qtjps の回答履歴

全199件中61~80件表示
  • アンカーボルトの傾きとコンクリ被り厚について

    現在、都内に2×4の3階建てを新築中の者です。 基礎のアンカーボルトの傾き等について、詳しい方がいらっしゃいましたらおしえてください。 基礎工事が終わった段階で現場を確認しにいったところ、立上り基礎のアンカーボルト(A-40)が約35本中14本が傾いたままになっており、そのうち5本は角度にして15度近くも傾いており、どのアンカーボルトも立上り基礎(幅16mm)のほぼセンターに固定されていました。 ハウスメーカーに確認したところ、この後、土台(404)の据付けの為に傾いたアンカーボルトを垂直に曲げるとの事でした。アンカーボルトは、コンクリを流し込んだ後すぐに手作業で埋めたが、中心部に鉄筋が入っている為このように斜めになるのは仕方ないとの事でした。そこで、私は次の2点が構造上不安になった為業者に質問したところ、いずれも経験則上、施工の許容範囲であり構造的に何ら問題無いとの返答でしたが、さしたる根拠も無く、私としては不安です。心配な点とは、(1)アンカーボルトを垂直に約15度曲げる事により設計上の強度が落ちないのか。(2)約250mm埋め込まれたボルト部分の先端はコンクリの被り厚が10~20mmになるが安全上問題ないのか。(錆びの早期化とか)という点です。 ちなみに立上り基礎の高さはGL+300mm、べた基礎底盤からは250mmです。 この点、業者の主張を信じて良いのでしょうか。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • サッシの断熱性について(H-3等級)

    鹿児島県北薩地区において住宅の新築を考えています。そこで今、契約している工務店さんの提案しているサッシの断熱性がH-2等級なのですが、どうなんだろうかと迷っています。断熱地域区分ではV地域です(近隣の地区では一部IV地域があります。)個人的にはH-3等級でアルミ樹脂複合構造がいいのかなと思っています。

  • FPの家

    いつも適切なアドバイスをありがとうございます。 私の住む県内には18社のFPグループがあります。 FP工法での善し悪しは「工務店の腕」に大きく左右されるそうです。 私はできれば18社全てを見て決めたいと思いますが、 何せ素人なので、どこを見てチェックしたら良いのか分かりません。 どんな些細な事でも良いので、 何かアドバイスをお願い致します。

  • 床下に亜鉛板?

    中古住宅を見ているのですが。 築30年ほどの鉄骨造で、営業の人に「床下に亜鉛板が入っている」と言われました。 何かの機械が入っていたらしい形跡のある収納庫もあるけど、現在は何もありません。 この亜鉛板についてのそれ以上の詳細は今のところわからないとのことですが、 ・このまま暖房等に再利用する使い方はあるのか ・このまま放っておいたら腐食等で健康被害や環境汚染等の可能性はあるのか などが気になっています。 間取り等はけっこう気に入っているので、そのあたりについてもう少し知りたいのですが。 それ以外でも考えられる情報などありましたら、どなたかお教えいただけたら幸いです。

  • 見積り金額の値下げについて

    いつもこちらではお世話になっております。 来週の頭に見積り金額についての話し合いをします。工務店、建築家との三者面談です。 建築家に依頼しており、プランや建材などほぼ決定しています。 工務店から初回の見積りが来ました。現状で200万オーバーです。  建築家いわく「始めは高めにもってくるから、多分調整できます」との事。 ただ、こちらも第一希望の材質を1ランクさげるような調整を行ってです。 お聞きしたいのは... 1.始めの見積りより、いくらぐらい(何%)落として契約しましたか? 2.建築家を通した時には、工務店との交渉はまかせてしまっていいのでしょうか? 1についてはHMだとかなり値引きやサービスがありそうなので、工務店に依頼した方の意見を希望します。 2については相見積りではないので、前面的に建築家にまかせるのも不安な気もするのですが、自分からも(知識をつけた上で)交渉した方がいいのでしょうか?

