poyopoyo3 の回答履歴

全153件中21~40件表示
  • 医薬分業といって、いまではほとんどの医院では隣か近くにできた調剤薬局で

    医薬分業といって、いまではほとんどの医院では隣か近くにできた調剤薬局で処方薬を買うようになっています。この制度になってから、薬代が高くなりました。医薬分業の意味とは何でしょうか。 最近、処方箋を貰って、薬局で薬を受け取ったら、薬剤料の他に調剤技術料、薬学管理料が取られていて、それが総額の半分近くになっていました。 前回と同じ薬を数日後に貰うのでも薬学管理料の中に薬剤服用管理指導料と薬剤情報提供料が入っています。服用履歴など聞かれもしていませんし、薬剤情報提供といっても、毎回同じ薬剤に関しての説明文が 付いているだけです。 これは利用している薬局を変えれば違ってくることでしょうか?小さな付箋一枚で情報提供とか、服用履歴に至っては全く尋ねもされないのに料金だけとられることが納得できません。 何だかもっともらしい理由をつけて医薬分業体制になったような気がしますが、大抵は薬局の儲け仕事なのでは??? その辺の事情に詳しい方、お願いします。

  • 仕事をしながらの介護度が高い人の介護は可能でしょうか。

    仕事をしながらの介護度が高い人の介護は可能でしょうか。 親が病気により突然要介護5の寝たきりになりました。 病院や施設のQOLに不満があり在宅で介護をしたいのですが、現実的に可能でしょうか。 また介護保険以外に使えるサービスなどはありますでしょうか。 仕事をしながら介護度が高い方の介護をされている方などの アドバイスを頂きたく思います。 介護される側 自立:寝返り、ベッド上での食事など 要介助:車いすへの乗り移り、車いすからトイレへの乗り移り 出来ない:起立、歩行、食事の支度 介護する側 昼過ぎから夜10時頃まで仕事で家を空けます。 そのためデイサービス後の夕方から夜10時は一人になってしまいます。 日中はデイサービスと夕方に介護士さんをお願いしたいと思っています。 大のみトイレで小はオムツで生活出来ればとも考えているのですが そのようにされてる方もいらっしゃるのでしょうか。 事情がありケアマネさんが請け負って貰えないので 誰にも相談できずこちらで質問させていただきました。 他にも気をつける点などあれば教えて下さい。

  • 生活保護の相談です

    生活保護の相談です 私の両親の相談です、頭を痛めています、離婚してそれぞれ別所帯です。生活保護受給者で78才の父は高齢者マンションで介護をうけていますが、そのマンションが6帖と狭く、賃貸マンションを改造したらしく隣の部屋の 生活騒音になやまされ、担当ケースワーカーに引越しの相談をしたところ、正当事由にあたらないと拒否され、かなりのうつになり困っています。どうのような理由が正当事由になるのか教えてもらえませんか?また71才の母は、現在脳梗塞で入院中で独居の借家住まいですが、退院後見守りのある安い高齢者マンションへの引越しを検討中ですが、無年金でいままでの蓄えを切り崩してきましたが、初めて生活保護申請にあたり、手持ち資金に定期預金100万があるため、窓口に行く前に電話で相談で却下されました。相談は、現住所の福祉課にしました。今度引越し先の福祉課に改めて相談しようとおもいますが、手持ち資金の説明をどうするものか困っています。私と同居すればいいのですが、大阪市営住宅で手狭で受験を控えた娘・息子がおり、本当に頭を痛めています。どうかよろしくおねがいします。

  • 役所の臨時職員を経験された方にお尋ねします。もしくは、職員の方でもかま

    役所の臨時職員を経験された方にお尋ねします。もしくは、職員の方でもかまいません。 私は4月から臨時職員としてお世話になっています。職場の方はとても親切な方が多いんですが、仕事に行く度に、「早く正社員で仕事を見つけなければいけない。」と強く思います。10月までの契約なんですが、仕事が決まれば途中でも辞めるつもりです。不景気なので、チャンスを逃すと次があるか分からないので。・・・臨時職員は途中で辞めることじたいは可能なんでしょうか??

  • 生活保護等と年金は両立できる?

    生活保護等と年金は両立できる? ちょっと思ったのですが、たとえば親が定年リタイアで年金を支給されているとします。 その後、子が病気等なんらかの理由で仕事ができなくなってしまいました。 親の年金だけでは、二人分の生活を行うには無理があります。 ここで子は生活保護や傷病年金などを申請して受給できるものなのでしょうか?

  • 柔道整復師の往療と保険制度について??

