sr_box の回答履歴

全327件中141~160件表示
  • この条件で教育訓練給付制度をつかえるでしょうか

    ハローワークでは直接聞かないと電話で答えてもらえないため、こちらにきました。m(__)m 教育訓練給付制度を使えるかどうか、それによって通信教育を始める時期を考えようと思っています。噂では自己都合退社はカウントされないとか…? 使える場合3年以上になるのか5年以上かもわかれば教えてください。 勤続年数などは以下のとおりです。  一社目 1年1ヶ月 自己都合退社  二社目 2年6ヶ月 自己都合退社  三社目   9ヶ月 職場都合  現在  今年4/9で3年 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金請求期間について

    今月(3/1~3/31)まで療養しているのですが、 前半の15日間は有給で処理して、16日~31日までは欠勤(病欠扱い)にしているのですが、傷病手当を請求する際にその支給期間は 16日~31日(16日間)でよろしいのでしょうか?   待機期間3日間を控除されて19日~31日(13日間)に なるのでしょうか? あと、請求には土日祝日は関係ないのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします

  • 社会保険労務士について教えてください。

    私は30歳になるまで営業、企画等の直接部門で働いてきました。 しかしこの年齢になって事務系の間接部門の仕事をしたいと思うようになりました。 いろいろ考えた結果、将来性があるのは社会保険労務士だと思いました。 なので、この歳から経験もなく、とりあえず資格をとろうと勉強しているのですが、今までの7年間の営業経験は何だったのだろう、と考えます。 30歳から資格をとって、180度逆の世界に進むのはリスク、無駄がありすぎるのでしょうか? それともまだ巻き返しはききますか?? 自分の中で迷いがあります。 どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 労災保険に加入していない会社での死亡事故

    労災保険に加入していない会社の従業員が職場での事故で死亡してしまった場合、会社側はどのような補償をすることになるのでしょうか?基本的に労災で補償されることはすべてあてはまるのでしょうか。専門の方、金額の目安がわかる方がおられたらお願いします。

  • 下請け代金の契約について

    私は、いくつかの大企業の下請けを個人で行っています。フリーランスです。先日、突然FAXで仕事をもらいましたが、一部仕事をしましたが、ドタキャンがあったりして、改めて法律上の契約関係を見直すことにしました。私は個人事業も始めたばかりであまり偉そうなことを言うと仕事に影響すると思い、言われるままに仕事をしましたが、先日、仕事をFAXでもらい1日仕事をし、2日目はドタキャンでした。仕事はFAXで送ってきて、代金の内容も尋ねても担当が違うとか言って教えてくれません。仕事が済んで、電話をして聞いても担当者が不在だといってとぼけます。大企業です。前回もドタキャンで、あきらめましたが、今回、ドタキャンについての社内規定を聞くと、しぶしぶキャンセル料を支払うとはいいましたが、金額は教えません。 これでは、一種の奴隷労働ではないでしょうか。しかし、法律を調べても、どちらが正しくてどちらが間違っているのかよくわかりません。 下請け契約の成立時での代金の提示は必要条件でしょうか。 また、キャンセルなど社内規定があれば、契約時点で提示すべきと思いますが、下請け業者にはそれを要求する権利は法律上ないのでしょうか。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/topics/shitauke/shitaukehou_gaiyou.htm

  • 電子カルテ導入の補助金

    地方公共団体、○○市運営の国保診療所に勤務しています。  今度、平成19年度に私どもの診療所で、電子カルテを導入することになりました。そこで、できるだけ導入費用を削減するために、電子カルテ導入促進のための補助制度等があれば利用したいと思っています。  国や独立行政法人、民間で電子カルテの導入補助制度を知っている方おりましたら、教えていただけないでしょうか。  

