poyopoyo3 の回答履歴

全153件中61~80件表示
  • 夫が脳卒中に・・・医療費が払えません!

    結婚前から借金を抱えた夫(35歳)と結婚をし5年目、今月4歳になる子がいる専業主婦です。 結婚後から借金返済に勤しみ300万あった借金が残り14万!というところで、理由あって引越をして今まで私の母と同居だったのがやっと家族3人での生活がスタート出来ると思っていた矢先(引越後4日目)に、元々高血圧だった夫が脳卒中(脳出血)で倒れ脳神経外科に入院してしまいました。 幸い命に別状はなく右半身に麻痺はあるものの、倒れた当初から2週間程経った今はかなり回復しつつあります。 夫の体ももちろん心配ではありますが、貯蓄も全くなくこれから再スタートだと思っていた矢先の出来事で、これからの生活や特に医療費の心配が尽きません。 病院にある医療相談室へ出向き、教えて頂いた限度額適用認定証というものを保険組合にて手続きをしたので、1ヶ月に負担する金額は色々と含め月10万前後だということです・・・。 生活費の方は夫が勤めている会社の規定?により180日間は今まで通り給料が支給され、その後は傷病手当の対象となるようですのでなんとかなりそうですが、問題は貯蓄も全くない状態でどうやって医療費を支払うかという事です。 現在は脳神経外科に入院しておりますが、あと2~3週間もすればリハビリ専門病院への転院となります。 そして家庭復帰となった場合、引っ越してきたばかりの家ですがエレベーター無しの4階なので、またもや引越をしなければならないだろうと言われています。 どうしたら良いものか悩んでもなかなか答えが見つけられません。 そしてすぐにでも私が働きに出たいのはやまやまなのですが、子を預けるにも保育園は待機児童でいっぱい、そして身内にも預けられる状況ではないですし、なにより子も生まれた時から障碍があって(身体障害者手帳2種2級)通院が多く医療費と時間に追われる生活です。 夫の医療費と引越をする為の資金。 何か良い方法や使える制度などありましたらアドバイスをお願いします。

  • 結婚資金について

    来年の秋に息子が結婚式を挙げる予定ですが、その資金について心配しています 息子たちは二人で貯金したお金で式を挙げるつもりでいま二人でがんばってためています。 しかしこの春まで一人暮らしをしていた息子にはほとんど貯金はありませんでした 彼女は今春から働き出したとこで(新卒で)これまた貯金少しだったようです。 今までは月3万ずつため(現25万程度)今月から5万ずつためるそうです 来年秋までに150万なるかならないか程度にしかなりません。 手元に残ったお金も少しでも貯めていくとはいっていますが・・・・ 親には迷惑かけたくないと二人とも思っているようですが、少しは出してやりたいとは思っています しかし私も春に次男が結婚、三男がまだ高校生で金銭的に余裕はなかなか・・・情けないですがほんの少ししか出せません。 式はかなりかかりそうなんですが、ご祝儀もいただけるのでそれも考慮に入れなければならない、とネットで調べたところには書いてありましたが、あまりあてにもしすぎてもいけないともありました。 実際先に料金も支払わなければいけないし・・・・とても悩んでいます 式を挙げるところにもよるでしょうが、いくらくらい用意しておけばいいでしょうか? 親としてポーンとだしてやりたいです・・・(涙)

  • 会った事のない義理の叔父達へのお礼状

    結婚して3ヶ月です。バタバタと話が進み今日にいたっています。 結婚式は来年頭。まだ、両家の親・姉妹しか挨拶をしていない状態で 旦那の叔父、叔母からお祝い(現金)が送られてきました。 まだ一度も会っておらず、もちろん話もした事がありません。 ですが、そんな状態の私たちにお祝いをくれた叔父達に、何の アクションもないのはおかしいと思い、手紙を書くことにしました。 しかし、どういった言葉で、どう書き出せばいいのか、全く判りません。 私自身、手紙を書くと言う事はとても好きで、よく書いているのですが、 今まで親戚付き合いが全くなかったので、叔父達への改まった内容と言うのが とても難しいのです。特に義理にあたりますし。。。 堅苦しく書くのか、フランクに書くのか、いいアドバイスをお願いします。

