poyopoyo3 の回答履歴

全153件中81~100件表示
  • 5~8千円で会社の先輩への結婚祝い

    会社の先輩が今度結婚するので みんなでお金を集めてお祝いを送ろうと考えています。 まずは本人の希望を聞いて圧力鍋を買うことは決定なのですが まだ予算が5000~8000円余ります。 他にどんなものをあげたらよいかかなり迷ってしまったので どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。 ちなみに、その先輩(女性)はとてもオシャレな方なので プレゼントもセンスが良いものをあげたいのですが ”ルクルーゼ”とかあまりベタベタなものは避けたいと思います。 よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 計量混合加算の算定について

    計量混合加算(散と散)の算定について 同一処方箋内に、粉と粉で服用時点、投与日数が同じ場合でも、その一つが抗生剤などやドクターも処方番号を別に表記されている場合は別包扱いの指示として小児科では別算定(45点を2回)しているとこが多いと聞きましたが、実際にレセプトにどこまでのコメントは必要ですか?記載されているとしたらどのようなコメント例があるか教えてください。配合禁忌以外はダメとも聞いたのですが・・ (ドクターの指示により別包)というコメントでもよいのでしょうか? 県によってはコメントも記載なしでも返戻なしとも聞いたのですが・・

  • 旦那の金銭感覚

    旦那の金銭感覚に困っています。 今年に入ってマンション購入後、同棲が始まり、4/22に入籍、11/11に結婚式を迎えます。 入籍後、彼の借金が発覚し、彼のお金を管理させてくれなかったのは、隠す為だったのです。5月、旦那の出張中、住宅ローンが引き落とせないと通知が来てから、毎月毎月同じ事の繰返しです。 「次は無いから」という言葉に何回騙されたか。離婚騒動にもなったのですが、彼が私の両親に謝りに行った事で、騒動は治まりました。今度からは無いし、カードローンもしない、使う前に報告すると約束しました。彼の親には言っていません。 今朝、旦那の給料日なんですが、通帳貸してと言うので、聞いてみると、今まで使ったもろもろのお金が8万あって、それを会社の売上金から使ったので、返したいというのです。仕方なく通帳を渡したのですが・・。 毎月こんな事ばかり疲れました。結婚式前に離婚するか、この状況でも頑張るか。アドバイス下さい。 な

  • 国民健康保険がなくなった場合の救済措置

    知人の話です 事情があって無職となり、しばらくは国民健康保険料金を支払っていたのですがそれも払えなくなって1年程前に保険を取り消されてしまったそうです。 いま、体の具合が悪くなっても医者にいけず困っています。 不払いの分を分割で払うなどして、保険を復活させてもらう手段はありませんか。また、そのような依頼を市役所等にする場合、なにか気をつけるべき点はないでしょうか。よろしくご教示ください

    • ベストアンサー
    • aoti
    • 医療
    • 回答数3
  • 計量混合加算の算定について

    計量混合加算(散と散)の算定について 同一処方箋内に、粉と粉で服用時点、投与日数が同じ場合でも、その一つが抗生剤などやドクターも処方番号を別に表記されている場合は別包扱いの指示として小児科では別算定(45点を2回)しているとこが多いと聞きましたが、実際にレセプトにどこまでのコメントは必要ですか?記載されているとしたらどのようなコメント例があるか教えてください。配合禁忌以外はダメとも聞いたのですが・・ (ドクターの指示により別包)というコメントでもよいのでしょうか? 県によってはコメントも記載なしでも返戻なしとも聞いたのですが・・

  • 価値観について

    結婚を控えています。 ただ、今その結婚を諦めるべきか悩んでいます。 発端は、住む場所から始まったのですが・・・ 色々な事を話していると、彼から価値観が違うから止めた方がいいと言われるんです。 (↑漠然した内容ですみません。) 確かに付き合っている時から、なんでそういう気持ちわからないの?って思っていました。 けど、女と男では感覚が違うから仕方ないと思っていました。 しかし、友達は価値観があまりにも違う・・・・・っていうです。 価値観って、人それぞれあると思いますし、それが全てとは一概に言えないと思うんですけど・・・ 確かに何でも同じように思って、同じような感覚の持ち主だったらすごく楽だと思います。 でも、違っても好きになって一緒にいたいと思って結婚しようとも思いました。 発言が全てが通る通らない、合う合わないは、別として相手の気持ちわかろうとしてくれるなら、 それで私自身はいいと思っているのはやはり甘い考え方なのでしょうか? お互いに相手の気持ちをわかろうとする事が出来てっが前提の話にはなりますが・・・ どの程度の違いなのかでやっぱり違いますか? 詳細を書いた方が伝わりやすいですかね。

