vrtemjin の回答履歴

全117件中61~80件表示
  • 化学の魅力

    僕は工学部の学生ですが高校時代は化学がぜんぜんできませんでした。なんか目に見えないものを扱う学問なんで苦手でした。化学を専門にされてる方は化学のどこが魅力的で選んだんですか?世の中のどういうとこで役に立ってるのですか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 化学
    • 回答数6
  • ドラえもんの道具はのびたにとって有益か否か。

    「ドラえもん」においてのびたはピンチになるとすぐにドラえもんに頼って道具を出してもらい、問題を解決します。 果たしてこれでのびたはまともな大人になるのでしょうか。 しかし、その場のピンチはしのげるので、それはそれで良い気がします。 ドラえもんの道具はのびたにとって有益か否か。 回答よろしくおねがいします。

  • ライオンの習性

    テレビでやってたんですが、 ライオンの群れが一匹のハイエナを 夜中から朝までまるでリンチのようにしているのを見ました。 理由を考えていたんですが、まったく分かりません。 ライオンはハイエナを殺してしまおうとすればできるのに それをしない(ハイエナが強いのか?) たしかに、ハイエナはライオンの獲物をよく奪うらしいですが、 あれは、日ごろの恨みを晴らしているのでしょうか? 動物は純粋な生き物で、人間のようなよこしまな感覚はないはずなので、結構ショッキングな映像でした。 野生ライオンがほかの動物にやられるということはたまに聞いたことがありますが、ハイエナがライオンを襲うということはあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#24040
    • 生物学
    • 回答数5
  • ライオンの習性

    テレビでやってたんですが、 ライオンの群れが一匹のハイエナを 夜中から朝までまるでリンチのようにしているのを見ました。 理由を考えていたんですが、まったく分かりません。 ライオンはハイエナを殺してしまおうとすればできるのに それをしない(ハイエナが強いのか?) たしかに、ハイエナはライオンの獲物をよく奪うらしいですが、 あれは、日ごろの恨みを晴らしているのでしょうか? 動物は純粋な生き物で、人間のようなよこしまな感覚はないはずなので、結構ショッキングな映像でした。 野生ライオンがほかの動物にやられるということはたまに聞いたことがありますが、ハイエナがライオンを襲うということはあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#24040
    • 生物学
    • 回答数5
  • 孤独について。

    中学2年生くらいの頃。毎日孤独を感じる時期がありました。 自分で言うのもなんですが、学校では明るくはしゃぐタイプでたぶん友達にそんな時期があったと打ち明けるなら誰も信じないくらいだと思います。 孤独を感じるのは、家に帰ってからです。さっきまでは友達と一緒にいたのに、帰った後は一緒じゃない(当たり前の話ですが)。世界に存在するのは実は自分一人なんじゃないだろうかとか。 たとえば次の日、友達が昨日は帰って何を食べて何の番組を見たとか言っても、それが真実かどうかは分からないわけで(嘘をついてるという意味でなく、その存在があるかどうか)。 実はすべてのもは自分の目の前だけに存在し、自分が一緒でないときには何もなく、再び出会ったときにはそういうことになっている??のではないかと。 ふと最近こんな時期もあったなと思い返していたんですが、こういう心理は異常でしょうか?それとも誰でも感じたことがあるものでしょうか?

  • 首近くの後頭部を強打

    よく漫画やドラマなどで、首に近い後頭部をガツンッと 手を指全てをつけて皿のような形にし、 相手を気絶させる模様を見るのですが この首に近い後頭部は、どこの部分に当たるのでしょうか 部位の名称も解ればお願いします。 また、気絶する程の力というと どのくらいの力が加わっていると考えるべきでしょうか

  • わびさびとは

    最近、外国人の友達にわびさびとは、何か?と尋ねられました。今まで一度もわびさびという言葉を使ったことがないので意味がよくわかりません。どなたかわかる方教えていただけますか?

  • 「脳」は遊んでいる?

