jukenmania の回答履歴

全200件中121~140件表示
  • 正負の計算をどう教えるか

    こんにちは。家庭教師をしている大学三年生です。 中学一年生の生徒にいかにして正負の計算を理解させるかについて、質問させて頂きたいと思います。 私が受け持っている生徒は、正負の計算ができません。 正負の数に関しては四月の初めから学習し続けていて、今月で六ヶ月目になります。 「まったくできない」というわけではないのですが、自身の計算結果に納得できないようで、正解したり間違えたり、かなりむらがあります。 すでに正負の計算に特化した専用のドリルを一冊終わらせました。 昨日も、正負の100マス計算を、全問正解するまで何度も繰り返させました。(結局、満点をとるまで13回やりなおさせました。) 計算のスピードは遅くないので、丁寧に解くように指示するのですが、スピードを落としても正答率はあまり変わりません。だいたい「-4+7」「3-5」「-2-6」といったレベルの問題で8割から9割といったところです。 何度も数直線を引いて説明しましたが、あまり効果はありませんでした。 本人は勉強に対してそれなりに意欲を持っていて、「なんとかしたい」といっています。10回以上やりなおさせても、投げ出すことなく、「くやしい」と言って意欲的に取り組み続けます。 他の教科に関しては、通常程度の理解力を持っています。 数学についても、文字の概念をかなり詳しく説明できたり、図形の応用問題を一人で長く考え込んで解くなど、むしろ潜在的な能力は高いのではないかと思います。 しかし、どうしても正負の計算ができないのです。 基本計算で躓くため、伸び悩んでいます。アドバイス等頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 編入試験について

     初めまして。質問させていただきます。 今年の12月に法政大学経営学部編入を考えています。 それについての質問なのですが、面接や志望動機において、このような理由は果たしてどう受け止められるか、と思い、質問させていただきます。 ご意見ご感想をよろしくお願いします。 ・今の大学の生徒の学習意欲や学問に対する姿勢や態度があまりにも怠慢であり、学校側も対策をとらず、自分が切磋琢磨できる環境ではないと判断したから。 ・大学に入りいろいろな学問に接する機会が増え、いろいろな学問に触れ、色々な見聞を広げて行きたいが、今の大学の学部学科が少なすぎて、質問できる教授がいない事がある(例、法学部がないので専門的な質問は出来ない) といった感じで、大学を変えたいのは環境が物足りないと言う贅沢な悩みですが、授業料や生活費は全て自分で支払っているので、満足行かない環境を変えたい。 ちなみに、法政大学のほうにはオープンキャンパス以外の時に見学に行き、生徒の雰囲気や質の高さは実感しています。 馬鹿とも取れる志望動機ですが、厳しくて結構ですので、何卒意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 都内全日制私立高校へ転入

    現在関東の県内私立高校1年生です。いじめが原因で高校を転入したいと考えていて,夏休み中に県立高校の転入試験を受けたのですが落ちてしまいました。今は学校に行っていません。出席日数の関係で,9月中に都内の全日制私立高校(偏差値50前後)へ転入したいのですがなかなか高校が見つかりません。やはり今の時期に転入することは困難なのでしょうか?大学進学を考えているのでやはり全日制に転入したいのですが…。 転入についていろいろ教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#50427
    • 高校
    • 回答数2
  • 東大理IIIって天才なんですか?

    それとも思ったほどたいしたことないんですか?

  • 高校について

    大学受験のことを考え、僕は高2から受験勉強のため学校をしょっちゅう欠席、遅刻してきました。(週一回欠席、多いときは2回、遅刻も週一回はする)しかし、そうはいっても簡単には休めるわけではありません。もちろん、欠席するときはしょうがなく電話で体調不良と仮病をして休むしか方法がないのですが、正直、これでは精神的にも気が重いし、疲れます。受験勉強のためという理由で、学校を欠席するのは学校側は許してくれそうにありません。 高2から高校中退について考えてきて、辞めないほうが良いというご意見が多かったため、今後も続けるということをした場合、自分としては学校の授業を毎日一日中受けに行きたくないため、最低限卒業できれば良いということで、出席日数3分の2ぎりぎりだけ出席したいわけなのですが、このことは学校側と親と交えて本気で話し合ってみて、認めてもらえるでしょうか。高校は義務教育ではありませんし、個人の理由と責任で休み休み行く手段も取れるべきだと思います。とにかく大学に受かることが目的なので、出席ぎりぎりでも個人の自由だと思うのですが。

