qtjps の回答履歴

全199件中41~60件表示
  • 洗面台の排水金具の長さ

    洗面台を自分で製作しようと考えています。 洗面ボール、水栓を購入し、洗面台の設計をしていますが、高さをどれくらいにすればよいかがわかりません。 過去に出た質問の中に、自作の場合好きなな高さにできる、とありますが、排水金具(Pトラップ)と洗面ボールを取り付けてしまうとある高さに決まってしまうように想像してしまうのですが・・・。 排水金具の長さは取り付け時に調整できるのでしょうか。 分かる方いらっしゃったらお願いします。

  • V字溝ってのは無いのかな?

    排水用に水路を簡単に作ろうと思っています。 市販だと10cm角ぐらいのU字溝はよく見かけますが、この場合は接続部分をモルタルで埋める必要がありますし、整地しておく必要があります。 V字状のものであればつなぎ部分を重ねて設置すれば、そこそこ水漏れを気にせずに使えそうな気がします。 今のところ塩ビパイプを縦割りにしたU字溝を作るしかないかな? と考えていますが結構値が張りそうです。雨どいはちょっと強度的に不安です。 V字状のもの、もしくは安価で流用できそうなものがあれば教えてください。

  • オシャレな布団カバーがある通販教えてください。

    こんばんは。 布団カバーを変えようと思っているのですが、 なかなか気に入るものがなく困っています。 赤系の柄物を探しています。 花柄以外で探しています。 生地は肌が弱いので綿100%のもの希望です。 近くの店とニッセン、ムトウ、セシールは見たのですが、ありませんでした。 グーグルで検索したサイトもいくつか見たのですが、 ブランドとかで高かったので、 あまり値段も高くなく、通販で色々なデザインの物を扱っているところまたは赤系の柄物があるところがあれば、 教えてくださいm(_ _)m

  • 絵画の取り付け

    壁に105×78の絵を飾ることになりました。 梁の場所は見つけたのですが、重いものなのでできればプロに取り付けをお願いしたいと思っています。 購入先はかなり遠方なので来てもらうことはできません。 神戸市内でそういうサービスをしている業者をご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物置のブロック基礎工事

    今通販で洋風の物置の購入を検討中です。ホームページには日曜大工レベルで組み立て可能と書いてあります。たしかに私も日曜大工はしますが実際組み立てる前の基礎ブロックの設置(水平になるようにしたり)アンカー固定等の知識は全くありませんので購入を迷っています。又仕事も忙しく子供も小さいのでまとまった自作工事の時間も取れないので物置の設置工事をやってくれる便利な業者はないでしょうか?ちなみに私は石川県です。

  • 防音カーテンについてアドバイスを下さい(><)

    外からの車の音が気になっています。そこで、防音カーテンを購入しようと思っています。道路側以外の壁や玄関はマンションのせいか騒音はないです。その為、防音カーテンがあるとそれなりの効果があるのではないかと思いました。 値段は20000円ぐらいまでで、特に遮光性は気にしません。むしろ光が少しもれるぐらいがちょうどいいです。色々な防音カーテンをみましたが、いまいちどれが効果があるかわかりません。効果の見方や判断の仕方とかもわかりやすく教えていただけるとうれしいです。騒音は車の音がほとんどです。 よろしくお願いいたします。

  • ダウンライトの「型」の見分け方

    廊下の照明の白熱電球が切れたので、節電のためにいわゆる電球型蛍光灯に変えようと思ったのですが、 注意事項に「断熱施工のダウンライト」には使えないと書かれているモノが殆どです。 交換したい照明は正に天井埋め込み型ダウンライト(しかも下に蓋がついているタイプ)なのですが、 コレが「断熱施工」かどうかはどうやって見分ければいいのでしょうか。 照明に型を表すマークが付いているらしいのですが、それらしきモノが見当たらないので、 具体的にどの辺にどんなマークが付いているのか、お教え下さい。 こういう「型」を気にせず使えるタイプというのが存在すれば一番良いのですが、 きっと物凄く高価ですよね・・・。

  • 壁紙にコマンドタブ

    ポスターを張りたくてコマンドタブを買ってきたんですが、 壁紙は取り付けられないと書いてあったんですが家は賃貸アパートで壁は普通の壁紙です。 壁紙でも大丈夫でしょうか? (そもそも壁なんで壁紙がほとんどだと思うのに出来ないって…) 経験のあるかたお願いします。

