sr_box の回答履歴

全327件中41~60件表示
  • 保険証を紛失した際の念書について

    先日、会社を退職したのですが、退職日まで年休を使っており、退職日に健康保険証を返却するつもりでした。 が、退職日に、健康保険証を紛失していることに気づきました。 その旨会社に報告したところ、紛失届けとともに、念書の提出を求められました。その念書とは、紛失した健康保険証を悪用され、会社に損害があった場合、全て責任は自分が負い、会社には一切損害を与えない、という内容です。正直言って、保険証には有効期限がありませんから、悪用されれば、永遠に悪用される可能性があり、その損害を全て個人で負うのは不可能であり、このような念書を提出するのは恐ろしくて今のところしていません。健康保険証を受け取ったときにこのような念書を紛失した際に提出するという誓約書を書いた覚えもないのですが、こういった念書を提出するのは常識なのでしょうか?念書を提出することを拒否することはできないものなのでしょうか? 会社に直接聞けばいいことなのですが、直接聞けば、当然提出してもらわないと困ると回答が来るのは目に見えているので、まずはこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 国民保険と住民票

    自分なりに調べましたが、分からなかったので教えてください。 出産のため会社を退職しました。 夫は自営業なので国民保険に入っています。 わたしは社会保険から夫の国民保険に入ろうと思いましたが 夫は義父の国保に入っているようです。 一方、現在わたしたち夫婦の住民票は、義父の住む住所にあります。 いろいろ不便なので、住民票を現在住むところ(同じ市内です)に 移動させようと思いましたが、夫曰く、 保険料の支払いの問題で、住民票を移動できないとのこと。 どうやら、世帯主である義父が保険料をまとめて支払っているので、 義父の住む場所から住民票を移動できないというのです。 これが現状で、わたしが知りたい事は下記です。 「保険は今まで通り義父のところに入れさせてもらい、 わたしたち夫婦の住民票を移動できるのか。 わたしはどこの保険に入ればいいのか」 住民票は移動させたいのですが、 保険料は安く済ませたいと思っています。 どなたかお知恵を拝借できると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#120768
    • 健康保険
    • 回答数6
  • 扶養と国民年金の免除について

    他のカテに投稿しましたが、こちらの方がたくさんの解答を頂けるかもと思い、こちらにも投稿しました。 今年の7月末で退職し、8月に出産しました。収入が130万以上あるので、旦那の扶養には入れず、任意継続をしています。来年から扶養に入る予定です。8月の初めに年金の免除の申請を市役所で提出しました。市役所の方には「出産・育児での申請なので、ほぼ間違いなく免除されますよ」と言われたので安心していましたが、今日、免除できないとの通知が届きました。出産・育児での免除は認められないのでしょうか?どうすれば免除の対象になるのでしょうか?ちなみに今は失業保険も受給しておらず、全くの無収入です。通知には「19年8月~20年6月の免除はできない」というような事が記載されていましたが、どういう理由でこのような期間になるのでしょうか?来年の6月までという意味が分かりません。あと、失業給付を受けているときの年金はどうなりますか?それから扶養についてですが、退職したらそれまでの収入は関係なくすぐに扶養に入れる、と他のカテに投稿した際、解答を頂きました。これは組合保険でも同じでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方、教えてください。

  • 健康保険と税金の関係

    保険について勉強中です。 サラリーマンの健康保険は年金保険と異なり、税金が使われていない? なぜ社会保険庁が運営でしょうか? また国民健康保険は自治体運営ですがこれも税金が使われていない?

    • 締切済み
    • noname#56786
    • 健康保険
    • 回答数1
  • 後期高齢者医療制度について

    お世話になります。 今日の日経朝刊に後期高齢者医療保険料が全国平均で72,000円(年額)になりそうだと掲載されていましたが、これは一律でしょうか。或いは所得に応じて保険料が変わるのでしょうか。 また生活保護世帯も75歳以上は全員対象になるのでしょうか。

  • 派遣スタッフが「特定受給者」となる場合はどのような時でしょうか?

