sr_box の回答履歴

全327件中81~100件表示
  • 保険証について

    病院に行ったのですが、最近、就職したのでまだ会社から保険証を貰っていません。 前にもそういうことがあり、その日は治療費を全額支払い、後日(1ヶ月後)保険証を持っていき、返金してもらいました。 今回もそうしようとしていたのですが、今回行った病院では27日までに保険証を持っていかないと返金できないそうです。 しかし、いつ会社から保険証をもらえるか分かりません。 今の会社に就職する前に国民健康保険に入っており、今もその保険証を持っているのですが、この保険証は今回使うことが出来るのでしょうか? 思ったより高額だったので、返金してもらいたいのですが・・・。

  • 会社で健康診断を申し込みたいのですが・・

    こんにちは。 できたての会社(従業員10名足らず)で総務を担当しています(初心者です!) 実は、来年から、会社で社員の健康診断を申し込みたいのですが、手続などどのようにすればよいのかまったく分かりません。 まず、どこに行ったらいいか、また、どういうところに問い合わせたらいいか、お導き頂ければありがたいです。お願いします・・。

  • 妻の退職・出産での手続き(健康保険、扶養。。)

    こんにちは、30代の会社員です。10月下旬の第1子出産を前に、妻が15年間勤務した会社を退職します。退職・出産を控えて、手続きをよく理解していないことに気付きました。どのような手続きが必要で、どのような書類が必要になりますでしょうか。(1)妻と子を健康保険の扶養に入れることになりますよね?妻は10月10日付で退職し、最後の給料は25日に振り込まれます。この場合、妻は、現在の会社の健康保険から、途切れることなく、私の健康保険の扶養に入れるのでしょうか?そもそも健康保険の扶養になれるのは年間収入が130万円未満で、今年は既にその額を超える収入があるので、扶養にはなれないものなのでしょうか?その場合、一度、国民健康保険になる?出産時、もし帝王切開になれば保険を使うことになると思うのですが、どうしておけばいいのでしょう。このあたりの理屈がわかっていないので、教えてもらえたら有り難いです。(2)妻と子どもを給与の扶養にも入れることになると思うのですが、これもどのような手続きが必要になりますか?妻は年末に自分で確定申告をしなければならないのでしょうか。私は何をしておけばいいのでしょうか。扶養に入れるのは年間収入が38万円以下とありますので、今年は、とりあえず妻の源泉徴収票をもらって会社に出しておけば、来年から所得控除を受けられるということでしょうか?そもそも所得控除ってどういうもの??(3)その他、退職・出産時の手続きで注意すべき事柄があれば、是非教えてください。基本から教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 産休、育休について教えてください

    現在妊婦で出産予定が、20年1月10日です。今はパートで働いてますが、健康保険は会社で自分で掛けてます。産前産後の休暇と手当は出ると聞きましたが、育児休暇はとれないと聞きました。入社は19年1月21日で、入社から1年経ってないととれないと聞きました。やっぱり育児休暇は取れないのでしょうか? 取れないのだったら、産休終わった後、半年ほど休暇を取って、健康保険は旦那さんの扶養に入る事はできるんでしょうか? 

  • 出産に伴う扶養手続きについて

    11月に出産予定の者です。同じような質問がある中で具体的に質問させていただきたいと思います。 8月30日付で会社を退職しました。主人は健保で私は社保加入でした。扶養手続きをしてもらおうと主人の会社から資料を取り寄せ提出いたしました。異動手続き関連の書類で今年の1月~現在までの収入を記入する欄があったので正直に記入して提出いたしました。 結果扶養できませんとの回答。私は出産後しばらく働くつもりないため、辞めた時点から向こう一年間に収入がなければ健康保険の扶養には入れる(国民年金第三号も)と聞いていたのに、なんだか主人の会社の回答に納得できていません。出産退職でなくて、ただの無職になるための退職であるなら再就職するまでは国保なり手続きするつもりではありますが。 もちろん8月退職なので所得税法上の130万以上の収入はあるのは分かってます。けれど健康保険の扶養はいけるのではないでしょうか? それとも書類に正直に記入しすぎたのでしょうか? 扶養できないとなると私は主人の健康保険組合ではなく国保に手続きしないといけないのでしょうか?出産一時金も主人の所で申請する気満々でした(付加金有りなので)が、それも出来ないのでしょうか? また前会社から管轄の区役所に提出する資格喪失届けみたいなのが届きました。14日以内に提出とのことなのですが、主人の会社に扶養手続き中でも行かないといけないんですよね? あと、今年の12月くらいに主人の会社で年末調整などがあると思うのですが、1月入ってから再度こちらから扶養申請をしないといけないのでしょうか?(私も産まれた子も) なんだか支離滅裂な内容で恐縮ですが、同じような立場状況を経験された方、またはご存知な方教えてください。

