poyopoyo3 の回答履歴

全153件中101~120件表示
  • 男性のウエディングプランナーについて

    私は、来年3月に挙式、披露宴予定の女性です。 式場は決定していますが、9月から衣装合わせ等が始まるとのことで 今は特に何も式の準備はしていません。 式場見学へ行ったときは女性の『アドバイザー』と呼ばれる方が対応して下さり好印象でした。 9月から準備が始まるともう一人『プランナー』の方が担当でつくのですが、今の段階ではどの方がつくかは分かっていません。 見学へ行った時に見た様子では男性のプランナーも何名かいました。 私の勝手な偏見なのですが、男性のプランナーってどうなんでしょう? 余談ですが、私は婦人服売り場にいる男性店員がイヤです 笑。 そんな感じでプランナーも女性がいいと思ってるのですが。 そこで質問なのですが、 1.まだプランナーが決定していない段階で、式場の方へ 『女性の方がいい』と伝えるのはおかしいですか? 2.1で伝える場合、角が立たない言い方などはありますか? 3.イヤ。男性プランナーでもよかった!という意見があれば参考にさせていただきたいです 笑。 女性プランナーでも男性プランナーでも人間性や相性によるとは思うのですが。。なんとなく。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会の断り方

    初めまして、結婚式の二次会のことについてです。 数ヶ月前に、高校を卒業してから1度も会っていなかった友人から、結婚することになったので、「二次会に来て欲しい。」とメールを貰いました。 そのときは、懐かしさとビックリで、「行かせて貰うね!楽しみにしてます!」と返信しました。 先月、その二次会の案内が届いたのですが、よく考えれば、卒業してから1度も会っていないうえに、連れもナシで…参加について色々考えてしまい、行くのを戸惑ってしまっています。 場所も駅からは遠く、会費も予想以上に高くて…>< メールだったとは言え、一度行くと言ってしまった以上は、やはり行くべきなのでしょうか… 案内の返信期限(6月20日)が近づいているのをスッカリ忘れてしまっていたので、今、かなり焦っております。 断った場合は、お祝いの品を二次会の会場、もしくは自宅へ郵送を考えております。 もし、断る場合はどのように断れば失礼にならないでしょうか… ご助言いただければ幸いです…。

  • 離婚後の親、祖母の関係

    中高生の子供のいる両親が離婚し、 籍は母親の籍に入っています。 親権も母親がもっています。 子供はたまに父親や父方の祖母に会いにいったりしています。 たぶん誕生日という事でだと思うのですが、 父方の祖母にお金をもらったそうです。 その場合、母親は父方の祖母に電話をして御礼を言わなければいけないものでしょうか? 親なので普通ならお礼を言うとも思いますが、 ひどい別れ方をしましたし、 父親と祖母は一緒に暮らしており、 父親も子の親なのですから、 父親が祖母に言っておけば、母親が言わなくてもいいのでは… と思うのですが、どうでしょうか? また、これはまた別の話ですが思い出したのでお聞きします。 私は大学を奨学金をもらって卒業したのですが、 卒業前に返済の契約書の連帯保証人を母、保証人を父に書いてもらいました。 私は父と母に出来る限り接触してほしくないと思っているので 私から母と父、それぞれに頼み書いてもらう事にし、 母は父に特に連絡をとっていませんでした。 すると父が母にかなりの怒りモードで 親のくせに、子供の奨学金の保証人欄を書いてもらうのに お願いしますと連絡しないとは、どういうことだ! 人間としてどうなのか。と電話をしたらしいのです。 保証人を、他の親戚などに書いてもらうなら 連絡してお願いするのが当然と思いますが、 保証人は父なわけですし、 籍が違うといっても父も私の親なわけで、私はその必要はないと思うのですが、どうなんでしょうか? 私が大学生の時に離婚話がでるまで気付かなかったのですが、 他にもいろいろありまして、 父の人間性を疑っています。 高校を卒業してから実家を離れていますが、 今年帰省した時も一応お土産を渡しに行きましたが、 父のいない時間を狙って行き、父には会いませんでした。 私自身、父とは出来る限り関わりたくないと思ってしまっています。 なので結婚する時など、どうしようかと思ってしまいます。 まとまりがない上に、話がかなりそれてしまいましたが、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#117570
    • 夫婦・家族
    • 回答数3
  • 上司へ結婚退職時期について話そうと思います。報告のしかたについてアドバイスお願いします!

