pifumama の回答履歴

全364件中161~180件表示
  • 休日の夫の育児について

    初めての質問になります。 どうぞ宜しくお願い致します。 夫(29)、妻(29)、息子(11ヶ月)の3人で暮らしています。結婚して3年が経ちました。 夫(私)は、ソフトウェア関連技術者で、平日の帰りは22:00平均です。 結婚前は、土日も働いていることが多かったのですが、最近は土日出勤をしないようにしています。 妻は、結婚を機に転居し、専業主婦となりました。 妊娠・出産を経て、現在は土曜日に限りパートをしています。 3ヶ月ほど前、妻から「土曜日に限り昼間(10:00~20:00)働きたい」という提案がありました。 理由は、収入の増加(月4万程度)と、週に1回育児から開放される時間が欲しいとのことでした。 結婚当時から土日の家事はそこそこ手伝っていましたが、 子供が生まれ、平日の妻は家事と育児で大変なのもわかりましたので、 どちらかというと、「育児からの開放」を目的で、土曜日に働きに行くことを了解しました。 しかし、いざ土曜日の日中に、男手ひとつで育児をしてみると、辛いです。 3ヶ月続けてみましたが、どうも、育児に適性が無いような気がします。 普段はとてもかわいいと思えるのですが、泣き叫んで寝付かないわが子を見ると、単なる憎悪の対象にしかなりません。 今日、とうとう、子供を乱暴に扱ってしまいました。。。。 男性だから、育児に向いていないというのは傲慢でしょうか? 家事は自分のペースでできますが、育児は自分の思い通りにならず、ストレスが溜まる一方です。 妻を楽にしてあげたい気持ちはあるのですが、 どうしても、育児だけはもうやりたくないです。。。 どうしたらよいでしょうか?

  • 海外生活が長い彼氏への日本のおみやげ

    彼氏がアメリカで生活していて、1年ぶりに会いにいきます。 そこで、 1、ここ1年で日本で流行った物 2、海外生活が長いと日本のこんな物がほしくなる・懐かしくなるという物 という観点で何か考えているのですが。。 何かオススメありますでしょうか?(><)

  • 子供が小さいときに家を建てた方

    1歳6ヶ月と3歳9ヶ月の男の子がいます。 夏引越しを目処に新築中です。 お子さんが小さい頃に新築された方で「こうして良かった」「こうすれば良かった」などの経験談、アドバイスを頂けたらと思います。 ちなみにうちはシックハウスがきっかけで新築することにしましたので、シックハウスになりそうなものはできるだけ排除、床は無垢材、ということで施工会社と話しています。 そのことに関しても何かありませいたら、併せてお願いします。

    • ベストアンサー
    • pideon
    • 妊娠
    • 回答数5
  • ケチって直りますか??

     ありえないくらい彼がケチなんです。いえ、学生とかなら分かるんですが、年収700万なのにびっくりするくらいです。(デートは100円寿しばっかりだったりお好み焼き屋にいっても1人前しか頼まない等)けど私が作った料理などは大量に作ってもすぐに食べ終わるくらいです。正直あきれてます。割り勘にしようか?って聞いたのですが、いや、メシ代は出すというんです。(たぶん割り勘にした時点で私が冷めそうに感じたから)デートもとにかくタダや無料に徹底してます。正直お腹はすくし、お金使うのがいやそうなのが分かるので最近はデートは彼の家ばっかりです。私が車で彼の家までいっているのでガソリン代かかるし、朝いって夜中に帰るしきついです。けど彼はケチなとこを直したいといっているんです。ここまで徹底してて直るものなんでしょうか?

  • いいかえせない

    小1の娘について相談です。 叩かれたり蹴られたり、仲間はずれにされたり、 荷物をもたされたり、いすになれと壁にもたれて中腰になった状態にさせられてその上に座られたりしてます。 先生に聞くと、娘はクラスではリーダー的存在で 発言力もあるし友達も多いから、大丈夫だといわれます。 確かに一人で知り合いのいない小学生キャンプに「友達つくってくるね」と参加して楽しんでくるような子でもあります。 逆に、めちゃめちゃな子たちは全体的に全てが幼いし、 友達も多くはありません。 でも、まるで道具のような扱いさえうけているのに、 多少の言い返しはするものの怒りをはっきり相手に示さない。 「あなたは一人っ子で気が弱いから思い通りになる」と まで言われたことがあります。 娘は「言ったところで屁理屈でかえしてくるだけで聞き耳もたないし、逆ギレしてきたり、泣き喚いて騒ぎを大きくされるのも疲れる。 そのつど味方はいるし、先生もわかってくれているし、 学校は楽しいから大丈夫」と娘はいいます。 でもときどきグチを家に持ち帰ります。 「○ちゃん(娘)は、4月生まれで一番お姉さんだから ゆずってくれている。クラスでも一番勉強できるし、同級生に相談できる相手はいないから家にグチを持ち帰るしかないんだよ」 「大人だよね」とよくいわれますが、すっきりしません。 最近、その数が増えてきました。 まどろっこしくてイライラしてきました。 娘はこのままでいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#23995
    • 小学校
    • 回答数7
  • 新聞の断り方(成功談希望)