    ・人は一生のうちに脳の一部分しか使わない ・人の脳は少し(5~30パーセント等)しか使われていない 以上のことは「都市伝説」と思うのですが、「ネタ元」をご存知の方お願いします。

    • ベストアンサー
    • j-m
    • 生物学
    • 回答数2
  • 筆圧の強さ

    筆圧の強さは、その人の人間的なパワーだったり、自信だったりと比例するのでしょうか? そんな気がしてなりません。 変な疑問ですみません。

  • 脳と記憶

    お世話になります。 毎日毎日覚えたいことが沢山で、キリないです。 そこで、一般に人が覚えられることの限界ってどんなものかな、 と思いました。毎日ずーっと勉強してって、限界っていつ来るのかな? と... 覚えられることが限られてるとしたら、覚えることはある程度絞ったほうがいいのかな?とふと思いました。 人の脳って、いっぱんにどれくらい記憶できますか? ヒマなときに回答ください。

  • 恋人に英語でバースデイカードを書くのですが・・・。

    恋人の誕生日が近くなってきて、バースデイカードを英語で書こうと思っています。(彼は日本人ですが^^;) ですが、正直自分の英語力に自信がないので皆さんのお力をお借りできれば・・・と思っています。添削をお願いいたします。 『この1年があなたにとって素晴らしいものになることを祈っています』 I hope this year is very special and wonderful for you. 『生まれてきてくれてありがとう』 Thanks for being born. 『あなたと出会えて嬉しいです』 I'm glad to meet you. (これだと“出会えて”というより“会えて”という意味が強い気もするんですが・・・大丈夫でしょうか?) 『これからも一緒にいてね』 Please stay with me~ (“これからも”の部分が英語で浮かんでこないので、いいアドバイスをお願いします) 複数あって申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。 また、この他にも何か素敵な言い回しがあれば教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 字で分かる性格。

    昔テレビで、なんかの字を書いたときに はねや、部首の大きさ等によってその人の性格が分かるっていうのを 見たのですが、そのようなものをほかにも教えていただけませんか? お願いします

  • 潜在意識の全体性って??

    私は長期療養中で病気が治ることばかりを考えて過ごしているのですが、 どうも治療のモチベーションがあがりません。 元々努力家で前向きだと思うのですが・・・ そこで、石井裕之さんの「心のブレーキの外し方」と言う本を読み、 モチベーション、やる気のアップを計ったのですが、 「潜在意識の特徴のひとつとしての“全体性”」という部分が今ひとつ理解できません。 氏が仰るには、潜在意識の中にはたくさんの「私」がいて、互いに手を繋ぎ合っており、 (例えば、経済担当、ファッション担当、健康担当、など) 例えば「健康担当の私」だけのモチベーションが突き抜けて高くても 他の「私」が低ければ、「健康担当の私」も再び下に引っ張られてしまうそうです。 だから、物事を上手く勧めるためには、 ファンションや、家族など、人生全般にバランス良く心を向けて 人生全体を底上げすることが重要だそうです。 これって・・・どういう意味でしょう? 本の内容をそのまま転記できず、私の拙い説明文で申し訳ないのですが、 心理学や、自己啓発にお詳しい方で、 思い当たるような法則などが思い当たりましたら、 説明していただけると大変有り難いです。

  • 瞳を閉じれば微かに見えるモヤと幻覚

    私の体験なんですが、 (A)朝起きて目をつぶると、(光が入らないくらい手で目を塞いだ上で目をつぶる)、 「まだら模様のモヤが動いているのが見える。」 「大きなもやが少し小さくなっていって、また大きなもやが少し小さくなっていって、を繰り返しているような感じで。」 ・これを見ていると何かリラックスする? ・あるいはリラックスしているときに見える? (B)徹夜して寝不足のときは目をつぶると、(光が入らないくらい手で目を塞いだ上で目をつぶる)、 「腹が減っていれば蛇のような大きな口をあけている何かが微かに見える。」 「眠たいのに外出しないといけないと思うと、ひたすら怒っている顔が微かに見える。」 「おしっこを我慢していると、股間が微かに見える。」 ・何か自分の本能の原点となるイメージを見ているようで不思議です。 (C)そもそも人が寝ている間に夢という幻覚を見る現象がどうやって起こるかがわかりません。 これらの現象はどうして起こるのでしょうか? ■(C)の夢見に関しては学者でもわからない点があるらしいので無理に答えなくてもいいです。

  • 時間帯によって音楽のスピードが違う?

