sr_box の回答履歴

全327件中121~140件表示
  • 高年齢雇用継続給付について

    いままで高年齢雇用継続給付をもらっていました。 4月15にち退職して4月30日に違う会社に入社しました。 被保険者期間が連続して5年間ないと給付が得られないと 聞きましたがこの場合はもらえるのでしょうか?

  • 離職証明書の書き方を教えてください

    この度、バイトさんがおやめになることになったので 離職証明書を書くことになりました。 そこで離職証明書の記入方法について質問なのですが 1.時間給のバイトさん(月平均130時間勤務程度)だったのですが  「短時間以外」になるのでしょうか? 2.上記1.とも関連しますが賃金額の欄はA欄に記入でよいでしょうか? 3.賃金額に交通費は含みますか? 4.賃金額は所得税を引く前の総額でしょうか? 以上、お手数ですが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離職証明書の書き方を教えてください

    この度、バイトさんがおやめになることになったので 離職証明書を書くことになりました。 そこで離職証明書の記入方法について質問なのですが 1.時間給のバイトさん(月平均130時間勤務程度)だったのですが  「短時間以外」になるのでしょうか? 2.上記1.とも関連しますが賃金額の欄はA欄に記入でよいでしょうか? 3.賃金額に交通費は含みますか? 4.賃金額は所得税を引く前の総額でしょうか? 以上、お手数ですが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 定年退職後の雇用保険受給資格について

    現在定年の65歳を迎えようとしている従業員がいます。 65歳を迎えた後、一旦退職をして本人は年金を受給する気ではいますが、会社としては本人が希望すればパートとして再雇用するつもりです。 ここで疑問なのが再雇用する前に一旦失業保険の一時金を貰った方がいいのでしょうか? 年金を受給しても一時金は貰えるのでしょうか? このまま離職票を出さずに雇用保険の被保険者のまま置いておいて本当に退職する時に一時金を貰った方が良いのでしょうか? ちなみに現在の正社員での収入は月額33万円ですがパートに変わるとだいたい18万円ほどになります。 どんな順序を踏めば一番本人が得するか教えて下さい。

  • 離職証明がむちゃくちゃで不安です・・・退職理由は?