  • 離婚手続きについて

    いろいろ考えた結果、離婚することになりました。 9月末に子供(1歳)の検査入院が控えているのですが、それまでに健康保険を変更したいと思っています。 私の勤務先の健康保険に加入したいと思っております。 今は決まっただけで、全く手続きをしていません。 子供の戸籍は私の新しく作った戸籍に入れることになっているのですが、 手続きが終わるまでにどのぐらい日数がかかるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚話と将来のこと・・

     何度もお世話になります。  現在、結婚を考えてお付き合いしている女性がいます。私はまだ22歳ですが、彼女は3つ上の25歳です。  結婚話も、彼女が私の親に会うなど少しずつ前進して(たまたま旅行に行く関係で順序が逆転してしまいましたが、もちろんすぐにでも彼女のご両親に挨拶に伺いに行く心づもりです)・・それが原因で悩みが生じてきたので、ご意見をいただきたいと思い相談させていただきました。  女性は男性よりも結婚について現実的に、シビアに考えるんだな~ということがよく分かりました。それでも、自分には答えが出せないことで悩んでいる気がします。  先日も、結婚後将来の職場復帰をどうするかで話していました。結婚してからも子どもが産まれるまでは、働き続けるのか。これで悩むのはとても分かりますし、自分のせいの悩みでもあるので。私は今出身地の企業を中心に転職活動中なので、彼女は今まで自分が暮らしてきた地域を離れることになります(今は私が彼女の地元で働いていますが、事情により来年春に離職します)。それで、地縁や知り合いのいない土地で彼女が就職が出来るのか、これで悩ませるのは申し訳ないと思っています。  でも、子育てが終わって何歳を目処に復帰するのか、そういうビジョンを将来の夫として立てているのかと聞かれても答えに詰まってしまっています。いつ子どもが出来るか分からないし、しかもどんな職種がいい?と聞かれても・・。反応は「ふ~ん」と納得しているのか不満なのか分からない感じでしたが、私は「好きなタイミングで、好きな職種で」としか言えませんでした。苦労をさせないくらい自分が稼いでくる、お金のために君がしたくない仕事までさせることはないと話したのですが。  正直、自分自身が転職活動中なので来年の今頃自分がどこで働いているか、暮らしているかさえはっきりとは決まってないんですよ。もちろん彼女のために精一杯がんばり、また初めから頼っているワケではありませんが一応しっかりとした実家があります。私も将来、40くらいになったら家業を継ぐ必要も出てきます(長男なので。同居は両親が嫌な思いをしたそうで、同居は逆に両親が拒否、同一地方に住んでいればいいとのことです)。  それなのに将来のことをここまで深く話されたり、前の彼氏との別れの理由が彼氏の給料という話を聞かされたりしたら(「その時の自分は若かった」と彼女は言っていましたが)・・。自分に自信がない分、本当につらくなります。情けない話ですが、活動中面接がうまく行かなかった時「他に将来性がある人を探せば?」と言ってしまいました・・。彼女の希望に添えることは出来ないと思ってしまい、幸せにしてあげられないのではないかと思って言ってしまったんです。極端な話ですが、本当にお金持ちの男性なら、例えば彼女が半分思いつきで「パン屋をやりたい」と言ったら「よしよし」と開業資金を用意してくれたりもしますよね・・。  彼女も今、自分が一生懸命活動をがんばっているのは理解してくれ、応援もしてくれています。でも、彼女を不安にさせてしまっている部分もあり、彼女のそういう悩みが「本当に自分と結婚してくれるのかな?」という私本人の悩み・焦りにつながってしまっています。  女性は男性が「○○歳頃で出産、○○歳で○○職にて職場復帰」とまではっきりとしたビジョンを立ててくれなければ不安になるのでしょうか?一生懸命がんばるし、いざという時は実家に・・という考えでは不安なのでしょうか??実家も、あまり実家実家と言っていると親に甘えているボンボンみたいに思われそうですが、幼い頃より跡継ぎとしての「教育」を受けており、家業を継いでいく責任感も持ち合わせているつもりです。それなりに大変なのは分かっています。  私の両親は、生活設計(実家との絡みの上での)は結婚が本決まりになってからという考え方です。若い二人の結婚、自分らで必死でがんばってそれでも子どもが出来たなどで足りない分は援助すると言ってくれています(私の両親も祖父母とそういう感じでした)。  彼女が悩んでいる姿を見るのはつらいですし、早く悩みから解放させてあげたいですが・・。もちろん転職先を決めるのが先決ですが、それが決まった上での話、先ほどの職場復帰の件などについてどのように話せば彼女は納得してくれるのか。    自分は彼女のことが本当に好きだし、何をしても彼女と一緒になりたいと思っております。どんな職業でもいいです。彼女もワガママなような印象を与えてしまうような文章になってしまいましたが、そんなことはないです。支えてくれる部分もあります。  どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 「ご主人」は差別用語?「夫」に変わる言い方は?

