

全205件中41~60件表示
  • ヘテロ芳香族のハロゲン交換

    キノリン骨格の2位に存在するCl基をBr基に変換する反応を行っているのですが、 反応機構をいざ考えてみるとしっくりとくる反応機構が思いつきません。 また、ハロゲン置換基の脱離性を考えても、I->Br->Cl-なのに なぜBr基が導入されるのかも不思議で仕方ありません>< どなたか詳しく教えていただけませんか?

  • アルデヒドの酸化について

    ベンズアルデヒドを過マンガン酸カリウムを用いて酸化する実験を行う予定なのですが、その工程での疑問です。 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.安息香酸は水に溶けやすい安息香酸ナトリウムとして存在 4.ろ過を行い塩酸を加え安息香酸とする と考えたですが、実際資料を見てみると 1.ベンズアルデヒドに水酸化ナトリウムを加える。 2.過マンガン酸カリウムで酸化 3.メタノールを加える 4.ろ過を行い塩酸を加安息香酸とする となっています。過マンガン酸カリウムで酸化したあとに、メタノールを加える意味がよくわかりません。これはどういった目的で加えているものなのでしょうか? また使用する予定の試薬の量を見ると、 ・ベンズアルデヒド2mL→約0.02mol ・0.6M NaOH 20mL→0.012mol ・過マンガン酸カリウム 約0.04mol 以上のようになっているのですが、これでは全てが安息香酸ナトリウムとならず、 ろ過しても全てを回収できないと思うのですが・・・

  • 小学校 書写(習字)の掲示についての賛否

    小学校の書写(習字)の掲示について質問です。 図工の作品と同じで添削はしない(形がおかしくても作品として認める)という意見と、よくないところは朱書きで添削すべきという意見とあると思いますが、どちらが主流なのでしょうか? また保護者としてはどちらのほうを望まれるでしょうか? 書写の掲示はどうあるべきなのか迷っています。知恵をおかしください。

  • 小学校 書写(習字)の掲示についての賛否

    小学校の書写(習字)の掲示について質問です。 図工の作品と同じで添削はしない(形がおかしくても作品として認める)という意見と、よくないところは朱書きで添削すべきという意見とあると思いますが、どちらが主流なのでしょうか? また保護者としてはどちらのほうを望まれるでしょうか? 書写の掲示はどうあるべきなのか迷っています。知恵をおかしください。

  • 文章の訂正すべき箇所が分からなくて困ってます。漢字の間違いならわかるのですが

    その他の所でどこを直せばすっきりした文章になるのか教えて下いm(__)m (訂正すべき文章↓) 環境問題は健康問題そのものである。そういう点では人々の健康を破壊するような環境破壊に対しては積極的にアクションを起こし、人々に注意を喚起するという役割がある。また、それだけでなく、身の回りの環境への配慮について積極的に実践するべきである。また、病院というところは、まるで化石燃料を大量に消費する場所でもある。また、治療をするためにはやむを得ないことである。しかし、医療従事者だからこそ、例えば新たに病院を建設する場合はソーラーシステムで発電するとか、雨水を利用するシステムにするとか、そうした環境に配慮したハードずくりを卒先してやるべきである。 お金がないのは事実である。しかし、環境問題を先送りにしてきたのはそうした「金がない」という体度であった。医療従事者だからこそ、身銭を切ってでも実践するべきだ。 ず→づ 卒先→率先 体度→態度 なら分かったのですがその他の訂正すべき箇所を教えて下さいm(__)m

  • スルフィドからの酸化について

    反応機構について分からないことがあるので良ければご指導、アドバイス等お願いします。 1: スルフィド(sulfide, sulphide)からmCPBAによりスルホン(sulfone) にする反応機構がいまいち分かりません。スルホキシド(sulfoxide)になった後もう一度同じ反応がいきスルホンになると思うのですがどうなんでしょうか? R-S-R → RーSO2ーR  (試薬はmCPBAです。溶媒はCH2Cl2) 2:アルデヒドにエタノール中、オルトギ酸エチルCH(OEt)3を混ぜることによってジエチルアセタールができるのですがこの反応機構がわかりません。何をドライビングフォースとしてるのかそこから手につかずじまい・・・。 R-CO-H + CH(OEt)3 → R-C(OEt)2 (エタノール中) 分かる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 文章の訂正すべき箇所が分からなくて困ってます。漢字の間違いならわかるのですが

