pifumama の回答履歴

全364件中101~120件表示
  • 血液型を変える事は出来る??

    自分の血液型がどうしても嫌なのでいつも変えたいと思うのですが血液型を変える事って出来るのでしょうか?こんな血液型に生まれたくて生まれたわけじゃないので何とかしたいです。

  • 制服のズボンに肩ひも付き。トイレってどうしてますか?

    今年入園した男の子がいます。 園の制服ですが、ズボンに肩ひもが付いてます。 その上からブレザーです。 慣れると、肩ひもを外さずトイレが出来ると言われましたが、どうなんでしょうか?

  • 3人兄弟の真ん中の子について

    30代後半父親です。 上が小4、真ん中が小2、下が1歳半です。(男・男・女の子の順です。) 真ん中の息子の事です。 よく真ん中の子はかわいそうと聞きますが、我が家も例外ではないのですが。 上はマイペースでどちらかと言うとパパっ子。 下は小さいこともあって、当然ママっ子です。 真ん中ですがやはりママっ子なのですが、下が小さいせいか我慢をしているようです。 一番わんぱくで、学校でも良い意味でも悪い意味でも目立っていますが、わかってもらえる人には一番優しい子です。 かまって欲しいせいもあるかもしれませんが、人見知りなくせに慣れると調子に乗ります。その調子に乗ったことで妻が叱り、私が仕事から帰ると愚痴り、思い出すと言うか怒りがこみ上げてきて、また怒り出し 結局他の事にも飛び火して最終的に私が怒るといった構図です。 私自身は物を壊したり、人に迷惑をかけること以外は男だからそんなものと言う考えですが、 妻は人前で恥をかく(かかされる)事や育児疲れというかイライラからカッとなります。(普段はやさしいですが) 妻自身、女姉妹で幼稚園から大学まで女子校なせいもあって男の子をよく知らないと言うのもあると思うのですが・・・。 昨日もやはりちょっとした事で叱らなざるを得ない状況で叱ると、 大泣きし謝ってきました。 最後に優しく話すと、やはり寂しいと言っていました。 (パパよりママが良いと言うようなリアクションにちょっとショックが・・・(>_<)) いたずらや調子に乗ることも多々ありますが、妹の面倒も子どもながらに良く見てくれますし、サッカーで怪我して泣いている子に一番によって行って慰めたりして、本来は良い子だと思います。(上と比べても) ただ上は私や妻の怒りをサラッと交わす事を覚え(^^ゞ、要領よくやっている感じですが、そうするとどうしても次男が目に付いてしまいます。 妻にも思い出した怒りは駄目だと話すのですが・・・。 次男に対して、また私や妻はどうするのがいいのでしょうか?

  • 初登園で大、大、大泣きです。

    今日、娘(3歳)の初登園でした。バスに乗るところから大泣き。幼稚園でも、泣き通しで結局お漏らしまでしてしまいました。また、帰ってからも、「もう幼稚園には行かない」といって大泣き。ちょっと機嫌が治っても幼稚園の話題になると、すぐに「行かない・・」といって泣きます。もともと異常なくらい警戒心が強く、食べ物も食べる前から口にしないような性格です。 明日は、制服すら着させられないと思います。 夢にまで出てくるようで、寝たまま泣いてます。 こんなので、大丈夫でしょうか? 何かトラウマのようになりませんでしょうか? また、どういう態度で子供に接すればいいんでしょうか。

    • 締切済み
    • CH-A
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 少年野球について質問です。

    少年野球に限ったことではありませんが・・・ 息子の友達が、「僕が外野なのは、肩が強いしよくボールを取るからだ」と言っていました。 うちの息子はセカンドです。 セカンドはどういう子が選ばれるのでしょうか? 野球に詳しくないので教えてください。 ちなみにうちの子は運動音痴で、野球はうまいほうではないので、なぜかが気になっています。

  • 二人目かわいいと思えますか?

