poyopoyo3 の回答履歴

全153件中41~60件表示
  • メアド変更の連絡がない&独身女性に質問

    メールアドレスを変えた場合、友人などには連絡しますよね?10数年来(もっと長いかも)に連絡しようとしたらアドレスが変わってました。前に連絡したのは1ヶ月前です。 メアド変更の連絡をしないって、もう友人としての付き合いはしたくないと言う意思表示と思って良いでしょうか。 正直心当たりはあります。 いつ会っても愚痴ばかりの彼女にイライラしてた部分がありました。またフリーターでブラブラ遊びまわっていながら(追っかけをしています)年中「お金がない、時間がない。だから○○が出来ない」といつも言っていた彼女にイライラしつつも、友人として少々心配な部分もありました。(ちなみに30代半ばです) 今まではそういう部分にも目をつぶり、愚痴を聞き「大変ね」と励まし、大丈夫なのかなと思っても特に意見は言わずに静観していました。が、それは本当の友情なのだろうか?もういい年なのだし、きちんとお互いの意見をぶつけ合ってもいいのではないか、本当に友達ならそれで友情が壊れるわけではないだろう…そう思い、彼女に私が思っていたことをぶつけました。 女性の生き方には色々とありますし、生涯独身を貫くことに反対ではありません。本来彼女の生き方に私が口を挟むべきではなかったのかもしれません。 でも価値観が違うなら違うできちんと伝えて欲しかったんです。私の考えが一方的でも「でも私はこういう理由で今の人生を選んでる。幸せなのよ」と言ってくれるのを期待してました。でも無理でした。 きっと元々その程度の友情だったのでしょう。頭では納得しているのですが、長い付き合いでしたし気持ちの上で割り切れていません。 時間はかかるでしょうが、どのようにして気持ちを対処していけば良いでしょうか。 また30代半ばでフリーターの独身女性の方、「定職につかないの?結婚しないの?(彼氏作らないの?)この年で追っかけはどうなの?」と言われるのは、縁を切ってしまうほどタブーな発言ですか?(ちょっとニュアンスは違いますが大体こんな感じです) 建前的には結婚の有無・仕事・趣味で人格を図れるものではないと分かっています。ただ個人的な感覚としては「いい年して…」と思うところもあります。私の周りでも似たような境遇の人が多いからか、同じ感覚の人が多いです。 他の方はどう感じるのでしょうか?建前ではなく本音を教えてください。

  • 長男・次男に嫁ぐ心構えってありましたか?

    長男のところに嫁ぐときの心構えってありましたか? 老後義両親の介護についてや同居について。 建前論は抜きにして(両親の介護は嫁が看るのではなく実子供達で看るなど) 心構えってあるものですか?。 そのようなこともふまえて結婚相手の条件はありましたか?。 (最初から長男は条件にない・・など)

  • 彼女のご両親への挨拶

    27歳男です。 このたび、付き合って4ヶ月の彼女にプロポーズし、結婚を 受けいれてもらえました。そこで、今度は彼女のご両親に結 婚を認めていただくべく、挨拶に行くことになりました。 そこで、彼女のお父さんが「(彼氏が・・つまり質問者の私が) 今後について考えていることを聞きたい」とおっしゃっている ようなので、その答えを持ってご挨拶に行くことになりました。 考えとしては結納や結婚式、新居などについてかなと思っているの ですが、まだまだ他にもあるのでは、とも不安に思っています。 なにぶん初めての事でいろいろと不安もあります。よろしかったら アドバイスをお願いします。 ちなみに今週の日曜に行くことになりましたので、できれば早めに 回答いただけると助かります。

  • 彼の両親のこと

    結婚を考えている彼がいます。 その彼の両親は離婚をしていて、彼は母親と暮らしています。 離婚の原因は彼の父親が事業で失敗し、借金を抱えたことだと言っていました。 彼は、今現在、父親と会うこともなく、今後も会うつもりはないそうです。 しかし、彼が名乗っている姓は父親の姓です。彼の母親もそのようです。 私は、経験がないので分からないのですが、離婚して母親についていったのに、どうして彼の父親の姓を名乗るのでしょうか? その方が都合がいいことがあるのでしょうか? 彼に聞いてもあやふやだし、実際よく分かっていないようでした。 彼の所へお嫁に行くのが少し不安に感じてきたのです。 お詳しい方ご返答お願いします・・・。

  • 兄弟、姉妹の結婚は嬉しいですか?

