danishefsk の回答履歴

全205件中181~200件表示
  • 1800cc中234mgの安息香酸は合法?

    1800cc中234mgの安息香酸が入った「清涼飲料水」があります。 安息香酸て、食品衛生法では1000g中0.6g以下にすることとなっているはずです。 ADI的にはセーフと思いますが、上記の「清涼飲料水」は合法でしょうか。

    • ベストアンサー
    • skepn
    • 化学
    • 回答数1
  • 脂肪族SN反応…

    脂肪族SN反応で、SN1とSN2ではそれぞれRLのアルキル基Rの構造変化 の速度にどのような影響があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • EK2
    • 化学
    • 回答数5
  • 脂肪族SN反応…

    脂肪族SN反応で、SN1とSN2ではそれぞれRLのアルキル基Rの構造変化 の速度にどのような影響があるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • EK2
    • 化学
    • 回答数5
  • 塩酸、酢酸の伝導度の濃度依存性について

    強酸の塩酸と弱酸の酢酸の電気伝導度を各濃度を測定し、グラフにプロットすると、濃度が増すにつれて塩酸は直線的に伝導度が減少してゆきますが、酢酸は指数関数的にだんだんと減少してゆきます。 が、なぜ二つはこう違うのでしょうか? 数式的にではなく、ミクロな原子的に教えてください。お願いします。

  • 作文の添削をお願いいたします。(挑戦したいこと 2回目)

    いつもお世話になっております。 市役所試験に課される作文の添削をお願いいたします。 以前「挑戦したいこと」というタイトルで投稿させていただき、多くのアドバイスを頂きました。 そのアドバイスを受けて書き直してみました。 10段階評価していただくと参考になります。 ※アドバイスを参考に工夫したところ 幼稚だと思われる発言を、よりいい言葉がないか探した。 ら抜き言葉に注意した。 不必要な部分、なくても意味が通じる部分を極力削るようにした。 「挑戦したいこと(790/800字程度)」  私が公務員になって挑戦してみたいことは「日本を代表する、行政と住民が一体となって取り組むまちづくり」である。今は行政が主となってまちづくりに携わっているが、手が回っていないというのが現状である。例えばまちづくりに欠かせないもののひとつに環境が挙げられるが、車内からのタバコのポイ捨て、CO2の増加に繋がるエアコンの使いすぎ、リサイクルが出来るものでも捨ててしまうことなどは日常茶飯事である。以前、環境先進国であるドイツ国民の生活を扱ったテレビ番組を観たことがある。彼らは品物を買うときはいかに環境に配慮しているかを基準に選び、その多くは自家用車を持たずに、数家庭で一台の共有車を持っていた。これはドイツ国民の環境に対する高い関心のお陰だろう。このように行政のみならず、住民も環境への問題意識をもつことが重要なのではないか。  例えばその対策としては屋上緑化や壁面緑化を地域住民と協力して取り組むことが挙げられる。○○市では△△に代表される花卉栽培が盛んであることを活かし、このような緑化事業に取り組むことは効果的であると考えられる。そうすることにより自分たちでまちを作っているという意識の向上、改革に繋がるだろう。更に、積極的な情報開示をすることにより成果が上がっていることを示すことが出来れば、住民の参加意欲に繋がるし、理解も得られるだろう。行政がどのような施策を行って、如何なる結果を残したかを住民に明瞭に知らせることにより、行政と住民の壁もなくなっていくのではないか。  以上より、「日本を代表する、行政と住民が一体となって取り組むまちづくり」に挑戦したい。行政だけでなく、住民参加の素地を整えられれば、より住みやすいまちになるだろう。もちろん住民の活動力が増した分、行政が取り組みを怠たるということがあってはならない。お互い刺激しあい、双方の自治意識が増すよう、取り組んでいくことが重要である。 ※こちらの質問にも答えていただけるとありがたいです。 読みやすいでしょうか? オリジナリティはあるでしょうか?(ありきたりではないでしょうか?) 一貫性があるでしょうか? 10月21日が試験です。 少しでもいい文章が書けるよう努力します。

  • コンビナトリアルケミストリーについて

    コンビナトリアルケミストリーのsplit合成によって合成された何千、何万という化合物郡は不純物を含む混合物だと思うのですが、それぞれの化合物について機能を評価する際にどのように単離を行うのでしょうか?何万という化合物から単離を行うのは非常に困難だと思うのですが、どのように行っているのでしょうか? その単離の難しさを考えるとsplit法によって一度にたくさんの化合物を合成するより、一つ一つ合成し、その化合物の機能を評価したほうが地道ではありますが、早いと思うのですがどうなのでしょうか?

  • m3/day・tの英語読み

    ガス量を示す単位です。 英文中で使用したいのですが、「・」は日本語フォントなので、英語の読み方で表したいです。 m3 per day ???? ton ????の部分をどうやって表せば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • fuuuuuu
    • 化学
    • 回答数1
  • diyl?

    methyl-1-methane-diylのようにdiylってどういう構造でしょうか? alkylのylですか?

  • 関東から日帰りで電車で行ける静かな海はどこ?