    もうすぐ二人目が生まれます。 長男はもうすぐ3歳で色々しゃべり、かわいい盛りです。 男の子ですがおとなしくて手のかからない子で、 でも私も妊娠中でイライラしてしまったりしてつい叱ってしまったりです。。 だから尚更一人っ子でよかったのかも・・と思ってしまいます。 次も男の子みたいですし、里帰りする予定もないし、赤ちゃんて最初泣いてばかりだしかわいいと思えるのかとても不安です。。 ぎゃぁぎゃぁ走り回るような子だったら・・かわいいと思えないかもしれません・・ 下に手をかけてしまって上に手を掛けられなくなり、かわいそうな気もします。 生まれたら同じ兄弟でも全然違うものでしょうか? 全然ちがくてもかわいいと思えるのでしょうか・・?

    • ベストアンサー
    • noname#49071
    • 妊娠
    • 回答数7
  • ママ友付き合い

    こんにちは。 くだらない質問でお恥ずかしいのですが。。 今までは、外で遊ぶ付き合いでしたが、家に招待したりされたりするようになりました。 子供一人&ママ一人が、6組来ます。 子供達の年齢は、うち以外は2歳1ヶ月くらいです。 そこで質問ですが、 (1) 子供達には、お菓子を出しますが、プラスチックのコップで麦茶を出すのが当たり前ですか? それとも、各自、マグマグでお茶を持参するでしょうか? 持参する場合、何才くらいまで持参しますか? 何才以降は、マグマグは持参せずに招待した側が麦茶を出すのでしょうか? (2) ママ達には、紅茶と簡単なケーキを出しますが、カップ&ソーサーはどんなものが無難でしょうか? 私は、ブランドものは持っていないので、1客がフランフランのカップ&ソーサーセットで2000円のものになってしまいますが、失礼でしょうか? ただの白でお洒落とはいえないようなものです。 やっぱり、カップ&ソーサーセットで5千円~1万円ぐらいのものを用意するべきでしょうか? もし宜しければ、皆さんはなんていうブランドの食器でもてなしているのか聞きたいです。 (1)(2)ともそれぞれ、決まりは無いことですが、常識はどうなのかと思いました。。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • taramon
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 母乳 だめな母親(長文)

    生後7週目に入りました。男の子です。 やっと授かったわが子、愛おしくて仕方がありません。 しかし、私はとんでもないことをしてしまったのかもしれません。 (つもりはありませんが、虐待になるのでしょうか?) (1) 出産語すぐ母乳が出て、母乳をあげていました。しかし、退院直後 体重が500gも減っていました。母乳を飲ませていたつもりが赤ちゃんの飲み方が悪く、全く飲めていないことが判明したのです。つまり、一週間ほとんど飲めていなかったのです。(退院時は泣くこともほとんどありませんでした) (2) 助産師さんの母乳指導で、ミルクを3時間ごとに50mlあげなさい、と言われました。そして、赤ちゃんが泣くようになったのです。しかし、それがミルクがほしい(多分)とは分からず、私は指導を守りすぎ、きちんとミルクを3時間ごと、50しかあげませんでした。 (3) 我が子が母乳を飲めるようになりました。しかし、(2)の影響か?我が子はミルクで泣くことがありません。なので3時間ごとに起こして母乳をあげていました。寝入ると起こすのに30分以上かかります。おきていてもミルクで泣くことはありません。(オムツでは泣きます) (4) 生後一ヶ月になり、やっと出生時の体重に戻り、体重は一日20~30g増えていっていたので安心していました。母乳は足りているのだろうと。うんこ、おしっこも快調でした。しかし、今度は身長が全く伸びません。母乳が足りないのか?とここで初めて疑問に思い、ミルクを与えるとなんと120を一気飲み.... やっぱり母乳が足りていなかったみたいなのです... 私はずっとこの子を空腹で、飢餓状態にさせていたのかも、と思うと胸が痛くて、申し訳ない気持ちでいっぱいになり、涙が止まりません。 こんな私は母親失格でしか思えません。この子は今から無事育つのでしょうか?今からミルクを与えてこの子は間に合うのでしょうか? かわいくて仕方がないのに私はこの子にひどいことしかしていません。