    その他の所でどこを直せばすっきりした文章になるのか教えて下いm(__)m (訂正すべき文章↓) 環境問題は健康問題そのものである。そういう点では人々の健康を破壊するような環境破壊に対しては積極的にアクションを起こし、人々に注意を喚起するという役割がある。また、それだけでなく、身の回りの環境への配慮について積極的に実践するべきである。また、病院というところは、まるで化石燃料を大量に消費する場所でもある。また、治療をするためにはやむを得ないことである。しかし、医療従事者だからこそ、例えば新たに病院を建設する場合はソーラーシステムで発電するとか、雨水を利用するシステムにするとか、そうした環境に配慮したハードずくりを卒先してやるべきである。 お金がないのは事実である。しかし、環境問題を先送りにしてきたのはそうした「金がない」という体度であった。医療従事者だからこそ、身銭を切ってでも実践するべきだ。 ず→づ 卒先→率先 体度→態度 なら分かったのですがその他の訂正すべき箇所を教えて下さいm(__)m

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(万博ポスター)

     日本語を勉強中の中国人です。「2010年上海万博を前に」というテーマの作文を練習しています。私の書いた内容を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  ある日、ある小学校の前を通った。校門の両側の壁に、さまざまなポスターが貼ってあることに気づいた。近づいてよく見たら、小学生の諸君の上海万博に対する願い言葉がそこに書かれていた。「笑顔で外国の方を迎えたいです」、「礼儀正しいホストになりたいです」、「環境を守るのは、私たちの責任です」などが書かれていた。字がまだまだとても稚拙だったが、しっかりしていた筆画と子どもたちの生身の声から、小さな温かい心が窺うことができる。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 阻害定数について質問です

    今、大学の生化学の授業で酵素反応の速度論について学んでいます。先日、阻害剤が存在する場合のミカエリス・メンテン式について学びました。 そこでふと疑問に思ったのですが 阻害定数kiって阻害剤と酵素の解離定数ですよね?どうして結合定数ではなく解離定数なんでしょうか? 阻害定数kiが結合定数だったら、「kiが大きいときに阻害する能力が大きい」で、より単純になっていいと思うんですが・・・ 何か理由がわかる人は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オイルバスの代わりとなるもの

    高校の化学部で香料の合成をするためにオイルバスを使い油浴をしようと思ったのですが、オイルバスの価格が高くて部費では購入出来ませんでした。 なので、安上がりな方法で油浴をすることは出来ないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • nemosu
    • 化学
    • 回答数4
  • スルフィドからの酸化について

    反応機構について分からないことがあるので良ければご指導、アドバイス等お願いします。 1: スルフィド(sulfide, sulphide)からmCPBAによりスルホン(sulfone) にする反応機構がいまいち分かりません。スルホキシド(sulfoxide)になった後もう一度同じ反応がいきスルホンになると思うのですがどうなんでしょうか? R-S-R → RーSO2ーR  (試薬はmCPBAです。溶媒はCH2Cl2) 2:アルデヒドにエタノール中、オルトギ酸エチルCH(OEt)3を混ぜることによってジエチルアセタールができるのですがこの反応機構がわかりません。何をドライビングフォースとしてるのかそこから手につかずじまい・・・。 R-CO-H + CH(OEt)3 → R-C(OEt)2 (エタノール中) 分かる方いましたら、よろしくお願いします。

  • C=C-COOEt結合への付加

    下記の画像を見てください↓ http://d.hatena.ne.jp/ao-1/20090616/1245162497 上記の二つの反応ではC=C-COOEtへ付加したとき、カルボニル基の酸素OがO-になるのと、カルボアニオンC-でとどまり、反応する違いがあるようですが、これの違いはどういった要因で生じるのでしょうか? また、C=C結合はHBrなどH+が付加するものだと思っていましたが、画像の反応ではカルボアニオンC-が付加しています。そうなると、HBrの場合始めにBr-が付加しても良いような気がするのですが・・・。その辺を詳しく解説お願い致します。

  • 大学の有機化学の総合演習

    大学3年で化学を専攻しています。 うちの学科は半導体から薬品まで広い範囲のことをやっていて、僕はどちらかというと半導体のような物理化学がメインのことがやりたくて、どちらかというとそっちが好きでそちらばかりを勉強してしまいます。 しかし有機化学の授業もあるので勉強しているのですが、いまいち点数が良くないです。それで今回、有機化学の総合的な科目のテストがあるのですが、そのテストでいい点が取りたいです。 問題形式としては出発物が与えられ、目的物が示され、その合成経路を書けというものです。 教科書はマクマリー有機化学を使っていて、マクマリーの問題はその章ごとに対応した反応しか出ていないので総合問題としてはなんか違うかなと感じます。 そこで教えて欲しいのですが、総合的な反応を考える問題集はないでしょうか? または「お前の考えは甘い!マクマリーの問題を一からやり直せ!」と考えたほうがいいでしょうか?

