vrtemjin の回答履歴

全117件中21~40件表示
  • 認識科学とは

    認識科学とはどういう意味なんでしょうか。 科学という言葉の前に認識がついているのには何か意味があるのでしょうか。認識科学ではない科学というものがあるのでしょうか。 この分野に疎いものですからわかりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 血液中には何に対する抗体が多いのでしょうか?

    ふと疑問に思ったので、ご存知でしたら教えてください。 血液中には、アルブミンやイムノグロブリンが最もメジャーな蛋白成分として存在していますが、健康な人の血液中に存在するイムノグロブリン(IgG)は、何をターゲットにしたものが一番多いんでしょうか? やっぱり何らかの細菌とかなんでしょうか?そんな事を調べた研究ってありますか? また、感染症のような病気にかかった人の血液中に存在するイムノグロブリンは一般的にはやはりその感染症の原因になっている細菌なりウイルスをターゲットにしたものの存在比率が最も高くなると思って良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 以前 潜在意識と強迫性障害 を質問したものです

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2715440.html←以前こちらの質問をさせていただいて沢山の回答を頂きました。回答を下さった方々、ありがとうございました。潜在意識について検索したのですが、やはりいまいち潜在意識についてわかりません。 潜在意識で「イメージをすることでその通りになる」ことをマーフィーの法則というのでしょうか?昨日2週間に一度通院している精神科に行って参りました。先生は「スポーツ選手が優勝することやゴールを決めたところを何回もイメージして試合に臨むことがあったり」とおっしゃってました。このようなことをイメージすることで神様(自然現象?)が本当にその通りに優勝をさせてくれる、これが潜在意識、マーフィーの法則なのでしょうか?それか、そのスポーツ選手がイメージを繰り返すことによって、自分の集中力やポジティブな考え、選手本人の能力、それで優勝ができる、ということが潜在意識、マーフィーの法則の力なのでしょうか?(優勝できないこともある)前者なのか後者なのか、どちらかなのか理解が出来ません。やはり、未だに顔の骨格が変わってしまうなど、不安に襲われます。繰り返し、イメージはしていないのですが「潜在意識のイメージで面長になる、エラが張る」など、自分の意識に反してやはり常時考えが浮んできます。外出しているときなど少しはまぎれるのですが、やはり心の中では常時この嫌な考えと不安があります。臨床心理士や専門家の方で、潜在意識にとても詳しい方で一般人の方のお話を聞いてくれる方や場所(クリニック?、などの情報もあったら、教えて頂けたら幸いです、長文と質問ばかり申し訳ございません。私自身治療には励んでいます。いままで色々な不安に襲われましたが、なんとか解決はしていきました。こればかりは、解決に悩んでいるので、経験者の方や専門家や詳しい心理士の意見を聞いてみたいのです。

  • キレーター

    食品の本で「キレーター」という言葉が出てきたので調べてみたのですが理解ができませんでした。金属を移動?? どのような働きがあるのか具体的な例が見つけられず想像がつきません。 すみませんが詳しい方よろしくお願いします(><) キレートについてもお願いします。

  • 目のつくりについて

    中学の教科書でも参考書でも「レンズで光を屈折させる」と書かれています。角膜については目を保護するという程度にしか書かれていません。 しかし先日、「角膜で大部分屈折が起こり、レンズではそれを調整をする」と書かれたものを見つけました。 これは本当でしょうか。 もし事実であれば、中学ではなぜ事実とは違うことを教えるのでしょうか。ちなみに高校の参考書でも中学の参考書と同様の記述になっていました。 よろしくお願いします。

  • 直感型と理論型

    某アニメで「物を考えるときに視線が左へ行く人は『直感型』で、逆に右へ行く人は『理論型』で物を考えることが多い」とあったので、それについて興味を持ち、果たしてそれは真実か否かということが知りたくて、質問してみました。 何かご存知の方がいらっしゃれば、教えてください!

  • 昆虫宇宙人説について教えて下さい。

    昆虫は、大きさ・骨格・飛行方法 繁殖方法・生命力・種の多さ どれをとっても、明らかに地球の生態系から独立した存在であると思います。 地球上の昆虫は、 「違う星の生命が、  自分達とは違う塩基に情報を転写して、この星で実験的に繁殖させて生態を分析している」という話を聞いたことがあります。 昆虫地球外生命体説について 真面目に教えて下さい。 知識の総動員を待ってます。 よろしくお願いします。

  • カテ違いならすいません。

    ひじとあごは絶対にくっつかないという話を聞いたんですが、生物学的根拠はどのようなものですか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 運動時の血液の流れについて

    運動をしているとき、心拍数、心拍出量、心臓に供給される血流量は増加しますよね?どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?それぞれはお互いに関係していますか?うまく質問できなくてすみません。

  • 運動時の血液の流れについて

    運動をしているとき、心拍数、心拍出量、心臓に供給される血流量は増加しますよね?どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?それぞれはお互いに関係していますか?うまく質問できなくてすみません。

  • 運動しているときの血流量について

    運動するとき筋血流量が増加し、内臓などの血流量は減少すると習ったのですが、その利点って何なのでしょうか?逆に欠点ってありますか?教えて下さい!!

  • 生肉の細胞は生きているんでしょうか?

