danishefsk の回答履歴

全205件中81~100件表示
  • 幼稚園で起きた出来事に対して先生の対応

    幼稚園年長になる息子がいます。3週間程前、私は用があった為息子を延長保育で預かってもらう事にしました。通常は二時のお迎えなので、用が早く終わるなら一時間だけと思い、一時間だけにしました。ところが、一時間で用が済まなかったのでもう一時間延長してもらうことにしたんです・・。お迎えの時間に行ったら、息子が出てきて上の前歯がグラグラで話も出来ない状態、下唇は腫れて切れてる感じ・・でした。先生に聞くと(先生の用を手伝ってくれてる時に、慌てて自分でこけたみたいで)と聞かされました。先生は、抜いた方がいいかもしれませんねと簡単に言いましたが、全くグラグラしてない歯だったので本人は痛かっただろうと思います・・その足で、歯医者に行くとまだ神経は残っているので麻酔をして抜きました。さすがに痛がっていました。 息子に状況を聞くと、痛くて話せなくて先生がこけたの?と聞くからウンと答えた・・といいます。この内容をお友達ママ数人に相談をしました。私が何故、先生に疑問を感じているか・・子供に聞くと、給食は食べず白いご飯をスプーンで一口食べたといいます。その日の朝は、大好きなカレーなんだ~と楽しそうに言ってましたからてっきり食べたんだろう・・と思っていました。給食を食べる前に起きた事ですから当然食べられないですよね・・?食べない話せない状態で、連絡をくれなかったということです。先生に聞くと状況を見ていないそうでハッキリした事が分からないままなんです。そして今日個人面談がありました。仲のいいお友達ママは今後その様な事がない様に注意をした方がいい!と後押ししてくれたんですが、気の弱い私は先生を前にすると言えずに全く違う内容の話をして終わってしまいました。仲のいいお友達ママはずっと待ってくれていてが気を悪くしたんじゃないかと・・不安になってしまいました。お友達ママの前では散々先生のやり方がおかしい!と話していた私なのに、いざ先生の前で話せなかったんだ・・と思われると呆れてしまわれますよねえ・・・情けない母親です・・

  • バイルシュタインテストについて

    下記の問題の答えがわかりません。 試料・器具→銅線1本、食品包装用ラップ2枚(A,B) 実験操作(1)銅線をガスバーナーの外炎に入れて赤熱し、     銅線の先に試料Aのラップを少量融かして付ける。     (2)試料の付いた銅線を再び外炎の中に入れ、     炎の色を観察する。     (3)ラップBについてもAと同様の操作をする。 実験結果→A:変化なし B:青緑色に変化した この実験結果の原因は何か教えてください!

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

    私は大学生で、今後実験を行うにあたって困っていることがあります。 ある程度疎水性で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 脱水されていないピリジン

    今アルコールのトシル化をやっているのですが、トシルクロライドを10eq.くらい加えないと反応がいきません。 溶媒に脱水ではないピリジンとジクロロメタンを1:1で用いているのですが、おそらくそれに含まれている少量(?)の水が悪さをしているものだと思われます。 そこで質問なのですが、脱水ではないピリジンやTHFなどにはどれぐらいの水が含まれているものなのでしょうか? (開封期間によって異なるのでしょうが一般的に・・・)

  • pHの測定方法

    ○当所(計量検定事業所)では工場排水などのpHを測定する際、次の手順で行っています。 (1)pHメーターを標準液3点校生(7,4,9) (2)校正液及び検体はウオーターバスで25℃で均一にし使用 (3)計量証明書には25℃で得られた分析結果のみを記入。(pHの欄には25℃で測定した際のpH値のみ記入(測定時水温は未記入)) (4)pHメーターには温度補償は付いている。 (5)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多い。  ここで疑問なのですが、 (1)メーターの取扱説明書には「誤差要因を少なくするためには校正時のpH標準液の温度をサンプル温度と同一にする」とあります。当社で行っているpH測定方法では温度換算(測定溶液の電離状態の温度変化)の影響を抑えるためであると思いますが、原則として河川水や工場排水などの水を測定するには、標準液と試料を両方とも河川のサンプリング時の水温と同一にしてから、校正・測定すべきなのでしょうか(検体数次第ではすごい手間ですよね)?  そして、その計量証明書にその水温も記載すべきなのでしょうか? (2)現実問題として、当社で行っている測定方法と、上記の方法でpHを測定した場合では値はそれほど変わるものでしょうか(これが一番知りたい!)? (3)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多いのですが、これは基本的にに上記(1)の方法で測定したものでしょうか? 当方素人なもので初歩的な質問かと思いますがどなたか教えてください。