  • 柵を付けたいが予算オーバー…通り抜け防止の良いアイディアをお願いします。

    通り抜け防止の為に庭にフェンスを付けようと思い業者に見積もりをとったところ、基礎ブロックにアルミフェンスで25万程かかるとのことでした。 予算的にも厳しいので、もう少し安価にできる良い方法を考えています。 もちろん、柵を付けるのは意外と簡単ではないことは存じておりますし、 数十万出してでも、ブロックやアルミフェンスが丈夫で無難であることは理解しております。 しかしどうしても予算が無理でして…でも人が庭を通るので、できればなんとかしたいのです。 お隣との境界には、高さ10cm位の低くて細いブロックがあります(何か挿せるような穴はありません。) ホームセンターなどで最近よく見かける木製のラティスフェンスを自分で施工することも考えたのですが、定期的にメンテナンスしないとすぐダメになるとのことでした。 材料をそろえるとなんだかんだ10万位はかかりそうなのに、数年でダメになってしまうorメンテナンスが大変なのは、ちょっと割に合わないかなと…。素人施工だと倒れてしまったりしやすいようですし…。 プラスティックの白いパーテンション(素材としてはよくある白いプランターみたいな感じでしょうか)を土に金具で固定するのはどうかな、と思ったのですが、こういうのも日にあたって数年でバキっと壊れたりするでしょうか。 要するに人が簡単に通れなければ良いのです。 どかされたり倒れたりしないもので、通れなくする(またげない)方法は、どんなものがあるでしょうか。 「通り抜け禁止」等の注意書きはなんだか威圧的なので避けたいです。 花壇だと無理やり超えられてしまいそうだし… 木を植えてもお隣に伸びていって手入れが大変ですし… こんな方法もあるというアイディアやご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ガラスに張ったシートがはがれません

    賃貸マンションに住んでいますが、 前に目隠し用に張ったシート (紙のような素材ですが、おそらくビニールの 繊維で出来ていると思います)なのですが、 引越しに伴い、はがそうとすると、びりびりと 表面だけが破れて接着面がガラスにこびりついて しまいます。 DIYの店でシールはがしのスプレーを買ってきた ところ、直射日光のあたらない面に張ったシートは きれいにはがれたのですが、数年間直射日光に あたっていた面の接着剤がどうしても溶けてくれません。 ガラスはサッシになっています。 シールはがしは、いろんなものを試してみました。 スプレー式のやつ、はけで塗るものなのためしてみた のですが、どうしてもはがれません。 (接着剤が溶けない感じです) いま、高圧蒸気を吹き付けるタイプの掃除機を試そう かとも思っていますが… あるいは、業者に依頼したほうがいいのでしょうか? どなたかよい知恵を貸してください。

  • 網戸の滑りが悪い!?

    新居に住み始めて4ヶ月になります。入居当時から音はしていたのですが、網戸の滑りが悪いのと開けしめの際、キュルキュルと網戸枠とサッシレールの擦れる音がします。 これは、素人で改善できるものでしょうか? 一カ所だけなんですが。油!?かと思いましたが、何処に注せばいいのかも分かりません。ご存知の方教えてください。 開閉もスーっとスムーズには行かず、ガクッとなるときがあります。

  • リフォームでふすまの変更

    現在リフォームを考えていて話を進めています。 廊下から和室に行くふすまが純和風なので変えたいと思っていて、最近では賃貸住宅でも使用されているような半透明のアクリル板(のようなもの)を使用したふすま(引き戸か吊り戸)を探してます。住宅展示場でもよく見かける間仕切りみたいなものですが、普通のふすまに比べてどのくらいの値段なのか、どんな種類があるのか全く分かりません。 リフォームは叔父の建築会社でどうしてもお願いしないといけないんですが、半透明でふちがアルミで見た目はふすまみたいな感じで・・・と説明しても田舎なのでわかってもらえず、困ってます。どなたか正式名称や売っているサイトを知ってる方、実際につけてるという方がいらっしゃいましたら情報お願いします。あとは、今住んでいる賃貸アパートの和室でも使われてるんですが、レールはふすまそのもので、ふちがアルミで紙が洋風和風どっちにも合う紙が張ってある洋風ふすまを売っているお店も探してます。 よろしくお願いします。

  • お風呂の窓の大きさ

    新築で設計の最終段階です。 ここへきて、お風呂の窓の大きさで妻と意見が異なり悩んでいます。 現在の設計では、浴槽の長辺側に、浴槽の縁から約15センチの高さから(外から見ると地面から約110センチの高さから)、縦60センチ、幅120センチの引き違い窓(擦りガラス)を設置する予定です。面格子もつけます。風呂の大きさは1.25坪です。 風呂の位置は北西角、窓位置は西面。西側は160センチ離れて腰高程度の境界ブロック、境界から駐車場を挟んで約7メートルの位置に2階建て8戸のワンルームマンション(居室の窓がこちら向き)、北側は幅員4.5メートルの道路、となっています。 妻の懸念は、擦りガラスでも電気がついていればお風呂に入っているかどうかわかってしまう、ということです。 私は、浴槽に座った状態で窓を開けると、顔に外気が当たることを希望しています。 最終的には日曜大工で、ルーバー型のラティスを使って窓を完全に囲ってしまう予定ですが、入居後すぐにというわけにもいきませんし、日曜大工でどこまでできるかという不安もあります。 代替案として考えているのは、(1)窓を縦長の滑り出し窓にして、窓自体も少し小さ目(40センチ×100センチ程度)にする、(2)面格子をやめてシャッターにする、の2つです。 ブラインドでもいいかなと考えていたのですが、汚れるのでメンテが大変そうなことと、灯り漏れを完全に遮断することはできないのではないかということで、いまのところ選択肢にはありません。 窓をつけない、窓を高い位置に持っていく、外溝でお金をかけて壁を作る、ということは考えていません。 一般的に見て窓の大きさが適当かどうかだとか、窓を大きくして失敗しただとか、お風呂での縦長滑り出し窓の使い勝手だとか、何でも結構ですので、アドバイスいただけませんでしょうか。 とくに女性の意見もいただけると嬉しいです。