    先月末で会社を辞めてから会社の手続きが思うように いかず困っています。鬱病治療中に会社から「会社を売却することになったので身軽にならなくてはならないので、辞めてくれ」といわれ 事業も縮小するし、社員も減らすのでみんなのためにも頼む、それに 鬱病で戻っても働く場所がないし、今度は本気で会社は君を辞めさにかかるので傷つかないうちに辞めたほうがいいといわれ怖くなり辞めました。 ところが、会社が社労士を事実上置いていないところに 社員が素人ばかりになったため離職票の書き方も まったくわからないようでトラブル続きです。 先日白紙のものをもらい自分で書くように言われ 調べていたのですが、 ようやく出てきたものも昨年私が入院して、出勤が月8日しか なかった月などもすべて31日間出勤扱いで給料が8万円と 書かれていたりして、実物をハローワークに持っていったところ 驚かれてしまいました。 また、傷病欠勤中のまったく出勤していない日にも出勤日が9日と 記載され(これは公休日のことらしいです)賃金0円と書かれており、「これじゃあ9日間あなたは出勤してなのにただ働きになっちゃって  ますよ。」と驚かれました。 あまりに酷い書類だったので詳しく説明してくださいといわれはなすと、 「あなたの退職理由ですが、『鬱病で復職時に病気に一切配慮  できない』ということを人事課長から言われ辞めたのであれば  それは、解雇となります。」 といわれました。 通常は配慮しなくてはならないのに会社が出来ないといいそれで 復職する自信がなくなったという状態なので会社都合の解雇に 値しますので、それは会社に言ったほうがいいですといわれました。 ちょうど希望退職の募集中だったので いまのところは離職理由が「希望退職に応じた」ということに なっております。 ハローワークの方は「解雇と希望退職の大きな違いは あなたに辞める意思が強くあったかということです。 いまのあなたにそのような強い意志が判断できたとは 私が見ても思わないんですが・・・それに、事業の縮小と書いてますが 実質あなたが辞めたあと2人の中途採用者を採用しているということですし、縮小の予定もないとのことですよね?事実と違いますので これでは私たちも受け取れません。それに何よりあなたが 納得いかないかぎりサインしない方がいいと思いますよ。 将来的にどんな不都合があるかわかりませんよ。」 と教えてくださいました。(とても親身に話を聞いてくださいました) ただ、会社はとにかくもうむちゃくちゃなので何を言っても 知らぬ存ぜぬなのです・・・。 これで長くもめるのもなぁ・・という気持ちもありますが 実際、「解雇」の場合と「希望退職に同意(事業の縮小)」との離職理由の違いに ついて何か今後の手続きで私にとって不都合や不利益などが生じる ことがあるのでしょうか?いずれにせよ会社都合ですので 問題がなければ、会社の言う内容でいいかな・・・と思います。 ただ、書き方がぼろぼろだったり、「社労士に見てもらったから 間違いないからはんこ押して」といわれて念のため、ハローワークで 確認してこのように間違いがたくさんあったことがわかり 会社への不信感でいっぱいです。 源泉徴収票もくださいといったら「何で?」と返事が返ってきます・・・。 社労士を入れて欲しいといっても五月にならないと新しく 契約できないといわれ、離職票の左下にも社労士のはんこは ありません。(なのに、書類は社労士に確認してもらったから 間違いない!の一点張りです・・・わけがわかりません) 確認したいのですが、 (1)欠勤中の公休に関しては給料は通常出ないものなのでしょうか?    ハローワークできいてるうちに公休は有給ではないのかな?とたしかに思ったりもしました。違うのでしょうか?ちなみに半年間 休んでいる状態が続いてたので(前3ヶ月は傷病欠勤、のち3ヶ月は求職扱い)会社には毎月社会保険料や年金など合計6万円ほど払っていました。給料はゼロです) (2)離職理由の 「解雇」か「希望退職(事業の縮小)」かで  失業保険以外の場面で将来的に何か不都合が起こりえることは  ありえるのでしょうか? 以上2点、ご助言いただければうれしいです・・・。 ハローワークには「失業保険は変わりないですが他のことで何か あるのかとかはわかりません」といわれました。 どうか、どなたかご助言よろしくお願いいたします。

  • 下請工事しかしない建設業の労災保険

     私は建設会社を父と営んでいます。主に父が現場作業を行い、娘である私が父と共に営業と経理をしています。仕事はほとんど下請工事が主体で自身で雇っている社員と一緒にその現場に行っています。  先日元受建設会社より「社長が労災の特別加入をしていないと現場に入れない」と指導を受けたので労働基準監督署に相談したところ「労働保険事務組合に相談しなさい」といわれて労働保険事務組合(商工会?)にいきました。そしたら担当者から「元請工事がないと労災に入れない=特別加入できない」といわれましたが、そもそも自分自身で雇っている社員もいるわけで労災保険に加入できるとおもいますが、と言っても「元請工事がないと労災に入れない」の一点張りでした。そこで、自身に労働者がいてその支払賃金の見込み額で労災保険に加入できるという話を以前聞いたのですが、やはり元受工事がないと労災保険に入れないのでしょうか?教えて下さい。  また、できましたら根拠条文を教えていただけると助かりますのであわせてお願いします。

  • 入院中に傷病手当金を請求するには

    現在2月下旬より入院生活を送っております。 入院~3月下旬までは有給消化により給与が出ていたのですが、 会社の人事部より傷病手当金請求書がきたため、 それ以後の分については傷病手当をいただくにあたり、 書面に記入しようとしているところです。 しかしながら書面を見るところ、 請求期間というものがあり、まだ入院中でいつ治療が終わるかどうか わからない場合はどのように記入すればよいのでしょうか? 医師記入欄・本人記入欄ともにあるものですから、 どうすればいいものか書面と睨めっこしている状態です。 おおよそ4月下旬~5月上旬には退院できるとは思うのですが、 まだ確定ではないもので... 社労士志望なのに申し訳ないですが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 医療費控除 交通費について