    夫のことを「ご主人」という表現が差別用語であると知って、 どう呼んだらいいのか困っています。 そこまで気にしなくてもと思うのですが、 女性のための暴力被害の電話相談を担当しているので、 この辺は敏感に対応したいのです。 そこで「○○さんのご主人が・・・」を「○○さんの夫が・・・」 と置き換えてみたのですが、何だかえらそうな感じがするのです。 「ご主人によろしく」を「夫によろしく」とは言いませんよね(^^;) 「夫」のいい表現の仕方があったら教えてください。

  • 養育問題について

    息子の離婚についてご意見をお聞かせいただけたらと思います。 結婚してまだ2年にもならない息子夫婦ですが、ある日突然、嫁の方から離婚したいと言ってきましてその原因は息子が浮気をしたと子供が可愛くないの理由でした。1つ浮気と言いましても不貞行為はしていない、職業の相談を受けていて喫茶店でお茶を飲むまでとの事と子供は可愛いがなかなか仕事が不規則で面倒が見れないからとの息子からの意見でした。でもそれを言っても嫁は早く離婚したいの一点張りです。それからの離婚の話と言えば嫁の両親ばかりが出てきて本人は話し合いに参加しません。それでその両親が言うには、離婚後も息子たちの子供の面倒を見て欲しいと言い張るのです。親権は嫁が離しません。まして嫁は今、学生を続けており離婚後も続けるとの事です。そんな都合の良い話は通りますでしょうか?息子が離婚しても私たちおじいさんおばあさんが孫の面倒までみないといけないのでしょうか?どうも納得行きませんでお教え下さいませ。それから嫁は慰謝料まで請求すると言っているようです。それもどうなんでしょうか?嫁は今息子の給料を目一杯使い放題しています。

    • ベストアンサー
    • noname#101067
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 養育問題について

    息子の離婚についてご意見をお聞かせいただけたらと思います。 結婚してまだ2年にもならない息子夫婦ですが、ある日突然、嫁の方から離婚したいと言ってきましてその原因は息子が浮気をしたと子供が可愛くないの理由でした。1つ浮気と言いましても不貞行為はしていない、職業の相談を受けていて喫茶店でお茶を飲むまでとの事と子供は可愛いがなかなか仕事が不規則で面倒が見れないからとの息子からの意見でした。でもそれを言っても嫁は早く離婚したいの一点張りです。それからの離婚の話と言えば嫁の両親ばかりが出てきて本人は話し合いに参加しません。それでその両親が言うには、離婚後も息子たちの子供の面倒を見て欲しいと言い張るのです。親権は嫁が離しません。まして嫁は今、学生を続けており離婚後も続けるとの事です。そんな都合の良い話は通りますでしょうか?息子が離婚しても私たちおじいさんおばあさんが孫の面倒までみないといけないのでしょうか?どうも納得行きませんでお教え下さいませ。それから嫁は慰謝料まで請求すると言っているようです。それもどうなんでしょうか?嫁は今息子の給料を目一杯使い放題しています。

    • ベストアンサー
    • noname#101067
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • 離婚しようかどうか迷ってます。