    柔道整復師の往療と保険制度について?? 私は整形外科クリニックに常勤する柔道整復師です。 つい先日、勤務先とは無関係の個人から、脊髄損傷を有する方の往療を介護保険、医療保険を使い、個人的にできないかと頼まれました。 施術内容は機能訓練とマッサージだそうです。 個人的にはそんなことできるんか?と思うのですが、可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#152875
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 柔道整復師の往療と保険制度について??

    柔道整復師の往療と保険制度について?? 私は整形外科クリニックに常勤する柔道整復師です。 つい先日、勤務先とは無関係の個人から、脊髄損傷を有する方の往療を介護保険、医療保険を使い、個人的にできないかと頼まれました。 施術内容は機能訓練とマッサージだそうです。 個人的にはそんなことできるんか?と思うのですが、可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#152875
    • 介護制度
    • 回答数2
  • 福祉住環境コーディネーターの取得方法について、皆さんのアドバイスをお願

    福祉住環境コーディネーターの取得方法について、皆さんのアドバイスをお願いします! 私は現在ホームヘルパー二級を持っていて、有料老人ホームで働いています。 近いうちに福祉住環境コーディネーターの資格も取得したいと思っているのですが、まずは無難に3級からはじめるべきでしょうか? 福祉・介護に関する基本的な知識はホームヘルパーの講習でも学んだし、2級から挑戦しても大丈夫でしょうか?

  • 病気を研究する人にはどうやったらなれるんでしょうか?

    病気を研究する人にはどうやったらなれるんでしょうか? どういう経歴、学歴の人が何処で研究しているんでしょうか? まずは医学部を出て医者でしょうか?

  • 子供が居ない夫婦。長男・義両親との関係はどうですか?

    結婚2年目、子供なしの夫婦です。(質問者は妻) わたしたちは色々と事情があって子供が出来ない状況(夫のED・レス)です。 しかしそれ以前に、そもそも私たち夫婦は子供があまり好きでなく、 自然と子を持ちたい気持ちが起きるのを待っているのですが 事情と考えが相まって、積極的に子作りに関し注力するような気にも起きません。 (夫も、ED治療などするのも精神的に辛いみたいで、そのことについてあまり考えたくないようです。) そのため、この先夫婦二人の生活を念頭においているのですが、 この場合私が一番気になるのは、長男である夫の義両親の反応です。 今は食事の誘いやプレゼント、食料・日用品の援助など色々と気を遣って親切にしてくれているのですが、 子供をもたないかもしれないという考えが念頭にあるので、それもかえって段々負担になりつつあります・・ ちなみに、夫婦仲は大変良いです。 質問ですが、 (1)長男夫婦だったら、家や義両親のために、子供を作る努力をすべきですか? (2)子供を持たない選択をされた方は、義両親との関係をどのように保っているのでしょう。 (3)子をもたないことを知ったら、義両親の態度や接し方は変わりましたか? 実体験やお聞きになった話などをはじめ、何かご意見やアドバイスなど・・お願いいたします。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 老後

    子供がいません。よく老後はどうする気なのか聞かれます。 逆に子供のいる夫婦はどうする気なのでしょうか?面倒見て貰う気満々でそのために子供を産んだのでしょうか? また結婚してない人に対しても、老後は寂しいなどという人がいます。 結婚していてもどっちかが先に死ぬわけで、結局同じだと思うのですが そういうことを言う人は一緒に死ぬ気なのでしょうか?

  • 結婚してる女性の生活力について

    最近、既婚女性のパートさんと一緒の職場で働く機会が多いのですが・・・私は独身のせいか、一部のパートさんに結婚を薦められます。 で、ふと、素朴な疑問が沸いたのですが・・・ どのパートさんも、理想は月20万近くの収入を求めておられます。 それって結局、旦那さんから充分な生活費をもらってないって事なんでしょうか? 正直、フルタイム勤務(時給は高くない)の彼女達を見ていると、大変そうだな・・・これじゃ独身の一人暮らしと、肉体的な過酷さは変わらないぞと思ってしまうのです。 結局結婚する方の多くって、旦那が倒れた場合、旦那を食わす能力のある方が、少ないって事なのでしょうか? 心細いから、気の合う男性と結婚して、実家を独立なさる方が多いのでしょうか? 私は普段、オフィス系の派遣で働いているのですが、妻に食わせてもらってる派遣さんは、この12年間でお一人しか、見た事がないのです・・・ OKwebを見ていると、割と正社員の既婚女性の方が多い気がするのですが、世の中、旦那と子供を食わせる経済力というか仕事力のない方も、割といらっしゃるのが現実なのでしょうか? 私自身はここ数年、IT系の派遣先にいたので、手取が高い40歳前後の独身派遣さんしか見てなかったので、結婚を薦めて来た主婦パートさん達の言葉に、結構戸惑ってしまったのですが・・・ 私の場合、経理実務が出来るせいか、パートさん達に言われるほど、40代になっても一人暮らしで困る事は少ない気がするのです。 何となく、私に結婚を薦めてくる方たちは、一般事務しか経験がないのかなと、感じる事が多いのですが・・・ 30代で既に結婚してるパートの方って、独身時代はどんなお仕事を、されている方が多いんでしょうか?