  • 長男に対する接し方

    3歳になったばかりの男の子の父親です。 3月中旬、息子に弟が生まれました。 出産の前後には、嫁さんが実家に帰ってくれるのが最も安心で良かったのですが、 嫁さんの親父さんが末期ガンという事で、余命1年以内の宣告を受けており、 これ以上は実家に負担を掛けられないと言う事で、 自宅(社宅)で出産前後を過ごす事になりました。 私は職場にかなりの無理を言い、上司を説得した結果、 「特別に有休をギリギリまで使って良いから、奥さんをフォローしてあげなさい」と言われ、 しばらくは仕事から離れ、家族のために尽くす事になりました。 無事に出産が終わり、妻は新生児の次男を連れて帰宅しました。 3年前に長男で新生児の扱いは慣れているので、 次男には手を焼かないのですが、予想以上に手強いのは長男です。 弟が泣けば真っ先に駆け寄って抱っこしようとしたり、 親が目を離すと、弟のほっぺにチューしまくりです。 そしていつでもウルさく駆け回り、新生児を抱っこしている親の周りを まるで人工衛星のようにバタバタと走り回ります。 そして自分に注目の目が向けられないと、意地でも自分に注目を集めようと、 ワケの分からない事をやったりします。 今まで長男は、男の子にしては大人しい方なので、 それほど手が掛かりませんでしたが、弟の誕生と同時に激変しました。 ついに私や嫁さんに怒鳴られて叱られる時がやって来て、 今では特に新生児の事でカリカリしている嫁さんに叱られてばかりの毎日です。 長男はあと10日で幼稚園(年少)に入園です。 ただでさえ長男は3月生まれなのでリスクが大きいと思いましたが、 弟が生まれた事により、今まで出来た1人での食事、 「おしっこ」の報告、全てが出来なくなってしまいました。 「責めて自分ぐらいは…」と思い、長男の前で次男を抱っこしたりせず、 嫁さんが次男に母乳を飲ませている時には、私が長男を抱っこしたりしていますが、 やはり母親を取られてしまった思いはあるようです。 今後、私はどのように長男に対し、接したら良いでしょうか? 私自身、すべての家事をやっているので、なかなか長男と遊べず、 昼間におにぎりを握って公園で遊ばせるぐらいが限界です。

  • 子供を産んでて、よかった、あるいは助かったと思った体験

    皆さんは、お子さんを産んで育てて、よかったあるいは助かったという体験はありますか。 私は今日、デパートのセールに行き、子供と手分けして食料品売り場に並び、帰りタクシーも使わず、自転車で荷物を手分けして運んでくれました。 もちろん、お昼は最上階でランチのお寿司をご馳走しましたが・・。 一人では、大きな箱やら、プレゼントの鉢植えのお花など、運べなかったと思うのです。 一人でも子供がいてよかったと思いました。 こんないいことがあった、親孝行体験談をお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#36252
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 女性の方(コレって引きます?)

    女性の方意見聞かせて下さい…。 もし自分の彼氏や好きな人が下のような奴だと知ったら引きますか…? ・男の癖に免許が「AT免許」or「元:AT免許」。 ・「自分は少し目が悪いのが理由と最近の車はATばかりで…どうせMTで取っても乗る事は無いだろうし、もしMTが必要になったら限定解除すれば良いかと思いATで取ったんだ。」って聞かされた場合。 男のATは色々と罵声や非難を浴びるようだし…。 一人でも多くの方の意見を聞かせて下さい。

    • 締切済み
    • noname#25855
    • 恋愛相談
    • 回答数24
  • キッチンへの侵入を防ぎたいのですが...

    生後10ヶ月になる子供がいます。 ハイハイ出来るようになり、色んなところをハイハイします。 普段和室で遊ばせているのですが、和室の手前にキッチンがあります。 料理していると、遊ぶのを止めて近づいてきます。 ベビーゲートをつけようと思っているのですが、キッチンが独立していません。 1月まで住んでいたところは対面式キッチンのため、キッチンが独立していたので、入り口にゲートをつけたらいいなと思ってました。 しかし今住んでいるところはLDR一緒になっているところ(一般的なキッチン)で、キッチンに入り口がないため、どこにゲートをつけたらいいのか悩んでます。 和室とキッチンの間にあるふすまにつけようかとも思っていますが、ふすまの幅につきますか? キッチンに近づかせないよう、みなさんどうしてますか? 今のところ、どうしてもじっとしてくれない時は、ハイ&ローチェアに座らせていますが、それだとなかなかハイハイやつかまり立ちなども進まないでしょうし...。 回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
    • amr1026
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 下の子供が幼稚園に入園します。