    現在、県外の病院で治療を行っているのですが、 月に一度通院で、その際に掛かる交通費(高速バス代、地下鉄代)は 控除の対象に入るのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

  • 定年退職後の雇用保険受給資格について

    現在定年の65歳を迎えようとしている従業員がいます。 65歳を迎えた後、一旦退職をして本人は年金を受給する気ではいますが、会社としては本人が希望すればパートとして再雇用するつもりです。 ここで疑問なのが再雇用する前に一旦失業保険の一時金を貰った方がいいのでしょうか? 年金を受給しても一時金は貰えるのでしょうか? このまま離職票を出さずに雇用保険の被保険者のまま置いておいて本当に退職する時に一時金を貰った方が良いのでしょうか? ちなみに現在の正社員での収入は月額33万円ですがパートに変わるとだいたい18万円ほどになります。 どんな順序を踏めば一番本人が得するか教えて下さい。

  • 社会保険事務所の相談時間延長では、健康保険の相談は受け付けていますか。

    大阪社会保険事務局のホームーページ http://www.sia.go.jp/~osaka/ を表示させる。 ↓   ↓   ↓ 「年金相談等の時間延長と休日開設のご案内」 をクリック。 ↓   ↓   ↓ 「年金相談等の時間延長と休日開設のご案内」 http://www.sia.go.jp/~osaka/encho.htm を表示させる。 すると、この題名には、「年金相談『等』の時間延長と休日開設のご案内」と『等』の文字が表示されています。一方、本文には、 「1  毎週月曜日の時間延長  」の欄で、 「『年金相談』の受付時間を午後7時まで延長しています 」、 「2  土曜日開庁による年金相談の実施 」の欄で、 「『年金相談』を実施しています。」 と表示され、『年金相談』としか表示されていません。(『等』の文字がありません。) 延長された相談時間では、年金以外のことは受け付けていないのでしょうか。 健康保険(国民健康保険ではなく、会社の健康保険)について土曜日に電話する予定です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 契約期間満了での給付金

    契約社員として1年単位で2年勤務しました。(一回更新で2年勤務)。2回目の更新については、前回更新の話があった時期のころに話はなかったので、更新なしと思い他就職先を考えていましたが、急に更新の話があり、結局契約満了での退職をお願いしました。(事業主側は更新するものだと勝手に解釈しでおり、確認作業を放置していたのです。正直事業主の勝手な態度や、2年目に入ってから仕事量が半端なく増え、休みがとれないことなど、いろいろ先行き不安でしたので満了にしてもらいました)。 その後退職して離職票が届きましたが、退職理由は「雇用期間一回更新で労働者側の意思で契約終了」。区分2Bになってます。 確かに、結果的にはこちらから退職手続きを依頼しましたが、事業主から契約更新の話が予め無かったとかそういう経緯は何も考慮されないのでしょうか?思えば新規で契約社員になるとき、何も言わなくても一年後更新されるなどという話は全く聞いていなかったのに、会社の担当者はそれが当然のような対応でした。区分2Bは受給待機期間はないらしいですが、「労働者」側の申し出で契約終了と判断されるということになると、待機期間ありになるのではないかと不安です。ハローワークにも相談するつもしですが、できれば事前に詳しい方、ぜひアドバイスください。

  • 社会保険喪失届けについて

    少人数の会社の社会保険喪失について教えてください。 経営と今後の業務方針等の関係で役員、社員が退職することになりました。 契約や諸問題の解決がまだなされておらず、社会保険の喪失届も宙に浮いたままになっています。 健康保険などの事もありますし、一日も早く喪失したいと思っています。 取り急ぎ近日付けで喪失をして、後日、月日を遡って再度喪失届をするという事は可能でしょうか? 担当の社会保険労務士さんの面倒な手間は掛かってしまうのは重々承知していますが、彼からは再喪失は出来ないと聞いています。 

  • 失業保険

    今年の3月31日で退職しました。 契約満了で退職しました。しかし契約満了だけど自己都合です。 経理の方に聞いてみると、「こういう形だけど、失業保険は3ヶ月後じゃなくて、手続きすればすぐに貰えるよ」と教えてくれたのですが、 ほんとなのかなぁと思って質問してみました。。 未だに離職票は届きません。。 自己都合だと、すぐに失業保険は貰えないのでは・・・? 詳しい説明、お待ちしております。