    派遣社員の退職後の失業保険の件で質問があります。 派遣スタッフが失業手続きをする際に、「特定受給者」となるのは どの場合でしょうか? 私は次の3パターンのときかな、と思っているのですが・・・ 違うとこがあれば、教えてください。。 (1)派遣期間が1年未満で、派遣先都合により契約が終了となり、1ヶ月以内に 次の派遣先を紹介できなかった場合 (期間途中であっても期間満了でも対象) (2)派遣期間が1年~3年で、派遣先都合により契約が終了となり、1ヶ月以内に 次の派遣先を紹介できなかった場合(期間途中で終了した時のみ対象) (3)派遣期間が3年以上で、派遣先都合により契約が終了となり、1ヶ月以内に 次の派遣先を紹介できなかった場合 (期間途中であっても期間満了でも対象)

  • 出産手当金:健康保険法第104条の適用について

    長文になります。 法改正され、2007年4月から、産休を取って仕事を続ける人しか出産手当金は もらえなくなりました。 私は産休・育休取って復帰予定ですので手当金・給付金等はもらえますが たまたま母親学級で、まだ辞めて半年以内に出産すれば出産手当金を もらえると思っている方がいらっしゃいましたので、色々調べていたところ 色んな疑問が生じました。 質問1◆この考え方は合っていますか? 健康保険法第104条 資格喪失後の継続給付により、 1年以上の被保険者期間を有するものが、退職日が産前42日以降で、 退職日に労務に服していない場合は給付対象になる。 退職日は有給休暇でも可。(但し、有給休暇の日は給与が支払われるので 手当金の支給対象の日とはならない) 質問2◆月の途中で退職した場合の厚生年金・健康保険の扱いはどうなるのか? 月の途中で退職した場合は、厚生年金も健康保険も会社負担分を 自己負担、つまり倍払わないといけないようです。それはしょうがないのですが 最終月は自分で負担するため、健康保険が任意継続、ということになってしまわないのか? 例えば 出産予定日 3月18日 産前休暇 2月6日~ の場合、2月7日に退職したとすると 2月分の年金・健康保険はどうなるのでしょうか? 2月7日まで加入者、2月8日から任意継続という扱い、若しくは 2月末まで加入者扱い(任意継続ではない)になり出産手当金を頂ける場合 出産手当金を頂く限り、扶養に入れないのか(年金や健康保険の) 次月以降任意継続する必要があるのかが疑問です。 質問3◆申請するタイミングなのですが、退職してしまった2月8日以降でも 出産手当金が申請できるのか?社員の間に申請しておかねばならないのか? 仕事を続ける場合は産休が終わった時点で提出しているみたいなのですが 辞めた場合はどのタイミングで申請すればよいのか判りません。 産休が終わった時点でだと、辞めた後に会社に必要書類を書いてもらわないと いけませんが、産前の時点で申請しておけば、辞めた後、会社で何か記入して もらう必要なのでしょうか? 質問4◆健康保険法第104条 資格喪失後の継続給付してもらうことにより 会社が負担する費用 月の途中で退職する場合は、その月は自分で払いますが、次月以降も 会社が負担するものはありませんよね? あまりにも会社が負担するものが多ければ、会社に無理を言いにくいだろうと 思って…。 どの質問を見ても、可能ですと書かれているのですが 実際にどういう手順でやらないといけないのか、実際に健康保険がどういう扱いに なるのか詳しいことがかかれてありません。 実際に手当金を頂いた人が居ないのではないかと、不安になります。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • akiwoo
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 第一種特別加入保険料

    こんにちは。 一元適用事業についての第一種特別加入保険料が 「雇用関係申告・納付手続」になるのはどうしてですか? 雇用関係申告・納付手続になるから労働基準監督署を経由して申告することができない、となっているのですが、 第一種特別加入保険料は、労災保険の中小事業主(第一種特別加入者)の保険料ですし、 事業主は雇用保険の被保険者ではないので、 雇用関係申告・納付とは関係ないと思うのですが・・・どう解釈すればいいのですか? 「一元適用事業は労災保険と雇用保険の適応・徴収事務が一元化して行われる事業である」ということから、 雇用関係申告・納付手続になるのですか? その場合、第一種特別加入保険者である中小事業主も雇用保険に適応されているということになると思うのですが、そういうことはあるのですか? それとも、 保険料徴収は会社単位でやるので、労災保険も雇用保険も適用されている一元適用事業において、事業主のみが第一種特別加入保険者であるとき(雇用保険なしで労災保険のみ)に、 会社単位では一元適用事業だから事業主の第一種特別加入保険料についても雇用関係申告・納付手続になるということでしょうか? でも、そうだとすると変な気が。 雇用関係申告・納付手続になるのは、 *一元適用事業であって労働保険事務組合に事務処理を委託するものについての一般保険料 *一元適用事業であって労働保険事務組合に事務処理を委託しないもののうち雇用保険に係る保険関係のみが成立している事業についての一般保険料 *雇用保険に係る保険関係が成立している事業のうち二元適用事業についての一般保険料 この3つですが、 「一元適用事業についての第一種特別加入保険料」はどれにも当てはまらないと思います。 例外的に覚えるしかないのでしょうか? 困っているのでわかる方教えてください! 宜しくお願いします。