    今年初めから離婚問題が現在まで続いてまして。結婚して1年半です。お互いに初めから嘘をありとあらゆる事に塗り重ねてきました。私は会社員ですが、最近知ったのですが妻は風俗嬢(愛人バンク勤務)妻は「離婚したい」私は「離婚したくない」という事でここまで変わりなくきていて原因はお互いにあるのですが昨夜妻から「誓約書」を書き「公正証書」にも摘要させるという事であるならばということでその誓約事項を聞きました。私も悪かったと思っていますので誓約書を書く事は良いのですが内容がちょっとくだらない事からモラルもかけらもない事まで入ってまして。これにプラスして妻に絶対服従すると言うのが条件です。その誓約内容が下記です。 誓約書記入事項 1、 TVの主電源を入れたまま寝ること、外出することをしない事。 2、 鼻歌を歌わない事。 3、 携帯電話備え付けGPS機能にて連絡する事を100%行なう事。 4、 嘘をつかない事。 5、 作り話をしない事。 6、 給付していただく小遣いに対して小遣い帳をつける事。(領収書添付義務) 7、 給料に関しての明細を具体的に提示する事。※ギャラ発生したもの全て 8、 毎週(1週間ごと)の具体的な予定表を週始めに提出する事。 ※ 時間場所、仕事であれば担当者というような具体的記入をすること。 9、 アルコールを飲まない事。 10、 接待を止める事。行く場合も店を指定その場所を変更する事をしない事。 11、 妻を怒らせた場合、妻が納得するまで謝罪する事。 12、 妻の話を他人にしない、ふれない事※聞かれた場合無視若しくは拒否する事。 13、 妻に対して絶対に口ごたえしない事。※絶対服従 14、 携帯電話の電池を切らさない事。 15、 妻が良くても自分はダメという事。 16、 妻が悪くても「悪くない」と言う事。 17、 仕事での付き合い及びプライベートの約束は1週間前までに決め報告する事。     ※1 急な約束はしない事。 ※2 1週間を切っての約束は受け付けない。 以上、これらを一つでも破った場合は離婚に同意いたします。 慰謝料についてはその際、話し合いに応じ決定する事とする。 という事なんです、これを快く受け入れられない私はおかしいのでしょうか?今、これをきちんと誓約書に書き起こすか検討中です。 迷ってます。

  • 両親を説得するには。(長文です)

    こんにちは。その他(結婚)のカテゴリーで「結婚したいのですが、不安…(長文です)」「助けてください」で皆様に大変お世話になったlove-peachです。その後、彼が挨拶に来てくれました。私の両親と会食をし、彼は自分の仕事のこと、家族のことなどをしっかりハキハキと話してくれました。ただ、私の両親は自分たちの言いたいことを言うばかりで、彼の話をきちんと聞いてないふうでした。詳しく書きますと ・彼の仕事はハードウェア技術者。正社員だが会社を変わったばかり。残業代の制限がないため、給料のベースが低い。しかし、会社の中では高い方。会社を変わったのは3回目だが、技術を習得するための前向きな転職。現在の会社では重要なポストに就く予定。今の転勤先から帰ったら、彼の地元に勤務することになり、次に転勤になっても首都圏に行くくらいで、頻繁に全国を転々とすることはない。彼の地元は私の地元と特急で1時間くらいの距離。 ・私の両親は彼が一つの会社にいなかったことを良く思っていない。彼の給料ではやっていけない、残業があるなら夫婦すれ違いになり離婚するという。彼の祖父母を私の地元に呼べとか、彼に今の仕事を捨てさせ、私の地元に来させろという。しかし、地元に仕事はない。 ・両親は、私が公務員を辞めたら、スーパーのレジ打ちかキーパンチャーがいいところ。10万も稼げないという。私は土木の資格を持っており、エクセル、ワード、パワーポイント、イラストレーター、その他ソフトを中級レベルは使える。ただ、年齢は今年30歳。 ・両親は、私が小学1年の頃一度離婚。父が四国にいるのが嫌で仕事(サラリーマン)を勝手に辞めたこと、その後飲食店、化粧品販売などをしたが、借金になり、母はやりくりが嫌になり、実家から借りたお金を返せなかったため。 ・両親は私に同じ苦労をさせたくないと思っている。父は占いができ、勘があるため、彼は今1番悪い真っ黒、後二年頑張らなければだめになると会食の席で言い放った。私が公務員を辞めて彼について行ったら暗黒だという。 ・父は、私が小さい頃からどんなに成績が良くても(学年一位)私を認めず、自分の言うとおりにしないと絶対うまくいかないと言い、気に入らないと叩いたり怒鳴った。 ・父は透析患者。 ・私は自分に自信がない。親戚や両親、祖母に高校、大学、就職まで勝手に決められた。父を捨てるのか、死んだらどうするというのが脅し文句。 ・彼は、父が私をけなすの聞いておかしいと思っているし、私のスキルなどを考えて一生懸命背中を押してくれている。彼の家族も二人で支えあって頑張れと応援してくれている。彼の祖父母、両親は苦労してきたが離婚もせず、家を建てここまで頑張ってきた人たち。 彼が仕事のため、頻繁に帰ってこられる距離に今はいないので、私が両親を説得していかなくてはなりません。もちろん彼はお正月には帰ってきて私の両親に会うと言ってくれています。 とにかくまともに話を聞いてくれる両親ではありません。自分を正当化していますし、私ももうこれ以上両親の干渉を受けたくないです。今回、彼を会わせてよくわかりました。私は甘いと思います。両親の言うことを聞いて公務員でいた方が幸せなのかもしれません。両親の言うとおり、民間企業に行ったらやっていけないかもしれません。でも彼と二人で考えて働いて、周囲の人の力を借りてやっていきたいんです。そんなに彼の仕事は将来性ないでしょうか。私も就職口はないでしょうか。10万も稼げないでしょうか。 両親を説得するのに何か良いお知恵はないでしょうか。今一度皆様のお知恵を貸してください。