    春から一番下の子供が幼稚園に入園します。 上の子の幼稚園のときを思い出し今から不安なのです。。 ママ友達が・・・ネックです。 私はおしゃべりがとても苦手で、すぐに顔が真っ赤になってしまいます。 話すことがまったく浮かばないのです。 毎日、毎日 そんなにおしゃべりする事があるものだと、 とても羨ましいのです。 ママ同士の仲には、自分が相手に話しかけるのはもちろんのこと。 自分はただ黙ってたっていても、 どんどん周りから話しかけてくれて、輪が広がって行く方もたくさんいます。 でも、私の場合は黙っていたら誰一人として話しかけてくれたことはありません。 黙っていても、周りが話しかけてくれる人と、一向に話しかけてなど もらえない人の違いは何でしょうか。。 また、バス通園なので、たまに園に行くと既に 徒歩通園の方の仲良しの輪が出来上がっています。 親子遠足などもあり とても不安です。 いきなり、その輪に自分も入って行くと、あなた誰?名にこの人?こんな人居たっけ?と思われると思うのです。 そのような場合はみなさんどうされてるのでしょうか・・。 どういうふうにすれば良いでしょうか? アドバイス下さい。。。

  • 今春から幼稚園に行きます、教えてください。

    今春から幼稚園(3年)に通う子供がいます。 今、準備をしているのですが入園式・入園後の生活の事を教えてください。 《入園式》 4ヶ月の下の子供がいます。幼稚園側からは入園式に連れてきても大丈夫、服装(親の)も軽装でいいですよと言われましたが、赤ちゃんを連れての参加はお言葉に甘えても大丈夫でしょうか? また軽装で・・・とは言われましたが、やはり式なのでパンツスーツ(動きやすいように)にしようと思っています。下の子供の吐き戻し対策で何か良い方法はありますでしょうか?(吐き戻しが多い子なので) パンツスーツは問題ないでしょうか? 《入園後の生活》 日々のお買い物は幼稚園から戻ってきてから一緒に連れて行っていますか、幼稚園に行っている間に済ませてしまいますか? 入園後、生活に慣れるまでに子供もとても疲れるのではないかと思っているのですが、生活の中で工夫してあげられる事は何かありますか? 子供はとても入園を楽しみにしているのですが、親の方が心配になってきてしまって・・・。

  • 父親の役目って・・・?

    3才と2才の年子を持つ母親です。 主人は週に1度だけ(平日)の休みしかなく毎晩、帰ってくるのは22時前で、子供と接する時間も少ない毎日です。 それなのに、週1の休みも趣味の野球やゴルフに行ってしまい、月4回ある休みの半分を趣味の日で子供と私を置いて遊びに行っています。 私は子供が学校に行っていない時期は出来るだけ、家族で過ごしたいと思っていますが、自分の趣味が優先されています。 『たまには一緒に野球行こう!』と誘われますが、私は全くって言っていいほど野球に興味が無く、行く気にもなりません。 私は『半分は旦那の子やから休みの日ぐらい面倒見て!』と言うと『2人は無理!!!』と言われる始末・・・。 子供もパパ嫌いで近所に住むジジババ大好きになっていきますし、それを見た旦那はふてくされた顔。 私は心の中で『自分が悪いんだ!!』と思い、過ごしています。 どうしたら、旦那の趣味好きが収まるでしょうか?