  • 育児休業基本給付金について

    出産手当金や育児休業基本給付金・育児休業者職場復帰給付金を受けた場合、 仕事への復帰が条件というのは調べてわかりました。 ですが、やむをえない理由で仕事復帰が出来ず、育児休業後1年で退職した場合、 受取った出産手当金や育児休業基本給付金は返還しなくてもよいのでしょうか? 他の書き込みをいくつか拝見しましたが、返還しなくてよいという回答がありましたが、 不思議に思い改めて質問させていただきました。 不思議に思ったわけは、出産手当金の給付対象者が今年の春にかわった理由の一つに、 「手当金をもらってやめる」という方は対象ではなかったが、 最近制度の悪用が目立つようになってきたためとのことでした。 そのような理由で法改正をしたのに、やむをえない理由でも返還しなくてもよいとなると、 復帰できない理由を無理矢理考え出し、「手当金をもらってやめる」という人は今後も減らないのではないでしょうか?

  • 日雇特例被保険者の特別療養費

    健康保険の被保険者が資格を喪失し、かつ日雇特例被保険者になった場合において、{その資格を喪失した際療養の給付をうけている時は、原則として、6月間を限度として引き続き療養の給付が受けることが出来る。}とありますが、 {あらたに日雇特例被保険者手帳を交付された者に係る特別療養費の支給を受ける期間は、手帳の交付を受けた日の属する月の初日から起算して3月まで}とありその両者においての違いをご教授いただけませんか。 {療養の継続中とそうではないもの}の違いだけということでいいのでしょうか?

  • 出産手当の継続受給について

    今年12/3が出産予定日の妊婦です。 現在契約社員として勤務しています。以下の条件の場合、 出産手当の継続受給に該当するのか教えてください。  契約社員として、契約期間を今年1/1~12/31で働いている。  現在の職場では2003年6月より派遣社員として働いており、  今年1/1から直接雇用に切り替え契約社員となりました。  2003年9月~2006年12月31日までは派遣健保に加入しており、  雇用保険にもこの間加入しているはずです。  2007年1月1日からは現在の会社で社会保険に加入しており、  雇用保険も支払いしています。  今年10月末で退職(契約途中で退職となります)  退職後の保険は社会保険で任意継続の予定  (旦那の社会保険の扶養だと出産手当は受給できないのですよね?) 上記条件の場合、産前42日が10/23だと思いますので、 退職日は在籍している事になり、出産手当は受給できますか? 可能な場合、産後56日経過後に受給手続きをする事になると思いますが、 その場合、退職した会社を経由して手続きを行わなければいけないの でしょうか? 小さい会社で事務関係を上司1人で行っているので、退職した私の そういった手続きを快くやってくれるとは思えません。 自分で社会保険事務所へ行き手続きをする事は可能でしょうか? (会社からの書類が必要な場合は、記入だけはお願いしてあとは私が  手続きするといった事ができますか?) 今は、産前産後休暇、育児休暇を取得する予定なんですが、 私が休暇中の人員確保にも迷惑がかかりますし、 私自身この会社でやっていく自信がなくなってきたので、 退職しようか考えています。 しかし、苦しい経済状態の中での出産になりますので出産手当が 受給できればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。  

  • 出産一時金について教えてください!

    初妊娠3ヶ月の働く母です。 現在介護の職場に勤めて2年目になります。 妊娠が判ってから出産に掛かる費用や、貰えるお金を調べています。 出産一時金と出産手当金を受給する為に、妊娠6ヶ月までは仕事を続けようと思っていましたが、今年の4月から社会保険に入っていても退職する人は出産手当金が貰えない事を知り、早期の退職を考えています。(介護職は力仕事なので子供への負担が心配で) お聞きしたいのは 現在夫は自営業で昨年の収入が少なかった為、私の扶養に入っているのです。 私が退職した後に夫が国民保険に加入し、私が扶養に入った場合国保から出産一時金は貰えるのでしょうか? 社会保険の場合加入して何年という規制があるようなので・・・ 先走って退職してしまった結果、当てにしていたお金が貰えないと困るので、はっきりしてから退職希望日を決めたいと思っています。 どなたか詳しい方宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • piposan
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 出産手当金について教えてください