  • 庭がぬかるんで滑るのを防ぐ方法

    庭の一部が、雨が降ると土がぬかるんで滑りやすくて困っています。 ちょっとしたコンクリートの坂があって、それを下ったところの着地地点(?)で平らになっている地面のところです。 面積としては1m×1mくらいでそんなに広くないです。 雨水が流れていくための配水管みたいなのがあるので、水が溜まりやすくなっているのではないかと思います。 お年寄りがよく通る場所なので、つまづきやすくてもいけないのですが、滑りにくくするにはどのような方法があるのでしょうか。 ホームセンターにある人工の芝みたいなの(泥落としにオススメと書いてありました)がいいかなと思ったのですが、濡れると滑りますか? あるいは砂利…と思ったのですが、つまづきやすかったりしますでしょうか。 とりあえず今のところそれくらいしか対策が思いつきません… あまり予算もかからないで、自分でできる方法はありますでしょうか。 アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 新築工事の延長

    今年の5月に新築鉄筋3階建ての家を契約しました。12月中には入居できるとの事で私もそのつもりでいました。基礎地盤工事が8月末にしましたが、それからは何もせずに10月10日になります。ハウスメーカー担当者からは鉄骨?がないので棟上は10月に入ってからと言われ、次はまた10月中旬になりますと言われました。担当者からは12月末には入居出来るように工務店の人には話しているとの事なのですが2ヶ月程で家は建つものなのでしょうか?

  • 仕事帰りに建築現場に寄る際の差し入れについて

    現在、一戸建てを新築中の者です。 非常に些細なことで質問させていただくのですが、仕事帰り(早くて6時頃)に現場に寄った際、皆さんは差し入れ等されておられますか? されておられるのであれば、どんなものを差し入れておられますでしょうか? 変な話、差し入れしても、職人さんはほどなくして片付けて帰られると思うと、無駄というか返って迷惑というか、そんな気もしてきまして・・・ ちなみに、昼間に職人さんがいる現場を見に行けるのは、土曜日くらいです。日ごろは差し入れも土曜日くらいにしかできません>< 皆さんの経験談などお教えいただければ幸いです。

  • 庭がぬかるんで滑るのを防ぐ方法

    庭の一部が、雨が降ると土がぬかるんで滑りやすくて困っています。 ちょっとしたコンクリートの坂があって、それを下ったところの着地地点(?)で平らになっている地面のところです。 面積としては1m×1mくらいでそんなに広くないです。 雨水が流れていくための配水管みたいなのがあるので、水が溜まりやすくなっているのではないかと思います。 お年寄りがよく通る場所なので、つまづきやすくてもいけないのですが、滑りにくくするにはどのような方法があるのでしょうか。 ホームセンターにある人工の芝みたいなの(泥落としにオススメと書いてありました)がいいかなと思ったのですが、濡れると滑りますか? あるいは砂利…と思ったのですが、つまづきやすかったりしますでしょうか。 とりあえず今のところそれくらいしか対策が思いつきません… あまり予算もかからないで、自分でできる方法はありますでしょうか。 アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 体育館の天井付近の高所作業の方法について

    体育館の天井付近に空調用のダクトがあります。 体育館の解体工事に先立ち、ダクト内部に 使用されている保温材を採取し、石綿の調査を 行うことになりました。 保温材を採取するには、天井付近まで行かなければなりませんが、足場がありません。 どのようにしたら安全に作業が出来ますでしょうか? 体育館は学校校舎の内部にあり、2階にあるため、 車両や重機は入れそうにありません。

  • 砂入りサテン(サラン?)吹付けとは?

    設計図に壁材で「モルタル下地砂入りサテン(サラン?)吹付け」と書いてありますが、「砂入りサテン(サラン?)吹付け」とは原料は何でしょうか?