    4歳上の兄(36歳)が1年位のお付き合いの末、結婚しました。 しかし、私はあまり嬉しくないのです。 彼女は兄より10歳下、私より6つ下で義理の姉になる 彼女がずいぶん下で複雑です。 また、兄は実家の目と鼻の先で祖母と一緒に暮らして いて、そこで同居です。昔は2階部分を借家にしていたため、社会人となってからは兄がそこに暮らしていました。 しかし5年程前に老朽化で建て替えをした際はごく普通の一軒家の形にしたので、玄関も台所もお風呂も1つです。 でも、彼女は祖母に挨拶など声をかけることもなく、 おばあちゃん子の私には祖母が「私は小さくなっているわ」と言っていたことが心配なり、一緒に暮らしているのに 挨拶もないような彼女と見てしまっています。 そのようなこともあり、嬉しくないのですが、 そんな風に思う自分に 自己嫌悪です。異性の兄妹だと結婚を機に疎遠になるのかなって気もします。皆さんは兄弟、姉妹の結婚は嬉しかったですか?

  • うちの職場の女性

    私は男ですが、職場にいる20代後半の女性に悩んでいます。自分からは男性の社員には自ら積極的に話かけたりせず、そばにいるおじさんとは話しやすいのか、よく話ています。とはいっても自ら話かける感じではありません。 私が気になるのは、私がその話の輪に入ろうとすると、あまり聞き入れてはくれませんし、決して目を合わせようとしないのです。 個人的に話しかけても、決して目を合わせません。目を見ない人って心が読めないから、どうしても私も気を遣ってしまうというか、この人ってなんだろうっていつも思ってしまいます。THE自分的なイメージがあるのですが、こういう人ってどうやって付き合ったらいいのでしょうか 。仕事は黙々とやっていますが、なんとなく女性なので雰囲気を明るくできないのかっていうのは無駄な願いなのでしょうか。 願いなのでしょうか。愛想を求めてはいけないのでしょうか。

  • 義実家に上手に「介護についての考え方」を伝える言い方

    30代仕事を持つ主婦、50代の夫と都内に二人暮らしで12年以上の結婚生活になります(義両親の自宅とはスープの冷めない距離)。夫の両親(80代)は健在で、50代の夫の妹(独身)と同居しています。 この場合の義両親(が介護が必要になった場合)を面倒をみることについての質問です。 私は実父を病気で亡くし、母と妹(既婚)と私で仕事場に近い病院に入院させ、毎日見に行き闘病の半年は3人で結託して精一杯の看病をしました。この看病の半年で介護の大変さ、嫁にいった身での実親の看病をすることの肩身の狭さを痛感し、義両親の時はどうするのか?と考えるようになりました。 比較的元気な舅に比べて姑はここ最近めっきりと痩せ、体力にも自信がなくなったようで、介護の必要も近い将来でてきそうです。そのせいか最近私の顔を見れば「近所の○○さんは老人ホームに預けられてかわいそう」「○○さんはデイホームなんかに行かせられて...」と、さも「あなたはそんなことしないでよね!?」と言わんばかりです。姑自身、姑仕えをしたことのない人でもちろん介護経験もないので、実際の介護というものを知らないのかもしれません。そういった言葉からも舅姑は「嫁が介護して当然」のスタンスです。 同居の妹は自宅(義両親と一緒の)の大掃除を私と夫でやってあげた時(親がやってほしいと言う)も来ませんでした。3年前に姑が足を折った時も私が病院の送り迎えを仕事を都合してやりましたが、私に対して一言もありませんでした。 (姑も夫も舅も一応はありがたがってくれました) 介護についても自宅から車で10分ほどの大きな総合病院があるからいいね、という話をしていたら妹さんが「あそこの病院はヤブ!○○さん、ガンを見逃された!」とか近所のうわさを鵜呑みにして絶対だめ、といいます。しかしそこ以外だと通院だけでも数十分~1時間かかります。 私は父を歩いて10分のところで看ましたが、10分でも毎日行くのは精神的、体力的にとても大変でした。一事が万事このような感じです。当然介護も「私だけに押しつけられたらたまんないわよ!」という感じです。 私は主人を助けたいと思うので、介護をするのはやぶさかではありません。ですがそれが結果妹にも楽させることになるんだ、と思うと一切を拒否したくなります。 このような妹が同居していて、将来本当に暗澹たる気持ちです。 私達は自分達だけで親を看取ったのに、なぜ嫁は義両親を介護するのが当たり前という態度をとられなきゃいけないのでしょう。 義実家家族に「自分の親は自分で看てください。」というのはどう考えても立ち回りが悪すぎますよね。私としては主人のためには介護は手伝うつもりですが、同居している実子がいる以上、介護は実子と舅、そして夫が先頭となってやってほしいと思っています。私の考え方は間違ってますか? このような背景で義両親、特に妹さんに私の介護についての考え方をどのように言えば角が立たずに伝えることができるでしょうか?お知恵をお貸し下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#172293
    • 夫婦・家族
    • 回答数8
  • これからさきぞきのこと