    来年1月出産予定で、そのあとも仕事を続けようと考えています 以下の条件で出産手当金がもらえるのかどうか教えてください! ・2006年4月から契約社員として、国立大学で働いています ・健康保険は払っています  (給与明細には「共済短期(健康保険)」と書いてあります) ・職員就業規則には産前休暇と産後休暇は「無給」と書いてあります 出産手当金について調べてみたら、正社員だけでなく、パートや契約社員、アルバイトも対象と書いてあったのですが、就業規則に無給と書いてあるのでやはりもらえないのでしょうか? 分かる方がいましたら、どうか教えてください よろしくお願いします

  • ブランクある転職の給付金制限

    結婚して退職し、二ヶ月のブランクの後に新しく仕事に就きました。 先日、再就職給付申請をするようにハローワークに言われました。 しかし、知人から、これを受けると、出産にまつわる給付がいろいろ (出産一時金や育児給付金など)受けられなくなる、との話を聞きました。 まだ妊娠はしていませんが、子供は、出来たら、産むつもりです。 ブランクのある転職によって、どんな制限が受けることになってしまったのでしょうか? その制限は、再就職手当てをもらわなければ制限は回避できるのでしょうか? なお、私の状況を説明しますと、前職は自己都合退職とされたため 失業手当は給付制限期間中であり、給付はまだ何も受けていません。 ブランク中は健康保険は夫の組合に、年金は国民年金に加入していました。 再就職手当は申請期限があるそうで、急いで送らなくてはいけないようなのですが、 上記理由により迷っています。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職前か後の健康診断

    以前に新聞か何かで得た情報でうる覚えなので、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。 健康保険についてですが、健康診断は退職前に受けた方が退職後に受けるよりも得という話でした。退職後に健康診断を受けて何か異常があっても、退職前に同様の件があるより損だといった話だったと思います。 退職を検討していますが、退職前に健康診断を受けた方がどういった点が得なのでしょうか?

  • 任意継続で傷病手当金受給、その間に賞与をもらったがまずかった?

    現在パートをしております。 扶養以上の収入があるので、3月まで任意継続保険に加入していました。 2月に体調を崩し、申請したところ2月から4月上旬の分の傷病手当金をいただくことができました。 その間、パートは休んでおり給与は0だったのですが、パート先では3月に賞与があり、25000円ほどいただきました。 この場合、本来なら傷病手当金はもらえなかったり、減額されたりしたのでしょうか。 詳しい方、教えていただけたらと思います。

  • 労災保険の加入手続き

    会社にパートさんの労働保険を加入するように労働局から説明して加入させるように言われて来ました。と指導員の人が来ました。 色々話を聞いていると労働局の人ではなく、労働保険事務組合連合会から来ました。に変わり、さらに突っ込んで質問したりしていたら労働保険組合に加入してる○○センターから来ました。に変わりましたが手続きなどお願いしても大丈夫でしょうか?  また、年会費や基本料が必要になるらしいですが大丈夫でしょうか? それと、会社の役員が労災保険に加入するには労働保険事務組合連合会を通して特別加入制度に加入しなければ加入できないそうですが本当ですか? 会社が直接労働基準監督署などで加入できないのですか? 分かる方いたら教えてください。

  • 退職時期について

    この度夫がアルバイトで8年勤めた会社を退職することになりました。 そこで、失業保険の受給にあたり、過去の質問も参照致しましたが、いまいち不明なので質問させて頂きます。 受給額は過去6ヶ月間の収入を180で割り、0.5%~を掛けたものということは存じております。 例えば6月の中途で辞める場合 (1)会社のお給料の締め日が末日で、14日以上出勤していなければ12月~5月までの6ヶ月間のお給料が上記に該当するのでしょうか? 過去の質問には、会社の締め日以前に辞めれば当月は該当しないという回答もありましたが、どちらが正しいのでしょうか? 実は、毎月の残業140時間以上という過酷な労働条件のなか先日ついに倒れて入院、復帰はしたものの心身共に限界で、すぐにでも辞めさせなければ命に関わることも考えられるので・・・。(今も39度の高熱で寝込んでいます) アルバイトなら2週間前に申告すればOKということなので、そのつもりでおります。 (2)社会保険について 6/30で退職した場合、6月分の保険料は引かれるのでしょうか? 過去の質問では該当月は払わなくてよいという回答もありますが、会社によって後払い、前払いがあるので判断がつかないという回答もあります。 どちらが本当でしょうか? 出来ましたら専門家の方にご回答お願いいたします。m(_ _)m