  • 裁量労働と時間外手当ての考え方について

    素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 「裁量労働」と「休日出勤時の時間外手当」について教えてください。 先日、休日出勤をしたのですが、時間外手当がつかないことに気がつきました。毎月の給与には、時間外手当NN時間分を含むという形です。代休取得も、作業の進捗状況等勘案し、難しいのが実態です。(私の努力が足りないことも事実ですが) ご質問したい点は、 1)裁量労働の場合、休日出勤した場合の時間外手当はない?もしくは、休日という概念ではなく、時間外なので、前述の毎月給与に含んでいるという考え方なのでしょうか? 2)会社では、人事勤怠に関する規定があるのですが、何をポイントに見れば良いですか? いわゆる36協定もあるのですが、この協定のどんな記述を抑えておくべきでしょうか? 3)同僚で残業が100時間を越えて働いている方もいるのですが、前述のNN時間以上の時間外はいただけないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 派遣で退職後1ヶ月経ちましたが離職票が送られてこない場合は…

    過去の質問も確認したのですが分からなかったので宜しくお願いいたします。 派遣で勤務していて10/15に退職しました。 離職票は1ヶ月は待たないと失業保険に3ヶ月制限がついてしまう為、1ヶ月間仕事の紹介を希望したまま待機している状態です。 とくに紹介もなく一ヶ月が過ぎましたが、離職票は届きません。 (1)今、派遣会社にTELして離職票をおくってほしいと言うと結局自己都合での離職扱いになってしまうのでしょうか? (2)何もこちらから連絡しなくても自動的に離職票は必ず送られてくるものでしょうか? ちなみに派遣会社はパソナです。 どうか宜しくお願します。

  • 傷病手当について

    質問させてください。 現在私は派遣社員で、NTTの関連会社に勤めており、NTT健康保険組合に加入しています。 最近仕事のストレスや疲労が(恐らく)原因で、20代前半なのに難病指定の病気にかかってしまい、3週間の休みをいただくことになっています。 10日以上休むと傷病手当がいただけるとのことので、手続きをさせてもらうことになっています。 しかし、今の状態(=休みがち)が続くようであれば、次の更新はないと言われており、私もこれ以上体に無理をかけるつもりはないので、今の契約で終わるつもりでいます。 そして、まだ病気になって間もなく、いつ発作がでるかわからない状況での求職は避けたいので、雇用保険の受給延長申請をし、辞めた後も傷病手当をもらい、療養しようと思っています。 ここから質問です。 1.今の職場には1年4ヶ月勤めていますが、職場の都合で強制的に派遣会社を移動になり、健康保険も同時に変わっています。 今手元にある保険証には資格取得年月日が今年の1月1日、交付は1月9日となっていますが、12月31日付で仕事を辞めた場合、資格喪失後継続給付の対象にはならないのでしょうか。 2.資格喪失後継続給付の申請は社会保険事務所に行ってすればいいのでしょうか? 3.医師に労務不能と書いてもらった診断書が申請時に必要となると思うのですが、1通で大丈夫でしょうか? 申請は毎月し、診断書もその都度書いてもらわなければいけないのでしょうか? 4.退職した後、任意で健康保険を続けるか、母が勤め先で加入している健康保険組合に扶養家族として戻るか、どちらがよいのでしょうか? (金額などは気にしていないのですが、申請の際何かひっかかるのではと気になっています) 回答をよろしくお願いいたします。