  • 結婚、転居、契約満了の場合の失業保険について

    3月いっぱいで6年間(1年更新のアルバイト契約)勤めた会社を辞めました。 4月に他県に引越しし、入籍して求職活動をしています。 会社からの資料には ■自己都合 ■契約満了により退社 とあります。 会社は「契約満了だしこのケースだと給付期間の制限は無いんじゃないかな」という言葉をもらいましたが、 近くのハローワークでちらっと話したところ、「結婚で退社なら、会社都合じゃないから3ヶ月後だね」と言われます。 ■1年更新の契約満了 ■他県に引っ越したため通勤できず退社 で給付期間が無くなるケースもあると聞いたのですが、交渉の際に有利になるような理由はありませんでしょうか?

  • 未払い賃金の立替払い制度の残り2割はどうなりますか?

    主人が2ヶ月給料未払いのため3月15日に退職致しました。 3月22日から次の就職先へ現在行っているのですが、残りの給料はいつ払ってくれるのか直接社長に電話をしてみたところ、3月末で倒産することになったようです。 給料未払い分に関しては、社長が言うには主人が労働基準監督署へ行き未払い賃金の立替払い制度という手続きをしたら未払い給料の8割もらえるそうです。 残りの2割はどうなるのかと社長に聞いてみると社長自身が自己破産するそうで「僕自身払うつもりではいるが自己破産した人間にお金の請求をすると奥さん自身が罰せられますよ」と言われました!!! 誠意が感じられなくかなり腹が立っています!! そこで質問なのですが、 (1)未払い賃金の立替払い制度とはどんな手続きになるのでしょうか? (2)残りの2割は自己破産した社長に請求するとわたしが罰せられるのですか?残り2割でもあきらめがつきません。 自己破産した人間は何も支払いしなくても良いのでしょうか? 子供二人抱えてミルク代にも困っている状況です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 国民年金の免除の 『所得の範囲』 について 

    私は、30歳代の独身男性、1人世帯です。 4年前より病気の為、ずっと無職で収入はゼロが続いています。   しかし、元気だった頃の貯金で株式投資をしており、株式売却益があります。   売却益は、去年2006年が300万円ほど、一昨年2005年が200万円ほどです。   そこで、去年の2006年の国民年金の免除についてですが、   病気理由の無職の為収入ゼロ、株式の売却益200万円で免除申請しましたが、却下になりました。   年末に再申請しましたが、今月、却下の手紙が来ました。   理由は、給与所得がゼロでも、株式などの一時的な売却益などがあるとダメだとの事です。   そういう法律があって、全国一律にそうなっているのでしょうか?   最近、株式投資ブームで、デイトレーダーさんも多い様ですが、   ある投資家さんが言うには、株式売却益は免除になる! って言っています。   実際に免除になってるみたいですし、 全国で免除にならない、免除になった、   とのトラブルが多発しているそうです。   でも、私の管轄の社会保険事務所の担当者は、絶対に免除にはなりません!と認めてくません。   私がひつこく電話したら、じゃー調べときますよ!って言ったきり・・・   口だけのようで、それっきり放置です。 (個人的には、許せない対応です)    ●●● ↓ 以下に、 免除になるって言ってる人のコメントを記載します。 ●●●    株の利益が1億あっても100%免除申請は通過します。 国民年金法 第六条十(所得の範囲)、第六条十一、十二(所得額の計算方法)を見て欲しい。 退職所得、山林所得、事業所得・・・・ どこにも所得額の基準に株式譲渡所得はないのだ。 それに類する項目もない。 決定的なのは、 年金実務 平成18年8月7日第1703号にて、 厚生労働省年金局の役人が、 株式譲渡所得は他の所得とは異なり、 納税の申告が個人の選択が可能なことから、 課税額が大きく変動してしまう。 これに着目して株式譲渡所得は除外していると明言している。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (これは国民健康保険料も同じだ、特定口座で利益をいくら出しても 確定申告しなくていいのだから国保は最低額だ) よって、株の利益が1億あっても、特定口座や一般口座関係なく、 100%免除申請は通過するのだ。 しかし、年金事務職員はこの事実を知らない。ほとんどの役所は 窓口で「免除は認められないと、突き返される」 または、申請しても却下されるだろう・・・。 そんなときは「年金法、第十一、十二条を見ろ!」 といえば一発解決だ!! ──────────────────────── 株式譲渡所得を給与所得などと混同してしまう 算定基準ミスは免除制度ができてから多発している。 ──────────────────────── これは、機械で自動チエックしているところと、 手作業で株式譲渡所得かどうかチエックしているところと、 日本全国、地方自治体によってばらばらだからだ。(東京都区内も) だから、免除申請が拒否されてしまうミスが多い。 (確定申告書類からあがってきた、住民税の総所得額だけを見て判断するため)  

