pifumama の回答履歴

全364件中21~40件表示
  • あなたの子供の夢は?

    4歳~7歳の子供をお持ちの主婦の方にお聞きします。 あなたの子供の将来の夢はなんですか? それは何故か、出来れば理由もお願いします。

  • トンネルのあそび

    私が子供の頃テレビで見た遊びで 大人が2人で手をあげてトンネルを作り 子供が円になってぐるぐる周り 歌の最後にトンネルの2人がしゃがみその時トンネルを 通った子をつかまえる、という遊びがあったのですが その時に歌っていた歌がどんな歌だったのか思い出せません。 どなたか分かるかたいらっしゃいますでしょうか? おかあさんといっしょだったような気もしますが 記憶が曖昧ではっきりわかりません。 とてもわかりずらい質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 小学4年生の息子について長文ですがすみません。

    小学4年生の息子についての話ですが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 息子は1,2年生の頃からクラスで問題児扱いされている子でした。 そのせいで3年生の時にクラスのみんなから「総スカン」をうけて、 友達がいなくなりました。(先生の話ですが)このことについては、本人も自分の悪いところを反省し彼なりに努力をして、また遊べる友達もできました。 私自身もこの事については彼のせいなのだからと、彼の行動や言動がよくなるように話をしてきました。 しかし、4年生の今。本当は心から彼と遊びたいと思って遊んでいる子がいないのだと先生に聞かされました。 先日、彼を一人別室へやりクラスのみんなへ「○○君最近どう?」と聞いたらしいのです。これには私もびっくりしました。 先生は彼に直接、みんなから嫌われているんだよ。と言っていたりした事も知りました。確かに彼のことを嫌いな子もいるでしょうが、なんとも思っていない子供もいるはずなのです。彼とかかわりのある子だけに聞いてくれればよかったのに、みんなの前で聞くから関係のない子達にまで、いらぬ先入観で彼が悪者のように思われてしまっているようなのです。遊ぶ子がまったくいないわけではないのです、遊びたい子があそんでくれないのです。そのことは、息子が今までしてきた事がこういう結果になっているんだと話して聞かせましたが、初めて学校へ行きたくないと大泣きしたのです。友達から嫌われていると聞かされているこの子は、周りが集まって話しているだけで自分の悪口を言われているのだと過剰に反応したりしています。 こうなってしまった事は仕方のない事だとして、これからをどうするべきなのか、ご意見を聞かせていただければ幸いです。 文章が苦手でうまく伝えることができませんが、よろしくお願いします。

  • 5歳児5,6人でクリスマスパーティ

     をしようと思っているのですが、みなさんどんなことをしていますか??クッキー作り・パンケーキ作り・工作etc。  “低コストで楽しめること”と考えれば考えるほど何をしたらいいのかわからなくなってきました。良いご意見があればよろしくお願いいたします。

  • 育児ってそんなに大変ですか?妻が我が侭なのでしょうか?

    結婚して2年と少し。夫婦とも33歳です。8ヶ月の息子がいます。 妻は会社員でしたが、出産3ヶ月前から産休に入り現在育休中です。 私は普通の会社員をしておりますが、これまで私なりに育児に協力してきましたが、10月から非常に忙しい部署に人事異動になり週末以外育児・家事のサポートができなくなってしまいました。 朝5時半に出社し帰宅は22時過ぎ、慣れない仕事で仕事を持ち帰ることも多く私自身疲れきっていますし常に寝不足です。しかし妻は私が忙しくなり育児を手伝えなって負担が増えたことに対する不満ばかり口にし、朝は子供が夜鳴きするから寝不足だと起きず、もちろん朝飯などありません。夜遅く帰ってきても夕飯などなく(自分はレトルト食品や出前で済ませてるようです)、挙句に「あなたが帰ってきた音でせっかく寝てた子供が起きてしまった」と怒るのです。そして私は疲れているといって寝てしまい、毎日夫婦の会話もありません。仕方なく私もレトルト食品を自分で作って食べてる次第です。 育児が大変であるのは理解しますが、あまりにダメな妻にガッカリしてしまいます。もちろん私が選んだ女性ですので我慢するしかないのですが、皆さんの奥さんはどうでしょうか? 別に介護の必要な義父や口うるさい姑が居る訳でもありません。たかが子供1人を面倒みるだけです。旦那の食事も作らず、何をそんなに疲れたと言ってるのか私には理解できないのです。 今時の女性はこんなものなのでしょうか?