  • 退職時期について

    この度夫がアルバイトで8年勤めた会社を退職することになりました。 そこで、失業保険の受給にあたり、過去の質問も参照致しましたが、いまいち不明なので質問させて頂きます。 受給額は過去6ヶ月間の収入を180で割り、0.5%~を掛けたものということは存じております。 例えば6月の中途で辞める場合 (1)会社のお給料の締め日が末日で、14日以上出勤していなければ12月~5月までの6ヶ月間のお給料が上記に該当するのでしょうか? 過去の質問には、会社の締め日以前に辞めれば当月は該当しないという回答もありましたが、どちらが正しいのでしょうか? 実は、毎月の残業140時間以上という過酷な労働条件のなか先日ついに倒れて入院、復帰はしたものの心身共に限界で、すぐにでも辞めさせなければ命に関わることも考えられるので・・・。(今も39度の高熱で寝込んでいます) アルバイトなら2週間前に申告すればOKということなので、そのつもりでおります。 (2)社会保険について 6/30で退職した場合、6月分の保険料は引かれるのでしょうか? 過去の質問では該当月は払わなくてよいという回答もありますが、会社によって後払い、前払いがあるので判断がつかないという回答もあります。 どちらが本当でしょうか? 出来ましたら専門家の方にご回答お願いいたします。m(_ _)m

  • 雇用保険の期間

    今の会社に勤務して10年と半年になるのですが、 給料から雇用保険料が天引きされるようになったのが、 去年あたりからです。 それまでずっと天引きされることがなく、おかしいと 思っていましたが、黙っていました。 会社が言うには、それまでの分は会社のほうで払っていたとの ことなのですが、本当なのかどうか? もともと個人に毛が生えたような小さな有限会社で、 そういうことに疎い会社だと思っていたのですが、 このサイトを知り、ご相談致します。 会社に知られずに、自分の雇用保険の期間を調べることは可能ですか? ちゃんとしてあれば、10年ちょっとはかけてあることになると 思うのですが・・・ 下手な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方が いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 高年齢雇用継続給付なのでしょうか?

    よろしく御願いいたします。 父親のことで、ご質問させていただきました。 長年、会社で正社員として働き続け60歳で一旦退職扱いして アルバイト雇用でそのまま同一事業所に働き誕生日の5月で 66歳になったので5月いっぱいで定年退職?いたしました。 そこで、総務の人に 「ハローワークに行って失業保険みたいなものが支給される」と いうようなことを言われたそうです。 申請名目はどういったものになるのでしょうか? 高年齢雇用継続給付かと思いましたが違うのでしょうか? 聞いた話では、年金と給付どっちを受取るか ハローワークのほうでは毎月ではなく一括でもらえるとか・・・。 そういった事があるのでしょうか? この仕組みもしりたく、ハローワークに申請するのもどういう内容の名目の申請になるか ご存知の方・・・教えていただけますか? 母親のほうが心配しており私のほうで色々調べてみたのですがよくわかりません。 よろしく御願いいたします。

  • 過去の支払い保険料はどこへ

    現在年金受給していますが 中学卒業して厚生年金524ヶ月かけました しかし納付月数は432 月で計算 10年ほど前 社保事務所の説明では昭和何年か以前の払い込みは年齢に応じてパアになるとの説明だけです やはり資料紛失で以前の事分からないので 浪費してしまったのですか 今回このようなケースは救済されないのでしょうか もしこれが救済されると国家は大変なことになるだろうけど

  • 繰上支給の老齢基礎年金と障害厚生年金について教えてください。

    繰上支給の老齢基礎年金の受給権者は障害厚生年金を支給することはできない→ (×)という問題について。 解説では、事後重症や基準障害等についての障害厚生年金は支給できないが、通常の障害厚生年金は支給できるのですべての障害厚生年金が支給できない訳ではないと書いてありました。 これは、繰上支給の老齢基礎年金を支給している時に、厚生年金の受給権が発生したら選択して受給できるということでしょうか。