    10月に結婚予定の女です。現在、働いております。 10月中旬に結婚予定ですが、新婚旅行も1週間あります。 10月に入ると仕事もまともに出られないと思います。 そこで、9月末まで仕事に行ける日はキッチリ出て、 10月は引継ぎと仕事をしながら 結婚式や旅行、休暇をとらせてもらおうと思っております。 10月の時点で、年休が35日くらい余っていると思うので この際使いたいです。 (10月末まで在籍したまま休みたいときに休める状態でいたい) でも、会社の迷惑になることだけは避けたいため、会社の都合にも 合わせたい気持ちです。 上司にはいったん、結婚すること、結婚する時期、年末あたりに辞める ことは言っていましたが、今回、上司に10月末あたりで辞めたいことを 話そうと思っております。それには、ちゃんと上司と二人で話す 時間をいただくことになります。ちょっぴりお話下手な私は いつも要点があやふやでまとまったしゃべりができないので あらかじめ心の準備をしてから話そうと思います。 とはいえ、ゆっくりできません。 ・結婚退職を10月末で考えている ・10月あたりには引継ぎをしたい ・結婚式に上司に出席していただきたい(招待したい) ・結婚することを関係者に知らせる順序や方法を教えて欲しい このようなことをキッチリ伝えたいです。 皆さんは、結婚報告の際、どのようにして報告されましたでしょうか? 退職の時期は、退職前のどのくらいの時期に話されましたか? 上司と二人だけで話す環境にしてもらってから話されましたでしょうか? どのようなタイミングで上司におっしゃいましたでしょうか? どのように報告したらよいと思われますか? また気をつけるべき点や、こうしたらよいという点がありましたら どんなことでもかまいませんので教えてください。 考えるだけでドキドキしております。 (結婚報告の際、恥ずかしくて真っ赤になって、 同じことを何度もリピートして、伝えるべきことを 伝えきることができなかったので、慎重になっております) よろしくお願いします m(_ _)m

  • 結婚費用の支払い方法・・

    自分の考え方がおかしいことなのか、教えてください。 結婚費用(挙式、披露宴)に関しては ゲスト数等関係なく、彼と折半する予定でいます。 親からの援助はアテにしていないので 自分たちで全てまかなうつもりです。 それで、支払い方法なんですが私の方が貯金をもっているし、 カードで払うとポイントも貯まるので、とりあえずは 私が全額負担するという形を考えています。 そのかわりにご祝儀は新郎側のもとりあえず私が一旦もらって、 ご祝儀でまかなえなかった分を折半します。 先日も結婚指輪を購入したのですが、二人分私がまとめて 支払いました。 彼はつきあっている時点であればそういったものは必ず自分が払うが、 結婚していずれ二人の財産のなるものなので、 私が全て支払うことについては了承済みです。 ただ母親にそのように伝えると、娘のお金が当てにされるかも しれない、と言われ心配というか納得できないようです。 母親にとっては結婚費用はとりあえず新郎が持って、後で折半が 普通だろう、ということです。(世間一般では確かにそうだろうと 思います) 私の考え方をどう思われますか??