    これは僕が思っていることなのですが、 例えば同じ音楽を1日2回以上聴くとします。 そうすると、寝る前に聴く音楽って、なぜか音楽のテンポが速く感じるんです。 でも、午後4時ぐらいの黄昏的時間にはすごい音楽のテンポがゆっくりに感じるんです。 これ、何日もやってみてるんですけど、どうもこう感じるようで、気のせいではないようなのです。 これって心理的になにかがあるのでしょうか? それとも、心理以外の別の何かでこう感じてしまうのでしょうか? そうしたらカテゴリーミスになりますが・・・

  • 「心」と「脳」の違いについて~死後の有無

    これだけ現代医学が進歩して脳に関する科学も解明されつつある世の中ですが、TVや書物等でもてはやされる前世の話の信憑性について知りたいのです。 人間は本当に死んだあとも生まれ変われるのでしょうか? 他人の前世が見える人とか、現世の運命は前世から受け継がれてきたものだとか、前世の記憶を持っている人??などがTV番組等で紹介されていて、毎回本当?なのかなと疑ってしまいます。すごく興味深い話ではありますが。 もし事実でないのならそういう仕事で弱みを持った人を信じ込ませ振り回しているのならある意味「詐欺」ですよね。 メディアによる生と死に対する誤った観念の伝え方は若い人達の自殺を助長することにもなりかねませんよね。 本当のことが知りたいです。 夢がないと言われようが、心というのは脳という複雑な物質から生体科学の働きで存在したり反応したりしてるのではないのですか。 実際に事故や病気で脳の一部の機能が損なわれただけでも人は性格や記憶も別人のようになってしまいます。意識のない植物状態にもなります。 だとしたら人は肉体が滅びて脳が死んでしまったら心(意識)が存在すること事態不可能なことではないのですか。微生物を含む他のあらゆる生物も例外なくそうであるように。 「ほとんどの大人はそのことがわかっているはずなのに、誰も平等に避けられない死への恐怖を少しでも緩和したいがために前世や霊魂や生まれ変わりなど、死んだあとの別の世界を事実であるかのように信じ込みたいだけなのでは・・」と思っていますが、誰か宗教的でなない根拠のある反論や経験をお持ちの方、是非お話をお聞かせください。 こんな私でさえ、死後の世界が実はあるのだよという言葉を信じたい一人なのですが。

  • 仏教は哲学?

    仏教は哲学だという宗教法人があるのですが、本当にそうなのでしょうか?そもそも宗教法人である以上、宗教なのではないでしょうか? どうも仏教を広める方便として哲学と称しているようなのですが、仏教と哲学では関連性はあっても根本的に違うと思うんですよね。

  • 10進法の計算について

    例えば30分の1を小数点に直すと0.033になり 割り切れませんが10進法以外の計算の仕方をすると 割り切れているのでしょうか?? また0.033×30で計算すると0.999となり1にはなりませんが これも考え方次第では0.033×30は1になっているのでしょうか?? 回答よろしくお願い致します。

  • 受験勉強で休むのは公欠になるのでしょうか?

    私は今、中3で年があけると高校入試ですが、私の友達が 「受験勉強のために学校を休むと公欠扱いにしてくれる」と言うのです。(家で勉強することだそうで) もちろん、私はそんなにバリバリ勉強する気もなく、学校に言って友達と喋っている方がよっぽどいいのですが… で、公立中学校の場合、自宅での受験勉強のための欠席は、公欠になるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 中学生に読ませるべき名作とは?

    中学一年生の子供をもつ親です。先日国語力があがらないことを相談したところ、いい文章をたくさん読むのが早道とアドバイスを受けました。そういえば確かに本を読んでいるところを自宅で見たことがありません。任天堂のゲーム機を1日3~4時間もやっているような状態です。このような子に興味を持って読書を勧めるとしたら、どのような本を薦めればよろしいでしょうか?とにかく勧める1冊目が勝負と思い、日本の名作、夏目漱石あたりかなあと漠然と考えています。子供は数学、理科は得意ですが、国語系が苦手のようです。アドバイスよろしくお願いします。