  • 2歳差の育児。上の子はかわいそう?

    1歳8ヶ月の息子がおり、現在妊娠中でもうすぐ7ヶ月になります。 おなかの子が生まれるときは、息子はちょうど2歳0ヶ月になります。 わが家はは子供は少なくても3人、できれば4人ほしいと考えており、今私は27歳ですができるだけ若いうちに生んでしまいたいと思っています。 今回の妊娠は、息子が1歳をすぎそろそろほしいなと思い希望通り授かりました。 妊娠を実母に報告したとき、第一声は『え~?もう?』というものでした。 以前から私が子供が3人以上ほしいと思うことを理解できないふうでしたが、この一言にショックというか、軽く腹立ちを覚えました。 普段の実母との関係は良好で、2週間に1回は孫に会うためにやってきます。 でもけっこうデリカシーのないような発言をすることが多く、イライラすることも正直少なくないです。(そのことを母に言ったことはほとんどないですが。。母がすごく落ち込み、考え込むたちの人なので) 本題に戻りますが、結局妊娠は喜んではくれているようなのですが、こないだ家に遊びに来た際も、『2歳差なんかで生まれたら、○○(息子)が怒られてばっかりになるわ。かわいそうに。もうちょっと年あけて生めばいいものを』と言いました。 確かに2歳児はまだまだ手がかかるし、今もすでにすごいやきもちやきで、私が友達の赤ちゃんをだっこしてるのを見るとすごく怒ってます。 でもそれってそんなにかわいそうなことでしょうか? もちろん生まれたら、息子が寂しい思いをしないように、ちゃんと自分も愛情を注がれてると感じられるように育てていくつもりですし、年が近いと少し大きくなれば本人たちも楽しいと思うのですが。 実母はことあるごとにこのようなニュアンスのことを言ってくるのでその度にいやな気持ちになります。 妊娠報告をしたときの最後の言葉も、『まぁ、喜ばなあかんことやね』と。。。 3人以上子供がほしいということも少しばかにしたようなことを言ってきますし、『勝手にどーぞ。』とか自分が育てるわけじゃないのに『育てたくない』とか言ってます。 最近そのような発言がとても多いので、一度はっきり言うつもりなのですが、2歳差で生むのがそんなに子供にとってかわいそうなことなのか?疑問に思ったのでご意見が聞きたく質問させていただきました。

  • 育児中イライラしない人っていますか

    1歳と直に3歳になる男児の母です。 当然日中二人の相手をしているとイライラすることがあり、特に食事中は主人もいない時間帯で一人で給仕をすると怒鳴ってしまったりすることがあります。あとは次男の夜泣き。 長男の夜泣きが酷いときに育児を一通り終えている友人に相談しました。 でも彼女は年子の男の子と女の子を育てたにも関わらず、育児でイライラすることは無かったと言いました。逆に家庭のストレス(多分夫婦間の)を育児で発散できたと言ってました。因みに二人とも夜泣きは無かったそうです。その時は信じられなかったのですが、最近多くのママさんが集う場所によく行くようになって、皆穏やかに育児をされているように感じます。私の友人のようにイライラすることなく育児をこなしているのでしょうか。 そういうかたは元々子供好きだったからですか?(友人は大の子供好きで 20で結婚してすぐ出産してます。) それとも性格なんでしょうか。 ※育児でイライラしても手を挙げる事などはないのでその辺は大丈夫です。

  • くやしい(グチです)