  • 新築マンション壁紙クロスの継ぎ目の浮きについて

    新築マンションに1年前に入居している者です。 夏過ぎ頃より、何箇所かクロスの継ぎ目の浮きが目立ってきました。 リビングの広い壁面の中央と、玄関入ってすぐの壁面が目立っています。 まだ、浮いているところの裏面が完全に接着剤が剥がれていればまだいいのですが、裏面は接着しているようです。 シンプルな内装にしているため、どうも目が継ぎ目の浮いているところにいってしまいます。 マンションの補償期間が壁紙は2年間のため、管理のほうに言えば対応してくれるとは思うのですが・・・。 剥がれてしまった壁紙だったら言いやすいのですが、継ぎ目の浮きくらいなら、少し神経質なクレームに思われるかなーと思って躊躇しております。 自分で直せる(目立たなくする)ことができるようであれば、自分で何とかやってみようと思っております。 どなたか方法をご存知でしたらおしえていただけませんでしょうか?

  • 木巾木をDIYで・・・

    先日、自宅の壁紙を業者施工で張り替えました。 とりあえず木巾木は付けずに施工したのですが、 やはり壁と床の隙間が目立つので取り付けようと思います。 そこで質問なのですが、木巾木をDIYで施工することは可能でしょうか。下地は石膏ボードです。 木巾木はホームセンターで購入します。 当方スライド丸鋸はありますが、コンプレッサー・ピンネイラはありません。 仮釘を手打ちで打てますか?

  • ガスコンロの個人輸入

    新築でガスコンロを選定中です。GAGENAUやSMEGなどの輸入品にしようかと思っているのですが、e-Bayなどの海外オークションで探すと、種類が豊富な上、かなり安く手に入るのですが、それを購入して取り付けることは可能でしょうか。正規輸入品は、日本仕様とかで、部品が日本の規格に合うようになっているとかの違いがあるのでしょうか。ちなみに、使用ガスはLPです。

  • 戸建住宅の建替えアスベスト問題

    宜しくお願い致します。 近々向かいのお宅が建替えをされるようです。 築30年以上の家ですので建材にアスベストを含むものが ある可能性もかなり有ると思います。 が、直接向かいにそのような事は言えませんし言えば カドが立つのは間違いございません。 現在の建替え(建て壊し)の際にアスベストを含む建材の 有無の調査等々は行なわれるのでしょうか? また該当建材が有った場合は徹底した養生はして頂けるのでしょうか? 役所等へ連絡すれば調べてもらえるものなのでしょうか? アスベスト建材があるにも関わらず通常の建て壊し作業を されそうで不安です。 お詳しいかた宜しくお願い致します。

  • 土地契約の前に・・・

    いい土地が見つかりそこに家を建てる計画をしています。一応建築条件付きです。平面図などは打合せをしているのですがまだ立面図やその他の図面もないまま来週土地契約をということになりました。今回、気になる箇所がありそれはもともとの間知石の上に30センチほど埋め立ててその上が新しい家の土台になります。間知石のところは知り合いにみてもらってもかなり地盤も固く大丈夫とのことでしたが、新しく土を埋めたことで基礎を(べた基礎)にしたほうがいいといわれました。土地契約の前に工務店にどのように確認をすればよいでしょうか。

  • 東京近辺で蓄熱式電気暖房

    オール電化のため、蓄熱式電位暖房を検討しています。 高気密高断熱のため、設置条件は満たしていると思いますが、 施工する工務店、近所の住宅展示場の営業に話を聞いても この辺(神奈川県川崎市)で蓄熱式使っている人はあまりいないとの 回答が多いです。エアコンで十分とのこと。。。 現在は、マンション住まいでガスの床暖房+石油ファンヒーターです。 エアコンの暖房は嫌いなので使ったことはないです。 子供も小さいため、安全面も考え蓄熱式がいいと思っていますが、 実際に東京近辺で導入された方のご意見お願いします。