     結婚してから後のライフイベント(というのでしょうか?)やかかる費用、対策したり、考えたりしなければならないことを調べたいと思います。  たとえば <結婚準備> 住居の確保や、家具、家電を揃えるのにかかるお金、その他礼儀上の事柄やお金の目安など <妊娠、出産> <子供が幼稚園や保育園に入って> <もしくは待機幼児である場合> <進学> <病気になったら> このような事柄について、いろいろと、費用の目安とか書かれているようなサイトはないでしょうか? 結婚 生活費 費用 などで調べても、どうしても新婚の2~3年ほどのことはたくさん見つかるのですが、人生全体を見たものがみつかりません。  

  • 義父からの健康食品の勧誘を断りたい

    昨夜夫から電話があり、「父から助けると思って、半年アロエジュース7万円分購入して欲しい。」と連絡がありました。 私は、1本2000円もするのですがこのジュースが大の苦手です。何度も何かの送りものの中に入っているし本ももらいました。 しかし私の職業柄もあり健康食品が嫌いで、これが毎月5本送られてくると考えると苦痛でなりません。主人の酒代を抑えているのに、月1万円毎日300円もこのアロエジュースに払うと思うと残念です。 夫に聞いてもらったら4人兄弟のうち2人がこのアロエをとっているようです。義母もアロエに肯定的で、兄弟は子供も沢山いる家庭。うちだけは共働きで子供は乳児が一人でたぶん経済的な理由で断るのは難しそうです。 検索で同じような質問があったのですが、前の質問者様と違い家族・兄弟間の仲はとても良く密接です。 夫は私と義父の間が気まずくなるのは困るだろうから半年とろうよといいます。 いっそのことお金は1万円仕送りしてもいいからホントにアロエや健康食品は要らないのです。 今晩夫と話し合う予定ですが、波風立てず断る方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 来年入籍予定・新居の間取りなど☆

    来年11月に入籍予定の女24才です。 入籍日は決めていて、引っ越し時期もだいたい8月頃から部屋探しをして10月までには彼と一緒に生活をスタートさせたいと考えています。 そこで、現在の私たちの収入・支出で部屋を借りるには家賃いくら位がいいか、間取りはどの位がいいかお知恵をお借りしたいと思い質問しました。 (手取り金額) 彼 給料 約22万 ボーナス夏冬合計 約50万 私 給料 約13万 ボーナス夏冬合計 約30万 ____________________________ 月合計  約35万 (食費など以外で必ず出費するも) 彼 実家へ 6万(入籍後半年ほど続けるかもなので)   返済  2万(入籍後約1年で終了) 私 実家の車の駐車場代+実家の車の保険代(入籍後名義変更で0になるかも)       2.5万 _____________________________ 月合計  約10.5万 上記、出費項目は入籍後1年以内でなくなると思います。 この場合、賃貸物件の家賃と新婚生活での間取りはどのくらいがいいでしょうか? ちなみに、彼は友人が多いので友人を招いてごはんなどが多いと思います。 もしかしたら、友人が酔いつぶれてなどで泊まることもあると思います。 子供はちょっきり入籍1年後に挙式をしたいと思っているので当分いないと思いますが30歳までには1人はほしいと思っています。 マイホームは35歳以降に考えれたらなと思っています。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 夫の実家に泊まらなくてすむ言い訳