  • 失業給付と就業促進手当て

    過去の質問にも似た感じのはありますが、雇用保険説明会に出て不安になってしまいました。以下のような場合、失業給付や就業促進手当てはもらえるのでしょうか? 私、会社都合で2月末にて退社。会社都合のため就職活動を1月から行っており、3月1日でなんとか内定を頂くことができ、入社誓約書も提出しました。入社日は4月1日からです。1ヶ月無職となりますので、前の会社から離職票が届き3月8日くらいに求職の申し込みを行い、最初の認定日が3月29日となっています。 過去に内定後の失業給付でもいただけるとの回答が記入されており、ちょっと安心してハローワークに行ったのですが、念のため名乗らずに電話で質問したところ「働きたいけど働けない人のための雇用保険ですから内定決まっている人は駄目です」みたいな感じで言われました。 実際雇用はまだされていないので、大丈夫と思っているのですが、「電話で再就職先に確認しますから嘘は絶対ばれます」みたいに言われ、大丈夫なのか詳しい方に聞いてみたいと思い質問させていただきます。 引越し費用や子供2人の入園費用などかなり出費もあり、失業給付とともに就業促進手当ても貰えるならというのが本音です。 似たような質問であり恐縮ですが、過去質問より無職期間が短いですのでお教えいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 失業給付と就業促進手当て

    過去の質問にも似た感じのはありますが、雇用保険説明会に出て不安になってしまいました。以下のような場合、失業給付や就業促進手当てはもらえるのでしょうか? 私、会社都合で2月末にて退社。会社都合のため就職活動を1月から行っており、3月1日でなんとか内定を頂くことができ、入社誓約書も提出しました。入社日は4月1日からです。1ヶ月無職となりますので、前の会社から離職票が届き3月8日くらいに求職の申し込みを行い、最初の認定日が3月29日となっています。 過去に内定後の失業給付でもいただけるとの回答が記入されており、ちょっと安心してハローワークに行ったのですが、念のため名乗らずに電話で質問したところ「働きたいけど働けない人のための雇用保険ですから内定決まっている人は駄目です」みたいな感じで言われました。 実際雇用はまだされていないので、大丈夫と思っているのですが、「電話で再就職先に確認しますから嘘は絶対ばれます」みたいに言われ、大丈夫なのか詳しい方に聞いてみたいと思い質問させていただきます。 引越し費用や子供2人の入園費用などかなり出費もあり、失業給付とともに就業促進手当ても貰えるならというのが本音です。 似たような質問であり恐縮ですが、過去質問より無職期間が短いですのでお教えいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 病気による退職勧奨について

    昨年の末に母(パート従業員)が職場で脳梗塞で倒れました。 最初の1ヶ月は有給を消化し、その後4ヶ月間は欠勤しています。 母は失認の後遺症が残っており、状況の判断が出来ない状態なのですが 会社からは、有給を消化した時点から「解雇は出来ないから、代理で良いから自主退職として退職届けを書いてくれ」と言われました。母の意思を尊重したいという理由で、未だ退職届には記入していませんが、先日会社から「これ以上の籍を置く事は難しい」と連絡がありました。 (1)会社側が母を解雇を出来ないのは、国から補助金を受給しているからという理由であれば「退職勧奨による退職」とすれば企業側にもデメリットが無くこちらも解雇と同様の失業給付を得られるのでしょうか? (2)代理人に自主退職として退職届けを要求する事は法的には問題無いことなのでしょうか? (3)母の雇用契約書には「5月までの雇用」と記載されているのですが、 契約期間を満了した場合は自主退職となりますか?会社には約10年勤めています。 (4)会社に対して怒りや不満もありますが、病後約5ヶ月間母の籍を置いてくれています。会社に感謝して自主退職するべきでしょうか? 皆さんならどうされますか? よろしくお願い致します。

  • 同棲と扶養について(健康保険)