  • 親友の結婚祝いに関して【長文です】

    私の小学校時代からの親友がいて、わたしの披露宴では挨拶もしてくれてご祝儀で2万円もらいました。 小学校~大学卒業ごろまでかなり長い時間を共に過ごし、特に大学時代は 毎日遊んでました。(私は現在31歳です) その友人が2年前くらいに結婚することになり、披露宴・結婚式はしなかったのですが、親友だったので私の結婚式でいただいた同額(2万円) 包んで送りました。 しかしメールでありがとうのみで、お返しはもらいませんでした。 別にお返しが欲しいわけじゃないのですが、親友と信じていた人から お礼がまったくないのは正直ショックです。 お礼を期待してどうこう言うのは厚かましいのでしょうか? また最近その友人に子供が産まれたのでメールで遊びに行くと何度か連絡しているのですが返事がありません。 私の子供が産まれた時には5千円の商品券をもらいました。 長い付き合いなので家族ぐるみの付き合いを続けていきたいのですが 親友は私のことを親友とは思っていないということなのでしょうか? もともと常識的なものが欠落しているタイプなので、 悪気は無いと思いたいのです。 しかし別の友人には連絡が来てその親友の家に出産祝いを持って 遊びに行ったと聞きました。 でも、うちには連絡がずっとないです。 相手はどう考えているのでしょうか? また、解決する手段はなにかありますでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、なにとぞみなさまのご意見をお聞かせ いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の後小、ご祝儀の持ち帰り方

    3ヵ月後に結婚式をするのですが、私には母が他界しているため、父しかいません。また一人っ子です。 式場を出る時のご祝儀の持ち帰り方なのですが、式場には両親か親戚の方にお願いして下さい。こちらではお預かり出来ませんので。と言われました。多分、私の父はお酒を飲まされてしまうので、そのままタクシーで自宅までご祝儀を持って帰るのも不安を感じています。あと親戚に頼めるのは叔母がいるのですが、叔母も一人で暮らしているので不安と万が一があった場合、叔母にも迷惑を掛けてしまうので悩んでいます。式場の目の前には銀行がありますが、式が午後からという事もあり披露宴が終わる頃にはATMも閉まってしまいます。何かいい方法はありませんか?宜しくお願いします。

  • 収入が下がり続ける夫

    結婚されている方、皆さんパートナーに多少の不満はあると思います。 私のパートナーへの不満は収入の事です。 結婚して十数年経ちますが、夫は3回の転職歴があります。 決して飽きっぽいとか怠け心から起こるものではないと思うのですがどうも職場に恵まれないみたいで、倒産や親族以外の社員に昇給の無い同族会社だったりで本当にやりがいを感じられる所には恵まれていません。 で、転職する度収入も下がり続けていますが、収入が下がっている事に対して妻の私に対して頭が上がらない的な感覚はあまり感じられないのが不満なのです。 現在は会社員ではなくなった為に、収入は減れど年金・税金・健康保険などの支払いは増額し、夫の収入では払い切れず、私の父から受け取っている生前贈与を切り崩して何とか暮らしています。 私も派遣やパートで働いたりしていますが、現在は無職です。 無職になった途端、健康保険にも入っておらず、夫の健康保険に入ろうとすると扶養家族である事の証明をする書類の手続きが必要だそうですが、そう言う事にはあまり重点をおいておらずキチンと調べて手続きをしたりする様子も有りません。 私としては父から受け取る生前贈与を赤字の補填で消えてしまう事に凄く不満を覚えます。 家事全般と男の管理は女性の仕事だと舅から以前きつく言われましたが、その理屈に対しては経済的に妻を守るのは夫の仕事だと思います。 夫の収入の減っても特に夫に対して経済的に締め付けたりはせず、欲しい物は自分のカードで勝手に買ってるところにも少し腹が立ちますが、一度に数千円の物なのできつく言って家庭内の雰囲気が険悪になる方が嫌だと思い我慢してしまいます。 夫の収入が減っても小遣いを減らしたり食事内容を粗末にしたりするとますますお互いにギスギスしそうで出来ませんが、それを当たり前だと思っている夫にも少々苛立ちます。 既婚男性の皆さん、収入が著しく減ると奥さんに対して申し訳なく思いますか?家の夫は図太いのでしょうか?