    結婚2年目でとうとう正月に夫の実家に泊まらなくてはならなくなりそうです。 今年の夏までは、夫の仕事の関係で私の実家から2時間の場所(夫の実家までは1000Km以上はなれている)に住んでいたので、 正月もお盆も私の実家に帰っていました。 しかし、夫の仕事場が変わり、今度はまったく逆の位置関係になり、 今年のお正月は夫の実家に行かない訳には行きません。 行くのはかまわないのですが、どうしても泊まりたくないのです。 というのも、私は悪性脱毛症により頭髪が無いというか、まだらに生えているような状態で、普段はかつらをつけています。 もちろん夫は承知の上で結婚したのですが、実家には言えないままです。 私のほうが10歳上だったこともあり、当初はあまり賛成してもらってない雰囲気があり、とてもカミングアウトできる状況ではありませんでした。 治療して治れば、あえて言う必要もないと考えていましたが、治るより先にこのような状況になりました。 日帰りというのは、夫の両親があまりにもかわいそうですので、せめて1泊だけで帰れないかと考えていますが、 もっともらしい理由がどうしても思い浮かびません。 うそをつくという罪悪感のせいか、何を言ってもそらぞらしく聞こえそうで・・・。 へんな質問ですが、どなたかお知恵をお貸しください。

  • 離婚後旧姓に戻さないことについて

    32歳女性です。年明けに離婚を考えています。 離婚後、子供はおりませんが名義変更等の手続きが面倒なので、旧姓に戻さず現在の(夫の)姓を名乗ろうかとも思っているのですが、旧姓に戻さないことについて周りの反応はどんなものでしょうか? いずれ再婚も考えておりますので、また苗字が変わるだろうからそのままでもいいとは思うのです(私の親も気にしてはいませんし、旧姓に戻るメリットが特にないようなので・・)が、まわりからすれば「離婚を隠したがっている」などとマイナスイメージで捉えられるのもちょっと・・と言う感じです(現在の職場でずっと働くつもりでおりますので、旧姓に戻すことによって取引先等に余計な詮索をされたくないという気持ちもたしかにありますが・・)。再婚後、一つ前の苗字にしか戻れないことは承知の上です。 離婚後も元夫の姓を名乗ることについて、どう思われますか?

  • 冬のボーナスで母へ贈り物

    新入社員で今月初めて、ボーナスが満額いただけました。 ボーナスを使って父にはウィスキーを送りましたが、母が喜んでくれそうな物で悩んでいます。予算は5000円位です。 母はお酒が弱いので、お酒は避けました。韓国ドラマ物は好きなようですが、何が一番かは分かりません。 母は50代半ば、忙しいので旅行券も避けてます。 誰かお願いします。

  • 義父母にお金を要求された時・・・長いです。

    私の義父母は隣組が存在するような古い慣習が残る地域に住んでいます。 義父は亭主関白でよくない意味で少年ぽい方ですが、義母はそんな義父をとても尊敬しているようです。 私の主人は長男で、本人曰く父親を反面教師にしたらしくとても柔軟な人です。 先日義母から主人へ電話があり 「ボーナスが出たのなら(父親のために)お金を送金して欲しい、周りはみんなそうしている。 もし、(嫁に)言いにくいなら私から話をしようか?」 と言われました。 義母だけの考えなのかは分かりません。 義父は数年前に退職し、義母はパートで現在働いている+二人ともの年金生活です。 経済的な補助といった意味合いではないような感じもしますが、義父は強く信仰している宗教があり(怪しくはないです)活動に熱心で費用もかかっています。 以前にも義母は主人に手紙で 「(嫁には)内緒で、あなたのお小遣いから毎月1万円父親に送ってくれないか、兄弟の中であなただけにこんなことを言って申し訳ないけど、感謝の気持ちを父親に表現しなさい」 と言われました。 主人と相談して(お小遣いでは対処できなかったようです・・)この申し出は断ることにしたんですが、主人にしれみればこの度のボーナスの件は、毎月送れないかわりに送りたい気持ちがあるようです。 主人がしたいのなら・・という気持ちはありますが、言われて感謝の気持ちのお金を送るということに、私は前向きに考えることができません。 というのも私の両親の考えと余りにも違いすぎるのと、帰省すれば自慢と説法が好きな義父に疲れているのも理由かもしれません。 しかし私は嫁にいった身、素直にそうするべきか迷っています。 私たちは余裕のある暮らしをしている訳ではありませんが、学歴がいいので義父にとっては自慢の息子です。 どうかみなさんの意見をお伺いしたいです、よろしくお願いします。

  • 敷地内同居の姑が嫌いになりそうで…(__)