  • 寂しい結婚生活

    私がいろいろなことを主人に相談したり話したりしても、主人はほとんど聞いていません。無視されているように感じます。 全然聞いていない主人に話しても虚しいだけです。 それに主人は私より5歳も年下の甘えん坊です。 頭の年齢は若いときに成長が止まってしまったようで、たま~に返事が返ってきても内容が子供の答えみたいで物足りないです。 また、主人は、私や子供よりも、男友達の方がとにかく大事な人です。今まで私や子供達をないがしろにし、思いやりのなさに傷ついてきたので、妻としては気持ち的にとても寂しい思いもしています。 最近「大人のまともな男性と話がしたい」と思うようになりました。 でもいわゆる出会い系とか、体の関係とかは面倒なので、そういうのはイヤです。 ただ茶飲み友達みたいな人で、ときどき会って話がしたいだけです。 できれば30代、40代の男性がいいのですが、でもそんな男性はだいたい結婚しているし、仕事が忙しくてそんなことするヒマもありませんよね? 誰かもし見つかればいいなあと思うのですが、甘いでしょうか? 私みたいに、ただ茶飲み友達が欲しい男性っていないものでしょうか? いたとしても老人でしょうか? もしそういう人を見つけた人がいればどういう風に知り合ったかぜひ教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • レンタルドレス

    友人の結婚式に着る服についていつも、困っています。 毎回ワンピース等を購入するわけにもいかず、毎回同じワンピースを 着るのも寂しい気がします。 最近ではレンタルドレスが流行っていて、1万円前後で素敵なワンピースが 借りれると聞きました。 情報をご存知の方は教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 結婚後・・・郵送物ってどうなるのでしょう?

    こんばんは、いつもお世話になっています。 20代後半♀です。 こちらのカテだとちょっと意図が異なるかもしれませんが、 経験者が多いのではないかと思って失礼いたします。 結婚後新居を構えると、苗字・住所が多くの女性は変わりますよね。 郵送物は、結婚時、通常の引越しのように移転届けをするのでしょうか? というのは・・・ 現在、埼玉で実家住まいをしています。 私には色々な事情から、 年賀状等の時節のご挨拶等も敢えて遠慮させて頂いている人がいます。 私からは一切お返事もしないし、出さないのですが、 もう5年ほど毎年、時候のご挨拶の葉書がその人から届きます。 正直、結婚を機に転居してしまい、 「あてどころに尋ねあたりません」という判が押されてその人に返り、 もう音信普通の状態になったらいいな・・・と、 大変失礼ながら本心では思っております。 結婚後、旧姓宛に来た手紙は、どうなるのでしょうか? (1)半年の転送手続きをすれば、転送期間後は「所在地不明」で差出人に返る? (2)旧姓が実家の苗字なので、私の名がなくなっても実家に届き続ける? (3)その他 差出人という相手のあることなので、 倫理面・道徳面で色々ご指摘を受けそうな内容ですが、 ひとまずそちらの事情には目をつぶっていただいて、 郵便関係のシステム的な事でご経験談をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に呼べる友人がいません。