  • 床下の湿気対策について・・・

    こんにちは。床下の湿気対策について質問します。 築25年の家に2年前から住んでます。立地条件は山の斜面に建っており、北側が高く杉の木で高く覆われており、風通しも悪くいつも湿っております。この辺は地下に沢が流れていて常に湿気がある場所なんだそうです(隣のおっちゃん談) 最近和室(南側)がカビくさいので畳をめくって床下を見てみたところ、じめじめで土にカビが生えておりました。(土の床で防湿処理はされてないようです)畳にも黄色いカビが生え、床板も湿っています。 床下は通気口が数カ所ありますが、建物が古いからなのか基礎が部屋ごとに床面まで立ち上がっているため上記の南側の部屋の床下と隣(北側)の床下はさえぎられており見えません。(外から見ると通気口は南側も北側も東と西に通気口がありつながっているようです。北側は床下がのぞけないので分かりませんが) 他のQ&Aでいろいろ見て自分なりに考えたところ、防湿シート→コンクリ打設がいいのではと思っておりますが・・・ (1)この作業をプロに頼むとどれくらいの予算でしょう? (2)作業の状況が説明してあるサイトをご存じでしたら、お教えください。 (3)上記の作業の他に方法がありましたらお教えください。 (4)日常の湿気対策で何かできることがありませんでしょうか?炭等の調湿材ではもたないとの意見が多いようですし・・・ (5)(内容は異なりますが)「暗渠工事(あんりょう?)」と出ていましたところがあったのですがどのようなものでしょうか? お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 旗竿地における、玄関柵等の設置について教えて下さい。

    ACの接道幅が約2.7m、BDの有効が約2.3mの土地で、道路からEまで約4.5mの土地を駐車スペース兼玄関へのアプローチに利用しています。AB間は隅切りをしており、B部分及びD部分からブロック設置されています。 道|A 路    B===== E==  | 駐車スペース                 |              |C  D======= 車へのイタズラが絶えず、この接道部分に柵の設置を考えております。 AC間に、柵をつければいいのでしょうが、Aの部分に支柱を立てると車の出入りが非常に困難になり、当方の敷地内とはいえ、隣家玄関側に約0.8m出た部分に柱を立てることになりますので、近隣関係も心配です。アップゲートオーダーも考えましたが、横幅が確保されず現実的ではありません。 素人考えとして、C点に柱設置の上、Aの部分に埋没式の柱を設置し、途中、数箇所アンカーをつけることで安定させ、片開き式のアコーディオンを設置できればと思いましたが、メーカーでは、安定性を欠くので不可能、アップゲート以外に打つ手はなしと言われてしまいました。 現状埋没式のチェーンポールを設置しているのですが、全く効果はありません。また、カバーも使用していましたが、毎日車で通勤していますので、毎朝毎晩特に雨の日はカバーを狭いスペースで掛け外しするのも大変で長続きしませんでした。 テマトランというガレージとカバーの中間のような商品があることは承知していますが、玄関のアプローチもかねているところですので、出来れば他の手段で対応したいと思っています。 3回目のイタズラで毎回の修理代も15万円を下りませんので、精神的にも金銭的にも参ってしまいました。 文字数も限られ、非常にわかりづらい説明で申し訳ないのですが、補足も致しますのでアイデア・アドバイスをお寄せくださいますよう、宜しくお願いします。

  • 新築のバルコニー 天井高と階段造作について

    新築建築中です。2階3階両方の階に、上下重なるように(同じサイズで)バルコニーを計画しています。 北側斜線の関係で3階のバルコニーの床面を70cmも下げなくてはなりません。3階のバルコニーを70cm下げると、2階のバルコニーの天井が非常に下がってしまいます。そこで2階のバルコニーの床面も15cmほど下げてなんとか天井までの高さを190cm程度確保して作ろうかと思っています。 気になるのは、 (1)3階床面から70cmも下げなければいけないのでバルコニーは2階部分だけにしたほうがいいか? (2)もし作るのであれば、3階の段部分の造作をどうするか?70cmを階段にするのに踊り場などはいるか?段を何段にすればよいか? (3)2階の天井高190cmの使い勝手はどうか?主に洗濯干しに使用予定。2階も15cmバルコニーの床面を下げるとやはり階段を作った方がいいか? 上記説明と質問が、わかりにくくてすみません。 皆様のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いいたします。