    今現在、Y新聞を取っています。 毎回3ヶ月契約でずっと更新していたのですが、引っ越すことになり最後の契約は2ヶ月にして欲しいと言ったところ、「今までどうり3ヶ月契約してください!残りの1ヶ月は引っ越し先にお届けできるようにしますから!」と言い切られ、3ヶ月契約をしてしまいました。 今住んでいる地域のY新聞の方は、とても感じの良い方なのでずっと更新していましたが、今度引っ越す地域のY新聞の方が同じように良い方とは限らないじゃないですか! Y新聞って全国的に評判が悪いようですし・・・だから不安なんです。 できれば、2ヶ月で解約したいんですけど、もらった景品類はすでに返せない状態で・・・ 残り1ヶ月分の新聞代を払って、解約することも考えましたけど、それももったないかなぁ~って。 とりあえず引っ越し先で1ヶ月だけ続けて、その後断ったほうがいいんでしょうけど、新聞の勧誘ほどしつこいものもないので悩んでしまいます。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 離乳食用のエプロン、オススメ教えて!

    今月からいよいよベビの離乳食が始まります。 調理セットと食器類は購入しましたが、エプロンで悩んでいます。 お店やネットで見たところ・・・ ・コンビのくるくる巻けるタイプ ・ミッフィーなどのキャラクタータイプ ・赤ちゃん本舗で売ってる首の部分が紐のタイプ キャラクタータイプは首の部分が痛そう・・・ コンビのは少し面積が小さい気がする・・・ 赤ちゃん本舗のは紐だけど、どうなの?! 以上はプラスチックの硬いタイプのエプロンですが ナイロンのスモックタイプの方が良いのかな?とも考えています。 皆さん、最初はどんなエプロンでしたか? オススメのエプロンがあれば教えて下さい!宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shelly3
    • 妊娠
    • 回答数10
  • 給食費未納への対応

    給食費を支払わない人がいると聞きますが、支払わない人への対応に疑問があります。支払わない保護者の児童が、一緒に食事ができないからという理由で給食を出している。それは学校側の対応としては仕方がないようにも思えますが、支払っていない人の分を支払っている人の給食費でまかない、そのため費用が少なくなり、支払っている人が費用に合わせた給食になるというのはおかしいと思います。牛肉が豚肉なったからと子供は文句も言わないでしょうが、支払っている側からすれば支払い損という考えにもなりかねません。支払わない保護者は、児童には可哀想ですが給食を控えるか、それなりの対応が出来ないのでしょうか。うまく解決されたところがあれば教えてください。

  • 里帰り出産の実父母へのお礼について

    30歳主婦です。 4月中旬に出産予定で里帰り出産の予定(初産)です。(神奈川から新潟へ帰省します。) 3月頭から帰省し5月末まで、約3ヶ月実家に滞在する予定ですが、その際実父母へのお礼金はいくら位が妥当なのでしょうか? 私の主人は食費、光熱費等含め10万円位なのでは?と言っています。みなさんのご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mirai76
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 既婚者の方にお聞きします

    結婚して、実際のところ、後悔していませんか?通り一遍の答えではなく、本音をお聞きしたいです。

  • 引越しによる新聞の途中解約について

    はじめまして。 非常に困っているので質問させていただきます。 今、ほぼ無理やり契約させられた新聞を購読しています。 まだ2ヶ月分と少し(そのうち1ヶ月無料)しか購読してませんが、 2月の中旬に引っ越すことになり、チャンスだ!と思い 集金にきたおじさんにその旨を伝えました。 すると、契約の時には 「引越しとかの場合は云ってもらえれば解約できるよ」みたいなことを 云っていたにも関わらず、 引越すから解約したいというと 「1年契約だから無理!引越し先でも続けて取ってもらわないと困る」の一点張りです。 は、話が違う・・・。 他の質問を見ると、引越しの場合は解約できると云うものも ちらほらあるようですが 本当に出来るのでしょうか・・・。 ゴミ袋や商品券や、洗剤なども無料でいただいてます。 (別にいらないけど) 違約金や、それらのお金を払えば、なんとかなるんでしょうか? 引越しはもうすぐだし、とても困っています。 よろしくお願いします。