  • 北海道の会費制披露宴?って・・・

    入社以来仲良くしてきた同僚の結婚式に招待されました。 彼女は都内在住ですが、北海道出身ということで挙式は札幌で行うそうです。 最近「披露宴は地元の習慣で会費制なんだけど…」と言われました。そして「遠いところ来て貰うのに申し訳ないんだけど、交通費は半額負担して貰っていいかな」と。披露宴って普通、主催者側が交通費全額負担しません?しかも会費が1万円ちょっとってことは、食事会みたいなものってことですよね?更に引き出物や引き菓子は出せるかどうかわからないとのこと。「お料理には力入れるから期待してて」と言われたものの、この会費額では高が知れているというか…。北海道の結婚式ってこんなものなんですか?正直、美容代やら交通費(半額ですが)かけて単なるお食事会みたいなものに出席するのはちょっとなぁと思ってしまいます。ツアーで安く行って、旅行でも楽しんでこようかな。

  • 調剤薬局で働いて連休は取れますか??

    有限会社の調剤薬局の報酬請求事務の求人に応募しようと考えています。その薬局は従業員が現在6名で、報酬請求事務の採用人数は2名です。私の趣味が海外旅行で、2年に1度くらいは7連休を取りたいのですが(もちろん年末年始などを利用してです。)、連休は取れるものなのでしょうか??教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • mmtthr
    • 転職
    • 回答数4
  • 「自分は結婚しない」と親に告げたら、その日以降家の雰囲気が暗くなってしまいました。

     自分は34歳で、これまで女性と付き合えたこともありませんし、これからも付き合えるのは無理だと思います。だからといって人生に悲観はしていません。恋愛経験がなくても結婚できなくても何か人生を充実できればいいと思っています。  ただ、両親に結婚の期待を持たれたままでは申し訳ないので、ある日「自分は結婚しない(本当はできない)」と両親に告げたら「そうか・・・」と一応納得みたいなことはしてくれたのですが、その日以後家の雰囲気が暗くなってしまいました。自分はこれから先、親を介護するつもりだし、看取るつもりもあります。家にもとりあえず住み続けます。自分としてはできることなら最大限親孝行をするつもりはあると言ったのですが、親はやはり結婚してほしいと思っているようです。しかし自分には結婚などする相手もおらず、それどころか気兼ねなく話ができる女性すらおりません。こればかりは無理な注文でどうしようもありません。親は自分が全然モテないのを薄々感じているとは思いますが、思い切ってこれまで自分がどれだけ女性に相手にされてないか、そして結婚などとうてい無理だということを正直に話して説得させるしかないのでしょうか?それを話してもまた親を落胆させるだけになってしまいそうです。何とか親に「結婚は無理」と納得させる方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#87790
    • 夫婦・家族
    • 回答数11
  • 生活保護者の結婚

    生活保護者からの質問です。十年くらい前に突然心臓弁膜症にかかり人工弁の手術をしてなんとか生き延びそれ以来生活保護で生活しています。それからずっと異性とは縁がないと思っていましたが最近ご縁があったのか結婚を考える方とのお付き合いが細々と始まりました。その方は身障者では無いですが精神科の通院歴などもあり二人での婚姻生活は余り前途洋々とはいきそうもありません。一人で生きて行くことを受け入れる積もりで生活していましたがもしかしたら今世で最後のチャンスかも知れないと思いなんとか一緒に生きていければと思っています。しかし現実の生活を考えると結婚などあまりにも現実ばなれしている話しだと思われてしまいます。どなたか福祉の法律に詳しい方、どうしたらよいか教えて下さい。宜しくお願い致します。私は東京都在住で第一級身障者です。

  • クレジットカードについて

    入籍して4日後に新婚旅行(海外)に出かける予定です。 パスポートは旧姓のままで行きます。買い物はクレジットカードを使用するつもりですが、旅行から戻ってきてからクレジットカードの氏名変更の届け出をしようと思っています。カード使用時と通帳から引き去りされる時点の氏名が異なっていても大丈夫なのでしょうか?? 自分のカードは使わずに旦那さんのカードを使わせてもらった方がよいのでしょうか?