  • 再婚の場合のご祝儀は?

    姉が再婚をしました。 披露宴はしないで、家族だけで宿に泊まってそこで結婚写真を 撮るという事で、旅行に招待されました。 この場合、お祝いはいくらくらい包むのが良いのでしょうか? 宿泊費は姉の方で、みてくれます。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 結婚前に同居拒否・・・

    付き合って6年目になる彼がいます。 私も彼も今年で25歳になります。 そろそろ結婚したいね、とお互いに話しており 少しずつですが貯金をしています。 私の両親にはいつでも結婚したい気持ちはあるが、 まだ貯金もないし、まだ先になりそうだと伝えておりました。 結婚には賛成してくれています。 彼のご両親には、お付き合いしていると挨拶に行ったことはありましたが、遠方に住まわれていることもあり、お父様には1度(つい数ヶ月前)、お母様には2度お会いしただけです。 つい先日のお盆時に彼一人で帰省した際に、 ご両親に「世話してね」と言われたそうです。 すぐにでも同居したいそうです。 私はそれを聞いた時、半泣きしてしまいました。 結婚してすぐ同居なんて私にはとても考えられないことです。 彼は長男(末っ子長男。姉2人)なので同居なんてこともあるのかなぁと思っていたのですが、 彼が、母親は息子に世話になるつもりなんてないって言ってた、というのでそれを鵜呑みにしていました。 まだ結婚の話も具体化していない状況で、 こんなことを言われると同居することを前提にお付き合いしてよね、 つまり、同居しないなら別れてと言われているようで なんとも言えない気持ちです。 というか、私は同居は絶対に無理だと思っています。 彼の実家はかなりの田舎で、免許もない私にはとても暮らしていける自信がありません。(免許は今後とる予定もありません) 彼のご両親はとてもとても厳しい方です。(私は1,2度お会いしただけですが、本当に厳しく驚きました。彼の話からも私にはありえないです) 二世帯住宅ではありません。 とにかく私には同居なんて考えられず、 彼のご両親はお2人とも元気ですし、すぐ近くに 最近赤ちゃんが生まれた、彼の2人のお姉さんもいらっしゃいます。 なぜ、私たちが同居しないといけないのでしょうか? 長男だからでしょうが・・・ それを拒否することは非常識なのでしょうか?? 今拒否すれば間違いなく悪い印象を持たれるでしょうし、 そうなればうまくいくこともいかず、 彼とは結婚できないだろうと思っています。 でも同居にうなずくことでもできません。 まとまりのない文章で申し訳ございません。 結婚前に同居を拒否して、それでもうまくいっている方いますか・・・?