    36歳、結婚1年、コウノトリ待ちの専業主婦です(*^。^*) 主人とは義両親と『別居』という話で結婚しました。家は別居してます。 私達の住んでいる家は、いらない土地を売ったお金で建てた家らしいです。 が、結婚式の数日前、姑に笑顔で「本当は私らも住みたいけど、嫁さんに嫌がられるでなぁ」と私の前で言われました(__) が、姑は天然で大らかな性格だから、何でも言えるのだと受け流していました。 結婚前、姑は主人に「あまりこっちの家に来るな」と言われていたらしいです。が、結婚してから、ほぼ毎日やってきます。 以降、姑の不満を列挙させて頂きます。 ・勝手で家に入ろうとすること。家をチェックすること。 ・(以前郵便物が誤配されていたので)郵便物をチェックすること ・(私に見られたくないとの理由で)主人の郵便物の配達先は義両親宅にされてること ・カードで買い物する。通販を利用する私のスタイルを批判したこと。 ・主人の嫌いな手料理を持ってきたり、常識で考えて食べれない量のおかずを持ってくること。 ・子供が出来ないから、性生活を聞こうとすること。 などです。手料理の件などは「言えばいい」と言われるかもしれませんが、言うと主人が言っても反論してきます。 最近までは無理して笑顔で応対してましたが、ここ数日は明らかに嫌な顔で応対してます。が、気付いてないかもしれない(__) ここで質問です。きっと私の不満って些細なことだと思うんです。 (主人は姑の料理食べませんが)それでも料理を習ったり、打ち解ける努力をしなければと思うんです。 でも納得できない日々が続くと、だんだん姑が嫌いに…(__) 主人はどう言ってるかというより、姑に近づきもしません(__) 皆さんはどうやって割り切って姑と付き合ってるのか、お聞きしたいと思って投稿しました。分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。追伸、引越しは考えていません(__)

  • 新婚生活でケンカが多くなるのはいつから?

    新婚生活3週目の共働きの30代です。 こちらのサイトでも結婚して一緒に暮らすようになると 最初はケンカが多くなるというような意見をみたり、 結婚している友達からも「最初はいろんな部分が合わなくて お互いにぶつかることが多いかも」など聞きます。 それはいつ頃からいつ頃までのことでしょうか? もちろんその夫婦によって違うのでしょうけれど、一緒に生活 しはじめると最初はもめたりすることが多くなるのでしょうか? うちは今のところお互いに不満はまったくなくケンカもありません。 (付き合ってる二年間もほとんどケンカはありませんでしたが) 違う環境で育った二人が同じ屋根の下で生活するのであれば慣れる まで多少のストレスは当たり前でそれが原因でケンカすることも あるだろうと心してるのですが、いつ頃からそういった気持ちに なってくるのかなとふっと心配になってしまいました。 平均的な答えというのはないと思いますが、うちの場合はこうだった とうようなアドバイスがいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 来春結婚予定ですが、妻が退職後・すぐに私の扶養に入る・扶養に入らず失業保険をもらう(3ヶ月)のどちらが得でしょうか

    私(夫)は現在交際中の女性と来春3月結婚予定で、彼女は今の勤め先を今年の12月末で退職します。 彼女の年収は約380万円で、職場に社会保険がなく、国民健康保険と国民年金にすでに加入しています。 入籍の日付にこだわりはないので、1月に入れることも考えています。 また私は小さな会社を経営していて、社会保険に加入しています。 この状況で 1)1月1日に入籍し、彼女は扶養家族として私の社会保険に入れる 2)扶養に入らず失業保険をもらう(自己都合・3ヶ月分の失業保険)のどちらが経済的に得するのでしょうか? 私は経営者なので会社規定での扶養手当のようなものはありません。 確か失業保険は 届出→1週間→3ヶ月→失業保険支給開始 だったと思ったので、全部支給が終わるのには6ヶ月強はかかるものと思います。 また、扶養に入った場合、彼女はすでに来年3月までの国民年金、住民税、国保の請求書を受け取っているのですが、これは今年の分なので扶養に関係なく収めなければならないのでしょうか? 逆に扶養に入らない場合、来年の1月~6月の失業保険受け取り期間の間の彼女の国保、国民年金、住民税などは、来年7月以降に扶養に入っても、かわらず来年春から再来年の3月にかけて払わなければならないのでしょうか?