    こんばんは。私の相談と言いますか、「実際こんな人居るの?」って疑問が非常に強くてこちらに相談させて頂きました。この度結婚する事になったのは良かったのですが、私の場合両親の仕事の都合で学生時代は転勤も多く、社会人になってから出来た友人もそれなりには居るもののみんな訳ありで式に呼べる人が誰も居ません。 勤めていた会社も既に退社してしまった為、元居た会社の同僚を集めたくても恐らく来てくれる人は居ないと思います。 しかし、主人の方は今居る会社や大学時代の友人含めて結構な人数を呼ぶつもりで居るようなので大変困っています。 どこの式場を見学に行っても、式の最中を拝見させて頂きますと新郎新婦両方の友人が大勢みえていてとても賑わっています。それを見ると「ああ、なんだか私は恥をかくために結婚式しなきゃいけないみたいだな・・・」としか思えなくなってしまいました。 当然ブーケトスなんて夢のまた夢です。 当然新郎側の友人知人親戚のみなさんは私の側の来客者数を見ると思いますから、友人の参列者が誰も居ない事を知れば眉をひそめるに違いありません・・・。「この人ひょっとして人格面に問題あり?」と思われる可能性もありますよね・・・? 実際こういう経験をされた方はいらっしゃるのでしょうか?彼のご両親の強いご希望で結婚式をする運びとなったもののの当日の事を思うととても辛くて辛くて仕方ありません・・・・。

  • 祖父母の世話をするにあたって

    こんにちは、31歳の女性です。祖父母のことで聞いて頂きたく、書き込みました。 81歳の祖父が、高熱で入院しました。 祖父は祖母と二人暮しで、祖母は昨年の秋に両大腿骨を骨折してからというもの、歩行補助車や伝い歩き、這ったりして移動しなければなりません。食事の世話などは祖父がしていました。 私や母は週に何度か様子を見に行っていました。 祖父が入院してからは、マンションの3階である我が家に祖母を招いて滞在してもらっています。 しかしこの数日、祖母の日にちや時間の感覚、記憶が曖昧になり、祖父も「キャッシュカードがない、さっきまで持っていたのに」など、つじつまの合わない事を言い出しています。 先日弟が、祖父のキャッシュカードを家中探してやっと見つけて届けたところ、お礼の言葉もなかったそうで、病院で激昂して帰ってきたそうです。すぐに母宛に祖父から「孫に屈辱を受けた」と電話があったようですが、弟を責める事は出来ません。なにしろ、あまり「確かに病室に持ってきていたんだ」と言い張るので、同室の方が「自分は部屋を出ているから、自分のベッドの辺りも探してください」と仰って退室してくれたらしいのです。 そこまでして、結局家にありました、なんて結末で、しかもお礼も謝罪もないとあっては、年若い弟が怒っても仕方のない事で…。 私達家族は、認知症の曽祖父を看た経験がありますので、老人が物忘れが激しくなったり、言動の辻褄が合わないことはよくある事と理解しているつもりです。 徘徊や排泄の失敗があるわけでもなく、会話も出来ている今の状態が、緊急に対策を必要としているとも思えません。 ですが祖父母共にこんな状態だと、この先不安です。すぐにどうこうという訳ではなくても、今の内から何かしらの対策を講じておきたいと思っています。 家族の心構えとして、まず一番頭に入れておかなければならない事って何なのでしょうか?このままでは母も弟も、いずれ祖父母に辛く当たり始めるのではないかと心配なのです。私が間に入れる時は必ずそうしていますが…。 また、祖母の足の踏ん張りがますます利かなくなってきて、昨日等はお風呂(シャワーを使ってます)で足がお湯でつるつる滑り、立ち上がれなくなりました。 こういう事態の対処として、家族がしてあげられる事って何なのでしょうか? 私は転職活動中でしたが、こういう事がある為満足に動けていません。経済状態を考えると、一万でも沢山頂ける所へ移らねばならないのにと焦りも出ます。 弱いと思われるのを承知でお聞きします。介護(と呼べるレベルではないですが)する立場として、何をどう心掛けていくべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#74231
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 結婚への不安。

    今現在、遠距離(彼は東北方面、私は東京)で付き合ってる彼がいます。 彼が田舎から東京へ出て就職したいと言い、 それなら就職問題が落ち着くであろう来年辺り一緒になろうかと話していました。 その矢先、彼のお父さんが倒れて入院。 東京に出てからの当面の生活費にと彼が貯めていたお金は、 お父さんの入院費、生活費などで消えてしまうみたいです。 これから徐々にリハビリも始まるし、少しずつ回復されている事はとても嬉しく思うのですが、 正直どれくらいの金銭負担になるのか分かりません。 以前に彼のお姉さん(既婚)の義理のお父さんが亡くなり、 香典のお金も彼が全額出したと聞いたことがあったし、 ご両親の生活は苦しいのかなと感じたことがあります。 仮に彼が田舎で就職し私も共働きでどうにか生活出来たとしても、 子供が出来たらお金はかかるし将来の貯金もしてあげたい。 だけどこのままの状態では貯金どころか毎日生きてくだけで精一杯になってしまいそうで不安です。 一気にいろんな事があって頭が混乱してるので判りにくい文章かもしれませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • できちゃった婚は離婚率が高いというのは本当?