    • ベストアンサー
    • sdfghj
    • 高校
    • 回答数6
  • 就職試験に課される作文の添削をお願いします

    就職試験に課される作文の添削をお願いします。 一度「一文一文が長いので短くせよ」とのアドバイスを頂きましたのでそれに気をつけています。 10段階評価などもしていただけるとありがたいです。 私の家族(740/800字)  9年間、何一つ文句を言わずに野球のユニフォームを洗ってくれた母の優しさについて述べる。 私は小学校から高校まで9年間、野球部に所属していた。練習は毎日あり、特に雨の日には泥だらけのユニフォームにして帰ってくることも多々あった。それでも洗濯機の横に泥だらけのユニフォームを置いておくと、翌日か翌々日には綺麗にたたまれた状態でタンスの中に入っていた。ユニフォームは2着分しかなかったが、ユニフォームがなくて練習に行けなかったということは一度もない。  私が、このような母親の優しさに気づいたのは大学生になって、一人暮らしを始めてからだった。大学で授業を受け、くたくたになって帰ってくるとまずしなければならないのが昨日着ていた衣服の洗濯である。洗濯物を洗濯機に放り込んで、洗剤を入れ、スイッチを押す。そして昨日干していた洗濯物を取り込み、たたんでタンスの中に入れる。数十分後に洗濯が終わるので取り出して干す。特に問題がなければこれだけで済むが雨で濡れてしまったりすればもう一度やり直しである。母はこのような作業を家族全員分、何一つ文句を言わずに何年もやっていた。  そんな母に感謝の気持ちを伝えたいと思い、今年始めて母の日にカーネーションのプレゼントを渡すことにした。「今まで苦労させてきたけど、本当にありがとう」という言葉を添えた。すると母は「ありがとう」と笑顔で返してくれた。母の目が少し潤んでいたことが強く印象に残っている。  私はこれらの経験を通じ、今度は自分が誰かを喜ばせたい、幸せにさせたいと思うようになった。今は週に1度○○のボランティアに参加し、会場の掃除や機材運びなどを積極的に手伝っている。日々の生活の中で常に優しさを忘れず、母のような優しい人間になろうと強く感じた。

  • 目上の人への話し方

    <目上の人への話し方> 「◯◯をして下さって」=の「くださって」は、 漢字とひらがなと、どちらが正解ですか? 「下る」という意味の漢字なので、いつも 迷ってしまいます。 あと、誰かにお礼を言う時も、 「~して頂いて、ありがとうございました。」か 「~をしてくださって、ありがとうございました。」 の区別も、つきません。 時と場合によりけりなのでしょうが、 日常から使い分けておきたいです。 どうか、アドバイス、お願いします。

  • 今の高等学校の教科は?

    このカテゴリは初めての質問です。 最近ちょっと気になっていることがあります。 それは今の高等学校の教科についてです。 今 NHK 教育で『情報A』という番組があります。 私が昔中学生、高校生の時にはなかった番組(科目?)です。 質問は (1)今の高等学校の教科に『情報A』とか、『情報B』とか『情報科』などがあるのですか? (2)工業高校には『情報科』があっても分かるのですが『普通科』以外にも新しく『情報科』が今はあるのでしょうか? (3)『情報A』とか、『情報B』とか『情報科』はどんな授業ですか?内容を知りたいです。 現役の高校生か、最近卒業した方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学教員の年収について

    こんにちは。20代半ばを過ぎた大学院生です。 将来大学教員になることを目指しています。 先日関西の某有名私立大学に専任講師の公募があり,応募しました。 まだ採用されるかどうかはわかりませんが,給与が気になります。 年収どれくらいもらえると思いますか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 学校の施設費の返還

    ちょっと困っています。 この春、長女が某私立女子高校に入学しましたが学校に馴染めず転校することになりました。 入学金は返金できない旨入学案内にあったのでこれは諦めましたが、それ以外施設費という名目で十数万円支払いました。 施設費についての返還については一切記載がなく、且つ、実質4カ月程度の在学なので月割りで返還してくれないかと交渉した所、”入学金と同じ扱いで返金できない”とすべもなく断られました。 高校3年間の就学での施設費であるべきで、また返還について一切の記載もなく、一方的に返還できないというのも納得できません。また学校側は前例がないと言って交渉を無視しています。 どうすれば良いでしょうか?