  • 保険証がない場合の証明書について

    先日突然歯が痛くなったので歯科に行きました。 初診だったので保険証がいることはわかっていたのですが、 現在実家を離れ別の土地に滞在しているため保険証を持っておらず、保険証のコピーを提示しました。 (自分は父親の扶養家族として入って(?)います。3つ折の保険証は実家にあります。) すると病院の受付の方から、 「今回はコピーでもいいけれども、次回は保険証を持ってきてください。 学業などで遠方に住んでいる場合は、もう1つ保険証を発行してくれるはずです。もしもそれが無理なようなら証明書を持ってきてください。」 と、言われました。 質問は最後の一文の「証明書」なのですが、これは何の証明書なのでしょうか? 受付の方曰く「父親の会社に言えば発行してくれる」とのことだったので、父親に言えばわかるものと思って、 「保険証のコピーじゃだめだから証明書を送ってほしい」と電話したのですが、逆に「何の証明書?」と聞かれてしまいました。 健康保険のしくみについて知識がないため、言葉足らずな箇所があったらすみません。 ちなみに二ヵ月後には実家に戻ることもあって、住民票を移していないため、もうひとつ保険証を発行してもらうことはできないようです。 拙い質問で申し訳ありませんが、ご回答頂けましたら幸いです!

  • 育児休業基本給付金ってわたしの場合もらえますか?

    平成18年4月より産休に入り、5月に第一子を出産しました。そして3月末まで育休をとり、平成19年4月より職場復帰しましたが、思いもかけず、第二子を妊娠し、平成20年4月に出産予定です。第二子出産後も育休をとり職場復帰したいと思っています。 しかし、給付金の対象者を見たところ、「育児休業に入る前の2年間、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある場合」となっています。 私の場合、復帰から11ヶ月で産休に入ってしまいます。 この場合、給付金はもらえないのでしょうか?

  • 健康保険の適用について

    妻が外国人で出産の為、一時帰国して出産しましたが帝王切開での出産になりました、妻は会社の健康保険の扶養になっています、健康保険の適用と高額医療費請求は出来ますか教えてください。

  • 派遣の出産手当金と育児休業給付金

    以前にも同じような質問をし申し訳ないのですが、 再度、詳しい方に教えていただきたくて質問します。 出来るだけ早く出産したい気持ちがあるので、 手当金を得られる最短期間で出産にたどり着くことを願っています。 2007年9月25日より就業(保険加入)し、 週35時間労働、3ヶ月契約更新型のフルタイム派遣です。 出産手当金の資格として 社会保険加入1年以上就業が条件とありますが、 この1年というのは就業開始(保険加入開始)から 《いつまで》が1年と数えますか? 出産予定日ですか? 産前6週間の初日ですか? また、育児休業給付金を派遣は取得する権利はありますか? 《満1歳未満の子供を持ち、 育児休業を取得する雇用保険の被保険者で、 休業前2年間に、11日以上勤務した月が12ヶ月ある 被保険者であること》と記載されているHPをみつけました。 休業前2年間に数カ所の派遣会社&派遣先企業での 就業でも他の条件が合致すれば取得権利を得れますか? 産後は、すぐにでもフルタイム勤務で 復帰をしたいと思っていますが、 保育園へ入園などの問題もあり、 入園できるまで育児休業(最長、半年ぐらい)を考えています。

    • ベストアンサー
    • raracat
    • 妊娠
    • 回答数1
  • 傷病手当の対象と給料の払戻について

    はじめまして。  傷病手当てのことに関して自分なりに調べたのですが、自分の場合にどのように 適用されるのかわからなかったため、今回質問させていただいております。  経緯を以下に示します。  私はある会社に勤めており、不規則な仕事で人間関係も悪く、うつ病にかかって しまいました。うちの会社ではよくあることらしいです。  そのため、9月5日~10月12日まで休んでしまいました。 その後、復帰することもなくそのまま退社の手続きをしました。  後に頂いた給料明細をみると休みを取った日にちの9月5日から、6日間は年休を 使い、その後は欠勤扱いとして扱われておりました。 病院に行き、9月末まで自宅療養するといった内容の診断書を医師に書いて いただき、診断書は9月20日会社にFAXで送りました。 (医療費の支払いもすべて実費だったのが痛かったです・・・)  その後も症状が一向に良くならなかったため(会社のロッカーでパニック障害を 起こし、救急車騒動など(^^;))9月29日に会社へ退職すると報告しに行きました。  その後、何故か10月12日まで在籍となっています。(会社の方に言われました)  当時、私は傷病手当なるものを知らなかったため、手続きを踏むことができません でしたが、今回友人に相談した結果、傷病手当があると教えてもらいました。  自分で調べた情報では退職後に傷病手当の手続きはできないと、あるHPで 見つけたのですが、私の場合はどうなのでしょうか?   上の問題に加えて、以下のような問題もあるのです・・・ 10月の給料明細(9月働いた給料)は 出勤日数4日  欠勤日数12日  年休日数6日  基本給0円(通常167,400) 特別手当(残業みたいなもの)3552円 他手当A -91300円(今回初めて)←何かわかりません。 支給額 -87757円 ここから寮費、健康保険料、社会保険、年金保険などを引かれ差引支給額として -14200円でした。  これを会社側から「戻入金が発生していますので振り込んでください」と 請求されています。これは10月末までに振り込む予定だったのですが、まだ 振り込めていない状況です。 もちろん11月の給料明細はもらっておりません。  会社には、10月12日まで在籍していたはずですので同様の金額の戻入金が発生 するはずなのですが、会社の好意かはわかりませんが、そのような請求はいただいて おりません。  やはりこの戻入金は支払わなければならないのでしょうか?  もし支払うことができない場合、裁判沙汰にならないでしょうか?  つたない文章でわかりにくいとは思いますが、ご教授のほうよろしくお願いします。  質問があればおっしゃってください。逐一答えさせていただきます。  今は、新しい仕事を探す毎日なのですが、貯金が底を付きそうなので、 会社へのこの振込みだけでも無くなれば幸いです。  傷病手当も出れば嬉しいのですが、期待は薄いと思っております。 どうかよろしくお願い致します。  