    現在、彼と同棲している20代 未籍入の女です。 来月(4月)に彼と同棲を始めて4年目になります。 私は、働いていましたが事情により退職しました。 退職後、「国民年金への切り替え」と「健康保険の加入」の手続きをしてません。 (健康保険は未加入:役所の人に約20万円ほど追納しないと発行できないと言われました(所得がないのに、20万円も払えない。貯蓄は、資格スクール代金に充ててしまったのです。)、国民年金も収入がないため未払い状態にしています。) 現在は、家事手伝いをしながら(専業主婦?)、資格の勉強をしています。資格取得後に求職活動をする予定です。 健康保険が未加入のままだと不安です。 (風邪をひいて、ひどい咳やたんがでても病院にいかず我慢し 薬局で買った薬を1箱飲み続けたことがありました) 同棲3年目だと(法的に)事実婚になると思います。 私は、彼(会社員)の扶養に入り健康保険に加入できるのでしょうか? また、年金についてはどうなりますでしょうか? 入籍という形をとらないと駄目でしょうか? 補足: 退職後、会社から貰った年金手帳・健康保険等の書類などを紛失してしまいました。書類が一切ない状態です。 住民票では、彼と同一住所です。世帯主は彼になっています。 同棲期間は、引越し前と引越し後を含めて3年になります。 入籍については、親族の事情(不幸)とその他諸事情もあり先延ばしにしています。

  • フリーランスで大手企業の下請けをしています。

    フリーランスで大手企業の下請けをしています。これまで何回か仕事をもらいましたが、支払額について事前にはっきりした話がありません。当初は、無理難題をいえる状況ではありませんでしたので、無条件に働き、適当に代金をもらっていました。徐々に仕事も増えて、他の仕事と比較して、場合によっては断ることもあるとおもいますが、代金の支払い条件を事前に尋ねることは正しいのでしょうか。以前、たずねましたが、適当に煙に巻かれてしまいました。またドタキャンの場合も。こちらとすれば損害も大きく、その支払い条件も決めておきたいのですが。 法律ではどこまで下請け業者の権利が認められるのでしょうか。 教えてください。

  • 【休職期間中】の【社会保険料】の徴収について

    初めまして。お忙しい中、私の質問にお目を通して頂きありがとうございます。 どうかご助言の程、宜しくお願い致します。 私は【2007年1月27日~2月28日】の期間、右肩を痛め休職しておりました。 (傷病手当金の申請は現在手続き中です。) 怪我の方は幸い快方に向かいましたが、復職をしようとした所 会社側の都合と私の希望が折り合えず、結局、復職せずに、そのまま退職する事にしました。 その旨は【3月1日】に伝えました。 そして【3月3日】に会社から、以下の手紙が配達記録郵便で届きました。 ■2月分の社会保険料を会社に全額支払え。 ■内訳は健康保険料、厚生年金、厚生年金基金の計5万円である。 ■支払期限は3月13日。 と言う内容でした。 皆様にお伺いしたい事は以下の3点です。 【1】休職期間中も社会保険料は徴収されてしまうのか 【2】退職をした場合、前月の社会保険料は全額自己負担なのか 【3】もし期日迄に会社に支払えない場合、法的な制裁を受けるのか 以上についてです。 お恥ずかしいのですが、本日の夕刻まで実家に帰省しておりまして、この手紙に全く気がつきませんでした。 先ほど大家さんから郵便を渡され、情けなく右往左往するばかりです。 どうかご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 副業収入のある場合の確定申告

    昨年、正社員での給与の他に副業で給与収入が70万円強ありました。所轄税務署に確定申告すべく書類を作成中ですが、初めての事なので、分からない事があり質問させて頂きます。 下記に簡単に状況説明します。 サラリーマンとしての給与(約730万円)は所得税・住民税が天引きされており、年末調整も終了しています。又、副業の方も給与明細を見ると所得税が引かれており、源泉徴収表をもらっています。その他不動産収入・一時所得等はありません。 具体的な質問ですが、 確定申告書には、サラリーマンでの給与と副業の給与を合算した給与を申告しなければなりませんか? もしくは副業だけの給与申告でも良いのでしょうか? 会社には副業の事実を伏せておきたいので住民税は普通徴収にしたいです。 以上、単純な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 雇用保険料の支払い