  • これはマリッジブルーでしょうか

    秋に結婚を控えている30代前半の女性です。 彼とは3年間付き合って、去年結婚を決めました。彼は、真面目で優しく、一緒にいてて自然で楽でいられるし、生涯共にする人として本当にふさわしい人なんだなと感じていました。付き合いが長くなるにつれ喧嘩も増えてきましたが、いつも彼に対して好きという気持ちが強く、喧嘩をしながらも乗り越えてきたんですが、今になり彼に対しての気持ちが初めて分からなくなってきています。お互いなかなか会えないこともあり電話などでの度重なる喧嘩もあったんですが、私が彼に今一番不安に思っていることは、親へ頼り過ぎる部分です。 お互い育ってきた環境が違うので仕方ない部分もあるのかもしれないのですが、彼は30代前半でこれまでずっと実家暮らしです。私は二十歳から一人暮らしです。新居探しにおいても2人で決めていくことなのに彼は親に探すのを手伝ってもらってたり、引越し等何かにつけて親に手伝ってもらえばいいと言ってきます。結婚後の新居も彼の地元の実家の近くで、私もただでさえ知らない土地に行く不安もあるのに、彼の実家の近くということや彼の何かにつけ親に頼る部分が見えてきて、今不安でどうしようもなくなっています。 彼には嫌に思っていることを伝えたら「俺は何とも思ってなかった」の返事で、「ただでさえ知らない土地に行く不安もあるのにちゃんと支えていってくれるの?」と聞いたら、「そういうのは分かってることなのにいちいち聞かれるのが嫌」と言われました。今本当にこの人と結婚して大丈夫なんだろうかという気持ちになってきています。ふと込み上げてきて泣いてしまい、自分でも分からなくここに相談させて頂きました。

  • また、親戚の子が泊まりに来ます。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2876946.html 以前、上の質問をしたものです。 その後、何ヶ月か平穏な日が続いたのですが、また夏休みになり親戚の子が泊まりに来ることになりました。 今回も頼まれたら断るつもりでいたのですが、先日私の母から電話があり、「私の母とその子のお母さんで出かけることになったので、8月○日から○日まで(一週間)出かけるから、その間あなたの家に行くことになったから。」と言われました。 実はその直前に我が家の引越しがあり、その間絶対に出かけないことを知っていたのです。 私も引越しの片付けなどで忙しいし、一週間なんてとても預かれないと思い断ったのですが、迷惑はかけないの一点張りで話になりません。 仕方なく夫の実家に行くことにし、(ウソではなく本当に) そのため最後の2、3日早く帰ってもらいたくて、電話で私の母とその子の母と二人に話したのですが、「それではこちらが困るから、夫の実家に一緒に連れて行ってくれ」と、言うのです。 そんなことできるはずもなく(全然あったこともないような子、普通は連れていけないですよね…)、夫とはうまくいかなくなるし、もうどうしたらいいのか分かりません。 私の母も、その子の母もこちらの予定も聞かず勝手に決めて本当に酷いと思うのですが、こんな人間が身近にいて、身近なばかりに対応に困ってしまうのです。何を言ってものれんに腕押し…。 私の母にもこれまで色々と理不尽なことをされてきましたが、この二人にまっとうな人間になってもらうにはどうしたらいいでしょうか。 もう、縁を切るくらいの覚悟が必要でしょうか。

  • 紹介所から婚約しましたが・・

    ご近所の知り合いが個人で経営する紹介所の紹介で知り合い婚約しました。 紹介者さんは、ウチの親がご近所と言う事で面識があった方です。 さて、婚約が決まりましたが、仲人は立てないと言う事に決めまして、事実上、その紹介者の方にお世話になる事はなくなったのですが、ご近所と言う事もあってか、その後もアドバイスを下さったりします。 ただ、「指輪買うなら私の知人を紹介するから、安くなる」とか式場を考えてるなら○○ホテルに知人が居るから紹介します」とか、あれこれ勧めてくるのです。 正直言って、二人で希望の会場や店を決めて居るのですが、いちいちその方が噛んでくるのでちょっと気になります。イヤなら断ればいいだけの話ですが、元々がご近所の知り合いという事もあり、断りたいけど 後々も付き合いがあるのでなんか気を使います。 「紹介しても私にはいくらのマージンも入ってこない」とか「私は少しでも安く済む方法を教えてるだけ」とか言ってくるんですが、ほっといて欲しいと思う事もしばしば。向こうはプロですので、さすがに参考になるアドバイスを下さる事もあり、世話になったのも事実ですが、この方と、どう接していけばよいでしょうか。

  • 離婚暦

    婚約者に離婚暦があるのですが、両親には知らせていません。出来る事なら知らせないようにしたいと思うのですが、戸籍の問題もありますし、何か良い方法はないものかと考えております。本籍を移動すれば削除できるとも聞いておりますが、みなさんのお知恵をお貸し下さい。

  • 「anan」を読む女性というのは、やっぱり恋愛したい女性なのでしょうか?