    今度急にお休みが取れることになりました。 急で連れもいないし、一人で電車で駅弁でも食べながらふらっとどこかへ出かけたいと思っています。 海や岬が好きなので、海をぼーっと眺めて潮風や波の音を感じながら、本でも読んでのんびり過ごしたいです。 そんなときにオススメの場所ありませんか? 都内から3時間以内で5千円以内位で行けるような近さで、華やかよりは静かめな海、海見える距離に喫茶店でもあると最高です。 ぜひ宜しくお願いします。

  • 「そのような事実はない」という言い方について

    「事実」を辞書で引くと、「実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。」とあります。 「そのような事実はない」という言い方をよく聞くのですが、意味を考えると「そのような実際に起こった事柄はない」ということになります。 この言い方にとても違和感があるのですが、日本語として正しいという根拠があれば教えてください。 そもそも、「そのようなことはない」「そのようなことは事実でない」「そのようなことは実際には起こっていない」と言えばよさそうなものを、なぜわざわざ「事実はない」という言い方をするのかが納得いきません。

  • リーダの心得

    今度、とあるプロジェクトのリーダを努めることになりました。 今まで学生時代からNO2は多く経験してきてトップの補佐なら自身があります。 また、それよりもお多いのが独立部隊としての行動です。 例えば集団グループとは別にトップの直属で動くとか! いまだにその癖といおうか、自分一人で行動してまう癖が抜けません。 独立部隊で動いてきた今迄やNO2ならまだ良いのですが 今度は集団のリーダです自分一人で動くのではなく上手く仕事を割り振らないと行けないのですが上手く行きません。 別に皆を信用していない訳ではないですが先に自分で動いてしまうのです。そして自分の仕事が増え状況が悪化してまう。 どうすればリーダとして上手くこなせるでしょうか?

  • 国語がどんどん下がっていっています

    中3の受験生でインターナショナルスクールに通っているものです。 最近、国語の点数が20点以上も下がっています。 私の学校には国語が無いので、実際得意なのかは分からないのですが、 小学校から中3の春まで国語では一度も苦を経験したことがありません。 それに、先生には国語力は凄くあるし向上しているとといわれてます。 ですが、なぜ私の点が下がっているか気づきました。 文をじっくり読んでしまっているからです。 先生に論理的に読めといわれてから、しっかり読まなきゃと思いついつい時間をかけて読んでしまいます。 授業ではほぼ正解しているのですが、テストになると時間も限られ、読むのが遅いため、問題を解くのに焦り、問題が解けなくなってしまうんです。 昔は普通に読んでいたので、テスト終了5分前くらいには終わってました。 どうすればもっと早く明確に読むことが出来ますか?

  • 高校化学、元素の性質が覚えられない!?

    元素の製法と性質、はたまた元素の化合物の製法と性質まで、覚え切れないよー・・ どれが元素記号、族、どれが気体で、どんな色で、毒性、酸化作用、 何は覚える必要があって、何は覚える必要ないでしょうか? 例えば、毒性の有無なんて覚えなくていいですよね。 製法は覚えなくちゃだめだと思うから・・ 覚えるコツってありますか? お願いします。

  • NBSを使用したBr化

    NBSを用いて1-(benzyloxy)ethanolをBr化します。 文献には塩化メチレン中で反応させた後 メタノール-トルエン(1:15)混合溶媒を加えています。 そしてその後濃縮しているのですが,なぜメタノール-トルエン 混合溶媒を加える必要があるのでしょうか?

  • シャンパンに液体窒素

    シャンパンに液体窒素を入れた場合、 シャンパンは凍り、その後液体窒素は消えますか?

    • ベストアンサー
    • zhat
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学反応式について

    私は最近理科の授業でやっている化学反応式がわからなくなってしまい困っています。 特に化学反応式の書き方、化学反応式の作成方法、化学反応式の係数の決定方法の3つがわからなくなっています 以上の3つについてわかりやすく教えていただけたら助かります。

    • ベストアンサー
    • a218
    • 科学
    • 回答数3
  • 本の読み方について

     妹が本の読み方について困っています。彼女は1日1冊の本を読んでいますが、本人曰く、表面読みのような感じで、読んでもあまり頭に残らないそうなのです。私自身あまり本を読まないので彼女の悩みに答えられません。   どなたかいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • レポートにタイトルは絶対必要?

    ある会社の入社試験でレポートを提出しなければならないのですが、 テーマが「あなたが現在保有している知識や経験を、 当社の業務においてどのように活かすか(活かせると考えるか)」 と指定があります。タイトルについては何も書いてなく、 テーマ自体がとても具体的で、タイトルをつけたとしても テーマと同じような感じになるような気がするのですが、 こういう場合もタイトルは付けた方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベンゾトリアゾール(もしくはトリアゾール)はアニオン性有機化合物?

    防錆剤のことを調べていて疑問に思いました。 表題のとおり、ベンゾトリアゾール(もしくはトリアゾール)はアニオン性の有機化合物なんでしょうか?? 防錆剤の成分として、ベンゾトリアゾールそのもののほかに、ベンゾトリアゾールナトリウム塩やカリウム塩などがあるようです。ーNH基のところのHと置き換わって塩をつくるようなのです。 本当なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cab720
    • 化学
    • 回答数2
  • Cacheでの対象物質の入力

    Cacheでの対象物質の入力はどのように行うのですか? 大昔に使った時はケミドロのように構造を描いて、あとは最適化計算をしてくれたような記憶があるようなないような、、