  • 生徒に「今度やったら殺すから」と言った教師

    とにかく問題の多い先生で困っています。 まず、3・4時間目の調理実習の時ですが、生徒が各自材料を持ち寄り 「ハンバーグ」「野菜炒め」「生姜焼き」などを作ったのですが、 給食も用意されていて、「給食は残してはいけません。実習で作ったのもは食べ切れなければ、処分してください」と言われ、ほとんどを捨ててしまったようです。その他に、お米も各班で3~8合炊いて、それも余らせ捨ててしまったのです。抗議の電話をしたところ、炊いたご飯は男性教諭と分けて持ち帰り、他のものは持ち帰れなければ処分するよう子供達には説明したと話していました。最初から、タッパーなど用意する指導はなかったので、言い訳にすぎません。 そして、先日、学習発表会の練習中にふざけて笛を吹いた男子生徒に向かって、「何度言ったらわかるんだよ!今度やったら殺すからな!」と言ったそうです。これも抗議の電話が殺到したようですが、来週予定されている懇談会で謝罪説明するとのことでした。翌日、黒板に先生から生徒への謝罪文が一面に書いてあったというのですが、謝っただけではすまない問題です。校長にいたっては、「すみませんね~」で終わりです。 県の教育委員会に電話しても、「どうしたらよろしいでしょうか?」「こちらから直接指導できないので、市の方から指導します」とのことでし た。6年の大事な時期をこの先生に受け持たれたことが、残念でたまりません。下に子供がいない保護者の方は、「あと1ヶ月ちょっとだから、我慢するしかない」と言っている人もいます。 こんな先生がまだ教壇にたっていることが許せないのですが、辞めさせることは出来ないのでしょうか?

  • 「調べる」宿題を親が手伝うことについて

    はじめまして。小2の子供がおります。 学校の宿題で、ときおり、「~を調べてくる」宿題が出され、対処をどうしたものか困っています。 たとえば、遠足がある場合、目的地の施設のこと、交通機関、料金、所要時間などを調べるというもの、 手作りおもちゃの作り方を調べるというもの…。 低学年ではパソコンもろくに使えませんし、大人向けの本も読めませんので、どうしても親が手伝わざるを得ません。 図書館に行く、知っている人に聞く、駅に行って調べる…などの方法も考えられますが、時間も労力もかかります。 「明日まで」とか言われてしまうと、結局は親が資料をそろえて、答えを用意するしかなく、 誰のための宿題だかわからなくなってしまいます。 仕事をしているので、かなりの負担に感じています。 学校や他の保護者の方にも聞いてみようとは思いますが…。 皆さんの学校では、このような宿題は出されませんか? アドバイスをお願いいたします。

  • 産む機械発言、どう思われますか?

    アンケートのカテだとも思ったのですが実際子育てしている方にお聞きしたいです。 タイトルどおり、どう思われますか? そんなに騒ぐことかな?というのが私の本音ですが・・・。

  • 6歳児との接し方について

    よろしくお願いします。 うちの子と妹の子は同じ6歳になります。 保育園で一緒なんですがうちの子ではなく妹の子のほうで悩んでいるのですが、どなたかアドバイスお願いします。 妹の所は3人兄弟なのですが先日3人目が生まれたことで上の子の精神状態がおかしくなってしまったように思えます。 2人目が生まれたときは上の子は4歳でした。 このときからお友達に手を上げることが多くなっていったのですが、最近は落ち着いてきたと思っていた矢先でした。 保育園ではうちの子が来るまで一人で隅っこで遊んでいたり、家(今は実家に家族で帰っています)ではみんながいるのに、一人隅っこでゲームをしていたりと保育園でも家でも自分の居場所が見つからないのではないかと思うのですが。。。。 仲間に入りたいけど入れない・ちょっかい出せばかまってくれる・ほかの子と違うことをすれば先生がかまってくれるなど気を引きたいためにやっているように見えるのですが、妹のほうもどう接していいのか分からなくなってきているようで。 しばらくうちで面倒見ようかと思うのですが、それがこのこにとっていいことなのか?居場所がなくても家族と一緒のほうがいいのか?と今考えているのですが答えは出ません。 ちなみにうちにも下の子がいるのですが面倒は見てくれるし、うちにいても二人でけんかをすることもないのですが。。 私も小さいとき自分の居場所というものが見つけられず悩んだことがあり、この子のことを何とか助けてやりたいのですがどうしていいものやらで悩んでいます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 生徒に「今度やったら殺すから」と言った教師

