qtjps の回答履歴

全199件中141~160件表示
  • 新築マンションの壁と床・天井の厚さについて

    購入しようかと思っているマンションがあります。 壁の厚みや、床・天井の厚みがしっかりないと騒音やプライバシーにも関わると思い重要視しているのですが、 用語が多くてよく分かりません。 ・居室部分は約200mm(最下階は約180mm)~約300mmのコンクリートスラブ ・床にはサイレントボイドスラブ工法を採用。同じ重量の床に比べ、剛性が高く、長いスパンの大型スラブを構築でき、小梁の少ないすっきりとした住空間を実現します。 ・外部に面する壁厚は約160mm以上。さらに、外部に面する壁・柱・梁の内側に約25mmの断熱材を吹きつけたうえでプラスターボードを貼ることにより、断熱性を向上。 ・住戸間を区切る戸境壁の厚さを約200mm以上確保。 とあるのでうが、一般的に見てどうなのでしょうか?? また、二重床・天井というのをよく聞きますが、それとは違うものですか?

  • 玄関土間周辺の断熱

    愛知県平野部在住の者です。 壁はセルロースファイバー、床下はパーフェクトバリア断熱の在来工法で先日着工開始しましたが、玄関部の矩計図を見て疑問が生じました。 http://www.mokusei-kukan.com/act-10.html を見てみますと、玄関部は基礎断熱をしないとダメとあるのですが、特に何も施されておらず断熱欠損(?)という状態です。比較的温暖な地域のため、そこまで必要じゃないのかなぁとは思いますが、詳しい方のご意見を伺いたいです。 ・玄関土間部の断熱はどのように考えるのでしょうか? ・玄関土間に断熱欠損があっても、木部が無いため結露で傷むことも少なそうなので寒さ以外は問題ないのでしょうか? ・土にある程度の断熱性があるので、温暖な地域ではわざわざ基礎断熱などはやらないものなのでしょうか? 基礎工事が始まっていますので追加の断熱処理をお願いするなら、今だと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 施工図

    現在、建築条件付で進行中で、先日地盤改良工事が終わりました。次の工程の基礎の基礎伏図を要求したところ 出せないといわれました。 あれば当然もらえるものと確信しております。 質問1とうぜんもらえるものですね。 2仮にない場合、他に配筋図等ありますが、基礎確認用にどのような図面をもらえばよいのでしょうか

  • 保証金の返還について

    家賃が月3万5千円で、入居時に7万円の保証金を払いました。 その時に、「これはお返しできないと思います。倍くらいかかるんです。」と言われています。 退去した後に、じゅうたんや壁紙を張り替えたり、ハウスクリーニングを依頼したりするために14万円くらいかかるから保証金の7万円は返せない、ということです。 結局、そのまま反論もせず入居してしまったのですが、その後、どうやらそういう費用は私が負担する必要は無いらしいということを知りました。 よく座るところはじゅうたんもペタっとなってしまってますが、それは普通に生活していてのことです。 法律的には全額返してもらえるべきお金なんじゃないかと思っています。とりあえず普通に手紙を書いてみようと思いますが、それでも管理人が返還を拒否した場合は、どのような手段にでればよいですか。 「法律は○○だから、」という言い方をしたらしぶしぶでも納得してもらえるかなと思っているのですが。あと、この場合、何ていう法律の第何条かなど、知りたいです。 法律を知っている方、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

  • インテリア・雑貨のおすすめネットショップ教えてください!

    住んでいるところが地方なもので普段行ける雑貨屋さんが数軒しかない状況です。 ネットショップでおすすめがあれば教えてください。 できれば、どこでも売っているようなヒット商品ばかり置いているショップではなく、あまり見かけないちょっと個性的なものを取り扱う店がいいです。 例えばassist onみたいな。 http://www.assiston.co.jp/ ちなみに好きなテイストはモダン、レトロです。 よろしくお願いします。ご回答お待ちしています。

  • エアコンのスリーブについて

    先日、木造の一戸建てを購入し、家電量販店にて購入したエアコンの設置を同店に御願いし、工事を行ってもらいました。その際、エアコン用コンセントの位置も考慮して、壁の中央部分にスリーブを開けていただいたのですが、どうやら柱部分にあたっていたようで、その柱に穴をあけられてしまいました。設置場所は2階部分(/2階建て)で、窓が2つある壁のちょうど真ん中(窓と窓の間の上部にあたるところ)です。柱に穴をあけられてしまったので強度に異常が発生しないかどうか、今後いろいろと問題が発生しないか心配です。この状況に関しまして、どなたか大丈夫か否かのご回答、または今後の対応策等ご回答いただけませんでしょうか?御願いいたします。