  • おばあちゃん

    高校生の男です 私の家庭はお父さんとおばあちゃんしかいません お母さんはあったこともありません だからおばあちゃんがお母さん代わりです お父さんもおばあちゃんも朝から夜まで働いています。 おばあちゃんはもう高齢 何歳かはわかりません 多分65歳だと思います 年齢を知らない理由は 反抗期だったので中学から親の誕生日を祝わなくなりました ほんとに情けないことをしました。 どんなことがあっても私のために働いてきてくれるおばあちゃん 会社でのいじめに苦しんでるって話もお父さんから聞きました なのに私は親に対して壁を作っています この質問をした理由は最近おばあちゃんが死ぬ夢を見るようになったからです。 そのとき「もっと話したい」「小学校のときのように甘えたい」「ありがとうって言いたい」居なくなってからでしかわからないありがたさ 高校生になってからの不安 友達と話したこと ほんとは言いたかったのに変なプライドでありがとうもいえない プライドというよりもよくわからない気持ち 一言では説明できない気持ちで壁を作っている この世から居なくなっちゃう前に ありがとうをいいたいです 多分死ぬ前にありがとうって言っても 一生心に悔いが残るから いま元気なうちにありがとうと 一言言いたいです こんなに考えてるのにおばあちゃんを前にするといえない なにか言い方法とかありますか お願いします

  • 両親同士の顔合わせについて

    私は九州出身、彼は東京出身、東京で知り合い、東京で暮らして行く予定で、4月に入籍します。秋に記念の旅行に行く予定であり式や披露宴は考えていませんでした。彼は国家資格を取得するために昨年まで学生だったこともあり、お金がないためです。私と彼の両親、彼と私の両親の顔合わせは終わっていますが、両親同士の顔合わせを実施していません。私の両親は、結納もしないのであれば男性側が挨拶に来るべきと考えてはいますが、まぁ二人の好きなようにやりなさいという感じで、口出ししてきません。彼の両親は、挙式と披露宴をやってほしいとのことで、ずっともめており、先日ついに彼の母親が4月の式を仮予約されてきました。私としては、彼のご両親から私の両親にせめて電話で挨拶をし、式で初の顔合わせをさせていただきたい旨を説明してほしいのですが、おかしいでしょうか?

  • 結婚を約束している彼のお母さんが問題で…

    相談させてください 長文になってしまうのですがアドバイスを頂けたら嬉しいです 私は23歳で結婚を約束している彼氏(24歳)がいます 彼氏の家は貧乏で片親(お母さん)です。 彼氏が21歳のときにお母さんに家を買わないかと進められ一軒家を彼氏がローンを組み購入しました。 その家には彼氏の姉とお母さんが今住んでいます。 問題はお母さんは、彼氏が結婚したら嫁が家に入るのが当たり前と思っているらしく 私たちが最初は2人で暮らしたいと言うとアパートでも借りてその家賃とローンは自分たちで払えと言い出しました。 今は彼氏がローン8万とお姉ちゃんが家に5万入れてるそうです。 本当は私が家に入れば問題はないのですが お母さんはすごくだらしない性格で、家全体的にちょっと綺麗なごみ屋敷状態なんです。 毎日リビングでテレビを見て寝て食べて、夜にはお酒をつぶれるまで飲みます…結構酒乱です。 私はすごく綺麗好きなわけではないのですが、あまりにも汚すぎてストレスがたまってしまいます。 しかもお酒をつぶれるまで毎晩飲んでいたらこれから子供を育てたいのにその子の教育にも良くないと思っています。 ので絶対にお母さんとは住めないと思っています。あともし家に住むとしたらお姉ちゃんも一緒です。 お母さんは61歳で収入もパートで月3~4万しか稼いでいません。年金も払っていないので年金はもらえません。 子供に負担をかけてしまうのは仕方がないと言って子供の負担を無くすため自分では全く努力しようとしてくれません。 正直市営住宅にでも申し込んでお姉ちゃんと一緒にそこで住んでくれればお互い金銭的楽になると思うのに その家は自分のものだ的に一生この家に住んでやると言われました。 そしてアナタはずっと働かなきゃいけない的なことも言われました。 私は働くのはいいんですが、子供ができたらしばらくは専業主婦になりたいと思っています。 お母さんのために私はずっと働かないといけないのでしょうか? 家は彼氏名義なので結婚をしたら2人の家になるはずなので…なぜそこに住めないのかもわかりません。 こういう場合彼氏は長男なのでお母さんのために家へ入るか出るならアパート代も払うか…しか選択肢はないのでしょうか? 私のわがままなのでしょうか…。 私の母親は正直この結婚は諦めろと言います。彼氏のお母さんがあまりにもだらしないと…私が苦労するのが目にみえてわかると。 彼氏と私の相性はすごくいいので一生この人と、と思うのですが… すごく悩んでいるのでアドバイスよろしくお願いします(>_<)