  • 職業訓練校中の失業給付について教えてください。

    2月末で倒産による解雇・離職になり失業しました。所定給付日数は210日。1回目の認定日は今月末にハローワークに来所する予定なのですが、偶然にも自分が勉強したい分野の職業訓練校の科がありましたので、先週訓練校の願書提出をし、訓練校の試験・面接待ちといった状態です。。訓練校の入校が合格するかわからないので、昨日もハローワークへ求人を閲覧に行きました。もし、入校ができた場合のお話しなのですが、私の様な所定給付日数の場合、訓練校通学中はもちろんというか、この日数からどんどん減っていき基本手当ての給付が貰えるといった形になるのでしょうか?ちなみに私が願書を出しているコースは所定給付日数と同じぐらいの6ヶ月コースです。また、1時間半くらい車でかかる学校へ通学することになるのですが、通学手当てのことを職安の職員にたずねた所、車だと5000円くらいしかでなくて公共機関の交通機関を使うと40000円くらいですと紙面をみせていただけました。すごく差があるのですが、車を持っていても公共機関を使って行ってもよいのでしょうか?なにせ、失業の身なのに、大事な失業給付を訓練校へ通うためのガソリン代で万単位で使ってしまうのはかなり痛いもので・・・。詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 傷病手当金:受給資格について

    私は小さな派遣会社で総務事務を担当しているのですが、 こういうケースは初めてだったので質問します。 3/1社会保険に加入した、派遣社員Aさん。3/4に交通事故に遭い、入院生活となりました。 事故は相手(車)の過失によるものなので、治療費と休業補償を相手の保険より受けているとのこと。 ただ、派遣社員としての勤務実績は3/1から勤務開始で4日に事故...なので1日か2日。 まず1つは、3月の社会保険料は3月の給与から引けないのですが、こういう場合はどうすればいいのでしょう?Aさんに事情を話し、保険料を納めてもらえばよいのですか? 次に。Aさんの怪我は複雑骨折で、派遣契約期間は6月末まで。 本人も「怪我が治れば復帰したい」とのことなので、退職にはせず、 「休職中」ということにしています。ただ6月に復帰は難しい状態のようなんですが。そこで傷病手当金というものが出せる、と聞きました。加害者から治療費と休業補償をもらっていても傷病手当金はもらえるのですか? 派遣会社としては、この傷病手当金の申請をしたならば、Aさんから社会保険料を徴収せずに済むのですよね? 社会保険料は通常被保険者と会社の折半ですが、会社は折半分をずっと負担する、ということになるのでしょうか? 全然ド素人でわからないので....教えてください。

  • 短期バイトでも、雇用保険や労働保険に加入するのですか?

    私は大学生で、今度1週間ほどの短期アルバイトをします。その際は、雇用保険や労働保険に加入するのでしょうか? 就業時間などが加入条件に満たなくても、会社によっては加入できるのでしょうか。

  • 出産一時金について質問です。

    私は今父親が被保険者の社会保険の被扶養者で、5月に出産予定です。 父も今は病気で退職中なのですが、任意継続被保険者なので九月まで、今の保険証が有効です。 この場合でも出産一時金はいただけますか? 教えて下さい。