    すこし前の質問でもありましたが、できちゃった婚の離婚率が高いとのことですが、 実際のところどうなんでしょう? 理屈として結婚の心構えをする前に結婚せざるを得なくなったというパターンもあるので 離婚率が高くなるだろうなとは思いますが・・・。 私の周りではできちゃた婚で離婚した人より、普通に結婚した後、 諸事情によりお金に困って離婚に至ったケースの方が多いです(苦笑)。 金の切れ目が縁の切れ目ってパターンですね。 一度実際の調査・統計を見てみたいです。 「できちゃった婚は離婚率が高い」という 調査や統計を見れるサイトなどを教えてください。(本・雑誌などでもOKです) 反対に高くないという統計でもOKです。 もしあれば、できちゃった婚以外の人の離婚率がわかるサイトもあればお願いします。 離婚率が高いとよく言いますが、実際の統計などは見たことがないので興味があります。 よろしくお願いいたします。 (今回は実際の統計や調査を知りたいので、回りの状況や経験談は結構です。) 追伸 私はできちゃった婚には賛成でも反対でもありません。 そしてできちゃった婚でもありません。

  • 子持ちの女性を一人で泊まりで招待する。

    9月に長野のほうで結婚式を行う予定の新婦です。 学生時代からとても仲の良かった友人を呼ぶ予定です。 この友達は北海道に住んでいて、すでに結婚しており、 3歳くらいの子供がいます。 私たちの結婚式に出席できるかどうか事前に聞いてみたところ、 出席できるという返事をもらい、とても喜んでいるところです。 また、披露宴は会場が狭いため、彼女の旦那様や子供を呼べるかどうか わからないと連絡したところ、彼女は一人でも一泊して来てくれると 言ってくれています。 でも、最近いろいろ考えて、子供と引き離してまで式に呼ぶのは ひどいんじゃないかと思ってきました。 それで、他に友達2人を呼ぶ代わりに、その彼女の旦那様と 子供を呼んだほうがいいのか、迷っています。 子供がいる女性を一人だけしかも泊まりで結婚式に呼ぶのは あまりないことでしょうか? 披露宴のキャパがないとはいえ、酷いことをしているような 気がして、とても胸が痛いです。 何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 社会的な慰めの言葉が見付からない・・・

    どうも、人相&皆の秘書的な事務経験が長いせいか、 必ず職場で、洒落にならない相談を受けます。 メンタル系の相談を流す事には、なんとか慣れたのですが、 最近はそれの一歩上を行く、難病系の治療の影響からくる、うつの相談を受ける機会が増えました。 私の場合、既に親族に メンタルで苦しむ人→介護疲れの人が宗教入り→残りの健康な家族をある意味攻撃 医療ミスに遭い死に掛けた末、上記の親に感化され、宗教入り→結局、拝みは届かず、老年期に入った途端、難病を発症 福祉施設に勤務して、甘い汁を割りと吸ってる人 がいるので、同い年で難病が原因のあんにゅいさに悩む人に対しても、その人が時給泥棒の振る舞いを見せる場合、ちっとも励ましのアドバイスが発想出来ないのです。 正直、父親のスタンスが、 無職のメンタルの実子→バットで殴り殺す。 だったため、私のスタンスも、先の社会的希望が全く見込めない方に対しては、正直、早く死んだほうが、本人も身内も楽ではないか? なのです。 最近、難病の方への生活保護の打ち切りが、珍しくない事を知りました。こうなるともう、今の日本の社会では、希望も何もないし・・・ でも一応、こういう事を職場でこっそり打ち明けられた時って、 「死んで早く、健康体に生まれ変わったほうが良いよ~・・・残念だけど。」とは、流石に他人に対しては言えません。 身内が苦しんで居たら、「よし分かった。お互い苦しいし、疲れたら一緒に死ぬかあ~。。」と、正直に心情を吐露出来るのですが・・・ 人に他言出来ない様な、笑えない環境に育った母親の娘なので、 私自身、元々感覚がおかしいのだと思います。 母の小さい頃からの苦労を思えば、長生きに価値を感じないのです。 とりあえず今回は難病なので、大学病院が絡んでる場合、気軽に医者を変える事は、医者の世界の事を考えると、不可能に近いと思ったので、 担当医に相談しろ。自己判断で精神科の開業医に行くな。 としか、言う言葉が見付かりませんでした・・・ 子供を既にお持ちの40代の方、性別はどちらでも構いません。 貴方なら、どんな言葉&アドバイスをされますか? 自分がまともな神経でない事は、既に承知の上での質問なので、紳士的な台詞例みたいなものを、アドバイス下さるとうれしいです。 話し方の本などに、こういう発言例も、掲載されているのでしょうか? 是非、今後の参考となる教えを、よろしくお願い致します。