    3歳の男の子の母です。我が子はお友だちをよく叩く子です。 しかし、自分の使っているものが取られたり壊されたりする不安があるときや、していることを阻まれるときに手が出るだけで、他の子のおもちゃを奪い取ったりは絶対しない子です。 先日児童館で、自分が観ようとしたビデオを、同い年くらいの男の子に取られそうになり、怒った我が子が手に持っているビデオで、その子の顔を叩いてしまいました。 その子の親と、管理している保育士さんがやってきて、保育士さんが我が子に相手の子に謝るように説得しました。 保育士さんは相手の子からも事情を聞こうとしましたが、当然相手の子は真実をしゃべりませんでした。(話せる年齢ではありませんが) 相手の親は、目に当たらなくてよかったー、と怒り気味。 結局、我が子が頑張って、小さい声ながら「ごめんなさい」を相手の子に言ったところ、 相手の子も「ごめんなさい」を言いました。 これで解決、よかったのですが、 相手の母親が「ちがうでしょ、ごめんなさいじゃなくて、いいよ、でしょ!」 と言いました。 叩いたのは我が子が悪いし、こちらが加害者なのでこれ以上反感をかうようなことを言ってもと思い、相手の子が奪い取ろうとしたから、とは私も言えず、保育士さんも現場をみていないので、我が子に一方的に謝らせようとしました。 相手の親は、ビデオがあたったところが腫れてきたとかいって、保育士にアイスノンをもってこさせて、その態度がすごくオーバーにみえました。 それをみて、すみません本当に、、とあやまってはみましたが、 相手の親に対して、フツフツと怒りがこみ上げてきました。 内心「アンタがしっかり自分の子を見てないから、叩かれるんでしょうが!謝るのはうちの子だけじゃないよ!」 と思いました。 一方的に悪者になってしまった我が子に対して弁護できなかったのが不憫なのと、相手の親のいかにも被害者だ、という態度がたまらなく嫌で、くやしくて仕方ありません。 子どもには罪はありませんが、相手の親に腹が立ってくやしくて仕方ありません。 こんなことで頭にくる私は心が狭いのでしょうか…。

    • ベストアンサー
    • noname#179023
    • 育児
    • 回答数18
  • ガソリンの価格がわかるサイトありますか?

    最近ガソリンが高いので毎日のガソリンの価格をチェックしながらガソリンを入れるようにしたいのですが、ガソリンの価格を毎日更新しているようなサイトなど知っていたら教えてください。お願いします。沖縄のものも載っているものがいいですね。

  • 塾に通うか通信教材か迷ってます

    こんにちは。 よろしくお願いします。 来年小学校へ入学する息子に勉強方面で何か習わせてみたいのですが 通信と塾で迷っています。  文字は書き順は間違ったり、上手に書けなかったりするものもありますがある程度はかけるようになりました。  時計はおおまかな時間(12時、3時など)は分かりますが30分や15分などはまだ分かっていないようです。  文字、数字はほとんど読めます。 3歳頃から「しまじろう」をしてたのですが、幼稚園に通うように なってからはあまりしなくなり、下の子も産まれてマンツーマンで 教えるのも難しくなってしまったので年長になると同時に辞めました。 でも、小学校へ入るにあたり「このまま勉強に遅れたりしないだろうか?」と不安です。 下の子がまだ小さいのと私が車の免許を持っていないので塾通いも難しい反面(近くに公文はありますが自転車で10分ほどの距離です)、 自宅で通信教育するとサボりグセが出ないか?(下の子のお世話でマンツーマンで出来ない時もあるので)という思いもあり迷っています。 家の状況にもよるとは思うのですがどちらがオススメですか? 説明下手なので分かりにくかったらごめんなさい。  よろしくお願いいたします。

  • 私が出産してからは自分の子供の写真を送らなくなった友人

    ずっと気になっていることなので質問させていただきます 私は32歳、現在育児中で自宅にいます 私は結婚後夫と普通の夫婦生活を送ってきましたが子供ができませんでした 1年半くらいたった頃から友人や知人などにどうも子供が出来にくいみたい という悩みを打ち明けたところ何人かの友人から自分の子供の写真入り年賀状や 暑中見舞いのはがき、また子供の写メールなど頻繁に送られるようになりました  私は子供がなかなかできないのでそんな写真を見ると少し憂鬱に なったのですが3年たって妊娠しまわりに報告した頃からだんだんと 送られなくなり2年前の出産後は年賀状も写真入りではなくなりました もちろん写メールも来ません 私に子供が出来ない時に自分の子供の写真を送るのって 子供ってこんなに可愛いのよ、あなたも頑張って早く作りなさいって 意味が強いのでしょうか? それとも・・ 私は心が狭量なのか子供ができない私に対する当てつけ?って思うときもありました

  • ☆結婚記念日はいつ!?☆

    結婚記念日とは、結婚式を挙げた日なのか、婚姻届けを出した日なのか??? 主人に『婚姻届を出した日だと思ってた。』と言われました。 私の中では結婚式を挙げた日だとばかり思ってたので、主人の言葉で 疑問が膨らんでしまいました(- -;)

  • こんな友達どう思いますか?