  • 水酸化カルシウムからOHラジカル発生のメカニズム

    水酸化カルシウムを水に溶かしたとき、OHラジカルが発生するのは、どういうメカニズムでしょうか? Ca(OH)2という化学式から行けば、OH-が発生してもおかしくないとは思いますが、持続的に発生するものでしょうか? この質問をされ、誰でもわかるように説明しなさいと言われました。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • nobrew
    • 化学
    • 回答数3
  • 学問について質問です。

    現在様々な学問がありますが、果たしてどの学問が、人間社会に なくてはならない学問でしょうか? やはり政治でしょうか? それとも素粒子から宇宙まで森羅万象を解明できる物理でしょうか? または食べ物を生産する農学などでしょうか? 私は政治がなければ理系の人たちはまともな研究もできない(資金提供など)と思いますが、やはり理系の物理や化学などの進歩があるからこそ今の地球が成り立っていると思いますがどうですか? もし人類が地球という惑星から他の惑星に移住するとなったら まずどの分野から定位置につくと思いますか? もし質問が意味不明なら適当に解釈してもらって結構なので回答お願いします^^

  • 学問について質問です。

    現在様々な学問がありますが、果たしてどの学問が、人間社会に なくてはならない学問でしょうか? やはり政治でしょうか? それとも素粒子から宇宙まで森羅万象を解明できる物理でしょうか? または食べ物を生産する農学などでしょうか? 私は政治がなければ理系の人たちはまともな研究もできない(資金提供など)と思いますが、やはり理系の物理や化学などの進歩があるからこそ今の地球が成り立っていると思いますがどうですか? もし人類が地球という惑星から他の惑星に移住するとなったら まずどの分野から定位置につくと思いますか? もし質問が意味不明なら適当に解釈してもらって結構なので回答お願いします^^

  • インターンシップの研修先の選び方

    以前、博物館でインターンシップをすることについて、質問させて頂いた、大学3年生のものです。 博物館は就職希望職種ではないですが、 1博物館業務が楽しそう。 2私は敬語が上手く使えなく、人とも積極的に話せないので、この機会に慣れたい。 3就職活動の前にスーツにも慣れておきたい。 こんな理由でインターンシップに行くのは、よくないでしょうか? 多分、他の人はその業界を知りたくて行く人がほとんどだと思います。。。敬語や人に慣れたいという簡単な理由で、行かない方がいいでしょうか? こんなことではインターンシップ2週間で得られることは無いでしょうか。。。? 解答よろしくおねがいします><

  • Williamsonエーテル合成

    有機合成に関しての質問です。 フェノールと1級ブロモアルキル(添付データ参照)のWilliamsonエーテル合成によってエーテルを合成したいと考えています。 塩基触媒としてK2CO3、溶媒として脱水エタノールを使用するつもりです。 原料となる1級ブロモアルキルには、逆末端(Br基と逆側の末端)にアミド結合を有するものを使用するため、副反応が起こらないかが心配です。副反応として、(1)アミドの塩基加水分解と(2)窒素の4級化(ブロモ化)の2点を懸念しています。 加水分解に関しては、系内から水を極力除去すれば防ぐことができる気がしていますが、 窒素の4級化に関しては全く検討がつきません。加水分解ならびに窒素4級化に関して起こりうる可能性等をご教授いただけましたら幸いです。 また、上記副反応が起こる場合は、反応スキームの改善が必要と考えており、その際は、以下のスキームを検討しています。 1段階目:逆末端カルボン酸の1級ブロモアルキルとフェノールからWilliamsonエーテル合成 2段階目:アミンと縮合剤(例えばDCC)を加え、アミド合成 反応スキームの改善が必要な場合、この反応スキームで副反応なく進行するかどうかに つきましてもご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「α水素引き抜き」と「付加」について

    α水素があるカルボニル化合物の場合、塩基で処理するとα水素が抜かれて、n-BuLiなどでは付加が起こるのでしょうか? 「引き抜き」か「付加」の起こるポイントを教えて頂けないでしょうか?

  • 有機化学

    反応においてHAがわかりません。 CH3CHOHCH2CO2CH2CH3 (HA)(加熱)→ この反応ではなにが生成するのですか? 構造式がわかりません。教えてください。