  • 叱られるのを覚悟の上、相談します・・・

    夫がインフルエンザにかかり、看病していた私も体調不良に陥りました。 病院では「疲れがでたんじゃない?ただの風邪だよ」と言われました。 確かに、結婚して初めての夫の看病でちょっと緊張してしまって 夜もあまりよく眠れなかったし、パートと家事に加わって少ししんどかったです。 そんな中、夫が「ただ家にいると疲れる」と言って遊びに行ってしまったり 私がバタバタと家事をしている間にゲームに熱中していたりで かなりイライラしている自分がいました。 冷静に考えれば、相手は病気なのだから仕方がないのに・・・と思いますが 私だって(インフルエンザほどじゃなくても)熱があって辛いのに!と思ってしまいます。 夫は私を病院に連れて行ってくれると言っていましたが、 いつまでもマンガを読んでいて、その内熱が上がってきたので 「一人で行く」と私一人で車を運転し、病院に行きました。 帰ってくると夫がおらず、インフルエンザの薬もなくなっていました。 たぶん近所の実家に帰ったんだと思います。 メールでそっちに泊まるの?と聞いても電話しても何の返事もなく、 私も疲れがピークに達してきました・・・。 私が夫に対し、病気なのにイライラと当たってしまったのが悪いのだから 謝るべきは私だと思っています。 ただ、今は私自身辛いので「仕事復帰する前日まで実家にいたら?」と 夫にメールしようかと考えています。 理由は、こちらに来ても結局また喧嘩になるような気がするからです・・・。 ヒドイ妻でしょうか?どう思いますか?

  • 外出時・外食時の落ち着かせ方

    こんにちは!! 私には2才になったばかりの女の子がいます。 人見知りをしないせいかデパートに行ってもご飯を食べに行っても知らない人の所に行って愛想を振りまいています。 特に外食時は食べることに集中せずにすぐに席を離れて走り回ったり、騒いだりして困っています。 皆さんどのようにして落ち着かせているのでしょうか?? 個室の場合は放っておくことができても普段行くようなところではあまり個室がありません。 外食は諦めるべきなのかとも思いますが、久々似合う友人とはやはりランチをしながらおしゃべりするパターンが多く私だけ子供を追いかけて話もできず友人にも申し訳なく思ってしまいます。 そこで同じような年齢のお子様をおもちの皆さんは子供を落ち着かせるためにどういった手段を取られているか?また久々に会う友人等と(子供と一緒に)会うときはどういったことをしてますか? 時を楽しく過ごせる手段があったら教えてください!!

  • 来月から幼稚園ですが、まだお昼寝が必要です

    来月年少で入園予定の3歳ちょっとの娘ですが、 公園などで遊んだ昼食後、1時間半程度、毎日 お昼寝をします。 4月から幼稚園で5月からは午後保育も始まるため、 そろそろお昼寝をしない生活に切り替えたほうが 本人も楽なのかな、と思案しています。 お昼寝をしないように誘導しても、体力がまだ ないのか、夕方中途半端な時間に寝てしまい、 夜遅くまで寝ません。早寝早起きに生活リズムを 整えている最中なので、それも避けたいし、困っています。 どうしたらいいでしょうか、 先輩ママ&パパ、どうかアドバイスお願いします。

  • 新生児をもつお母さんの睡眠時間 は?

    生後一ヶ月の子供がいます。 母乳で育てています。 いつも睡眠不足で、さらに昼ごろからごねて「抱いてくれー!」とごねます! 病院にいったりとか、お昼に来客などがあったら本当に寝る時間がありません。 皆さん一体どうやって睡眠時間を取っているのですか? 今まで8時間睡眠が当たり前だったので、寝れないことがつらいです。

    • ベストアンサー
    • nuttiti
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 自分の年齢と三人目

    こんにちは。 私は現在37歳、3歳2歳の二児の母です。 三人目がすごく欲しい気持ちがあるのですが、どうしても躊躇してしまって・・・。 理由は二つです。 ・経済的なこと(やっぱり二人と三人は違うと聞くので) ・自分の年齢 です。自分の年齢は出産自体が不安ではなくて、小学校に上がるまでは家にいててあげたいと思っています。そうすると私が働き始めるのが45歳以降になり、仕事がないんじゃないかなーと思うのです。やっぱり三人となると私もパートくらいはして家計の足しにと考えています。 後で後悔するのも嫌だし、かといって今いる子供たちに何かと我慢をさせるのも不憫です。やりたい事はさせてあげたいのです。 こんな状況で三人目、産んだよー!っていう方、いらっしゃいませんか?ぜひ、お話聞かせてください!!