    現在30歳で、小学校依頼の友人がいます。 高校は別々になりましたが、それでもずっと仲良くしてきました。 友人の方が結婚を機に、同じ県内ですが、地元を離れ、子供もいるせいか段々連絡が減ってきました。 こちらからメールをしても、返事が来なかったり、忘れたころに返事が来たり…子供がいるから忙しいだろうし、仕方ないのかな…と思うのですが、男性の知り合いとは、昼間に電話で話すことがあると聞いて「電話する暇はあるのにメールの返事はできないの?」と思い、少し腹が立ってきました。 最近では、友人から着信があり、出てみると子供の声がするだけなんです。おそらく子供が勝手に携帯をいじって掛けているのでしょう。そのような事が多々あるので、今日メールでそのことを言いました。そしたら子供が携帯を勝手に掛けていることに気付いてなかったようで、「今度からは携帯を持たせないようにするわ」って… 私は子供がいないのでわかりませんが、子供の事をちゃんと見ているのかな?って思います。 それともうひとつ、私が今年の12月に結婚パーティーをするのでその事をメールで1ヶ月ほど前に連絡をしましたが、返事が来ませんでした。そしてその返事が今日のそのメールの返事と一緒に来て「子供が小さくて無理だから欠席する」との事でした。 1年ほど前に、私が彼氏ができた時に「結婚するなら呼んでなぁ」と友人は言ってました。そしてそろそろ結婚が決まりかけて「12月くらいにする予定なんだ」と言うことを伝えると「12月やと雪でいけるかわからないなぁ」と…私は「えっ?!そっちの心配??」って思いました。まずは「おめでとう!」って言ってくれるかなと思いましたが。。。 こんな調子だったので、私は今日のメールで「私はメール返事しない人は嫌なんや」と言いました。 私は冷たいことを言ってしまったのでしょうか?この調子じゃこの先もそんなに深く付き合いをすることはないだろうと思い、別に縁が切れてもいいかなぁと思って、そのようなメールをしました。

  • 幼稚園の面接について…経験者の方教えてください。

    来月幼稚園の面接があります。 幼稚園はいたって普通の幼稚園です。 当日に面接結果がわかるところで受験するような幼稚園ではないのですが、そのときの服装ってどうすればいいのでしょうか? 先日説明会に行ったとき保護者の方や子どもは普段着でした。 やはりスーツで行ったほうが良いのでしょうか? 子どももそれなりの服(ブラウス&ワンピース)がいいのでしょうか? なんだか浮いてしまうのは避けたいので…

    • ベストアンサー
    • noname#43455
    • 育児
    • 回答数5
  • 年長と年少、かさなると大変ですか?

    3年保育を迷い、過去ログなどいろいろ拝見させていただきましたが、 踏ん切りがつかず、質問させていただきます。 来年、年長の娘と3歳の息子のことです。 現在3歳の息子は、現在反抗期真っ盛り&漫画にでてくるようないたずらの連続・・といった状況。殆ど休まる間がありません。 また、上の娘も今でこそだいぶ落ち着いたものの、何か精神疾患を患っているのでないかと、入園当初は園の先生方と話し合っていたような状況で、彼女もまた手がかかる感じでした。 よく兄弟が増えたら育児が楽になる、と聞いてきましたが、それどころかママの取り合いやら物やら、日々争いが絶えず、激化している状況です。愛情が足りないのかしら、とそれぞれ尽くしても、周囲に甘やかしているだの言われてみたり。それでも、何とか人の痛みがわかってくれるところまで成長してくれました。 犬猿の仲・・猿猿の仲・・猿同士の喧嘩みたいでっ・・^^; 主人も普段いる時間が少ないので、いざ3年保育に!といきたいのですが、まず月の保育料@27000×2人分がやっていけるか心配です。中には、夏休み・冬休みが勿体ない!という理由で2年保育にされるお母さまもいらっしゃったり。 経験された方にお伺いしたいのですが、実際かえって大変だった、なんてことはあるのでしょうか。それとも、あと1年自宅で頑張ってみる価値はあるのでしょうか・・確かに、あどけない時期だけに後ろ髪もひかれますが・・。 実際、お恥ずかしながら今は全く目の前が何も見えません。 ごくたまに、ひとりで外出できるときもありますが、実母や主人に預けるのもあまり容易くできる環境でもありません。 たかが1年、されど1年。どうしたら良いものでしょうか・・ ささやかな夢はウインドウショッピング、カルチャースクール・・主人と2人きりで映画を見てみたい・・です。まだ早いですかね!?