  • 友達と式場がかぶってしまいました

    こんにちは。 私のまわりが結婚ラッシュで、私も友人達の最後に式を挙げることが決まりました。 友人達が次々と式場を決めていたので、かぶらないようにと、やっとある式場に決まり正式に契約が済んだところです。 ところが突然ある友人から連絡があり、急に結婚することになり、式場は私と同じところ、時期は私の数ヶ月前です。 (その友人には私が式場を決めたことなどすべて話していました) 正直、私がすごく悩んでみんなとかぶらないように決めた式場なのに・・・とショックでした。 招待する友人も何人かかぶってしまいそうです。 でもそれは仕方がないことだとわかっています。 その友人もその式場が気に入ったんだし、私がどうこう文句を言うことじゃないのもわかっています。 でも「この式場ではキャパが小さすぎる」と悩んでました。 (なので私は人数的に削られて呼ばれないかもしれません) それなら他の式場にすればいいのに・・・と思いましたが、私がそれを言うと他意があると思われそうなのでやめました; ただちょっとだけもやもやした気持ちがあります。 正直その友達の結婚式の話は聞きたくない気持ちです。 話を聞いて、私のときはこうしようと考えるのもいいかもしれませんが、先入観ができてしまいそうで嫌です。 どういうふうに考えれば楽になるでしょうか。 少しでも気が楽になって、前向きに考えられるようになりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 手作り結婚式で手作り出来る物を教えて下さい☆

    結婚式は来年の予定ですが、手作りな感じの式にしようかと思っています^^ 私は手芸が得意なので、沢山手作りしようかと今からデザインなどを考えてるところです^^ 私が手作りしようと思ってるのは、 1.リングピロー 2.ウエルカムボード 3.メッセージカードとそれに添えるマスコット を考えています。 今まで友達等の結婚式は参加したけど、せいぜいメッセージカードと案内表は手作りを見ましたが、ほとんど手作りを見たことがありません>< どなたか今まで見たことのある手作りで感動した物や 提案などがあれば教えて下さい^^ ちなみに式の人数は100名ほどでアットホームな感じにします^^

  • 親同士の顔合わせ、結婚までの流れで意見が合わない

    付き合って1年半、私は今月半ばから彼女と同棲をします。 賃貸の新築アパートを借りてあり、先に住んでいる私のところに彼女が来る、という形です。 GWに私が彼女の実家に行き、彼女のご両親に同棲や結婚の話をして、快く迎えて貰い、後は親同士の顔合わせになるのですが、その事での質問です。 (1)私の両親(少々お堅いタイプ)の考え 本来なら男親が直々に会いに行き、結納をするモノなので、恥ずかしい事になるのし、みっともないのではないか。 彼女にはとても良い印象を持っており、会話も弾む。 結納や結婚式や披露宴についての話を親同士で話し合いたい。 結婚式や披露宴は普通に開きたい。 (2)彼女の両親(彼女は3女です。良い意味で放任タイプ)の考え 農業なので二人揃っては無理だが、近々出向く予定がある。 私が一人息子なので、今後の流れや方法私の両親の考え(希望)を聞いて、合わせるので良い。 アパートまで用意して貰ったので、結納はそれに変えて貰う方向でお願いしたい。 (3)彼女(私とは考えや気持ちは、ほぼ同じです)の考え GWに私が彼女の実家に行ったので、今度はアパートを見て欲しいので彼女の父に来てもらうようにしたい。 同棲⇒入籍(顔合わせ後すぐに)⇒結婚の順番で、結婚式はあまり盛大にはせずに身内だけでやりたい、お金のかかる結婚式は無くても良いかもしれない。 私の両親曰く、結婚式もやらないなんてあまりにヒドい、そんなのはどこにもいない。そんなので平気なのは二人とも変わっている。 今までは私を経由した内容だったので、彼女がまた来た時に具体的な話しを直接聞きたい。 私と彼女で改めて確認をした後に、まずは私の両親も交えた場を設けるつもりですが、結婚となると本人同士だけでなく周囲の人の意向を踏まえつつ進めていかなくてはならない事を痛感しております。 彼女は口に出さないまでも、私の親が様々な面で干渉し過ぎるタイプである事を既に感じている?のかもしれませんし。 私はマザコン息子のつもりはありませんが、彼女(と私の)考えを尊重すつつお互いの両親の意向も踏まえながら旨く行くようにするにはどうすれば良いでしょうか?