    こんにちは 3年前から今の会社で働いております。1年前にハローワークから「雇用保険に誰も加入にていないのですが 希望の方は手続きするように」と社長の方に勧告があり わたしもそれを機に加入のさせていただきました。書類は事務の方が記入しハローワークに提出したようで私のお給料からは「雇用保険料」が引かれています。(うちの会社は現金支給です。)。会社は「雇用保険料」とは何処にいつ支払っているのでしょう?もともとかなりルーズな会社なので不安です。事務の方が退職されるので現在引継ぎをしているのですが 通帳や出納帳で「雇用保険料」という言葉は見たことがありません。 自分が雇用保険に入っているか確認するにはどうしたらよいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#42997
    • 雇用保険
    • 回答数3
  • 契約社員契約満了による解雇

    私は会社におととしまで15年、正社員で働いておりましたが 去年解雇をいいわたされました。 一旦退職金をうけとりましたが、すぐ同じ会社内ですが違う職種で 契約社員となり 1年契約ごとに更新という状況になりました。 そして今年の3月で雇用契約が更新となるのですが、 今回は会社側より、契約の更新はしませんとの連絡をうけました。 私は離職理由に会社都合と書いて提出いたしましたが 会社側は、やはり契約満了による退職と書き直すように訂正を 指示されました。 こちらのサイトで、たくさんの方が契約満了による解雇は 自己都合でいけますよという心強い内容を拝見しておりますが その場合は、ハローワーク等でそういったことを伝えるということに なるのでしょうか。 いろいろ悩むことばかりで困っています。 よろしくご指導ねがいます。

  • 私は、夫の扶養と保険に入れますか?

    私は、昨年8月に退職し、今年4月まで失業保険給付中 (計約130万未満)の専業主婦です。 昨年の年収が400万。 健康保険は前会社の任意継続保険に3月末まで加入してます。 4月からの保険料が1年間56万と納入お知らせが来ました。 1)4月から、夫の扶養となれますか。 2)4月から、夫の会社の健康保険に加入できますか。 3)夫の会社に提出する書類はありますか。

  • 年金受給者を被扶養者にすると、年金はどうなる

    老齢基礎年金(年400千円)程度+遺族年金(年1,000千円)を受給している母親を息子の私が同居老人扶養者にしたら、年金は減額されたりしませんでしょうか?多分減額されないと思うのですが確認したいもので。よろしくお願いします。

  • 事実婚の配偶者を扶養に入れるには

    私は現在企業に勤めています。 事実婚の配偶者(同居歴6年)を扶養に入れるには、どうしたらよいでしょうか? 「住民票を、夫・妻(未届)としておく」など、必要なことはありますか? 基本的なことを知らなくて恥ずかしいんですが、被扶養者の健康保険料は無料なんでしょうか? また、「法律婚でない配偶者を扶養に入れたい」と言った場合、一般的に企業では嫌がられるものなのでしょうか? ご存知の方、お教えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 再就職後の国保税はいつまで払う必要があるの?

    国民健康保険税の納付について詳しい方に質問です。 実は昨年末に退職後、今年の10月半ばに採用が決定して11月1日から再就職して働き始めました。 その間は国保税加入をしていましたが、先日11月分の納付請求がきました。 もちろん再就職後は社会保険への切り替えとなりましたので、 てっきり10月分までの納付でいいのかと思っていました。 この場合は納付するのが妥当なのか、 それとも役所に相談すべきか悩んでいます。 課税対象となる月日はどのようになっているのかご存知の方、 どうぞご教授よろしくお願いします。

  • 高年齢雇用継続給付金

    高年齢雇用継続給付金は60歳で一度退職し、同じ会社に再雇用される場合にも適用されるのでしょうか? 60歳で退職し、全く別の会社に就職した場合には(給料は半額になってしまう)支援制度などはありますでしょうか? 宜しくお願いします。