  • 新築の家にムカデ

    山を切り開いたところに土地を買い、家を建てました。 更地になっている状態では分からなかったのですが、掘り起こしてみると、かなりの粘土質の土壌であることが分かりました。 一ヶ月ほど前に引っ越して来たのですが、昨日、一階のトイレに10センチほどのムカデがいました・・・ 虫がとても苦手なので、しばらく震えが止まりませんでした。 トイレに限らず、家の窓を開けるときは常に網戸をしていましたし、確認したところ、網戸に隙間も見当たりません。 いったいどこから入ってきたのでしょうか・・・? 同じような体験をされた方、いらっしゃいますか?

  • シャッターのかわりになるもの

    住宅の一階部分が車庫になっているのですが、そこを店にしたいと思っています。 閉店時に閉められるように、シャッターの取り付けを考えましたが かなり高額になるので、他で代用になるものを考えています。 約高さ4m・幅3m 強い雨などの日は吹き込むこともあります。 下はコンクリート、玄関口の関係で扉などの取り付けは不可能です。 良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 防蟻剤について

    現在新築中です。 そこで、素朴な疑問なんですが・・・・・ 土台などは加圧注入材で、床上1m位の高さまで防蟻処理をおこなったと聞きました。実際に白アリ駆除屋さんの車も現場に止まっていました。ですが、見た目にはわかりません。 防蟻剤というとオレンジ色のイメージがあるのですが、最近は無色透明なんでしょうか?

  • オスモフロアクリアの塗り方

    新築のフローリングをフロアクリアで塗っております。 色々なサイトで塗り方を見ると、厚塗りするよりすり込む様に塗る。 とあります。 だいたい10リットルの塗装面積(2回塗り)ですが、行程で約2/3が終わって いるのに塗料が1/3程度しか使っていません。 ケチり過ぎたでしょうか? 塗り方としては、コテ刷毛ですり込む様に塗り、床材がしっとりなる程度 に塗っています。20分後に軽く拭き取り。 ご教授願います。

  • 基礎の打設について。。。教えて下さい。

    個人(独りで)で布基礎をしています。 先日、ベースの打設がおわり立ち上がりの型枠がほぼ完成しました。 高さ1200ミリ厚さ200ミリです。 来週にでも生コンを打設しようと思っていたところ。。。。。。 今朝の大雨で周りの土が崩れしまい型枠の中に雨水に溶けた茶色の泥水がベースの上に広がってしまいました。 乾いてもベース上についた土は残った状態になると思います。 長いホウキ等で多少は取れるかもしれませんが・・・・鉄筋とスペサーが邪魔して綺麗には取れないと思います。 「あまり神経質にならなくてもいいのでは・・・」と自分に言い聞かせているのですが。。。。 時間かけて・・・苦労して造った型枠! 昨日まで白く輝いていたベース!   そんな事を思うと残念でなりません そこで皆さんにお聞きしたいのですが。。。。 1  うっすらと土が残った状態で生コンを流した場合立ち上がりとベースとの接着の度合いはやぱり悪くなるのでしょうか??? 2  こような状態の時はどう対処したらよいのでしょうか? 当方は北海道です。 もたもたしているうちに霜が降りる時期でもあります。 心配とあせりとで落ち着きません。 宜しくお願いいたします。

  • ガレージの天井の内側にアスベスト?

    最近転職しました。 仕事場は主に社長が借りているガレージ(月極の外の壁がトタンのような昔よくあったタイプ)の中でなのですがふと天井を見るとアスベストのような白のようなグレーのような物が天井の内側一杯にあるのです。 社長に聞いてみると「(アスベストかどうかは)分からない。ただアスベストは普通の所でも浮遊しているし仮に天井の物がアスベストだとしても(このガレージの中で)それほど飛散するような作業はしていないから大丈夫」といいます。 たしかアスベストによる被害の中皮撞は何十年か経たないと症状が出ないと聞きました。 そう思うと不安です。 もし天井のものがアスベストだとして社長の言うように心配ないもんなんでしょうか? ただ、ガレージのシャッターを下から2、30cmしか開けないで作業する(中の商品を見られたくないため)ので換気状態はあまりいいとはいえません。

  • 鋼製束の錆対策

    家を新築中ですが、鋼製束に腐食が発生しており対策として各束の隣に腐食対策した束を追加(強度は追加する束で持たせる)との提案がされております。腐食した束を残しておいても意味がないので束の交換の方が適切であると思うのですが如何でしょうか? 業者の方は、交換はすると大引等への傷が残る。また、床面のひずみの原因となるから追加としたいとの意向です。