    「anan」を読む女性というのは、やっぱり恋愛したい女性なのでしょうか? 田舎に帰省しましたら、従兄弟(女性)が5年前嫁いだにもかかわらず、 「anan」を定期購読しております。 様々な理由があると思いますが、オシャレのためだとかなら、ほかにもっといい雑誌があると思うのに・・・。 彼女はまだ遊びたりないのでしょうか? まだ恋愛したいのでしょうか? 彼女は働いているのですが、働きにでるときの服装と旦那と一緒にいる時の服装が全く違い、 仕事に行く時はオシャレにきめています。 とはいっても二人の仲が悪いわけではありません。 いいわけでもありませんが・・・。 まさか不倫してねーだろーな? どういうことでしょう?

  • 離婚すべきか迷っています

    交際3年で子供ができ現在1歳の子供がいます。 付き合ってすぐ同棲を始め3年目のある夜、旦那が酔っ払って帰ってきて私が嫌がる中、避妊せず無理やりでした。妊娠がわかって私は「おろしたい」と言いましたが旦那に「どうしても産んでほしい。お前は仕事せず家に居てくれればいいから」と言われ私も堕胎自体は正直したくなかったので産む決意をしました。 しかし現在、毎日ケンカで、私自身自分の気持ちを口にすることがとても苦痛です。 というのも、ちょっとでも気に入らない事があると「うるさい、黙ってろ」「実家に帰れ」「バカ、死ね、くそ、脳たりん」「離婚だ」の暴言に挙句には扉やたんす物などを殴ったりしてあたります。 旦那の仕事は不規則で大変なのはわかりますが休日もちゃんとあるし寝る時間がないというようなわけではありません。 子供の面倒などを頼んでもテレビに集中して子守は全くあてになりませんし、食事、入欲、寝かしつけなどすべて私がやっています旦那の言い分は「養ってもらっているんだから自分の立場をわきまえろ」というのです。落ち着いて話し合いをすることもできず決まって最後には「だから離婚だっていってるだろ」です。私は子供のことを考え離婚は考えていませんでしたが毎日のように暴言を吐かれ自分の言いたい事も言えずひたすら黙って我慢する環境が子供にいつか影響を及ぼすのでは。と不安になってきました。「私の言う条件を聞いてくれるなら離婚する」と言ったら「お前なんかにやる金はない。子供の最低生活費だけはやる。家は俺が寮つきの仕事見つけてやるからそこに住め」と言われています。私自身の貯金は全くないしこのまま我慢するしかない物かそれともこの状況であれば多少私が有利な状態で離婚できるのか色々考え中です。同じような経験のある方いらっしゃいましたら話、アドバイス、聞かせてください。このような事は、夫婦喧嘩くらいのことなんでしょうか?私がオーバーに考えすぎているのでしょうか?

  • 結婚の話題を出すこと(長文です)