  • 雇用保険の給付について

    今年の12月で会社を退職するのですが、わからないことが多く回答いただけたらと思います。 契約社員で今年勤務4年目になり、今までは1年づつ契約更新してきましたが、今年も4月に更新しようとした矢先、契約社員の雇用形態の変更を会社より通知され、1年以内に辞める者は今までどおりの契約扱いになり、1年以上勤務希望するものは専門職社員(主な変更点は、60歳まで無期になり毎年更新不要になること、福利厚生や休職期間が正社員と同様になることで、退職金などは今まで同様なし)となるという内容でした。 それにより、私は前者を選択し、12月15日で契約満了になるよう契約を更新したのですが、先日人事より送られてきた退職届けの退職理由欄は選択性になっているのですが、契約満了の項目に「自己都合、会社都合」と言う選択欄があり、人事担当者に聞いたところ、選択しなくよいといわれたのですが、選択した方がいいのでしょうか?もしどちらかを選択した場合何か違いがあるのでしょうか? また契約満了でも自己都合の場合、3年以上勤務していれると、雇用保険の給付を受けるまでの待機期間が3ヶ月必要になるのでしょうか? 教えてください。

  • 社会保険労務士試験(休業補償給付・傷病補償年金)

    社会保険労務士試験の学習をしているのですが、 労働者が刑事施設に拘禁中において (1) 休業補償給付は支給されない (2) 傷病補償年金は支給される だと思うのですが、なぜ扱いが違うのか理由があればお教え下さい。 (法律がそうなっている、といえばそれまでなのですが、根底の思想があれば教えていただければ幸いです)

  • 傷病手当が実際に振り込まれる日について

    うつ病と診断され、会社を休職することになりました。 会社から傷病手当の請求書をもらい、医師にも記入して頂きました。 医師記入欄の「労務不能と認めた期間」には、今から一ヶ月先の日までと書いてもらったのですが、 実際に傷病手当金を頂けるのは、請求書が保険組合に受理されてから、すぐでしょうか? それとも、一ヵ月後に復職してからでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 受診していない月も傷病手当は受給できますか

    双極性障害のため治療中で、約1年休職しています。うつ症状が強いという訳ではないのですが、とにかく意欲がわかず受診以外は全く外出しないような状況です。入浴・歯磨き等衛生行為も行えず、ますます外出が困難です。そのため、ここ半年2ヶ月に一度程しか受診できていません。薬も2週間投与ですが、手持ちがなくなると飲んでいません。主治医からは自宅療養が必要な旨の診断書は出ており、今の状態も治癒までの過程であるとの見解です。このような状態で、今年の4月分から傷病手当の申請をしていません。いよいよ生活が苦しくなってきたので、今月こそ受診して申請しようと思っています。 薬は2週間しか出ていない(=2週間毎の受診を指示されていると考えられますよね)のに2ヶ月受診しておらず、診療実日数がない月があります。 受診していない月も支給してもらえますか?それとも不支給になりますか?

    • 締切済み
    • noname#126794
    • 健康保険
    • 回答数3