  • 引越し前新居にて

    引越し前新居にてやっておいた方がいいことを教えて下さい。 幸い、現在住んでいるところから一駅離れているだけなので 引越し前に掃除はしようと思っているんですが、 他に何かアドバイスがあれば教えて下さい。 ちなみにやっておこうと思っていること。 *家具の配置による寸法をはかる。 *換気扇カバーをかける *キッチンの油避けシート?を貼る。 他に何かあったらご伝授下さい。 お願いします。

  • 雨漏りがします。

    賃貸事務所ですが雨漏りがします。 今のところ機器などに影響は無いのですが、時間の問題のようです。 貸主と仲介不動産に対してどのような権利を主張できますか?

  • イレクターパイプ内部の防錆対策について

    イレクターパイプ内部には防錆加工がされているとのことですが、私は水中に浸けて使用したいと考えています。やはりこの使い方では錆が発生してしまいので頭を悩めています。 各接合部分にはイレクターパイプ用の接着剤を入念に使用していますが浸水して錆びてしまいます。 イレクターパイプ内部にうまく防錆処理をできるような薬品、施工技術をご存知の方教えて下さい。

  • アパート解約について

    来年1月に、アパート契約を解約しようと 思っています。 解約する際、大家さんや不動産屋に何か 御礼を持っていくべきでしょうか?

  • 土地と建物の価格

    新築一戸建ての家を購入して、先日契約証書を見たのですが、 物件価格が消費税込みで書かれています。この場合、 購入時の土地と建物それぞれの価格を知りたいのですが、 手元にある資料(契約証書・権利証書など)から知る(計算する)方法は何かあるでしょうか?

  • 東建コーポレーションって、どんな会社?

    アパートへの引っ越しを考えています。気に入った物件が、東建コーポレーションで管理しています。この会社はどのような会社かわかる方がいましたら教えていただきたいのですが・・・以前に、借りたアパートの管理会社から、退去時のリフォームでひどい目にあったものですから、慎重になっています。どうかよろしくお願いします。

  • 重要事項説明書の誤記

    2月に中古住宅(競売物件)を不動産会社に紹介され、購入しました(売主はその不動産会社の子会社) 重要事項説明書にも「都市ガス」と記載があり、宅建主任者にもその旨説明を受けましたが、決済数日前、ガスの開線について大阪ガスに問い合わせたところ「都市ガスは通っていない」と。 不動産会社は「裁判所の記入ミスなので過失だが、都市ガスを通します」そしてその間のガス代の差額を毎月支払って頂くことで一旦、終話。 その後、中間報告もなく毎月のガス差額代の支払いも1度もないまま、9月に入り「都市ガスを通すのは無理でした」と不動産会社から連絡と今まで滞っていたガス差額料金支払いにお見えになりました。 不動産会社の方は「どうしましょう」と聞くばかりで、素人の私にすれば返答のしようがなく、話が進まないので「契約内容が違うので重要事項説明書に記載がある、購入金額の20%を違反金、今後のガス差額の概算料金はいただきたい」と申し上げる。 不動産会社は「それは支払えない。第三者に公平に判断していただく」とお答え。 無連絡のまま一ヶ月経過しようとしております。 我が家は、家探しの条件に「都市ガス」も入れておりましたし、謝罪もない&ガス差額も滞り、1度は都市ガスを通すと言い、できませんからどうしましょうと聞き、返答すると却下される。 私はそんな無理な条件を提示しているのでしょうか?どの位、請求できるものなのでしょうか? まったくの連絡もなく一ヶ月経過しております。裁判なども検討しております。

  • 引越しで運気が下がった・・・?