    とにかく問題の多い先生で困っています。 まず、3・4時間目の調理実習の時ですが、生徒が各自材料を持ち寄り 「ハンバーグ」「野菜炒め」「生姜焼き」などを作ったのですが、 給食も用意されていて、「給食は残してはいけません。実習で作ったのもは食べ切れなければ、処分してください」と言われ、ほとんどを捨ててしまったようです。その他に、お米も各班で3~8合炊いて、それも余らせ捨ててしまったのです。抗議の電話をしたところ、炊いたご飯は男性教諭と分けて持ち帰り、他のものは持ち帰れなければ処分するよう子供達には説明したと話していました。最初から、タッパーなど用意する指導はなかったので、言い訳にすぎません。 そして、先日、学習発表会の練習中にふざけて笛を吹いた男子生徒に向かって、「何度言ったらわかるんだよ!今度やったら殺すからな!」と言ったそうです。これも抗議の電話が殺到したようですが、来週予定されている懇談会で謝罪説明するとのことでした。翌日、黒板に先生から生徒への謝罪文が一面に書いてあったというのですが、謝っただけではすまない問題です。校長にいたっては、「すみませんね~」で終わりです。 県の教育委員会に電話しても、「どうしたらよろしいでしょうか?」「こちらから直接指導できないので、市の方から指導します」とのことでし た。6年の大事な時期をこの先生に受け持たれたことが、残念でたまりません。下に子供がいない保護者の方は、「あと1ヶ月ちょっとだから、我慢するしかない」と言っている人もいます。 こんな先生がまだ教壇にたっていることが許せないのですが、辞めさせることは出来ないのでしょうか?

  • 中学受験と野球・・・

    毎回色々参考にさせていただいてます。今回も小学3年の息子のことでアドバイスいただけたらと思い書き込みさせていただきます。 受験にはほとんど感心なく2年生まで公立できましたが、3年の担任の件で私と子供の考えが変わり中学受験をしようかという風になりつつあります。 こちらは地方ですので新4年生くらいから(今月くらいから)入れば無理なく進めるよというリサーチはすんでいるのですが。。。 問題は野球が大好き~で今までは地元の球団を応援にいったり、友達とキャッチボールをしたりで良かったのが、少年野球を4年から始めたいと言いはじめました。親は言うのもなんですが体操や球技が得意で色々な方から、球がはやいとことあるごとに言われるので本人もできるほうなんだと思っております。できればやらせてあげたい。。でも塾と日にちがかぶる時がくる。(野球は夏休みとか毎日9時~17時です。)体力が続くのか。。など色々悩んでおります。 両立させても大丈夫なもんなんでしょうか?経験された方のご意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#49675
    • 小学校
    • 回答数5
  • テレビや携帯のゲームしないお子さん

    小学生(低学年?)のお子さんで、テレビのゲームや携帯ゲームをしていない、持っていないお子さんは普段度のような遊びをしていますか。また周りのお友達がやっている場合、やらせていないと困ることありますか。まだ子どもは小さいですが、今のところあまりやらせたくはないなぁと思っています。是非教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#30408
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 新築祝いのお返し

    最近新築しました。 思いがけず友人からお祝いをいただきました。 友人なので「ほんの気持ちだから~」とインテリア雑貨やキッチングッズ、食器などをくれた友人がほとんどで金額が不明です。(わかる範囲のものは調べましたが・・・) 普通お返しというと半額くらいと言われていますが、このようによくわからない場合、何をお返しすればいいものやら困ってしまいました。 何かいいモノはないでしょうか??? 知恵をお貸し下さい!

  • いじめられやすい私

    高校生の男ですが、中学にあがった頃から1年に1度、3ヶ月くらいにわたって言葉によるイジメを受けます(私に聞こえる声で陰口を言うとか)。理由は自分でも分かりませんが、他人の悪口は言わないし、身だしなみなんかも問題ありません。それなのに「ウザい」「キモい」「頭がおかしい」は私に対して使われる言葉の代表です。 性格がおとなしいわりに妙なところでアクティブ、なんてところが気に食わないのかな、とも思います。 私はまだガキですが、精神的に辛いことには慣れ過ぎというぐらい慣れています(これとは別の件で)。よく鬱病にならないな、と自分でも不思議に思うくらいです。 そのため、彼らの話が左から入っても右へ抜けていきます。最近は今までになくエスカレートしてきたのでだんだん自覚してきましたが、それでも「本当はこいつらがかわいそうだな」なんて思いながら、ただただ無視しています。 しかしこのように、私はおそらく「いじめに遭いやすい人」なのです。そしてOKwaveの過去質問を拝見しますと、「いじめは受ける側にも問題がある」と考える人もいらっしゃるようで、気になっています。 どういう人がいじめに遭いやすいのでしょうか? また、いじめられても放っておけるなら放っておけばいいのでしょうか?それとも早急に対処すべき問題なのでしょうか? どちらでもいいのでお答えいただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#38064
    • 恋愛相談
    • 回答数6