  • 親同士の顔合わせ、結婚までの流れで意見が合わない

    付き合って1年半、私は今月半ばから彼女と同棲をします。 賃貸の新築アパートを借りてあり、先に住んでいる私のところに彼女が来る、という形です。 GWに私が彼女の実家に行き、彼女のご両親に同棲や結婚の話をして、快く迎えて貰い、後は親同士の顔合わせになるのですが、その事での質問です。 (1)私の両親(少々お堅いタイプ)の考え 本来なら男親が直々に会いに行き、結納をするモノなので、恥ずかしい事になるのし、みっともないのではないか。 彼女にはとても良い印象を持っており、会話も弾む。 結納や結婚式や披露宴についての話を親同士で話し合いたい。 結婚式や披露宴は普通に開きたい。 (2)彼女の両親(彼女は3女です。良い意味で放任タイプ)の考え 農業なので二人揃っては無理だが、近々出向く予定がある。 私が一人息子なので、今後の流れや方法私の両親の考え(希望)を聞いて、合わせるので良い。 アパートまで用意して貰ったので、結納はそれに変えて貰う方向でお願いしたい。 (3)彼女(私とは考えや気持ちは、ほぼ同じです)の考え GWに私が彼女の実家に行ったので、今度はアパートを見て欲しいので彼女の父に来てもらうようにしたい。 同棲⇒入籍(顔合わせ後すぐに)⇒結婚の順番で、結婚式はあまり盛大にはせずに身内だけでやりたい、お金のかかる結婚式は無くても良いかもしれない。 私の両親曰く、結婚式もやらないなんてあまりにヒドい、そんなのはどこにもいない。そんなので平気なのは二人とも変わっている。 今までは私を経由した内容だったので、彼女がまた来た時に具体的な話しを直接聞きたい。 私と彼女で改めて確認をした後に、まずは私の両親も交えた場を設けるつもりですが、結婚となると本人同士だけでなく周囲の人の意向を踏まえつつ進めていかなくてはならない事を痛感しております。 彼女は口に出さないまでも、私の親が様々な面で干渉し過ぎるタイプである事を既に感じている?のかもしれませんし。 私はマザコン息子のつもりはありませんが、彼女(と私の)考えを尊重すつつお互いの両親の意向も踏まえながら旨く行くようにするにはどうすれば良いでしょうか?

  • 結婚生活に向けた話合いでの親に対する彼の態度(長文です)

    私(25歳)は去年10月に彼(35歳)と婚約しました。 彼は婚約後に仕事を辞め、別の会社へ行きました。 今の会社の給料では結婚生活を送れないから・・という理由でした。 現在入社して3ヶ月くらいですが給料が少ない状況が続いてます。 婚約指輪は貰いました。 そこから8ヶ月が経とうとしてますがなんの進展もありません。 そんな状況を見てからか、私の親がいつになったら彼が行動を起こしてくれるのかずっと心配してたようです。 私の親は片親で母一人。そんな母と私は2人で暮らしています。 ようやく先週ですが、私と母と彼と3人で話合いをすることになりました。 始めに母の希望から伝えたのです。 9月までには引越し挙式を済ませてほしい。行動が見えないけどあなた(彼)は今後の事どー考えてるの?と。 多少母の言い方はきつかったかもしれません。 行動が見えないと言われた瞬間でしょうか・・彼が少しキレ気味で言った事。 「俺だって何も考えてないわけじゃない!」 「今は仕事が変わったばかりで、給料が不安定だからお金もないのに引越しする意味がわからない」 「借りるんであれば家を買いますよ」 「お母さんの言う通りにはしない」 何かと言えば、金・・金・・金が掛かるを連発です。確かにお金が大事なのは知っています。 しまいに、前の仕事辞めたのはおまえ(私)のせいだの 俺が大変な時に引越ししたいとか何言ってるんだ?と言われました。 ショックでした。 お互い住んでる所は40キロ(片道)離れており週末は彼の所に毎週通っています。彼の所に引越しをしても私は今の会社を辞めないで通おうとも思ってるのでその話しもました。そうすれば早く一緒に住めるのかな?と。 その時も彼は「交通費はどーするんだ?会社で出るのか?」 私に対する思いやりがこれっぽっちも感じませんでした。 普段は優しい人ですが短気でもあり自分にすごい自信を持っている人です。 私が言われた事はまだ我慢できますが、親に対してあんな半切れ状態の態度をとったことに怒りを感じてます。 母も彼の言動に対してとてもガッカリしてたようでした。 後で彼に冷静に指摘したら 「だってあんな言われ方されたら・・」でした。 彼の違う一面が見えた気がします。 親に対してこんな態度を取る彼を許せない私は変でしょうか? どうかアドバイスお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 夫と実母の確執