    つい最近引越しをしたのですが、引っ越した途端ろくなことが続きません。 気管支炎で体調は崩すわ、今まで何も問題の無かった彼女とは突然別れるわ、 その他細かいことを言えばキリが無いくらいです・・・。 よく引越しをしたら運気が変わるなどと言われますが、 身をもって体験するとは思いもよりませんでした。 ちなみに家は真南向き、部屋はかなりキレイで気に入っているのですが・・・ 気休めかもしれませんが、風水など何か良い方法は ありませんでしょうか。。

  • 中古住宅についてです

    家を売ることになりました。今日より不動産のホームページに載るようです。 そうなると即、見たいなど連絡がありますでしょうか。 中古住宅というと敬遠されるでしょうか。 そこで下記の状態ですが、お感じになったことや ご意見などお聞かせ願いませんか。よろしくお願いいたします。 ・価格  21’000’000円 ・木造ストレート2階建 ・土地面積 46.75坪 建物面積 25・40坪 ・間取り4LDK ・駐車場あり ・建ぺい率60% 容積率 200% ・築5年 ・現在、居住中 郊外の新興住宅地で、約50軒の方が住んでらっしゃいます。30代なかばの方がほとんどです。 子供さんの学校まで、小中とも40分ほどかかる距離です。 どうか、お感じになられたこと何でもお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 1LDKと2DKの違い

    タイトルの通りです。 1LDKと2DKの違いを教えてください。 また、それぞれのメリット、デメリットもあわせて教えてください。

  • ウッドデッキを基礎に固定

    ウッドデッキを作ろうかと思っているのですが その際に家の基礎に固定しようと思っています。 今考えているのは、家の基礎にアンカーを打ち込んで それに2X6などの木材をボルトで止めて固定し その木材に対してコースレッドでウッドデッキを固定しようと思っています。 ウッドデッキ自体重たいものなので、特に基礎に固定する必要はないでしょうか? それともやはり固定しておいたほうがいいでしょうか? でも家の基礎にアンカーを打つのはどうかなぁ~とも思っています。 (アンカーはM8ぐらいで考えています) どうでしょうか?

  • ウッドデッキを基礎に固定

    ウッドデッキを作ろうかと思っているのですが その際に家の基礎に固定しようと思っています。 今考えているのは、家の基礎にアンカーを打ち込んで それに2X6などの木材をボルトで止めて固定し その木材に対してコースレッドでウッドデッキを固定しようと思っています。 ウッドデッキ自体重たいものなので、特に基礎に固定する必要はないでしょうか? それともやはり固定しておいたほうがいいでしょうか? でも家の基礎にアンカーを打つのはどうかなぁ~とも思っています。 (アンカーはM8ぐらいで考えています) どうでしょうか?

  • 見積書について

    現在地元工務店で全くの注文住宅で見積り段階です。 見積りについて教えてください。 全部で30ページほどの見積書なんですが 不明点がたくさんで皆さんはどこまで細かく 見積もってもらって契約したのかお聞きしたいです。 まず、 1,本体仮設工事・基礎工事は建坪でもなく   よくわからない平米が書いてあります。   これは素人にはどうにもならないものでしょうか? 2,木材工事・建材工事は   「設計図書による一式○○石」   となっていますがこれはもっと細かく   聞いて契約したほうがいいでしょうか? 3,鋼製建具工事・木製建具工事ですが   どこの品物などの記載がなく   「引き違戸1台○○円」という表記です。   こちらとしてはいくつか提示されて   ここのメーカーのこれでといった感じで   こちらが選びたいのですが   通常はこんな感じでしょうか?。 全体的に予算に対して高めの見積もりです。 天井・壁はクロスにしてもらいましたが (最初はムク材でした) 床はムクのナラ材なのでこれを合板にしてもらうと いくらか下がるかなと思っています。(述べ床157m2) あとは大幅に下げるにはどこが狙い目でしょうか?。 (キッチンなどはできれば下げたくないです。) 教えて下さい。

  • 2x4、雨続きで壁がかなり濡れています

    10/4(水)に2階の壁まで立ちました(現場にはいけませんでしたが、夕方少々の雨があったと思います) 10/5(木)に屋根をかける予定でしたが、雨のため延期になり、屋根部分に養生シートを掛けた状態です。 10/4(水)に2階の壁が立ってから雨続きで、壁の木材が濡れた状態が続いているように感じます。 天気の状況を見つつ10/7(土)に屋根を掛ける予定と聞いていますが、雨続きで壁が濡れた状態のまま屋根を掛けてしまっても大丈夫なのでしょうか? 一日でもからりと晴れた日があれば大丈夫だろうと思っていましたが、2階の壁が立ってからというもの雨ばかりです。今見ることは出来ませんが、屋根部分にかかっている養生シートから水が漏れているのでは、などと心配になってしまいます。 窓になる部分も大きく空いていますし、窓部分には養生シートはされていません。大丈夫でしょうか?