    こんにちは ふと疑問に思ったんですが、 店で売っている、やわらかい生肉や魚ですが、 ああいうのは、細胞は、まだ生きているんでしょうか? それともすべて死んでいるでしょうか? 死んでいるのに、新鮮な感じで生きているように感じるのはどうしてでしょうか?

  • 青物好き(人間の性欲で)

    人の性欲の事です。 巷に青物好き、あるいは「ロリコン」という類の性向がある人は結構います(私もその傾向はあります) これは、生物学的にどういう説明が付くのでしょう。 端的にいえば、「生殖可能前」の段階の固体に魅力を感じてしまうということです。また成熟した大人に魅力を感じるにしても、なにかその固体が未成熟さを連想させるような身体的あるいは精神的特長を備えている事が魅力に感じられます。一種の異常性なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#32495
    • 生物学
    • 回答数3
  • 現実逃避と名のつく事物

    まんが、映画、ゲーム、小説等など 現実逃避と名のつく事物はなぜ逃避という言葉使われてるんですか? 要するに現実を見ることは戦ってることになる・・・(?)ですよね・・・でもこれも わけが分からないです・・・現実を見ることが戦ってることになるなんてことも・・・ 分かるかた教えて下さい。

  • 翻訳について

    生物学の論文を和訳したいのですが何かいい自動翻訳はないですか? ちなみにyahooやGoogleでは心配です。

    • 締切済み
    • noname#114482
    • 生物学
    • 回答数2
  • 水晶体に色収差ってあるのですか

    ふと思ったのですが,レンズには「色収差」 というものがありますよね. ニュートンは,プリズムで色によって曲がる角度が異なる「色収差」を発見して,はやばやと屈折型のレンズを用いた天体望遠鏡の研究を やめて反射型に乗り換えたという話があります. 実際には,現在では,カメラや天体望遠鏡の屈折レンズは,凹レンズと凸レンズを複数組み合わせることで色収差はかなり消すことが出来るようです. ところで,人間の目はどうなんでしょうか. わたしもあまり詳しくは無いのですが,たしか「水晶体」 というのは一種のレンズのようなものと聞いたことがあります. たいていの目の断面図では,レンズみたいな形のものがひとつしか無いように見えます. こんなのでは,色収差で物体を見たときにまわりの輪郭が いろでにじんでしまうような気がするのですが, 個人的な経験では,そのようなことは無いように思います. (「私にはにじんで見えてますよぉ」という人が現れたりして...) なぜ,人間の水晶体の場合には,一見単純な構造のようでいて 色収差が問題にならないのでしょうか. 以下は,推測ですが,   ・実は水晶体は屈折率が内部で連続的に変化していて,複合レンズのようになっている. のか,   ・色がにじんでも,網膜の色を感じる細胞のサイズよりも小さいため問題にならない. のか,   ・実際にはにじんで写っているはずであるが,視神経か,脳細胞 で色のにじみを補正している. のか.   ・そもそも,レンズと水晶体を一緒くたに考えるのは,バカな考え方. なのか. いろいろ考えたりしています. 網膜細胞のかずよりも,視神経の束の方が本数が少なく, 視神経の部分でなにがしかの画像処理をしてから脳に 情報を送っているというはなしも聞いたことがあります. どなたかわかりやすく解説していただけませんか.

    • ベストアンサー
    • FM-8
    • 物理学
    • 回答数4
  • 脳の肌色の部分は神経細胞なんですか?

    脳の肌色の部分は神経細胞なんですか?

  • 性倒錯の原因?

    はじめまして。 悩んでるので質問させてください。 性倒錯(フェチとかS・Mとか)の原因てなんなんでしょうか? 私も一種のそれなんですが、(Sっぽいフェチ?マイナーなジャンルです) 子供のとき(小学生低学年かそれ以前)くらいの ときからそうゆう場面に反応してしまっていたんです・・ なので、これは先天的なものなのかなと思って、 じゃあ自分の子供もそうなるんでは??って思ってしまって不安です。 実際、SとかMとかの人は、小さいときから そうゆう傾向に目覚める人が多いみたいです。 先天的な何かあるのでしょうか? 遺伝とか・・ 同性愛には先天的なものが多く関わっている説が強いようですが、 こうゆう倒錯はどうなのでしょうか・・ ウィキペディアとかでも調べてみたんですが、 いまいち分かりません。 フロイトの説とかも読んだのですが、これは正しいのでしょうか? 他にどんな説明があるでしょうか? 悩んでるのでどなたか回答お願いします。

  • 文章力を上げるには?

    私は昔から読書好きだったのですが、 高校~大学まで他の趣味に没頭していました。 最近になって、読書や文章を書くことに対して再び興味が沸いてきました。 漠然と何十年先でもいいのでライターとか文章に携われる仕事に就けたらいいな~という希望があります。小説も趣味で書いていきたいです。 毎日好きなテーマで自由に文を書いているのですが、 文章力を付けるにはどのような訓練が必要だと思いますか。

  • 寒い時のしぐさ

    人は寒い時や、ブルッとふるえる時、『ス~ッ、さむ~…』と、息を吸いながらブルブルッとしますよね。 なぜ、『ス~ッ』、と息を吸いながらこのようなしぐさをするのでしょう? 『ふ~…』、と息を吐きながらはブルッとはしませんよね? どうでもいい質問かもしれません。 暇な時にでも回答頂ければ幸いです。