    ほとほと困ってます。。。 それは、私の母(大阪人・64歳)からの贈り物です。 主人(関東人・29歳)はインテリアにこだわりを持っていて自分の好み以外の物は一切、置きたがらない性格です。 そのことは、以前から母にも「彼はこだわり屋さんだから、何か贈ってくれるのは嬉しいけど、くれる前に相談してね。」…と ところが、いつも突然送られてくる贈り物。。。 今回は結婚1周年のプレゼントで大きな壁掛け時計でした。主人はオークションで売ろうといい。母が家に遊びに来たときに飾られて無かった時の事を考えるとなんと言い訳していいか分かりません。私が母に甘いのでしょうか? 私の信条的に、母が遊びに来たときだけ飾るのはどう?と提案しているのですが、既にそういう物が2,3個有り、母が来る度に部屋の模様替えをせざるを得なくなっている現状で主人としては気にいらないようです。 母も主人も私から見れば、自分の常識が世界の常識と思っている節があり、折れることをしない頑固なところがあり困ってます。 誰も傷つかない良い方法は無いものでしょうか?傷つかなければ、いくらでも嘘をつく覚悟は出来ています。 よろしくお願いします。

  • 長女の結婚について

    はじめまして。結婚について悩んでいます。 私は、二人姉妹の長女です。妹はもう結婚して家を出ています。 私は、幼い頃から、祖父母から”あととり”と言われ育ってきました。 幼い頃は良かったのですが、年を重ねるごとに、”あととり”というのが 重荷になってきて、結局家にいずらくなったのと、当時付き合っていた 彼と遠距離恋愛をしていたのとが重なって、無理やりに近い感じで、 実家を出て、彼との同棲生活をはじめました。 今、私達は結婚を考えています。 でも、私がお嫁に行ってしまうと私の姓は途絶えてしまいます。 私の両親は、嫁に行く事を理解はしてくれているのですが、 祖父母にはまだ何も伝えていません。 たまに実家に帰ると、祖父母は温かく迎えてくれます。 祖父はもう、90歳を過ぎています。 昔の人なのでしょうがないのですが、今でも、自分がどれだけ 苦労して、家柄を支えてきたのかを延々に話します。 自分の姓がどうなるかだけを楽しみに生きているようなものです。 けして悪気はないと思うんです。 ただ、その一生懸命さが、私には辛くて、裏切るような気持ちでいっぱいに なります。 実家を出るときに、随分悩み覚悟していたつもりですが、 姓のこと、父母の老後の事など考え出すと、結婚の嬉しさよりも、 罪悪感の方が勝っているような気がするんです。 30歳にもなって情けないのですが、どうしたいのか 分からなくなってしまいまいた。 もし、アドバイスなどございましたら宜しくお願いします。