    30代半ばの男性です。前に進むために書き込みました。 結局は人それぞれとは思いますが、できましたらみなさまの経験談をお聞かせください。前にこんな書き込みをいたしました。http://okwave.jp/qa3215104.html この件は、この件としてアドバイスいただきましたが、少し自信がなくなっていることがあります。この彼女とは二年前に知り合い、すぐに付き合いだしまして、その翌月にはケンカをして別れました。初めてぶつかって別れたので、ぼくはずっと彼女のことを引きずったままでした。 1年半後の今年の春、たまたま再会しました。彼女もぼくのことを嫌いになったわけではなく、どうしてるかな?と思っていたときに再会しました。 ぼくの気持ちは決まっていましたし、そう伝えましたが、彼女の方は年齢が30歳ということもあって、また、ぼくとは二度目であるために「付き合う=結婚につながる」と思っていたようで、答えはすぐに出せないとのこと。もっともなので、ぼくは答えを出せるようになるまで、健全に付き合ってきました。なかなか休みが合わなかったのですが、週に1~2回は会ってきました。彼女からの答えはなかったのですが、彼女との会話の中で、ぼくはだんだんと結婚を意識するようになりました。 ・○○くん(ぼく)は披露宴とかしたいと思ってる?ほんとの友達だけに来てもらって、海外で挙式ってのはどう思う? ・親に話したら、うち(二世帯住宅の片方があいてるので)に一緒に暮らしちゃったらいいじゃん、て言ってたよ。 ・○○くん(ぼく)のご両親にご挨拶に行ったほうがいいよね。 ・奥さんは専業主婦がいい?それとも働いたほうがいい? などなど、今後に向けた会話がたくさんでてきました。その後、海外旅行に一緒に行こうという話になり、その直前にご家族にもご挨拶にいきました。ですので、親御さんも旅行に行くことは知ってますし、当日もご挨拶しました。 これで、ぼくは付き合いOKと判断し、旅行中にプロポーズしようと考えておりました。 結局、旅行中にあまりにふがいない自分を出してしまったため、彼女からすると結婚相手とは思えず、別れ話となりました。そのショックはすごいことなのですが、トラウマにしないためにもご意見を伺いたいと思います。 ・彼女は旅行に行くこと=一緒に暮らさないと、見えない部分が見えてこないので、それを確認する旅、と思っていたらしい。 ・だから旅行=ぼくへの答えがOK、というわけではなかった ・(本人には聞いていませんが、一連の流れから)将来の話をするのは、ぼくがどのような考え方を持っているかのヒヤリングのためのように思える。 ・親御さんへのご挨拶は、友達にもしていたことなので、特別なことではない、と彼女は言っている。 もちろん、彼女自身も結婚に繋がるだろう、とはおぼろげながら思っていたようですが、質問とは、 ・ぼくが有頂天になることは仕方なかったことでしょうか。 ・それとも、彼女から正式なOKをもらっていない以上、「様子見」であることを、もっと冷静に見つめるべきでしたでしょうか。 勘違いしてもしょうがない、というご意見が多ければ、そんなに自信を失わずにすみます。「冷静になりなさい」であれば、今後、恋愛に対して慎重になりすぎるかもしれません。彼女とは、もう一度だけ話し合う機会があるかもしれませんが、もしダメな場合、他の方向へ進んでいかなければなりません。そのためにも、何でもかまいませんので、ご意見をいただければと思います。

  • 友人が勝手に私の披露宴に自分の友達を・・・・(2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3104183.html 先日は親身になっていただきありがとうございました。 その後についても質問をさせていただきます。 AとBに *人数の関係で親戚のみになった *なので申し訳ないけど友人はよべなくなった と連絡しました。 A(←私の披露宴に勝手にBを呼んだ女性)と B(←AからC(私)の披露宴によばれたが、一週間前にならないと予定が決まらない女性)は、 「残念」「写真を後で見せてね」とのことでした。 (正直、披露宴にきて欲しくないための作り話だと気づかないのだろうか・・・?と考えてしまいます) これを機に Aとの付き合いも止めることにしました。 まだ、誰にも話していません。 「縁を切りましょう」と、直接言う必要もないと思っています。 が、問題なのは Aも秋に披露宴を行うということです。 半年ほど前に日程の連絡を受けています。 この披露宴では、 「Cには受付頼もうと思ったけど→余興をしてもらうことにした。歌ってよ。」とAに車の運転中に普通に言われました。。。(半年前) (受付も余興も頼まれた記憶にないけど・・・・と) C(私)は、Aの披露宴に行く気がもうありません。 このままだとAからの招待状が時期に届くことになると思います。 届いてから断ると招待状代が無駄になり(Aに)悪いので 招待状が届く前に Aに 披露宴に行かないということを 連絡するべきでしょうか。 (1)みなさんならどうしますか。 (2)招待状が来るまで待って、「欠席」で出しますか? (3)前もって連絡する場合、何か理由を伝えますか。 お忙しいところを申し訳ありませんが ご意見ください。。