  • ジベンザルアセトンの合成(アルドール縮合)

    ベンズアルデヒドとアセトンを用いたアルドール縮合においてまずモル比を1:1になるように反応させて、その後さらにベンズアルデヒドを加えて最終的にベンズアルデヒド:アセトン=2:1となるように反応させた場合、1:1の時と2:1の時のジベンザルアセトンとベンザルアセトンの生成量の違いはどのように表れますでしょうか?(どちらが優先的に生成されるのか?) この反応は 1) PhCHO + CH3COCH3 → PhCH=CHCOCH3 (A) 2) PhCH=CHCOCH3 + PhCHO → PhCH=CHCO=CHPh (B) 上記のように2段階で進行することは分かります。 そこで 式上ではベンザルアセトンができてから、ジベンザルアセトンが生成するように思われますが、実際、速度論を考えるとベンザルアセトン生成してすぐBの反応に移っている(アセトンとベンズアルデヒドが全部反応するのを待たずに)ように考えられるような気がします。 この部分の反応機構や速度論について教えてください。 ご教授よろしくお願い致します。

  • ジベンザルアセトンの収率を上げるには?

    アセトンとベンズアルデヒドによるアルドール縮合において、ジベンザルアセトンを合成します。 mol比はアセトン:ベンズアルデヒド=1:2で行います。 この条件で行って、収率は43%でした。 どのようにしたら、収率は上がりますでしょうか? また収率を上げるために、注意すべき操作などはありますでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • アセチル化の酢酸ナトリウム

    p-アミノフェノールと無水酢酸によるアセトアミノフェンの合成で酢酸ナトリウムを加えることについての質問です。 この酢酸ナトリウムの役割は塩基触媒であると考えました。 p-アミノフェノールと無水酢酸の反応において生じる酢酸によって反応溶液が酸性になり、反応の進行が妨げられるのを防ぐためと推測しました。この考えは正しいでしょうか? またこの考えが正しい場合、なぜ酸性条件下だと反応の進行がさまたげられるのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

    私は大学生で、今後実験を行うにあたって困っていることがあります。 ある程度疎水性で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • ジベンザルアセトンの収率を上げるには?

    アセトンとベンズアルデヒドによるアルドール縮合において、ジベンザルアセトンを合成します。 mol比はアセトン:ベンズアルデヒド=1:2で行います。 この条件で行って、収率は43%でした。 どのようにしたら、収率は上がりますでしょうか? また収率を上げるために、注意すべき操作などはありますでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • タカジアスターゼについて

    還元糖の定量の実験でタカジアスターゼをでんぷんの分解酵素として用いたんですけど、タカジアスターゼの事を調べてもどのようにでんぷんを分解するのかがわかりません。またどのような性質を持っているのかもわからないのでどうか教えてください。

  • 袋状の密封方法

    電気を使わず、袋状のものを密封する方法 をご存知の方いませんか? ・ひとつには、食品用のジップを使う方法があると思います。 ・また、ソーセージ状に捻る方法があると思います。 ・熱で圧着する方法は、電気を使用せざる終えません。 どの方法もそのままで、完全に密封することは難しいと思います。 以上の方法の改善点、新たな方法を教えてください。

  • ジベンザルアセトンの合成(アルドール縮合)