  • 主人の家族のことで悩んでいます。

    結婚5年目。結婚当初から主人の家族とは離れて暮らしていましたが1年前に同居を避けたい為に主人の実家近くにマンションを買いました。主人の両親は長男であること・家業を継ぐ予定であること等を理由にいずれは同居を考えていたようです。しかし私は絶対に嫌でした。なぜなら主人には二人弟がいますがまだ結婚していない為同居。しかも次男はものすごい酒乱で酒がはいると暴言を吐き家中のものを壊し警察沙汰になることも。三男は高1で彼女を家に毎日連れ込み半同棲状態。舅は毎晩飲み歩き・大姑と姑は口も聞かない関係。はっきりいって家庭崩壊です。酒乱の次男に対しても酒をやめさせるどころか文句を言うと何をされるかわからないからと姑は酒を与え、三男にも毎月かなりの金額を与えふたりはやりたい放題。舅と姑は家庭内別居状態で口もきかず家業を一緒にしているが職場ではいつも怒鳴り声が響き渡り・・・こんな状態の家にどうして同居しなくちゃいけないのかまったく理解できず私は同居の話を消す為にマンション購入を決行しました。だって舅も姑もまだ40代で若いんです!4さいと2歳の娘はたまに会う姑にはなついていますが舅は娘にもそっけない態度で冷たくまったくなついていない状態です。先日の久しぶりの食事会でのこと・・・その日は舅と姑の結婚記念日でした。結婚当初はよく食事会をしていましたが私達がマンションを購入してからすっかり疎遠になり気まずい感じだったため娘達の成長をかんじてもらおうと私達が企画しケーキを用意して一生懸命場を盛り上げていました。が・・・次男の酒乱が始まったのです。酒は飲まない!飲ませないと決めていたのに舅が自分が気まずかったからとバンバン飲み始めそれをみていた次男もついに飲んでしまったのです。時間がたち次男と舅が喧嘩を始め子供達の目の前で殴りあいをしそうになりました。私は初めは子供達に感ずかせないように違う部屋に避難しましたがついには私達のいる部屋の前で大声で怒鳴りあい殴りあいが始まり・・我慢できなくなり私は二人を大声で怒鳴りつけました。「子供達がおびえている!いいかげんにしろ!そんなことをして恥ずかしくないか!」と・・・その場はなんとか収まりましたが問題はそれからです。私達が帰宅した後に舅は「嫁の分際で俺にむかってよくもそんなこといいやがって」と根に持ち次男も私に会いたくないからと家を出て県外に引っ越してしまいました。私はただ子供がおびえていてそのばをやめさせたかっただけなんです・・・ただ久しぶりの食事会をたのしいものにしたかっただけなんですなのに完全に悪者は私になり終いには喧嘩をとめようとさえしなかった姑までもが私にたいして「お父さんはプライドが高いからね・・・まずいよね・・・」と言ってきて。正直ものすごく頭にきましたが私はあくまで大人の対応をしようと翌日何もなかったかのように会いに行ったのに舅は子供の前にもかかわらず完全にシカト。次男はそのことがおきてから私に会うこともなく引越し。主人に舅はさんざん私の文句を言っているようです。次女が七五三だったので食事でもとこっちから誘ったら用事があるからとあからさまな嘘。私は子供達の為にも主人の実家に対して気まずくなりたくないのでなんとかしたいのに・・・こんな家族と向き合おうとしている私が馬鹿げているのでしょうか・・・それとも私のしたことはよくなかったのでしょうか・・・ 

  • マンションへの引越し費用の総額について

    訳あって急遽彼女と同棲する事になったのですが まだ物件も決まってなく今週から物件探しに 行かなければならないのですが、家賃、敷金礼金 など以外にかかる費用を教えて頂きたいのですが 例えば、ガスや電気を通すのにかかる費用やネット環境を整える費用(ADSLで十分です)などです一般固定電話は携帯があるので不要です 因みに、車は持っていませんが実家の車で引越しの荷物を運べます 家財道具などは一通り揃っています その他何かお金のかかる事があれば教えて下さい よろしくお願いします。

  • 苫小牧で不動産を探してます。

    こんばんは。 年内に苫小牧に引越しする事になりました。 もともとすんではいたんですが、10年も前なので不動産について 全くわからない状態です。 ネットで有名な不動産は多少検索できたのですが、良いところを 知ってる方いませんか?? 今月末に一度、物件を探しに行く予定ですが、どこにいっていいのやらわからないです(泣 苫小牧で住まいを見つけた方の情報おまちしています。