  • 彼氏への互助会説得について

    私は冠婚葬祭のベルコに入会しています。どうやって彼氏に説明して納得してくれるかアドバイスをください。ベルコの人に具体的にどれくらい安くなるのか聞くと花嫁だけだと衣裳代しか安くならず男性も入会することにより会場費やその他も安くなり約100万くらい安くなるそうです。掛け金は月3000円で約10年の支払いですが親、兄弟の葬式のお金も半額以下になるそうです。  彼は掛け金が戻るのか?とかそういうことばかりきき「お金が戻ってくるのではなく掛け金以上のサービスが受けられる」ということをわからせたいのですがどううまく説得したらいいでしょうか?入会して半年以上は経過していないと効力はないのです。結婚予定は来年秋くらいです。「独立(来年春予定)して少し落着いたら両親にあいさつして結婚しよう」といってはくれました。  結婚式の費用が100万も安くなるならほぼタダみたいなものですよね?結納、挙式、披露宴の費用が300万かかったと仮定して100名集客でき一人2万以上は祝儀に包むでしょうから祝儀で200万で残りの100万をサービスで引いてもらえるのだから私たちが用意するお金は「無料」でしょ? どうやって互助会に入会するように説得したらいいでしょうか?      それと年末頃からとりあえず同棲として一緒に住むので新居などの心配はありません

  • 結婚を考えている彼が糖尿です。色々考えすぎて結婚に踏み切れないでいます。アドバイスお願いします。

    私は32歳フリーターです。付き合って4年半になる彼は33歳一つ年上です。そろそろ年齢も年齢だし結婚の話が出ていますし、お互いの親への紹介も終わりました。一つ結婚にすぐに踏み切れないでいるのは彼の病気のことです。彼は26歳の時に糖尿を発病し1ヶ月入院しました。それ以来インシュリン注射をする生活です。お父様も糖尿なので多分遺伝的要素が強いと思います。彼のことは大好きですし彼はやさしいですし性格的にはこれ以上合う彼はいないと思います。一番気になっているのは経済的にやっていけるのかということと彼の病気に対する取り組みの無さです。もちろん生命保険にははいれませんし33歳では入院保険にも入れません。保険類は一切入ってないんです。合併症で長期入院になったとき経済的にやっていけるのでしょうか??彼は正社員なのですが年収は300万ぐらいです。現在貯金は50万円位です。毎日サービス残業を夜の11時近くまでやっているので運動は全くできていませんので合併症を起こす確立は高いと思います。私もこれはまずいと思い私の貯金から室内運動器具をプレゼントしたりもしたんですが1,2回使ってあとは全くしてません。甘い飲み物もやめないですしいつもお腹一杯カロリーの高いものを食べています。何度もこの件に関しては話あったんですがその都度明日から絶対頑張る言ってしばらくして元の状態に戻ります。私の父は障害者で年金をもらっており向こうの両親も年金暮らしで経済的に余裕はありません。ちょっと知ってるか方いたら教えてください。もし長期入院になったら高額医療費で戻ってくるのでしょうか?最低自己負担額はいくらになるのでしょうか?もし戻ってくるならあまり経済的には心配しなくていいんでしょうか?彼の年収だけでは今後の私の人生も不安なので仕事はしたまま結婚しようと思います。今はフリーターなのですが結婚になるとお金もいるのでもう少しせめてどこかで契約社員ぐらいはしたいと思うのですが、彼の食事管理と仕事と家事を両立してやっていくだけの自身(体力面)が正直持てていません。その上子供が出来たら・・・。子供にも遺伝する可能性が高いのでその世話なんてとても出来ないかもしれない。私の父も数年前に脳梗塞で倒れ半身不随なのでその介護もしなくてはいけないんです。子供はあきらめて結婚。それもなんか女性としてあまりにも悲しいことです。彼とは結婚しい気持ちも高いのですが経済的にやっていけるか?私の体力が持つかどうかとても不安です。とりあえず結婚したらいろんな手当てもつくし何とかなるものなのでしょうか?私が色々考えすぎなんでしょうか?自分中心で考えすぎでしょうか?どうぞよいアドバイスを下さい。

  • 両家平等は難しいですか?