    ベンズアルデヒドとアセトンを用いたアルドール縮合においてまずモル比を1:1になるように反応させて、その後さらにベンズアルデヒドを加えて最終的にベンズアルデヒド:アセトン=2:1となるように反応させた場合、1:1の時と2:1の時のジベンザルアセトンとベンザルアセトンの生成量の違いはどのように表れますでしょうか?(どちらが優先的に生成されるのか?) この反応は 1) PhCHO + CH3COCH3 → PhCH=CHCOCH3 (A) 2) PhCH=CHCOCH3 + PhCHO → PhCH=CHCO=CHPh (B) 上記のように2段階で進行することは分かります。 そこで 式上ではベンザルアセトンができてから、ジベンザルアセトンが生成するように思われますが、実際、速度論を考えるとベンザルアセトン生成してすぐBの反応に移っている(アセトンとベンズアルデヒドが全部反応するのを待たずに)ように考えられるような気がします。 この部分の反応機構や速度論について教えてください。 ご教授よろしくお願い致します。

  • ジベンザルアセトンの収率を上げるには?

    アセトンとベンズアルデヒドによるアルドール縮合において、ジベンザルアセトンを合成します。 mol比はアセトン:ベンズアルデヒド=1:2で行います。 この条件で行って、収率は43%でした。 どのようにしたら、収率は上がりますでしょうか? また収率を上げるために、注意すべき操作などはありますでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 100m縮める方法ありませんか?

    中2女子陸上部です 今のタイム(100m)が 14″20(+2.6m)なんですが 13秒前半行きたいんです どうやったらいけますか? ちなみに 毎日やってるのは 腹筋背筋 各20回です それと あんまり良いスタートが決まりません スタートした後 すぐ体が起き上がってしまいます ↑のを直したいんですが どのような練習をすれば良いですか? ご回答してくれたら嬉しいです よろしく御願いします

  • 100m走速く走れるコツ

    100m走を、速く走れる方法 おしえてください!!

  • 緊急で自己PR添削してください

    私は「自分次第」という言葉を信念に行動しています。すべては自分次第で変えていけると信じているので何事にも積極的に挑戦します。また、人と接することが好きです。人との交流で新しい情報を得たり、自分を見つめなおすことができます。全ての出会いに感謝し、コミニケーションを何よりも大切にしています。 ズバズバ悪いところと理由を指摘してください お願いします

  • 算数

    算数の分数なんですが2/0,0/2ってなんでしたっけ? 0でしたっけ、1でしたっけ?

  • 審査請求について

    審査請求をしないと成立しないと聞きましたが、では審査請求しないと特許をだす意味がないのでしょうか?特許の基本的なことが知りたいのですが参考になるサイトをどなたか教えてください

  • pHの測定方法

    ○当所(計量検定事業所)では工場排水などのpHを測定する際、次の手順で行っています。 (1)pHメーターを標準液3点校生(7,4,9) (2)校正液及び検体はウオーターバスで25℃で均一にし使用 (3)計量証明書には25℃で得られた分析結果のみを記入。(pHの欄には25℃で測定した際のpH値のみ記入(測定時水温は未記入)) (4)pHメーターには温度補償は付いている。 (5)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多い。  ここで疑問なのですが、 (1)メーターの取扱説明書には「誤差要因を少なくするためには校正時のpH標準液の温度をサンプル温度と同一にする」とあります。当社で行っているpH測定方法では温度換算(測定溶液の電離状態の温度変化)の影響を抑えるためであると思いますが、原則として河川水や工場排水などの水を測定するには、標準液と試料を両方とも河川のサンプリング時の水温と同一にしてから、校正・測定すべきなのでしょうか(検体数次第ではすごい手間ですよね)?  そして、その計量証明書にその水温も記載すべきなのでしょうか? (2)現実問題として、当社で行っている測定方法と、上記の方法でpHを測定した場合では値はそれほど変わるものでしょうか(これが一番知りたい!)? (3)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多いのですが、これは基本的にに上記(1)の方法で測定したものでしょうか? 当方素人なもので初歩的な質問かと思いますがどなたか教えてください。