  • 小学校受験の夫婦同伴について

    どなたか教えてください! 受験予定の小学校では面接と知育などの試験が別日程です。 小学校受験は親の受験と言われるように、当然夫婦同伴でわが子の 教育への揺ぎ無い姿勢を見せるのがベストでしょうが・・・ しかし、世のお父さん方もそうでしょうが、ど~しても会社の都合 で休めない場合もあるもの。 何とか面接は出ましたが、どうしても受験の日の都合がつきません。 受験日に夫婦同伴でないと何かマイナスになるのでしょうか?

  • 1歳9ヶ月の息子、父親と二人きりの長時間外出

    いつもお世話になっております。 もうすぐ1歳9ヶ月になる息子の母親です。 10月の終わり頃、夫が仕事仲間と会社のあるスポーツの大会を観に行くことが決まりました。 家族みんなでという話のようですが、私は既に予定が入っていて、前々から夫にも連絡済みだったし、みんなの予定を合わせてようやく決まったスケジュールなので変更はできません。 夫はそのことは了解してくれて、息子だけ連れて行く気満々です。 夫は、平日は毎晩帰りが遅いので、朝しか息子と顔を合わせません。 休日は息子の相手をよくしてくれます。 オムツ交換や、着替え、食事の援助をしたりは普通にできます。 二人だけで近所の散歩にもよく行ってくれます。 2時間近く近所を散歩したりすることもありました。 ですが、家で息子を夫に預けて私だけ近所のスーパーに買い物に行くと、ずっと泣いていることもあるようです。 私だけが玄関から出て行くのがいやみたいなのです。 私だけ結婚式などででかけるときは、3人で外出して、電車を線路脇に見に行って、そこから私がいなくなる分には問題なく、その後は家に帰っても泣いたりしないらしいです。 夜寝かしつけるときは泣いてしまうこともあるようですが。 普段の散歩はいつも知っている場所を歩いているということもあり、今回のように長時間初めての場所に行くというのはどうなのか、私自身心配ですし、夫もお母さんがいなくても大丈夫かなぁと心配な点もあるようです。 知らない人がたくさんいる場所に行くということもありますし。 息子を連れていたら、あちこち動き回る息子をずっと気にしてなくてはいけないから、スポーツ観戦なんてできないよ、ということは言っていますが、それはわかっているようです。 つい最近も法事で食事に行った時、食べ終わって遊びたい息子を外に連れ出して相手してくれたりしていたので、理解はしていると思います。 ちなみに場所は、家から電車で1時間半くらいかかるところです。 息子は電車を見るのは大好きですが、長時間耐えられるかどうかはわかりません。 以前新幹線に3時間乗っていた時は、周りがみんな寝ている中、うるさくしてしまって、降り口で抱っこしてばっかりだったことを思い出します。 同じくらいの月齢のお子さんがお父さんと二人きりで長時間どこかに出かけたことがある方、どうでしたか? こんなことがあったというような経験談を教えていただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数5
  • 小学校受験をすると言ったら、ひかれてしまいました。

    今秋、小学校を受験します。同じ、幼稚園に通うお母さんに話したら、ひかれてしまいその子供には、Aちゃんは他の学校に行くんだよと他のお友達にも言われ、急に遊ぶ約束もキャンセルされました。 まだ、合格もしていないのに・・・。(公立に行く可能性もあります。)少し悲しくなりました。受験を経験された方、この時期から、幼稚園卒業までどのようにすごされましたか?経験をお教えください。よろしくお願いします。

  • 出産が恐くてたまりません。

    皆さん、こんにちは。 28歳の共働き主婦です。夫は32歳です。 昨年27歳の時に結婚しました。 両家の両親から強く孫の期待がかかっています。 夫も子供を欲しがっています。 しかし、私は出産が恐くてたまりません。 そして、出産後の育児にも自信がありません。 また、私は子供が欲しくてたまらないというよりは、 結婚したら子供を生んで育てるのがあたりまえという環境・価値観があるから出産しなければならないような気がしてなりません。 本音は、本心から子供を欲しいと思い、出産・育児に臨めるようになりたいと思っています。 皆さん、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 公立幼稚園と私立幼稚園について

    公立幼稚園と私立幼稚園では費用がだいぶ違いますが、 それでも私立幼稚園の方に出願するということはどんな理由があげられますか? 来年、幼稚園に入れたいと思ってるのですが、いまだにどちらにしようか迷っています。よろしくお願いします。