  • 遠方で挙式をしたいけど・・・

    はじめまして27歳女です。彼は30歳です。 明日、彼がうちの両親に挨拶にきます。(近々結婚の挨拶に来てもらうつもりです。) まだ結婚が決まったわけでも何でもないですが、ずっと気にかかっていることがあり、質問させていただきます。 結婚式についてですが、私は披露宴はせず身内だけでリゾートウエディングがしたいと思っています。(北海道かハワイかグアムとか?) ところが彼の妹が昨年結婚し、つい先日出産しました。 身内ですのでもちろん妹夫婦も挙式に出席するものだと思いますが、そんな小さな子供がいることを分かっていてこの希望を伝えても良いものでしょうか? 飛行機で何時間もかかるようなところで結婚式をしたいと言ったら非常識ですか? もう少し近場で済ませなさいよ、とか思われるでしょうか? もう少し大きくなるまで、とか待っているといつになるか分からないような気もします。預けるにしても、もちろんご両親も出席されるでしょうし、妹の旦那さんのご両親はかなり高齢(80代?)だそうです。 一生に一度のことなのに、彼の妹さんを気にして自分の理想の結婚式ができないのもなんだか悲しい気がします。 こういう場合、みなさんどうしますか?

  • これからの人生 長文です。

    こんにちは。 今年3月に結婚して旦那の仕事上、地元を離れ身内も全くいない土地で生活している妊娠9週目の新米主婦です。結婚前から、定年までは地元に帰れないということは覚悟していたつもりでしたが、最近になってとても不安に陥ることが多くなって夜もなかなか眠れません・・・。 その理由は、最近旦那の身内の方が病気のため余命わずかという連絡が入ったのですが、その連絡を受けてすぐに会いに行けないことが改めて分かったからです。私の実家までは、新幹線を利用してトータル4時間半くらい、旦那の実家までは飛行機を利用してトータル3時間半くらいです(私と旦那の実家までは車で行き来できます)。私は、一人娘の為両親の面倒は見ないといけないんですが、何かあったと連絡があってもすぐに駆けつけられないと考えるととても不安になります。 この事をきっかけに旦那と今後の人生について話たんですが、旦那は今の仕事を辞めるつもりはないと言います。仕事を辞めて戻っても誰も喜ばない、私と来年1月に生まれる子供を怒涛に迷わせる等・・・というのが理由らしいです。私は身内もいない今の土地に執着しなくてもどちらかの実家の近くに戻りたいし話せば理解してくれる親だと思うし、まだ27歳だし仕事も探せばなんとかなると思うのですが・・・。そこは男と女の違いなんですかね??? ただ、慣れない土地(未だに友達もいません)で生活をはじめて3ヶ月なのと妊娠が重なって、ホームシックなのかなぁとも思いますが誰かに聞いてほしくて書いてみました。長々とすみません・・・。