    来年結婚予定なのですが、引っかかっている事があって悩んでいます。 私は一人っ子で、両親は遠方に住んでいます。 彼は2人兄弟の次男です。義父は他界、義母は一人暮らしです。義兄一家が義母の近くに住んでいます。彼と私(二人で住んでいます。)もそこから車で3~40分くらいの所に住んでいます。 結婚を考え始めた頃、私と彼の間で義母の事が話題になりました。 今は元気だけど一人で生活できなくなったら・・・どうするか?という話です。 彼の考えはこうです。 -------------------------------------------------------------- ・今時長男・次男は関係ないから私たちが義母と同居する事もありえる ・どちらにせよ、施設に入れるのは絶対ダメ。 ・要介護になったら嫁(義兄嫁&私)が世話する ・○○家(彼の家)に嫁に来たのだから○○家優先は当たり前 --------------------------------------------------------------- 今時長男・次男は関係ないっていうのを聞いたときは、「その通り!長男も次男も同じ○○家の子供だもん!」って賛成できたのですが・・・。 話が進むにつれ[何か変かも?]と思い始め、最後の「○○家優先・・・」のくだりでは[都合のいい時だけ昔の家制度じゃん!!]と思いました。 私の考えは、 --------------------------------------------------------------- ・どちらの親も平等にしたい=どちらの親とも同居しないのが一番だと思う ・どちらの親にも出来る限りの手助けをする。 ・これ以上の手助けが難しいとなれば施設に入ってもらう事も検討する ・基本は婚家優先で、但し私の身内もたまには気遣ってやって欲しい ---------------------------------------------------------------- こんな感じです。 彼は自分の身内の事ばかりで、私の身内に対する配慮に少し欠けているんじゃ・・・と思うのですが結婚したらこんなものなのでしょうか。

  • 来年同居予定・義弟もいますが・・・。私の考え聞いて下さい。

    こんばんは!今は主人と私・子供(5歳・1歳)の4人でアパート住まいです。 来年、上の子の小学校入学を期に、主人の親と同居予定です。 ※気が引けないのですが、義弟(25歳)も一緒に同居予定です。義母さんパート勤め・義父さん再来年定年退職です。 そこで質問なんですが、毎朝、義弟はお弁当なんですが、誰が作るべきでしょうか?ちなみに主人は弁当持ちではありません。 ※義父さんも毎日お弁当らしいです。 ................................ それから、これは主人の提案なんですが、 (1)洗濯機を2台にして、自分たちの分は自分で洗濯する。 ※嫁の下着等を義理父や弟に見られたくないそうです。 (2)2階は全て私達で占拠する。 ※今義弟が二階で住んでいるんですが、一階に移動してもらう。さすがに年頃の男の子と隣同士の寝室は気まずいだろうということで。 ................................ (1)ですが、さすがに大家族の洗濯を一気に引き受けるのは大変であり、義弟のパンツや下着を洗ったり干したりするのは、私がやらなきゃいけないのか?と考えてしまいます。 ちなみに義母さんはリウマチで手が痛いらしく、力が入らないので洗濯ばさみで洋服を留める行為が大変とは言っていたのですが・・・。 洗濯機は別にして欲しい!は言いづらいでしょうか? (2)はどうでしょうか?弟に言いづらい気もしますが、その位してもらっても当然ですか? すみません、みなさまのご意見お待ちしております。

  • 自衛官が人気の理由。

    今、自衛官の方の紹介(お見合いみたいな?)がきています。 自衛官ってさっぱりどんな職業なのか分からなかったので、教えて!gooで いろいろ見ていましたら、「自衛官の人と知り合いたい」みたいな質問を されている方が結構いました。 なぜ、自衛官の方と知り合いたいと思われる方が多いのでしょうか・・? 自衛官と付き合ったり結婚したりすると、何かメリットがあるのでしょうか? 教えてください。