  • 通学定期の購入について

    息子が大学に進学し、4月から1人暮らしを始めました。 大学には2つキャンパスがあり、通常の授業には1つのキャンパスにしか通いません。ですが、夏休み明けからサークル活動で、もう一方のキャンパスにも出かける事になります。 この場合、通学定期は、自宅→Aキャンパス、自宅→Bキャンパスの2つを買わなければならないのでしょうか? Aキャンパス→Bキャンパスの通学定期を買うことは無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 僕は今中学3年です

    いろいろな方に教えてもらったりしたのですが、条件の違った高校も知りたいので以下に当てはまる高校をしってる方ゎ教えてください。 ・私立 ・男女共学 ・野球部がまだできたばかり(創部1年~7年)※多少うわまわってもいいです ・野球部の寮がある ・夏の大会予選でベスト8に入ったことがある ・野球部員が65人以下 ・関東か東海 ・偏差値は40~55 ・野球部の専用野球場がある この条件にあてはまる高校知っている方ゎぜひ教えてください。

  • 模擬試験

    こんにちは. お世話になっています. よろしくお願いいたします. 私は国立のお茶の水女子大学を志望しています。高1です. なので私は何週間か前に模擬試験を受けました。 [トップレベル模試]です. すごく難しく、打撃を受けました. でも,がんばろうと思いました. 今思うと受ける模試が違かったような気がします。 でも、お茶の水大学の場合、トップレベル模試にあたいするのでしょうか。 よろしくお願いいたします.

  • 二浪東大の力

    二浪で東大志望のものですが、二浪というのが少し胸につかえており、(もちろんそれでふてくされて勉強しないといった類ではありませんが)できればこのようなものをなくしたいとおもっています。そこで二浪(多浪)して東京大に入った人で成功された方など知っていましたら教えていただけたらうれしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#50499
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 東大理IIIって天才なんですか?

    それとも思ったほどたいしたことないんですか?

  • 偏差値35 予備校に通うべきか

    こんばんは。 平素は大変お世話になっています。 今日、河合のマーク模試が返却されました。 結果は偏差値35。 この偏差値を見て、予備校に通おうと決心したのですが、高1コースに入ることは出来るのでしょうか? それとも、高3の一番レベルの低いコースに入学すべきか。 どちらが賢い選択だと思いますか? 一応模試を受けた頃よりは勉強は進んでいます。 英語でいうなら『くもんの中学英文法』の大概の内容は理解できます。 受講する場合、英語だけを受講しようと考えているんですが、やはり国語(現代文・古文)と政治経済も受講するべきでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 中学生の電子辞書

    こんばんは。 今身内の中学生が受験シーズンなので電子辞書を買おうかと検討しています。 高校受験用、できれば高校生にあがってからも使えて英文が検索できる辞書になにかよいものはありますか?自分でも調べてみたのですが色々なメーカーのものがありどれがいいかわかりかねています。予算は三万円前後です。 どうか皆様の知識をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
    • sutoo
    • 英語
    • 回答数7
  • 私立高校が決められない

    今、中3なんですが私立高校が決めれません 公立は中2ぐらいから考えていたのですが 私立に関しての知識が何も無く決めれないままです それにまず普通科か英語科(国際科?)かも決めていません V模試の偏差値が5教科60ぐらいならどこら辺に行けるでしょうか?

  • 愛知県の高校・・ここどこ??

    愛知県の高校で、 無地の赤ネクタイ(真ん中に筆記体のTのようなものが有ります) 無地のグレーのズボン 夏は白のシャツで二の腕のらへんにもTのマーク の高校はどこか分かりませんか?

  • 進路でどうすれば良いか分かりません

    こんにちは。僕は現在、静岡県在住の中三で不登校経験者です。 前から学校の行事が好きではなく高校は通信制の高校に行こうと思っています。 ですが色々あって無謀にも難関大学を目指しています。 そこで質問なのですが東海地方で進学実績が比較的良い通信制高校はあるでしょうか? (あるいは全国的にやっている通信制高校) ないかも分かりませんが心当たりがあれば情報提供お願いします。