  • 娘の結婚で悩んでいます。

    今月娘が結婚しました。 遠いのでしきたりのちがいか少々不満があります。 まず結婚を娘と彼に伝えられました。そして彼のお母さんから電話があり「今後ともよろしくお願いします」とのこと。 その後、私としては当然、顔合わせをするか結納の日取りを決めると思っていましたが何も相手側から話がありませんでした。 結納とは女性側がいらない。と言う場合や若い二人の話し合いでナシにしようと言うのなら納得できますが、全く話がありませんでした。 もう今月結婚してしまいましたが、まだ一度も相手の両親と顔を合わせていません。 結納にこだわるわけではありませんが、大切に育ててきた娘を嫁に出すわけですから、きちんと挨拶くらいしてほしいものです。 やはりこのようなことは女側から言うべきではないですよね? 娘に言って彼に言ってもらいましたが、うちの親はそういうこと嫌いだから!兄貴のときも二人にまかせた!だそうです。 最初はきちんとしたかったのでなんだかスッキリしません。 今からでもちゃんとしたいのですが、どのように話を進めたらいいでしょうか?私から相手のご両親にそのような連絡をしたら角が立ちますよね? このままではこの先何か嫌な事があった場合、「正式に嫁にやったわけじゃない」と思ってしまいそうです。 うまくやっていってもらいたいのでどうしたらよいか?アドバイスお願いします。

  • 妻にもう少し働いてもらうには

    私の両親と兄弟一家と、前々から約束していた海外旅行に行くことになりました。 ずっと以前から計画していたことで、お正月やお盆に集まれば「みんなで旅行に行きたいね」と話していました。 問題は妻なのですが・・・。 妻は近所でパート勤めを始めたばかりです。人が多い店舗らしく、週1回くらいしか入れません。 ちょっと前に時給が上がった為、アルバイトが増えたらしいです。妻が入ったのはごく最近なので、新人の妻はあまりシフトを入れてもらえないと言っています。 仕事もハードだし、学生も多いから、そのうち辞めてく人が多いよ、と先輩のパートさんから言われてるようで、妻も働き始めたばかりだし、まあそのうち増えれば・・・とのんびり構えています。 妻に旅行のことを報告したら、「聞いてないよ、お金ないよ」と言われてしまいました。 お金がないのは、まとまった金額を定期にしてしまったのと、車を買ったことが原因です。 聞いてないというのは、旅行の件を妻は本気にしてなかったので、「いいですね~」と適当に相槌を打っていただけで、本当に行くとは思ってなかったそうです。 勝手に行き先とかスケジュールを決められてしまって、事後報告なのが気に入らない様子。 本当は行きたくないのかもしれませんが、「お金がないから無理だよ」 と旅行は無理だと言います。 お金がないならもう少しパートを増やせばと言っても、いまの状態だとあんまり入れないの、と渋い顔。 他の仕事に変えるとか、短期のアルバイトをするとか、提案はするのですが、気が乗らないようです。 両親は初海外だし、旅行先は妻が独身時代に何回か行ったことのある国で、みんな妻を頼りにしてます。 上手く妻を説得する方法はないでしょうか。

  • 彼女の両親が結婚を猛反対

    32歳の♂です。どうか自分の悩みを聞いてください。 約1ヶ月前に、6歳年下の彼女にフラレました。「両親が自分と結婚するのを認めてくれないから」とのことです。また、「もし結婚するのであれば、親子の縁を切るぞ!」とまで言ってたみたいです。 また彼女の両親が結婚を反対している大きな理由として、「将来性が無い」といった理由らしいのです。以前彼女に、今の会社では出世できないことを相談したら、彼女の両親にそのことがバレたらしく、それ以来「あんな将来性の無い男と結婚するな!」と毎週のように言っていたみたいです。 また、自分は長男であり彼女は2人姉妹なので、彼女の両親が「世話をしてくれないのでは?」といった不安もあるそうです。 納得できない自分はつい先日、必死の説得で彼女とヨリを戻しましたが、彼女の両親はかなり厳しいらしく、「やっぱり、(自分の親を)説得できる自信が無い・・・」や「おそらく話も聞いてくれないだろう・・・」とナーバスな状態です。(ちなみに自分は彼女の両親に会うどころか、お話もしたことがありません) 彼女の両親に結婚を認めてもらいたいのですが、どうすればよろしいのでしょうか? よろしければ、アドバイスをお願いします。